若戸小学校ブログ

ブログ

「〇〇順に並べ!」「百マス鬼ごっこ」

12月19日(木)に運営委員企画がありました。

まず初めに、「〇〇順に並べ!」というゲームをしました。

たてわり班で協力して行うもので、

運営委員がお題を出し、その順番に並ぶというゲームです。

第1回目は名簿順、第2回目は誕生日順でした。

高学年を中心に声をかけ合っていました。

しっかり並べました。

次は、「百マス鬼ごっこ」をしました。

運動場に描かれたマス目を移動して鬼ごっこをします。

運営委員の「せーの!」というかけ声に対し、1マス(縦・横)だけ移動できます。

赤帽子の子が鬼で、増え鬼形式です。

ジワジワ鬼が迫ってくるのが面白いですね。

生き残ったのはなんと3人だけでした。お見事でした。

ブルーカーボン保全

12月18日(水)に4年生が総合的な学習で海の環境保全について学びました。

講師は、田原市環境政策課の折戸裕美さんです。

海洋ゴミの大部分は街から流れ出したもの。

その多くがプラスチックゴミで、海の生物や漁業に悪影響を及ぼしていることを学びました。

また、地球温暖化でウニが海藻を食べ尽くして海が砂漠化している現状があり、海藻がいっぱいのブルーカーボン生態系があるのは渥美半島で越戸の海と数カ所しかないことも知りました。

そして、4年生が取り組んでいる海の絵本作りについても、アドバイスをいただきました。

おもちゃランドへようこそ!

12月18日(水)に2年生が昼放課に全校を対象におもちゃランドを開きました。

おもちゃは生活科の授業で作成したものです。

子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

どのおもちゃも工夫があって、とてもすてきでした。

 

ついて食べて

12月18日(水)に、もちつき集会がありました。

 今年度もPTAのみなさんに協力をしていただきました。

 

もちつきでは、お父さんたちに補助してもらいながら行いました。

「よいしょ!よいしょ!」と、みんなでかけ声をしながら盛り上がっていました。

子どもがついた後の仕上げは大人の仕事です。

 

ついたお餅は、お母さんたちが取り分け、味付けをしてくれました。

砂糖醤油ときなこが人気?

 

つきたてのお餅は最高でした。

お手伝いいただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

 

 

表彰・人形劇

12月17日(火)に、朝会がありました。

まず初めに、バドミントンの大会の表彰がありました。

次に先生のお話です。今日は特別支援担任の先生のお話です。

先生が子どものときにテレビ放送されていた人形劇を見ました。

みんな興味津々でした。

現在でも視聴することができるようなので、

興味ある子はこの冬休みにぜひ見てみてください。