若戸小学校ブログ

ブログ

授業のようす


今日は立春ですが、朝から風が強く寒かったですね。
日中は日差しがあったのでありがたかったです。

1年生は来週の1日体験入学の準備を行っていました。

歓迎の言葉を読みたい人がたくさんいます。

希望者でじゃんけんをしました。

勝った子の名前をプリントに書いていきます。





次の言葉も言いたい人が多かったのでじゃんけん。

なかなか決まらずあいこが続きます。

勝った子は大喜びでした☺
何事にも積極的に取り組める1年生、とても素晴らしいですね。

3年生は国語でみんなに紹介したい本を調べていました。
タブレットを使いこなしています。







本も使って調べていますね。



友達に見てもらいながら進めている子もいます。

タブレットも使いこなしている子がほとんどでびっくりしました。
みんな慣れている様子でした。

5年生は算数で角柱と円柱の勉強をしていました。

実際の模型を見ながら説明を聞きます。



角柱の側面は底面に対して「垂直」でしたね。






休み時間には2年生が「かぜで動く車」を走らせていました。
うちわで一生懸命あおいでいます。









どっちが強いか対決している子もいました。

壊れないようにやってくださいね。
自分で作った作品が動くのは楽しいですね♪

明日もみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。

学力検査・授業の様子

本校では、今日と明日の2日間「学力検査」を行います。1~4年生は、国語と算数の2教科を実施し、5.6年生は、理科と社会を加えた4教科を実施します。
この1年間のまとめ検査です。
検査の様子をご覧ください。(1.3.4年生)

↓先生からの注意事項を聞きます。

↓緊張しながらもしっかり聞いています。





↓国語の聞き取り問題についての説明です。

↓お話が流されます。

↓大切だと思うことはメモします。



↓さあ、問題を解いていきます。


3年生の様子です。

↓国語の聞き取り問題中です。

↓しっかり聞いてメモをとります。







4年生です。

↓問題文に取りかかっています。







2年生では、タブレットパソコンに取り入れた写真に、自分の作品のコメントを書き込んでいます。

↓よくできたことや気付いたことを書き込みます。

↓困ったことやできなかったことも書き込みます。

↓友だちの作品も見ることができます。

↓作品の修正もします。

↓使い方も慣れてきました。


5年生の書写では「登る」という文字の清書でしょうか?

↓立派に書けています。



↓先生に見てもらいます。



6年生の社会科では、武士のくらしについて学習していました。

↓武士の政治はどうだったのだろうか?

↓ワークシートに記入しながらすすめています。




今日の給食に出ました。「福豆」



今日は節分です。「鬼は~外」「福は~内」ですね。


明け方の風雨もおさまり、比較的温かな1日となりました。明日が立春です。なんとなく春が待ち遠しくなります。

授業の様子


2月に入りました。今日は暖かく穏やかな1日でしたね。

2年生は「かぜでうごく車」を作っていました。



紙を切ったり、

トレーを切ったり、



ストローを刺したり、

切ったものをテープやのりでくっつけていきます。



ガムテープ切れるかな?

作った車を見せてくれました。
見にくいですが、ビニール袋をふくらませたものにタイヤをつけて
ふわふわの車になっていました。


4年生はゆりのき発表会のスライドや原稿を作っていました。

原稿が時間内におさまるか練習しています。

こちらも原稿作り。

スライドを作っています。



作ったスライドを見せてくれました。
上手に作れているので写真を撮ろうとしたらピースまで入ってきました☺

4年生の掲示板には図工で描いた「木々を見つめて」
の作品が飾られています。とてもきれいです。


3年生は体育の始めになわとびをやっていました。
3分間跳べるかな?












なわとびのあとはサッカーです。
ドリブルで運動場一周!

男子の方が帰ってくるのが早かったです。







最後はシュート練習です。
先生に止められずシュートを入れられるかな?

足が直角に上がっています。




緊急事態宣言の延長はどうなるでしょうか。
感染者が減ってきているとはいえ、まだまだ油断できない状況です。
体調には気を付けて過ごしましょう。

◆学校便り


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-36号  津波AR体験・消毒作業 2/1.pdf

授業の様子

4年生の図工では「つくって つかって たのしんで」という単元に入りました。教材を使ってオリジナルボックスをつくりはじめました。

↓正確に箱をつくっています。

↓先生からのアドバイスです。

↓どんなアイディアボックスにしようか考えながら・・・。

↓本やCDも収納できます。

↓箱ができたらデザインを考えます。

↓そろそろ箱ができあがりそうです。



3年生の体育では、楽しそうにサッカーです。まずは、リフティング練習。

↓先生もリフティングチャレンジ!

↓何回できたかな?

↓「難しいなあ~」


↓シュート練習!ゴールできるかな。 「よし! こい!」

↓シュート~


↓「それっ」

↓ねらいを定めています。

↓ほしい! ゴールキーパーにとめられたよ~。



6年生は、卒業式までの日めくりカレンダーをつくっていました。

↓カラフルです。

↓先生にも見てもらいます。

↓「何色にしようかな」

↓「おっ いいじゃん」

↓2枚目に挑戦します。

↓楽しみなコメントもあります。


↓あと34日なんだ!



◇昼休みのようす

↓先生と一緒にドッチボール

↓先生がお手本???「跳ぶよ! 見てて」

↓先生と一緒になわとび *先生の方がよく跳んでいます。

↓ALTとのふれあい。 *そおっと近づいて・・・。

↓脅かしてた??? 



5年生の外国語活動です。動物を英語で答えていました。

↓元気よく発音!

↓次々に動物が出てきます。

↓次は何かな???



6年生の廊下に掲示してある習字作品です。なんとなくステキです。







1月が終わります。月曜日から2月ですね。
2月も元気にがんばろうね。

授業の様子

5年生の図工では、箱の中をのぞいてみると不思議に世界が・・・・ということで紙粘土を使って作品をつくっていました。

↓みんな黙々とつくっています。

↓自分で下描きをしたプリントを参考につくります。

↓カラフルな色合いです。

↓何かできたぞ???


↓かわいいキャラクターだ!!!

↓どんな作品かできあがるのか楽しみです。




2年生の音楽では、いろいろな楽器の音をかさねて演奏しようということで、グループに分かれて活動していました。

↓自分の楽器が決まり、グループ内で話し合いです。

↓演奏する順番を決めています。

↓さあ、練習開始です。楽器を運びます。


↓ ♪ ♪ ♪

↓交代交代に仲良く練習しています。

↓「ドォ~~~ン!」

↓リズムに合わせて練習。

↓発表開始!





6年生の理科「電気の性質とその利用」についてのプログラミング学習をすすめていました。命令ブロックを操作して指示を出しています。なんとなくゲーム感覚です。

↓各ステージをクリアしていきます。

↓電気のしくみも学びます。

↓「けっこう難しいなあ・・・」

↓「もうすぐクリアできそうだね」

↓集中しています。

↓「クリア!」


1年生は、時間について学習していました。
算数セットに入っている時計が大活躍してます。

↓「何時何分でしょうか?」

↓「はい 〇時△分です。」「OK」

↓その時間に合わせてみましょう!

↓「できました」


↓「次は何時何分かな」

↓「はい」*よく手があがっています。

↓「はい ◆時▲分です。」「OK」

↓合わせます。

↓次の問題が待ち遠しいようです。


曇り空から、雨が降り出しそうな日でした。雨が降ると活躍するものが、傘やカッパ、長靴ですね。長靴を履くと、水たまりに足を入れたくなりますね。
今日も元気な子どもたちが若戸小学校に活気を与えてくれました。ありがとう!

授業・休み時間の様子


1年生が漢字の練習をしていました。
今日は正・雨・草という字を習いました。

先生の書き順を真剣に見ています。

指で練習!

ドリルも指でなぞってみます。



最後は鉛筆で書いてみます。上手に書けるかな?





新しい漢字を習うのは今日が最後だったそうです。
たくさん練習して覚えてくださいね。

2年生は「かさこじぞう」のまとめをやっていました。
お地蔵さんに笠を貸してあげたことで
変わったことと変わらなかったことは何だろう?



お正月に食べ物があることが変わったことです。

松をもらえたことが変わったことです。

変わらなかったことは貧乏なままなところです。








5年生は熟語について勉強をしていました。

同じような意味の漢字で構成されている熟語は何だろう。

取得です。

意味が対になる漢字で構成されている熟語は損益です。

自分の意見を上手に発表していました。



友達の意見を聞いて修正したり、付け加えたりしています。
普段何気なく使っている熟語ですが
改めて意味を考えると面白いなあ、と思いました。

2時間目の休み時間は運動場の状態が悪く外で遊べませんでした。
1年生は教室で昔の遊びの練習をしています。

ヨーヨーが新しく加わったので練習です。

続けてあげられるかな?





先生も一緒に練習しています。

こちらはけん玉の練習中。
乗せる前に玉を回すんだよ、と教えてくれました。お見事!!

新型コロナはまだまだ落ち着きそうにないですが、
手あらいや換気など、自分でできる対策をきちんとやっていきましょう。
明日も元気に登校してきてください。

授業の様子・防災教室

2年生の国語では、昔話の学習をしていました。
この時間は、先生が「ももたろう」の読み聞かせをしていました。みんなお話に集中していました。

↓お話にのめり込んでいます。






5年生の社会科では、「新聞社のはたらき」について学習していました。
先生から新聞が配られました。

「どんな記事があるかな」







1.3.4年生で、防災教室を行いました。市役所の防災対策課の方とコミュニティ、自治会の方による体験学習です。グループに分かれて体験させていただきました。

↓コミュニティ会長よりあいさつです。


↓防災対策課の方より

↓市民館にある発電機です。

↓防災倉庫内の見学です。

↓「いろいろなものが入っているんだ。」

↓「これで物をを運ぶんだな」

↓市民館の防災倉庫に入っている主な物です。

↓「重たいなあ」

↓避難所生活体験


↓仮設トイレです。

↓広場では、津波AR体験です。

↓「うわ~ 水が!」

↓「木も流れてきたよ」

↓「何が見える???」

↓ペアになって体験します。

↓「ひょえー!!!」

↓代表の子がお礼のあいさつをして終わりました。

*コミュニティ、自治会の方、市役所の職員の方いろいろと準備や説明をしていただきありがとうございました。


6年生の音楽では「世界の国々の音楽」の鑑賞をしていました。

↓先生がピアノで弾いているのではありません。右手の音響より曲が流れています。

↓「バグパイプだ」

↓「これがモンゴルの音楽なんだ」

↓「軽快なリズムだなあ」

↓ノートに感想を書き込んでいました。


どんよりとした曇り空、寒さを感じない1日を過ごしました。

休み時間・そうじの様子


今日は朝からよく晴れて穏やかな天気でしたね。
土日がずっと雨だったのでうれしかったです。
今日は休み時間とそうじの様子を紹介します。

2限後の休み時間、健康委員さんがお仕事をしてくれています。
水の塩素濃度は適切かな?

日常活動のほかに、換気のチェックもしています。

見にくいですがきちんと換気されています。

黒板のカードを写そうと思ったら男の子が・・・・・(^_^)。

休み時間のあとはせっけんで手あらい!







1年生は手をあらうのが上手です◎

そうじの時間の様子です。

保健室を丁寧に掃いてくれています。

松葉杖とほうきを器用に使っています。

「掃除してるとこ撮らせてー」と言ったらピースしてくれました。

トイレ掃除も頑張ってやってくれています。

ゴミが溜まりやすい階段も隅々まで掃いてくれています。

「この雑巾薄いからわたしのじゃない気がする」と言っていました。
普段使っているものは触るとわかりますね。

先生たちもそうじ中。

廊下をみがいてくれています。

黒板もきれいにしてくれます。

机を運んだり、水拭きをしたり。

音楽室は絨毯なのでコロコロを使っていました。

2年生の黒板もきれい!

机を元の位置に戻して椅子を下しています。

ゴミ集め協力して行っていますね☺

土間掃除から返ってきた4年生。
お疲れ様でした。

ここからは昼休みの様子です。

生活で昔あそびの学習が始まったので昼休みも練習しています。

けん玉できるかな。

6年生はコマに挑戦していました。

家庭科室ではチューバの楽器あらいをしていました。

さすがチューバ、大きいですね。

水を入れて楽器をすすいでいます。

今日は、いい天気だったので、外でもたくさんの人が遊んでいました。

仲良し2人組でブランコ。



先生とお話ししながら丸太わたりをしていました。
木曜日の給食で苦手な食べものが出るのことが、今から憂鬱だとのこと。

2年生と5年生はドロケイをやっていました!





5年生がケイサツです。2年生は逃げ回っています。

捕まえに来ました。

と思ったら、なぜかカメラに近づいていきました(笑)

見張り役の子が「せんせーい!!」と言って手を振ってくれました。
飛び跳ねていてかわいいです。

4年生は鬼ごっこをしてました。

誰をタッチしようかな~。

3年生はボール当て。
先生が当てられそうになりました。

当てられそうな瞬間。
このあと、どうなったでしょうか…ご想像にお任せします。

今日は暖かく過ごしやすい1日でしたね。
明日も元気に学校に来てください。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-35号  縄跳び大会・いずみ号 1/25.pdf

授業の様子・スクールサポートスタッフ

小雨の降る肌寒い一日になりました。お日様が恋しくなります。
そんな天気にかかわらず、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

2年生の体育「跳び箱」です。
↓先生からのアドバイス

↓さあ、跳んでみましょう。

↓お見事です。

↓助走もしっかりしています。

↓着地もバッチリ!

↓手のつき方もいいですね。

↓跳べたよ!

↓踏み切りも大切です。

↓ダイナミック!

↓さあ~跳ぶぞー!

↓何回も挑戦しています。



1年生では、動くおもちゃをつくっていました。
めちゃくちゃ楽しそうです。

↓いろいろ工夫しています。

↓すてきな車ができそうです。

↓「ほら 見て見て~」

↓かわいいウサギちゃんが動き出しました。

↓風の力で「びゅーん!」

↓箱を使って大きなものをつくります。

↓飾り付けもきれい!



6年生は、社会科の授業として、市役所の税務課の職員に来ていただき「租税教室」を行いました。


↓緊張しているのかな?




↓用意されたプリントに言葉を書いていきます。

↓「マリンとヤマト 不思議な日曜日」を視聴します。

*市役所の職員の方、ありがとうございました。

5年生の外国語の授業です。ALTとともに楽しく学習していました。
動物を英語で答えていました。

↓次々に動物が写されます。




↓みんなよく分かっています!(動物の英単語です)

↓楽しそうです。


◇スクール・サポート・スタッフ
7月下旬より、コロナウイルス感染防止対策として、授業後に消毒作業を行っていただいております。本校では、4名の方に来ていただいております。毎日交代制で、2名で消毒作業をしていただき感染予防に大きな効果を与えてくれています。本当にありがとうございます。




*真夏の暑い日や真冬の冷たい日も、黙々と作業をしていただき心より感謝申し上げます。




豆まき集会用のお面です。1月も残り1週間となりました。
来週は、1月最後の週です。
みんなの元気と笑顔を月曜日からも待っています。

いずみ号・授業の様子

昨日の午後、いずみ号が来ました。田原市図書館の移動図書館「いずみ号」です。毎月1回、本校にも来てくれます。子どもたちは楽しみにしています。

↓移動図書館「いずみ号」

↓車内には、密にならないように順番を待っています。

↓数多くのコンテナ内にも、本があります。

↓いずみ号には、約3,000冊の本があります。

↓車内の様子です。

↓おすすめの本もあります。

↓図書館の職員の方にカードを渡して借ります。



2年生の算数では、1000をこえる数の学習をしています。

↓100のまとまりは何個ありますか?

↓1000のまとまりは何個できますか?

↓1000を2個集めた数を二千といいます。



4年生の音楽では、「曲の気分を感じ取って合奏しよう」ということで、それぞれの楽器で練習していました。







3年生の図工では、「未来にタイムスリップ」ということでタブレットを使って調べながら絵を描いていました。

↓お店屋さんを探しているのかな。

↓集中して検索しています。

↓自分の夢がなかった瞬間の様子を絵にします。

↓タブレットの扱い方も慣れてきました。


↓画面上の絵を参考に描いています。


↓集中!

↓調べたり描いたりと工夫しながら取り組んでいます。



5年生の理科では、電磁石の強さについて学習しています。

↓電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べています。

↓学習ノートに結果をまとめます。



↓かなり興味を示しているようです。



部活動がないので、休み時間を使って楽器の手入れをしています。

↓楽器のパーツを取り外して入念に手入れしています。

↓高学年は、毎年やっているので自分たちでどんどんすすめています。

↓細かい汚れもとっています。

↓来年度、気持ちよく使えるように心を込めています。


今日は、穏やかで心地よい日となりました。昼休みには、元気な子どもたちの声が一段と大きく聞こえてきました。

なわとび大会・授業の様子

今日は、大寒です。風が冷たく感じます。
なわとび大会が行われました。

↓はじめのことば

↓競技の説明

↓準備運動 *心の中での号令です。

競技が始まりました。
①学年種目②自由種目の計2種目です。

様子をご覧ください。



















5年生の外国語の授業です。学校の行事や年中行事についてレッスン!

↓発音練習

↓教科書を見ながら覚えます。





3年生の道徳です。








↓4年生の道徳です。







*本校は、一昨年度と昨年度に教育課題指定事業をうけ、「豊かに感じ、自ら考え、思いを深めることができる子」ということで、道徳の研究に取り組んでいました。その成果もあり、先生はもちろんのこと子どもたちも、心に響く道徳の授業を毎週展開しています。

授業の様子


今日は朝からあられが降っていましたね。
風が強く寒い1日になりました。

4年生では「思春期におこる体の変化」について学習していました。
まずはシルエットクイズ!
どちらが男の子かわかるかな?

うーん、難しい…。

こっちだとどうだろう?

右が男の人だと思います。

思春期になると男女の体つきの特徴が違ってくるんですね。
それぞれ違う変化が起こることがわかりました。

「男の人はひげが生えてきます。」

「女の人は腰のあたりが大きくなります。」

学習したことをワークシートに記入しました。


2年生は「ふしぎなたまご」を作っていました。
たまごから何が出てくるでしょうか。

雪だるまと太陽が出てきた!

かわいいうさぎがのぞいています。

いろんなおやつが飛び出たよ。

こちらはなんと宇宙人!

イヌが出てきたよ。えさと水も描いています。

完成が待ち遠しいですね。

5年生は書写で「白雲」を練習していました。

いい姿勢です。



みんな集中して書いていました。






今日は寒かったですね。風邪を引かないようにしてください。
明日はなわとび大会です。
元気に登校できるようにしましょう。

授業の様子

1年生では、自分の好きな昔話を紹介していました。大型モニターにお気に入りの場面絵を映して発表していました。

↓堂々と紹介しています。


↓友だちの発表をしっかり聴いています。


↓ツルの恩返しかな。

↓特に印象に残ったところを指示棒で示しています。

↓質問にもしっかり答えています。

↓こぶとりじいさんかな。

↓質問をします。

↓質問に対して答えています。

↓大きな声で立派に紹介しています。



6年生の理科では、電気と電流について学習していました。

↓信号機についての説明を聞いています。

↓校舎から見える信号機の様子を窓から見学です。

↓手回し発電機を使って実験します。

↓コンデンサーが渡されました。

↓くるくるくる・・・

↓発光ダイオードに明かりがつくかな。

↓次の人にも実験です。

↓クルクルクル・・・

↓「つくかなあ」



2年生の生活科では、「自分発見」ということで、いいところやできるようになったことを発表していました。


↓しっかり発表しいます。



↓友だちのいいところたくさんあるね。


↓友だちの発表をしっかり聞いています。




3年生の理科では、豆電球を使って回路についての実験をしていました。

↓先生から注意することを聞きます。

↓さあ、実験準備です。

↓テキストの回路で豆電球がつくかどうかの実験です。

↓「次はこの回路だな」

↓話し合って試しています。

↓「これはつくかな?」

↓「ついた!」

↓「これもついた!」

↓「この接続はどうかな?」


5年生では、ゆりのき学習発表会にむけて、個人パソコンで調べ学習をすすめていました。

↓今日はしっかり起動しています。

↓総合的な学習の時間に行った内容を振り返っています。

↓「なるほど」

↓今まで学習した資料を参考に調べています。

↓プリントに書き込んでいきます。

↓どんどん調べています。





4年生の国語で「言葉で考えをつたえる」という内容を学習していました。

↓いろいろな文章を読んで内容が事実のことなのか考えています。

↓「これは事実の文だな」

↓「これはどっちかな?」

↓「できましたか?」

↓次々に発表していました。




校舎の3階から見た海です。冬の海っていう感じです。


本校は、どの教室からも太平洋が一望できます。季節ごとに変化する海に癒やされます。

◆学校だより

こちらもご覧ください
校長室だより R2-34号  始業式・発育測定・避難訓練 1/18.pdf

授業の様子

1年生の算数では、お金の計算をしていました。



↓「さて、いくらでしょうか?」

↓答えています。


↓間違えを恐れずに意見を言っている姿は素晴らしいです。


↓さあ 正解はいくらでしょうか?

↓先生が丁寧に、分かりやすく数えてくれています。



2年生の体育では、なわとびカードにチャレンジしていました。

↓「よくがんばったね」

↓「次は何に挑戦しますか」

↓「たくさん跳べるようになったよ」


↓「がんばって」



↓「チャレンジしたよ」


5年生では、保健学習が行われていました。思春期にあらわれる変化について養護教諭による授業でした。

↓年齢別のグラフをもとに意見を述べています。

↓いきなり変化するのではありません。

↓気付いたことを堂々と発表しています。

↓「個人差があるんだな」



6年生では、個人のパソコンを使って、ゆりのき学習発表会に向けての準備をしていました。

↓パソコン操作も手慣れたものです。

↓ひとつのテーマに、個々でパワーポイントをつくります。

↓先生はみんなの作品を点検しています。

↓おやおや???

↓友だちと相談しながらすすめています。写真を取り入れるのかな?

↓6年生の背面黒板より



4年生は、ソフトバレーボールで熱くなっていました!

↓サーブは下から投げ入れます。

↓ナイスレシーブ!

↓チームでローテーションしてゲームをしています。

↓「よし まかせろ」


↓もう一度サーブです。

↓先生からの指示もとびます!

↓赤チームのサーブです。

↓「どこを狙おうかな(^_^)」


3年生の社会科でも個人パソコンを使って学習すすめていました。
田原市の事故件数の推移について調べました。

↓社会科副読本を参考に授業を進めています。

↓検索しました。

↓「年代別の表だ!」

↓「すごい多い件数だよ!」

↓「年代ごとに違いがあるなあ」

↓手慣れた手つきで他も調べています。


↓「1日に何件あるかな」

↓「調べるのって楽しいなあ」


↓タッチパネルも慣れたものです。


個人用パソコンが配付されて、いろいろな教科で手軽に活用できます。これからも大いに活用していきます。

今日も比較的暖かく穏やかな日でした。
来週も元気な笑顔を待ってます。

小山タイム・授業の様子

今日の小山タイムは、運動場にて全校縄跳び練習を行いました。体育主任の指示のもと、時間を計り大会に向けての確認を兼ねながら練習しました。

↓得意の決めのポーズではありません。


↓以下、練習の様子をご覧ください。






↓先生も負けてはいません!










5年生の図工です。木版画を刷っていました。いよいよ完成です。

↓修正中かな。

↓さあ どうだろうか。

↓いい感じで刷り上がっています。

↓ローラーでインクを塗っています。

↓楽しみです。

↓すてきな作品に仕上がりました。

↓先生に作品を提出します。



2年生の音楽です。打楽器パーティーです。

↓打楽器の音を聴いています。

↓「チリンチリン」「トントントン」・・・・

↓みんな集中して聴いています。


↓自分のカスタネットで音を確かめます。

↓先生の楽器は何かな??? 「クラベス」です。

↓ワークの問題に挑戦します。

↓流れてくる打楽器の音を順番に番号を付けています。


6年生の国語「「プロフェッショナルたち」より。

↓意見発表です。


↓素晴らしいです。大切なことをすぐにノートに書いています。

↓友だちの意見をしっかり聞いて自分の考えを深めています。

↓さすが6年生です。集中&真剣モードです。


この2日間の朝は霜が降り、車フロントガラスに苦慮しています。しかし、霜が降りる日は昼間は暖かくなります。なんとなく笑みがこぼれます。

ちなみに今日(1/14)は、“愛と希望と勇気の日”だそうです。昭和34年のこの日、南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き、前年に置き去りにした15頭のカラフト犬のうち、タロとジロが生きていたのを発見したとのこと。生きることへの希望と愛することを忘れないために制定されたようです。♪地上の星♪

授業の様子

1年生の教室では、おはじきを使って楽しそうです。
算数の勉強でした。「てんすうをくらべましょう」ということです。

↓おはじきを10個つかって点数を競います。

↓10点と1点と0点のどこにおはじきが行くかによって点数を計算します。

↓遊びながら算数の計算です。

↓計算中

↓「全部10点をねらうぞ!」

↓計算した点数を先生に報告しています。



2年生の算数では「1mは どれくらい」ということで紙テープで1mと思う長さにひとりひとり切りました。

↓実際に測ります。

↓1mものさしを使って長さはどうでしょうか。

↓「測ってみて」

↓「少し長かったかな・・・・」

↓「おっ ぴったり???」


3年生の道徳では「公平について」考えて、意見を出し合っていました。

↓登場人物の心情を発表しています。

↓次から次へと意見が出されています。








*活発な意見が飛び交っていました。

5年生でパソコンを使って学習をしていました。メールアドレスを入れて・・・

↓「ここまでは簡単だよ!」

↓おやおや?何かおかしいぞ。

↓「私もおかしいなあ」

↓ヘルプミー


↓主事さん登場 その後どうなったのかな???


昼休みの様子です。元気に遊んでいる声が職員室にも聞こえてきます。

↓縄跳びの練習です。


↓下級生にとんだ回数を数えてあげています。

↓1年生かな?先生に数えてもらっています。

↓キックベースに夢中!

↓どんな遊びをしているのかな。

↓絶好調です!

↓冷水機の水が美味しそうです。



*厄歳の方からいただいた冷水機も大活躍しています。

今日は、比較的暖かく過ごしやすい1日でした。来週は、縄跳び大会があります。がんばろうね。

学校生活の様子

今日は、高学年で身体測定と視力検査が行われました。

↓4年生の発育測定と視力検査の様子

↓少し伸びたかな。

↓体重はどうかな???

↓視力検査

↓「うえ」


↓「うえ」



6年生は、検査を終えて保健指導を受けていました。

感染の仕方とその予防について

↓「飛沫感染・接触感染・空気感染」があります。

↓おしゃべりをすると1メートル飛沫が飛びます。

↓「咳をするとどれくらい飛沫が飛ぶと思いますか」
 「はい 3メートルだと思います」

↓実際の3メートルです。

↓「そこまで飛沫が飛ぶんだ!」

↓くしゃみをすると5メートル飛沫が飛びます。

↓「あんなにも飛沫が飛ぶんだ!」

↓正しいマスクのつけ方も学習しました。



5年生の算数では正多角形の学習をしていました。

↓「頂点が8つあるから正八角形なんだね」

↓「中の三角形の数が同じだ!」

↓三角形の合同条件とは???

↓三角形の合同条件をノートにまとめています。


3年生では、先日ひとりひとりに配付されたパソコンを使って、調べ学習をすすめていました。

↓まずは、自分のパスワードを入力します。

↓「おっ 開いたぞ!」

↓「さあ 調べよう」

↓「すごいなあ」

*これからは、教室でも自分専用のパソコンで学習ができます。

今日は、放課時を想定した避難訓練(地震対応)が行われました。子どもたちには、本日の分からない時間に避難訓練を行うことしか伝えていませんでした。

↓昼休みの時間に遊んでいました。



↓緊急地震速報(訓練報)が流れました。

↓すかさず机の下に避難しました。






*とても素晴らしかったです。みんな訓練報を聞いて、自分自身で身を守るために机の下に、素早く避難することができました。いつ何時おそってくるか分からない地震です。

今日は、3連休明け。冷たく寒い雨の1日でした。しかし、子どもたちは、元気いっぱい学校生活を送っていました。元気な若戸っ子たちです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-33号  終業式・厄年の方より 1/7.pdf

厄歳記念品贈呈式・授業の様子

本年度も、本校の卒業生(厄年の方)より厄歳記念贈呈式が1月2日に、食堂で行われました。コロナ禍の中でありましたので、代表の8名の方による贈呈式となりました。本年度は、冷水機とジェットヒーターを記念品として学校にいただきました。本当にありがとうございました。
昨日の始業式にて、校長先生より紹介されました。

1月2日に行われた、厄歳記念贈呈式の様子をご覧ください。

↓厄年の司会者より、贈呈式が始まりました。

↓代表の方が目録を読み上げました。


↓厄年の方々です。

↓冷水機(体育館東側に設置)

↓ジェットヒーター  早速、体育館内で、3学期始業式に使用しました。

*懐かしい校舎に思い出話に花が咲いたそうです。


ここからは、今日の様子です。

5年生の国語です。新しく覚える漢字の勉強をしていました。

↓「書き順を正確に覚え、トメや払いにも気をつけましょう」

↓間違えやすいポイントも教えてくれました。

↓一文字ずつ丁寧に覚えています。

↓「さあ、書いてみましょう」

↓難しい漢字が並んでいます。



2年生は、寒風の中、長なわ(八の字跳び)に挑戦していました。

↓跳ぶタイミングが大切です。

↓いい感じです。

↓「ハイ!」

↓連続して跳んでいます。


↓「それっ!」


4年生の図工では、緑色の絵の具を使わないで木を描いていました。
色の混ぜ合わせも教えてもらい、色合いのある木を描いていました。

↓葉っぱを描くときには、たんぽを使っています。

↓「ポンポンポン」

↓中にスポンジが入っています。


6年生の社会科では、2つの戦争の背景について学習していました。

↓掲示資料を使い分かりやすく授業を進めています。

↓大切なことはノートに書きます。

↓「歴史を物語るなあ・・・」

↓みんな真剣&集中です。




今日は、低学年で視力検査と身体測定が行われました。

↓視力検査にて 1年生より

↓静かに順番を待っています。

↓2学期よりも視力が良くなったようです。

↓「右」


↓ここからは、3年生です。



↓保健室で身長と体重を測定します。


後半は、教室で養護教諭による「手洗い指導」が行われました。

↓汚れがとれないところはどこかな?

↓「手洗いの歌」のどこでしょうか?


↓腕もしっかり洗うことも大切です。


↓「実際に音楽を聴きながらやってみましょう」


*感染予防につながります。家に帰ってからも実行してください。



昨日の夕方に雪が降りました。本日は、朝の気温が-1℃でした。最高気温が4℃という寒い1日となりました。しかし、子どもたちは、寒さに負けず元気に学校生活を送っていました。すばらしい!
明日から三連休になります。火曜日も、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

始業式・学級活動


3学期が始まりました。
始業式の始めに、1年生と3年生の子が作文を読んでくれました。

手あらい、姿勢を良くすること、なわとびをがんばるよ。

ミスをなくしてまとめテストで満点を取りたいです。
勉強やいろいろなことですぐあきらめないようにします。
そして、ともだちにやさしくしたいです。

2人ともとっても上手に発表してくれました。
ありがとうございました。
そのあと校長先生のお話です。

みんな良い姿勢で聞くことができています。



校長先生からは駅伝の「襷(たすき)」についてのお話を聞きました。
1月2・3日には毎年箱根駅伝が開催されます。
各大学それぞれ思いのこもった襷を10人でつなぎます。
これはみんなとも共通するところがあります。

次の学年の襷を先輩からもらうこと。
今の学年の後輩に渡すこと。

3学期はまとめの期間であり、次の学年の準備期間でもあります。
次につながる3学期にしましょう。

始業式のあとは学級活動でした。
1年生は先生のお話を聞いていました。





2年生は連絡帳を書いていました。

終わった子が配布物を配っています。



3年生は宿題の丸付けをしていました。





4年生はプリントを配布していました。





5年生は3学期の目標を書いていました。





6年生は宿題の確認を友達同士でしていました。






大きなけがや病気をすることなく冬休みを過ごせたようで
ほっとしています。
明日はとても寒いようなので暖かい服装で来てください。

終業式


今日は2学期最後の日です。
式の前に、赤い羽根の習字で佳作に選ばれた子の表彰を行いました。

終業式の中で3人の子が作文を読んでくれました。

マラソン大会と漢字のまとめテストをがんばったよ。

手をあげて自分から発言するように頑張ります。

かけあし訓練のカードを完走できて嬉しかったです。

代表の人たちありがとうございました。

そのあと校長先生のお話を聞きました。

校長先生から干支についてのお話もありました。
干支の順番は、動物たちのレースだったそうです。
牛は足が遅いから早めに出発しました。
賢いネズミは牛に乗って移動しました。
最後にネズミが牛から飛び降りて1番になったのです。

校長先生からは「新年は牛のように真面目にコツコツと
努力を続けられる1年にしてほしい」と言われました。
『継続は力なり』ですね。

終業式のあとは学級活動でした。
1年生は通知表をしまっていました。





2年生は冬休みの生活について話を聞いています。



冬休みも手あらいしてね!

3年生も冬休みの生活のお話を聞いていました。

写真を撮ろうとするとこっちを見てくれます。



高学年は担任の先生から通知表を渡されていました。
最初は4年生。

待っている人は勉強です。



5年生。

教室にいる人は年賀状を書いていました。



↓6年生



にらまれた…。


担任の先生から良かったところ、もう少し努力すべきところを
言われたと思います。
3学期も頑張りましょう。

冬休み明け、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています♪
よいお年を。

授業のようす

3年生の外国語活動で「クリスマスカード」づくりをしていました。
なんとなくディズニーの「星に願いを」のメロディーが浮かんできました♩

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」

↓「クリスマスの絵がすてきですね」

↓「ルンルンルン 楽しいなあ・・・」

↓「メリークリスマスって英語で書けているね」

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」

↓「色を塗ります!」

↓集中して取り組んでいます。


↓写真を参考にしています。

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」



5年生では自分たちでつくったカードゲームを楽しんでいました。


↓「UNO??」のようなカードゲームです。

↓「よしよし良いカードが来たぞ!」





6年生では、特別授業として校長先生による「ス〇〇ツ鬼ごっこ」別名「魅来鬼ごっこ」をしてくれました。

↓ルールの確認をしています。

↓準備運動を兼ねながら作戦タイムです。



↓試合が始まりました。

↓「サイドから攻めたらどうかね」

↓じっくり相手の動きを観察中です。

↓「チャンスだ!」

↓「さあ~ とるぞー」

↓「お宝ゲットだぜ~」

↓だんだんとコツをつかんできたようです。




4年生は、ゴンザレスの「ラビットハウス」にビニールの窓を取り付けていました。防風と保温を意識して窓や戸に取り付けます。



↓ハウスの中からもしっかり固定しています。

↓風よけになります。

↓先生が材料や準備をしてくれました。

↓これでハウス内も暖かくなります。

↓ゴンザレスも大喜びです。

↓もうすく完成です。



1.2年生は特別企画としてATによる「外国語レクレーション」が行われました。クリスマスバージョンとして楽しく活動しました。

↓ビンゴゲームです。

↓「次は何なか?」


↓ビンゴ

↓ビンゴになった子は立ちます。


次は「爆弾ゲーム」が行われました。
音楽が止まったところでボールを持った子に質問が出ます。

↓ミュージックスタート!

↓「メリークリスマス」といってボールを渡し「サンキュウ」といって受け取ります。

↓「メリークリスマス」「サンキュウ」


↓質問が出されました。「どちらがすきですか?」

↓次の曲が始まりました。


↓「どちらも食べたいな~」



この時期になると、 ♪ 街角にはクリスマス・トゥリー 銀色のきらめき ♪ というメロディーを耳にします。皆さんはどんなクリスマスソングが好みですか?
私は「恋人がサンタクロース」かな。

いよいよ明日は、2学期終業式です。早くも2学期が終わります。

授業の様子

1年生の算数です。100までの数の学習をしていました。

↓順番に数を数えていきます。

↓「97.98.99」

↓「100は99よりいくつ大きい数ですか?」

↓「100は99より1大きい数です」

↓「算数の友」の問題に取り組みました。

↓「わかるぞ~」

↓先生がみんなの様子を見て回ります。

↓「はい」

↓堂々と答えを発表していました。


5年生では、学級活動の授業研究が行われました。たくさんの先生が来て授業の様子を見ました。

↓「2学期を振り返ろう(学級編)」

↓たくさんの先生が見ていて緊張しています。

↓5年生としてがんばった思い出をたくさん書き込んでいます。

↓グループに分かれて、話し合い活動に入りました。

↓意見交換します。


↓各班の意見を書いたホワイトボードを貼ります。

↓代表者が発表しました。



*3学期や6年生に向けての意識の高まりが見られたようです。


3年生の音楽では「祭りばやしに親しみましょう」という内容です。
祭りばやしを聞いて感じたことをノートにまとめていました。

↓祭りばやしが流されています。

↓「次はどんな曲かな」

↓「太鼓の音がいいなあ」

↓「迫力があってすごいなあ」

↓「なるほどね」

↓聞いていると踊りたくなりそうでした。



2年生の算数ではかけ算の勉強をしていました。

↓いろいろな考え方が発表されました。

↓すごいです。時計の文字盤を利用して答えていました。

↓いろいろな考え方があります。

↓「はい」

↓自信をもって答えています。

↓次の問題に挑戦です。



6年生の社会科では、国会のしくみについて勉強していました。

↓顔写真を利用して分かりやすいです。

↓「はい」



*よく手が上がり意見を言っています(^_^)




◆学校だより

↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-32号  手洗い大作戦・通学団会・出前読み聞かせ 12/21.pdf

昨日の通学団会・下校指導・今日の授業の様子

◇昨日(17日)の通学団会と下校指導の様子からご覧ください。

通学団会を行ったあと一斉下校をしました。担当の先生たちも、子どもたちと一緒に通学路を歩いて下校指導を行いました。

↓通学団会の様子

↓団長から反省を発表しました。

↓他の通学団の話をしっかり聞きました。



↓いろいろな反省が出されました。


↓担当の先生からの指導や冬休みの過ごし方について話されました。





↓昨日の下校指導の様子より











◇ここから今日(18日)の様子です。

4年生の図工でクリスマス飾りをつくっていました。

↓折り紙を重ねてすてきな模様をつくります。

↓クリスマスツリーにデコレーション!

↓用意されたシールも活用しています。

↓みんな工夫してきれいな飾りができてきます。



↓「完成したよ~」


1年生は、3学期の目標を発表していました。


↓発表順は、恒例のくじで決めます。

↓「3学期にがんばりたいことは、3つあります。・・・。」

↓次の子は誰かな?


↓大きな声でしっかり発表していました。


再度、1年生です。先日つくった「たこ」を運動場であげていました。




*とても楽しそうでした。

5年生の外国語の授業です。

↓英文を読んで意味を理解しています。


↓ワークシートに英文を書き先生に見てもらい発音します。


↓書けた人からチェックしてもらいます。



↓5年生の教室の窓から見える6年生の体育「長なわ」の様子です。




↓見ていたら、ゲームが始まっていました。





いよいよ来週で2学期が終わります。
冬休みが楽しみですね。

来週もみんなの元気な笑顔を、お待ちしています。

出前読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは、図書委員主催の出前読み聞かせが行われました。1~3年生は図書委員の子たちが読み聞かせをし、4~6年生は先生が行いました。
朝の時間、絵本の世界にどっぷりつかりました。

↓1年生


↓2年生


↓3年生


↓4年生


↓5年生


↓6年生




2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。

↓「ようこそ おもちゃまつりへ」

↓しっかり説明を聞いています。

↓景品がもらえます。

↓説明もしっかりできます。

↓「すごいなあ」

↓「遊ばせてください」

↓「ここにビー玉を入れます」

↓「ビー玉はどこにころがるのか」

↓的当てゲーム

↓「それっ!」

↓ロケットカーで障害物を倒します。

↓何点になったかな。



5年生は、図工で自画像の木版画をしていました。

↓みんな無言で集中して取り組んでいます。

↓手つきがいいです。

↓細かいところも慎重に彫っています。

↓「シーン」



1年生と6年生と長なわをしていました。6年生がやさしく教えている姿がとても良かったです。

↓「しっかり縄を見てね」

↓「はい」

↓「その調子」

↓タイミングを合わせることもできます。

↓6年生の優しいアドバイスです。

↓「とべた~」

↓「それっ!」

↓「がんばって」

↓「こっちから跳ぶといいよ」

↓「さあ ジャンプ」

↓優しく背中を押してあげています。



3年生の図工では、「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という教材で、金づちを使って釘を打ったおもちゃづくりをしていました。

↓慎重にくぎを打っています。

↓丁寧に打っています。

↓できたのでビー玉を転がしてみます。



↓集中しています。

↓「できたよ~」

↓実際にビー玉を転がして楽しんでます。


今朝、うっすら屋根に雪が残っていました。本格的に冬将軍がやってきましたね。
体調管理に十分注意して過ごしましょう。

授業の様子

5年生の算数では「表を使って考えよう」という内容の勉強をしていました。表にかいて何かの決まりを見つけます。何となくクイズ的にすすめていました。

↓「どんな決まりがありますか」

↓計算式を使うと・・・・。

↓なかなか難しそうです。

↓だんだん決まりがわかり始めてきました。

↓「わかった~」

↓数字と決まりを発表します。


↓次のクイズ???問題に挑戦します。



4年生の国語では、熟語の意味について学習していました。
↓どのような組み合わせの熟語でしょうか?

↓先生に確認してもらいます。

↓どんな組み合わせだろうか?

↓「文字の意味が大切だなあ」

↓「そうだね」



3年生の算数では、折り紙を使って二等辺三角形と正三角形をつくっていました。工作のようです。

↓「先生 見てください」

↓折り紙を折ったり切ったりしてつくります。

↓「わかったぞ~」

↓「正三角形もつくれるぞ」

↓先生に確認してもらいます。

↓完璧にできました。

↓「どうしてこの折り方でできるのかね」


6年生は長なわです。跳びながらボールをパスしたりキャッチしたりする練習をしていました。なかなか難しいようです。


↓「難しいなあ」

↓意見を出し合いながら挑戦しています。

↓2つのことを同時に行うことの大変さです。

↓だんだんコツをつかんできたようです。


↓連続していくことが楽しさに変わっていきます。

↓連続何回できたかな?


1年生はたこを作っていました。「ふわふわたこ」
好きな絵を大きく描きます。

↓たこにタコ???

↓「さあ 描くぞー」

↓どんな絵になるのかな。

↓「何だと思いますか?」

↓色も塗ってきれいになってきます。

↓おっ! どこかで見た顔だなあ。上手です。


残り1週間で冬休みとなります。早いですね。

授業・休み時間の様子


1年生の音楽の授業では、
音楽室で校長先生がクリスマスコンサートを行っていました。
ウクレレを演奏してくれています。

演奏に合わせて歌を歌いました。



どんぐりころころ♪踊れるよ♪

しあわせなら手をたたこう♪

しあわせならわらおう♪

しあわせならジャンプしよう♪

サンタとトナカイのマスコットをつけていました。
クリスマスらしくてかわいいです。

クリスマスソングも演奏してくれました。
好きな楽器を使って演奏に参加しました。
ジングルベルをみんなで演奏しています。





次はあわてんぼうのサンタクロースを踊りました。



楽しい時間になりましたね。

5年生は調理実習でたまごをゆでてました。
火加減を調節しています。



あと何分かなあ。

半熟卵は早めに取り上げます。

きれいな半熟卵になっていました!

こちらは完熟卵。

糸で卵を切るのに苦戦中…。

上手にできました◎



片付けまできちんとしました。





ゆでたまごは給食と一緒に食べました。

マラソン大会が終わって2週間近く経ちました。
休み時間はなわとびをする子がたくさんいます。











3年生は長縄を練習しています。










寒波がきていて今日はとても寒かったですね。
明日も寒くなりそうです。
暖かい恰好をして登校してきてください。

朝会(健康環境委員会)・授業の様子

朝会で、漢字コンクール・計算コンクールの表彰が行われました。

↓漢字コンクール満点賞の代表者

↓計算コンクール満点賞の代表者


次に、健康環境委員会より、手洗いの大切さについて「手をあらおう大作戦」として発表が行われました。


↓健康環境委員より

↓食パンを使って「かび」の繁殖についての実験をもとに発表されました。

↓石けんを使って手を洗うことの大切さが分かりました。

↓「手洗いの歌」を全校で確認しました。

↓みんなで歌にあわせてやってみましょう!

↓「おねがい かめさん ・・・・」


*石けんを使い、しっかり時間をかけて手を洗うことの大切さを学びました。


5年生の国語では「伝えたい、心に残る言葉」というスピーチを書き、本日は発表会をしていました。友だちのスピーチを聞いて感想もまとめていました。


↓友だちの発表をしっかり聞いています。

↓終わったら感想などをワークシートにまとめます。


↓原稿を覚えて発表しています。

↓「なるほど」

↓まとめています。



6年生の理科では「てこのはたらき」の学習をしていました。


↓「このはさみの支点は、わかりますか」

↓理科学習ノートにも記入しています。

↓「てこのはたらきを利用しているんだな」




3年生の理科では、太陽の光を虫眼鏡で集める実験をしていました。

↓「このように光を集めるんだよ」

↓なかなか根気がいります。


↓「おっ けむり???」

↓焦点が合ったようです。



1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」です。おおかみさんの気持ちをみんなで考えていました。

↓つぎつぎに意見が出てきます。


↓みんなの考えと自分の考えはどうでしょうか。


↓次の場面を読みます。

↓おおかみさんの気持ちは???

↓みんな真剣に考えて、意見を言っていました。すばらしい!


そういえは、あと10日過ぎれば、クリスマスです。
サンタさんにお願いごとしましたか?

わたしは、早くコロナ禍がおさまり、前のような生活が送りたいです!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-31号  焼きいも集会 縦割り班遊び 12/14.pdf

授業の様子

穏やかで暖かい日となりました。

1年生の国語では、物語「おとうとねずみチロ」の学習をすすめていました。チロの気持ちを考えていました。

↓「どんな気持ちだったのかな」

↓チロの気持ちを考えます。

↓チロの気持ちをチロになったように発表します。

↓拍手!!!

↓相互指名

↓感情がこもっています。




*チロになりきっての発表が続いていました。


4年生の図工でビニールパラシュートをつくっていました。



↓できた子は、外でとばします。

↓「わあ~!風に乗って高く上がったよ~」

↓「おもしろーい」

↓どんどんとんでいきます。

↓何回でも挑戦していました。



2年生は、おもちゃまつりのリハーサルをしました。

↓職員室の先生にリハーサルをしました。
「ようこそ!おもちゃランドへ」

↓実際に遊びます。

↓説明もしっかりできます。

↓「次は、ぼくたちのところだな」

↓ビー玉がどこにころがるのか?やってみたくなります。

↓「こちらにもどうぞ」

↓「どうやって遊びますか?」

↓スーパーボール転がし!



6年生の道徳です。じっくり考えて堂々と自分の考えを発表しています。



↓みんなの考えが黒板に付け足されていきます。

↓次の発問についてプリントにまとめます。


今週は、いろいろな行事や集会などがありました。あっという間の1週間の気がしました。いよいよ2学期も残り少ない日数となりました。

お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。

来週も元気な笑顔を待っています。

昨日の続き・たてわりで遊ぼう・授業の様子

昨日9日(水)の続きの様子からご覧ください。

昼から不審者対応による避難訓練が行われました。



*職員が対応訓練をしている間に、子どもたちは避難訓練をしていました。

↓全児童が体育館に集まり校長先生からお話を聞きました。


↓「つ・み・き・お・に」について再確認をしました。


◇いずみ号が来ました。














ここからは、本日10日(木)の様子です。ご覧ください。

今日の小山タイムでは、「たてわりで遊ぼうの会」が行われました。班対抗の遊びで盛り上がっていました。

◇しっぽとり






◇丸太じゃんけん




◇こおりおに





5年生がしめ縄づくりに挑戦していました。
スクールサポーターの先生から伝授していただきました。

↓みんな黙々と作業に取り組んでいます。

↓細かい作業が続きます。

↓先生から時々指導が入ります!

↓完成に近づいてきました。



↓完成!



4年生の体育では、ハンドベースボールが行われていました。

↓柔らかいボールを下から投げます。

↓手で打ちます。


↓三角ベースゲーム

↓「おっ!いいボールが来たぞ」

↓かっ飛ばせー!

↓ナイスヒット!

↓一気にランナーがホームを狙います。


本校では、今日から明日まで個人懇談会です。保護者の方と担任の先生で懇談をします。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。

やきいも集会・授業の様子

2年生の国語(かきかた)で、年賀状づくりをしていました。
まずは、年賀はがきに型枠をあてて、宛名を書きました。


↓みんなしっかりした字で宛名を書くことができました。


↓資料を見て確認します。



↓今度は、絵や文字をかきます。

↓どんな年賀状ができるか楽しみです。



3年生の体育は、キックベースをしていました。


↓ピッチャーがボールを転がします。

↓さあ 蹴ります!



↓「セーフ!」

↓強いキックです。

↓強烈なライナー???

↓ピッチャーがボールを転がします。

↓ナイスキャッチ!

↓ランナー一塁!

↓見事なキックです。

↓遠くまでボールが飛んでいきました。



6年生の外国語科の授業です。
1人ずつスピーチ発表をしていました。

↓みんな自信をもってスピーチしています。



↓「パチパチパチ」拍手でたたえます。

↓ドキッ!後ろには先生がチェックしています。

↓聞いている姿も素晴らしい!

↓来週は、テストを行うそうです。テストのポイントを伝えていました。

↓しっかり覚えておかないとね。




◇焼き芋集会
先日収穫した、サツマイモで焼き芋集会を行いました。
朝一番に、6年生が火起こし体験を兼ねながらたき火の準備をしました。その間に、下級生は、自分たちのいもを洗ったり新聞紙、アルミホイルで包み準備しました。









たき火の準備ができ、1時間目の放課にいもを入れました。





2時間目後の長放課に全校で美味しくいただきました。









今日は、焼き芋集会、不審者対応避難訓練、いずみ号などいろいろなことがありました。不審者対応訓練といずみ号の記事は、明日更新いたします。

調理実習


コロナの影響で家庭科の調理実習ができていませんでした。
感染予防をしながらできることを考え、
5・6年生が昨日と今日調理実習を行いました。

6年生はりんごの皮むきです。
上手に剥けるかな?







半分むくことができました!













皮を厚くとりすぎて実が少し小さくなってしまった人も
いましたが、上手にむけていましたね。
りんごは、給食の前に教室で食べました。










5年生はほうれん草とじゃがいもを茹でていました。
始めに先生のお話を聴きます。



ほうれん草から茹でていきます!
感染予防で1人1つのコンロを使っています。







茹で上がったら軽くしぼって、

根元を切り落とし、5センチ幅で切っていきます。

ほうれん草が完成したらじゃがいもを茹でます。
まずはきれいに洗って…

芽をとっていきます。

じゃがいもを4等分に切って、



茹でていきます!火加減もチェック!

竹串を刺して火が通ったか確認☺

じゃがいもとほうれん草は
給食と一緒においしくいただきました。












どちらの学年もマスク・フェイスシールドをして
無駄なおしゃべりはせずに調理実習を行いました。
今後も感染予防に努めながら、教育活動を進めていきます。

朝会・授業の様子


月曜朝会で、マラソン大会の表彰を行いました。
低・中・高学年で男女別に上位に入賞した子が表彰されました。

◇入賞者




◇努力賞 *各学年から1名選ばれました。




そのあと校長先生から人権についてのお話を聴きました。
何の絵に見えるかな?

「泣いたあかおに」という絵本も紹介してもらいました。
有名な絵本ですね。

人は誰しも思い込みがあること、
思い込みがあるということは思い直しができるんだよ、
ということを教えてもらいました。
思い込みだけで決めつけないようにしたいですね。

図書委員からの連絡もありました。
今週からクリスマス読書が始まります。

本をいつもより多く借りられたり「ぶっくじ」が行われたりします。
この機会に図書室に足を運んでみてくださいね。

2時間目、2年生はおもちゃまつりの準備をしていました。
吹き矢の穴をあけています。

トンネルかな?



ビー玉が転がるしかけを作ったよ。

景品を作っています。

鬼滅に関係したものが多いです。

折り紙で剣を作ったり、

ストローを上手に巻いたりしていました。

おもちゃまつり当日が楽しみですね。

3年生はポートボールをやっていました。
始めはバスケのゴールにシュート練習。入るかな?



そのあとは赤白に分かれてポートボールのゲームをしました。

敵の頭上からパス。

味方にパスを回して、

ゴールを狙います。





チームで協力して一生懸命プレーしていました。

明日は、やきいも集会があります。
元気に学校に来てくださいね。

◆学校だより

校長室だより R2-30号  マラソン大会・先生の話 12/7.pdf

授業の様子

1年生は、図工でつくった作品の発表会をしていました。
文章にまとめて、みんなに説明しています。

↓作品が大型モニターに映し出されます。

↓感想を言います。

↓何に見えますか?

↓ゆっくり大きな声で分かりやすく発表しています。

↓良いところを言っています。


↓ライオンかな???

↓友だちの話を聞く態度も立派です。

↓思ったこともはっきり答えています。

↓次の人は「くじ」をひいてあてていきます。

↓ヤマネコかな???

↓説明のところを先生が示してくれます。

↓発表が終わったら拍手でたたえます。

↓キツネとキリンかな???

↓みんなの作品は、廊下に展示してあります。




2年生は、体育で縄跳びをすすめていました。






4年生の図工「ゆめいろランプ」が完成しました。暗い場所で点灯します。

↓光と模様がきれいです。

↓「クリスマスっぽいね」

↓犬の色塗りに悩んでいました。

↓「できました」

↓とてもきれいに輝いています。

↓すてきなランプです。



5年生の理科では、振り子の実験です。

↓振れ幅をきめて振れている回数を数えます。

↓実験結果をすぐにノートに記入します。



↓ストップウォッチを使って時間も計ります。


マラソン大会が終わり、縄跳び大会に向けて今日から練習が始まりました。
休み時間に、友だちと練習しています。











今週はマラソン大会がありました。みんなよく頑張りました。
今日から10日(木)まで人権週間です。

来週もみんなの元気な笑顔待っています。

マラソン大会


天気にも恵まれ、マラソン大会を行うことができました。
最初に体育主任の先生と校長先生のお話を聴きました。





お話を聴く姿勢もばっちりです。
そのあとは全員で準備体操をしました。




準備体操のあと移動をしてマラソン大会が始まりました。
☆1・2年女子








☆1・2年男子








☆3・4年女子








☆3・4年男子








☆5・6年女子








☆5・6年男子








今年は全員けがなく終わることができました。
頑張って走っている姿はとってもかっこよかったです。
お疲れ様でした。

また、お手伝いしてくださった
警察の方々、交通指導員さん、PTA委員のみなさん、
見に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

授業の様子

今日は曇り空!寒い日となりました。

5年生の外国語科の授業です。レストランでのオーダーメニューを考えています。

↓デザートのカードを作ります。

↓どんなメニューができるかな。

↓教科書を見ながら考えています。

↓「好きなデザートにしようかな」

↓オレンジの輪切りかな?

↓いろいろ描いています。

↓みんな楽しく勉強していました。



4年生の理科では、実験用ガスコンロの使い方を学習していました。

↓まずは、先生の説明を聞きながら教科書でも確認をします。


↓さあ、やってみよう。机の上を片付けて・・・・

↓準備ができました。

↓ガスボンベをセットします。

↓「火がついたよ!」




3年生の算数では「間の数をもとめよう」という内容です。いろいろな考え方があります。

↓「どんな考え方がありますか」

↓自信をもって答えています。

↓「なるほど」

↓「他にも考え方がありそうだな」

↓しっかり答えています。

↓次の問題にチャレンジします。





1年生の算数「もののいち」という単元です。先生の問題に挑戦しています。

↓「黒板の記号を見てどこにあるものか考えてみてください。」

↓みんな真剣に先生の記号を見ています。


↓実際に調べ始めました。


↓わかった!

↓「算数の友」で復習をします。



◇駆け足訓練の様子










↓ここからは、先生シリーズです。









いよいよ明日がマラソン大会です。
がんばれ!若戸っ子

授業の様子


1時間目、体育館で2年生が
わかとカップ2020~グランプリ~を行っていました。
自分たちで作った車はどれぐらい進むでしょうか。

待っている子をぱしゃり★

真っ直ぐ進むかな。









スタートさせる前・走っていく車を見守る表情は真剣です。
上手くいかないときは途中で改良していました。



改良したあともチャレンジしていました!






2時間目、1年生は音楽の授業でした。
「きにいったおとをみつけてうたといっしょにならいましょう」
という単元でした。
4人グループで発表していきます。













カスタネット、トライアングル、タンバリン、鈴を
歌に合わせて上手に演奏していました。

友達の演奏を聴く姿勢も立派でした。

◇かけ足訓練の様子









今日は事務さんも走っていました!

思っていた以上に疲れたようで、このあと職員室でバテてました…。

いよいよ明後日が本番です(^^)
あと少し頑張りましょう。

朝会(先生の話)・授業の様子

今日の朝会は、先生の話です。

↓「このボール いくらか分かりますか?」

↓「はい」

↓思った値段を言いました。

↓「これは体育館の1枚分の板です。いくらだと思いますか?」

↓「はい」



↓しっかり答えています。

↓この体育館の板全体の傷みを修理すると・・・・。

今までもみんなきれいに体育館を使っています。さらに自分たちの体育館を大切に使いましょう。

6年生の理科の授業です。「てこのはたらき」について実験しています。

↓重たい袋をぶら下げて実験開始です。

↓どうしたら軽く袋があがるのかな?

↓「あっ 軽くあがった!」

↓「けっこう重いなあ~」

↓「教科書を参考にしてみようかな」

↓「もっと袋を手前にしてみたら・・・」

↓「軽そうだなあ」

↓体験しています。



3年生の理科は「太陽の光」の学習です。鏡ではね返した光はどのように進むのかな?

↓はね返って壁に光が見えました。

↓「光がまっすぐに進んでいるね」

↓鏡の向きを変えるとどうなるかな。

↓「ここに当ててみて」

↓下敷きに光を通すと・・・。



4年生の国語の授業では、物語文「ごんぎつね」の学習をしています。


↓ワークシートに考えを書き込んでいます。


↓意見交換です。




↓次の内容について進みます。



1年生は道徳の授業をしていました。「きちんとあいさつできているかな」という単元で『わすれて いる こと、なあい』という内容です。

↓授業も中盤です。2人の思いを発表します。

↓「はい」

↓自分の考えを教科書の子になって会話をします。

↓よく考えた発表です。立派です。

↓素直な気持ちが表れています。

↓みんな真剣に聞いています。


◇耐寒訓練の様子













今日は、午後から曇り空になりました。何となく寒い日となりました。
しかし、子どもたちは「風の子」元気いっぱいの“若戸っ子”です。

授業の様子

2年生の体育は持久走でした。運動場4周走ったタイムを計りました。

↓女子チームが走り終えて先生からタイムを伝えてもらっています。

↓次は男子チームです。

↓走る前の準備運動です。

↓スタート!

↓最初からグングンとばしています。

↓よいペースです

↓女子がアドバイスをしてくれます。


↓「もっと手を振るといいよ」

↓「ラスト半周だよ。スパートかけてね。」

↓走ったあとの爽快感!



1年生の教室が楽しそうです。落ち葉や木の実を拾ってきてアートの世界に浸っています。いろいろな葉や木の実を組み合わせての作品づくりです。

↓たくさんの葉や木の実の中から好きなものを選んでいます。

↓秋色がすてきですね。

↓小さい赤い実をボンドでつけます。

↓工夫しています。

↓だんだんできあがっています。

↓先生もつくっています。

↓何ができるのかな。楽しみです。


↓緑と赤のコントラストがすてきです。

↓たくさん材料かあります。

↓世界に1つの作品です。

↓松ぼっくりも登場!



5年生の社会科では「くらしを支える造船業」の学習です。まずは歴史について学びます。


↓日本の歴史なんだ!

↓「おもしろそうだなあ」

↓「歴史の人物、聞いたことあるなあ」


↓学級には「日本の歴史」の本があります。

↓船をつくる工場について勉強します。


6年生の外国語科の授業です。外国語ばかり出てきます!みんながんばっています。

↓ワークシートに書き込みます。



↓書き込んだら、先生に外国語で答えます。

↓アドバイスです!

↓できた子から先生に発表します。OKならばシールが貼られます。

↓次々に手が上がります。




◇耐寒訓練の様子












今週も無事に過ごすことができました。いよいよ来週から12月となります。
12月と言えば・・・・。
来週もみんなの元気な笑顔待っています。

運営委員会企画・マラソン試走・その他

今日の小山タイムは、運営委員会企画のイベントでした。
低学年と高学年による赤白対抗しっぽとりを行いました。
朝の日差しを浴びながら、子どもたちは楽しく遊ぶことができました。

↓運営委員から説明です。

↓まずは、低学年同士で競います。

↓一騎打ちです!

↓「取るぞ~」「逃げるぞ~」

↓さあどうする!

↓高学年同士です。「チャンスだ!」

↓赤組白組ともいい勝負です。

↓駆け巡っています。



臨時に教頭先生が、1年生の国語授業を進めていました。
「ことばであそぼう」ということで、上から読んでも下から読んでも言葉になる勉強です。

↓「さあ、考えた言葉をノートに書いてみましょう」

↓考え中


↓「できたぞ!」

↓黒板の言葉を参考にしています。

↓できた子は、先生に見てもらいます。

↓「ドキドキ・・・・」

↓「よっしゃー もう一つ考えてみよう!」

↓できた子の逆さま言葉を先生が読んでくれます。


「いるかはかるい」

↓マラソン大会の走るコースの下見をしました。低・中・高学年に分かれて学校から離れた大会会場まで出かけました。
ちなみに、走る距離は、低学年600m、中学年800m、高学年1000mです。

↓そろそろ低学年が試走をします。

↓高学年が学校から会場までジョギングで登場!

↓低学年スタート

↓先生のペースで安全にコースを走ります。


↓中学年です。



↓高学年です。





2年生より



マラソン大会まで1週間となりました。自分の目標をもう一度確認してがんばりましょう!

授業の様子


1年生が2時間目に小山に行きました。
一生懸命登っています。



松ぼっくりがある!

木の実が落ちてたよ。

細いクモが這ってるね。

まだまだ登ります。

お地蔵さん…?

わちゃわちゃしながら撮った1枚。

きれいな葉っぱを拾ったよ。

帰りも気を付けながら下ります。

帰ってきたら体操服にたくさんひっつき虫がついていました。

とるのに苦労しています。


4年生は炭生館に行ってきました。
燃えるゴミがどのように処理されるか学びました。

金属の選別・回収のための砂です。



燃えるゴミに混ざって鉄やアルミも混ざっているそうです。







リサイクルマークのついているものを探しています。



説明を聞いた後は館内を案内してもらいました。

炭生館の方々ありがとうございました。

☆かけ足訓練の様子














明日も頑張りましょう。

授業の様子

1年生が音楽室で、楽器を選んで、気に入った音をつくっていました。

↓「さあ 今から楽器で音をつくりましょう」

↓リズムに合わして楽器を鳴らします。



↓自分でリズムをつくってみました。

↓先生に聞いてもらいます。

↓面白いリズムです。みんなに紹介しています。

↓練習タイム


4年生の外国語活動です。お店で買い物です。

↓お客さんとお店の人になって英会話をします。

↓役割を決めて取り組みます。


↓「I want apple , please」

↓先生も一緒になって取り組んでいます。

↓「Thank you」

↓「Ok,Here you are.」

↓「One,please」



2年生の算数では、長方形や正方形の紙を切ってできる三角形について学習していました。

↓折り紙に線を引いて切ります。

↓「なるほどね」

↓定規で線を引いています。

↓上手に引けました。

↓はさみで切ります。


↓三角形の直角がわかりました。


5年生は家庭科で、お茶の入れ方を学習していました。人数分のお茶の葉やお湯の量を量って丁寧に入れていました。

↓お茶を入れる順番もあります。

↓ノートにしっかりまとめています。

↓先生からのアドバイスです。

↓「おいしいよ」

↓おうちの人にもお茶を入れてあげましょう!

↓自分で入れたお茶は美味しかったね。



☆耐寒訓練の様子












◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R2-28号  耐寒訓練開始・勉強にがんばる秋 11/24.pdf

授業の様子

2年生は、授業でおもちゃづくりに取り組んでいます。タイヤを使って自分自身のオリジナルカーです。

↓友だちと廊下で試しています。

↓「それっー!」

↓すてきな車ができそうです。

↓細かい部品も取り付けています。

↓段ボールカッターを使って新しい部品をつくります。

↓上手にはさみを使って飾りをつくっているのかな?

↓細かいところまで丁寧です。

↓線に沿って、段ボールカッターで切っています。



3年生の算数では「分数」の学習です。

↓「分数でいうと、どうなりますか」

↓「はい」

↓「なるほど 私も同じだ」


↓「次の問題も分かるぞ!」

↓「はい」



*積極的に手をあげて答えを出し合っていました。

4年生の図工では、新しい単元に入りました。「ゆめいろらんぷ」ということで、色セロハンと和紙を使って自分なりのランプをつくるそうです。

↓教材の確認です。

↓「おっ すごいきれいだ!」

↓さっそくデザインを考えています。

↓かわいいキャラクターかな?

↓「いいね~」

↓デザイン作成中



6年生の音楽です。和音のひびきの美しさを味わいながら演奏します。

↓イ短調の和音です。

↓「5度の和音なんだ」

↓「イ短調とハ短調があるんだ」

↓それぞれの楽器で合奏です。






今日は、あいにくの雨でしたので耐寒訓練ができませんでした。
来週はきっと天気も良く、走れる日が多くなることでしょう。でも、寒くなりそうです。
来週もみんなの“すてきな笑顔”を待っています。

授業の様子

1年生が国語の授業で乗り物について調べたことを1人ずつ発表していました。

↓ワークシートに、調べた乗り物の役目やつくり、できることをまとめてみんなの前で発表しました。

↓「すごいのりものだなあ」

↓しっかり話を聞くことも勉強です。

↓堂々と発表しています。


↓発表が終わったら拍手!

↓大型モニターからワークシートが映し出されます。

↓生きた魚を運ぶ乗り物のようです。

↓次に発表する人はくじ引きで決めます。

↓大きな声でゆっくりはっきりと聞きやすい発表です。

↓「次の人は・・・・」



2年生の国語では、お話「およげないりすさん」に出てくるアヒルさん、カメさんたちの気持ちを考えていました。

↓ワークシートに自分の考えを書き込んでいます。

↓板書を参考に考えを広げています。

↓「なるほど」

↓書くことができたら発表です。

↓どんどん意見が出てきます。








3年生は、図工室で紙版画をしていました。

↓どのようになったか楽しみです。

↓さあ、ばれんでこすります。

↓細かいところも慎重に色づけしています。

↓「何色にしようかな?」

↓仕上がりが楽しみです。

↓「先生 できたよ!」


今日は、昨夜の雨のため運動場の状態が良くありませんでした。そのため耐寒訓練ができませんでした。しかし、昼休みには運動場も回復して、みんなそれぞれに走っていました。









耐寒訓練開始・授業の様子

今日から耐寒訓練が始まりました。体力の増進図り、自分の記録に挑戦しようとする意識を高めることをねらいとしています。12月3日(木)に行われるマラソン大会に向けてもがんばっていきます。

↓各学年ごとのスタート位置に集合

↓そろそろスタートになります。

↓勢いよく走り出しました。

↓軽快な走りです。

↓スピードアップ!

↓友だちと競い合っています。


↓「がんばって」「ありがとう」

↓「勝負だ!」

↓残り時間が少なくなってきました!

↓体育主任の風切るランニング!時間を気にしての余裕です。

↓「私についておいで!」

↓先生がんばれ!

↓「抜いちゃうよ!」

↓「校長先生がんばってね。先に行くよ。」

↓ラストスパート~

↓「終了」スタート位置に戻ります。

↓整理運動をして体調を整えます。


*今日から毎日がんばりましょう。

5年生の外国語の授業です。「田原市を紹介しよう」ということで例文に従って、英語で紹介しています。

↓堂々と発表しています。

↓聞く姿勢も素晴らしい!




↓ワークシートに授業のふり返りを書いています。


6年生の社会科の授業では、「江戸幕府の戦略」について学習していました。


↓教科書と資料集、そして先生が準備してくれたプリント資料を使って学習していました。


↓「なるほど」

↓スラスラまとめています。



3年生は体育でポートボールをしていました。ドリブルやパスの練習をしたあとに試合をしました。

↓パスをつないでいます。

↓ドリブルで進みます。

↓パスが出されます。

↓相手にパスが行かないようにガードします。

↓「ゴール!」

↓見方にパス出します。

↓シュートチャンス!

↓ゴールマンにシュート!

↓速攻です。

↓激しい攻防です。

↓ゴールマンとガードマン


↓ナイスキャッチ!


今週は比較的あたたかい日が続くようです。来週からは、いよいよ冬到来になるのかな。体調管理には十分気をつけて、元気な若戸っ子でがんばりましょう。

授業の様子


代休明けの火曜日。
昨日に引き続きあたたかい1日でしたね。
今日は3時間目に授業をのぞきに行きました。

2年生は生活でおもちゃを作っています。
ビー玉を転がすよ。

おもちゃに絵を描くよ。

先生に手伝ってもらっています。



紙を切ったり…

風船に竹串を通したり…。

写真を撮っていたら輪ゴム鉄砲で狙われました。
こわい…。

かわいいくじびきを見せてくれました。

最後にみんなにおもちゃの説明をしました。
これはゴムで車が動きます。



スーパーボールを移動させてコップに入れます。
遠くなるほど点数が高くなります。

これも車です。たくさん改良したそうです。

こちらのペアは輪投げ・ボールすくい・おみくじと
たくさん作っていました。
おみくじは男女で分かれていました。


5年生は書写の時間でした。
「成長」を練習しています。



どっちの方が上手かな?



お手本のようにいい姿勢!


先週の月曜に、健康委員会で食パンの手洗い実験をやりました。
洗う前・水洗い・石けん洗い、それぞれの手を
食パンにつけてどんな変化が出るか見ていきます。
土曜までは変化なしでしたが、
今日保健室に行くと差が出ていました!
【洗う前】





洗う前はカビがたくさん生えています。
【水あらい】



水あらいでもちょっとカビが…。
【石けんあらい】

せっけんあらいはきれいなままでした!
これだけでも手洗いが大切なことがわかりますね。
この実験の結果は、健康委員の発表でお知らせします♪

新型コロナウイルスがまた流行しています。
手洗いうがいをしっかりしましょう。



◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-27号  学習発表会・地区花壇 11/17.pdf

学習発表会


今日は学習発表会でした。
新型コロナの関係で保護者の方のみの参加でしたが、
子どもたちはおうちの人に学習の成果を見てもらうため
頑張って練習してきました。

*1年生
群読「どんぐりといちょう」
音読劇「サラダでげんき」
ダンス「エビカニクス」








*2年生
暗唱「古典」
算数「九九」
合奏「山のポルカ」
英語劇「Rudolph the Red-nosed Reindeen」








*3年生
合奏「エーデルワイス・ミッキーマウスマーチ」
体育実技 マット・跳び箱・ダンス












*4年生
群読「お祭り」
英語「Paprika」(英語バージョン)
クラッピング「楽しいマーチ」
リコーダー「オーラリー」
合奏「茶色の小びん」










*5年生
群読「古文に親しむ」
図工「Myキャラが動き出す」アニメーション作品発表
野外活動(キャンプ)報告








*6年生
バスケットボール集大成~大会に向けての取り組み~












みんな今日まで頑張ってきた成果が出ていました。
参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。

授業の様子

1年生がクリスマスリースをつくっていました。木の実をつけたりリボンをつけたりして楽しそうに活動していました。

↓グルーガンを使って松ぼっくりをくっつけます。

↓リボンの使い方を先生に聞いています。

↓「みて いいでしょ」

↓「画用紙に絵を描いて貼ってみようかな」

↓「ずっと押さえてるんだよ」

↓グルーガンの使い方も慣れてきました。

↓「魚だよ」

↓たくさんの木の実の中から好きなものを選んでいます。

↓できあがりが楽しみです。

↓すてきなリースができそうです。

↓ドングリの中から「ドングリ虫」が出てきました!


5年生の理科では、水溶液に溶けているものを取り出す方法を考えて実験していました。

↓あたためています。


↓水溶液の温度を下げるためには・・・

↓「おっ 変化が出てきたぞ!」

↓実験方法の説明です。


↓やってみましょう。


4年生の図工では、割り箸を動かすと何かの動きになる作品をつくっていました。
↓細かい作業をしています。

↓できた作品を先生に説明しています。

↓「おもしろそうだね」

↓「できたよ!」


↓イケメンライオンから・・・

↓おもしろライオンに??


昼休みのようすです。




↓運動場では・・・





↓昼休みの終わりのチャイムが鳴りました。


↓「楽しかったね」「さあ 午後もがんばるぞ!」


いよいよ明日は、学習発表会です。自信をもってがんばりましょう。ということで若戸小学校は、月曜日が振替休業日となります。

授業の様子

3年生の図工の授業です。できた子もいます。できた子は、学習発表会の自主練習をしていました。


↓できあがった作品

↓細かいところまで丁寧に貼っています。

↓友だちと楽しく仲良くつくっています。


↓学習発表会の自主練習

↓ノリノリ、キレキレダンス!!!


↓学習発表会自主練習マット運動!膝が伸びてきれいです。

↓前転からの立ち上がり!



1年生は、ボール蹴りゲームを楽しんでいました。


↓キックして・・・走って・・・

↓コーンを回ってホームへ!

↓「アウト!」???

↓攻守交代 

↓「さあ 来い!」

↓先生からのアドバイス

↓ホームへ向かっています。

↓「アウト?」

↓「セーフ?」



5年生は、トヨタ工場でいただいた模型で楽しんでいました。本年度は、トヨタ工場見学には行けなかったけど動画映像を見て勉強しました。

↓めちゃくちゃ楽しんでいました!





4年生の書写の授業です。「平等」という文字を書いています。

↓ポイントをおさえています。

↓お見事です!

↓先生からのアドバイス

↓お見事です!

↓集中

↓お見事です!


6年生は、写生の色塗りを始めました。


↓うすくしての色塗りがポイントかな。

↓「この感じがいいね!」

↓いい色が出せています。



↓「先生 どうですか?」



田原市産業振興部農政課より毎月配達していただいております。
(今月の鉢花「ポインセチア」)

心が癒やされます。ありがとうございます。

校内学習発表会

14日(土)に行われる「学習発表会」の予行演習として校内発表会を行いました。

↓学習発表会プログラム
学習発表会プログラム.pdf

教務主任の先生より校内学習発表会についての話がありました。


では、1年生からご覧ください。

◇1年生







◇2年生






◇3年生










◇4年生







◇5年生








◇6年生










昼休みは、元気にみんな遊んでいます。学年関係なく仲良く遊ぶ「若戸っ子」です。









授業の様子

☆昨日のブログ(番外編)より

11月の本校の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。保健室前の掲示をご覧ください。実験してみると意外に枠から出てしまいます。



↓枠から外れた場所がどこかによって、自分の姿勢が前に曲がっているのか左に傾いているのかとチェックできます。




*よい姿勢で生活することが大切ですね。


2年生は、学習発表の練習をしていました。一人一人が主役です。










3年生は、外国語活動でアルファベットの授業を進めていました。

↓映像を見てアルファベットの大文字についての学習です。

↓映像に映し出されたアルファベットを教科書で探します。

↓どんどん発表しています。すばらしい!







4年生は、体育でバスケットボールの試合をしていました。

↓「誰にパスを出そうかな」

↓ドリブルで相手を抜いていきます。

↓パスが回りました。

↓なかなかガードがかたいです。

↓休憩&作戦タイム


↓ゲーム再開!

↓速攻!!!

↓そのままシュートかな?


6年生は、コンピュータ教室で理科の授業です。火山について調べ学習をしていました。

↓みんなそれぞれ、映像や資料を検索して調べています。

↓「おっ 火山の様子だ!」

↓「次は何を見てみようかな」

↓「噴火の様子だ!」

↓調べたことをノートにまとめていきます。



↓「リアルだなあ」



秋の穏やかな陽気の中、授業に前向きに取り組んでいる様子と秋の柔らかな日差しのコラボが心を和ませてくれました。