田原市立田原南部小学校

ブログ

学校公開日でした。

 12月 7日  水曜日

今日は、学校公開日です。子どもたちの耐寒訓練の様子、授業の様子、昼の放課に全校児童で遊ぶ「なかよし遊び」の様子など、保護者の皆様の都合のよい時間に参観していただきました。1時間目に低学年を参観した保護者から、「何で半袖、短パンかしら。寒そう。」の声がありましたが、1時間目に体重測定があるとわかり納得していました。また、給食試食会もあり、多くの保護者の皆様に試食いただきました。学校公開日にお出かけくださり、ありがとうございました。

栄養指導がありました。

12月 6日 火曜日

給食センターから栄養士さんが来てくれました。今日は2年生と4年生への栄養指導です。昼放課に「栄養士さんの話を聞いて、どんなことがわかったの。」と4年生に聞いてみました。男の子が「骨の成長についてわかった。骨のためにカルシウムが必要なんだ。カルシウムは牛乳にあるだよ。」と教えてくれました。それを聞いていた女の子が、「牛乳は家で1本、学校で1本飲んだ方がいいんだよ。」と付け加えてくれました。栄養士さんは配膳や片付けの様子も見てくれ、あいさつや残さず食べることを褒めてくれました。

人権週間です。

 12月5日 月曜日

昨日から、人権週間(~10日)です。月曜朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。子どもたちは、校長先生に聞かれたことに答えたり、うなずいたりしながらお話を聞いていました。各教室でも担任が話をしたり、子どもたちが人権について考えたりする場面を作っていました。藤尾山がだんだんと茶色に染まってきました。藤尾山に抱かれて、一生懸命走る子どもたちです。今日も1枚目のカードを終了した子の名前が放送で呼ばれていました。74人の笑顔の花が咲くように、一人一人が友だちや自分の人権について考えてみる期間です。

卒業アルバム用写真を撮りました。

 12月 2日 金曜日

師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。

第2回学校保健委員会がありました。

 11月29日 火曜日

田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。