ブログ
表彰がありました。
11月 7日 月曜日
児童会長の元気なあいさつから今週も始まりました。校長先生のお話の前に、田原十景、防火ポスター、巡回作品展の入選者の表彰がありました。巡回作品展は市内小学校を回って展示されます。図工の授業で制作された作品で、南部小学校も各学年一作品ずつ展示されています。南部小学校での巡回作品展の展示期間は、11月10日から15日(午前中)です。北校舎廊下にて展示しますので、どうぞご覧ください。午後から就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんがお母さんと一緒に学校に来ました。健康診断が終わったあと、お兄さん・お姉さんの勉強している様子も見学しました。
見事に咲きました。
11月 6日 日曜日
渥美半島菊花展が野田町サンテパルクで開催されています。多くの方々が見事に咲いた菊の花を鑑賞していました。鉢からこれんばかりの菊の花です。菊花展において、田原南部小学校は、「豊橋教育委員会教育長賞」をいただきました。
学校訪問がありました。
11月 4日 金曜日
今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。
手話を習いました。
11月 2日 水曜日
「小さな世界」を学芸会で手話しながら歌います。5時間目に、浅場の中神さんから手話を教えていただきました。始めにあいさつの仕方を教えてもらいました。2年生以上は今までも手話を教えてもらっているので、中神さんに合わせてどんどん手話をしています。1年生も中神さんの指先をよく見てまねています。音楽に合わせて何回か練習することができました。中神さんから、「「指の動きにメリハリをつけること、そして、顔の表情が大事だよ。」とアドバイスをいただきました。
菊の花が咲きました。
11月 1日 火曜日
夏休みは家に持ち帰り、世話をした菊の花が咲きました。まだ蕾の鉢もありますが、今が盛り、満開のものもあります。また、サンテパルクの菊花展にも出品してあります。その菊花展に搬入した時、きれいな花が咲いているのを見た他の学校の先生から「きれいに咲いているのは何か特別に薬をしたのですか?薬があったら教えてください。」といわれました。「南部小の菊には愛情という薬がたっぷりかかっています。」と答えました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp