ブログ
ケータイ安全教室
2月24日(月)、6年生とその保護者を対象にケータイ安全教室が行われました。
事例をもとに、携帯電話・スマートフォンの安全な使い方や、マナーを教えていただきました。
・個人情報を安易に載せない
・誹謗中傷をしない
など、大人も子供もしっかりとルールを身に付け、安全に使っていきたいですね。
安全教室が終わった後には、6年生から保護者へ歌のプレゼントがありました。
感謝の気持ちが込められた歌声は、保護者の心に響いたことと思います。
中学校授業体験
2月20日(木)、6年生が中学校の授業を体験しました。
田原中学校から先生が来校し、数学と英語の授業を行いました。
数学は、文字を使って数を表す式を考える授業で、頭を悩ませながらも自分の考えをしっかりと発表していました。英語では、アルファベットダンスや発音の仕方、聞いて文字を書くことを楽しみながら勉強することができました。
中学校の勉強を体験し、「難しかったけど、分かるとおもしろい」「英語がおもしろかった。中学に行くのが楽しみ」といった感想が聞かれました。
卒業まであと1か月。子供たちの中学校への期待もふくらんだことでしょう。
音楽集会
2月13日(木)、音楽集会が行われました。
前半の音楽クイズでは、聞こえた音の楽器名を当てたり、音楽の授業で聞いたことがある曲の題名を考えたりして、なかよし班で協力して全問正解を目指しました。また、 後半は、「さんぽ」の曲に簡単な動きをつけ、みんなで楽しく踊りました。
低学年と高学年が一緒に、楽しく笑顔あふれる集会になりました。
豆まき集会
2月3日(月)、1、2年生が豆まき集会をしました。「忘れ物鬼」「好き嫌い鬼」「話を聞かない鬼」など、自分の心の中にいる鬼を見付け、どのようにして退治するかを堂々と発表しました。
担任が「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをすると、子供たちは歓声を挙げながらお豆やお菓子を夢中で拾いました。とても楽しい豆まき集会になりました。
縄跳びオリンピック 短縄の部
休み時間に練習を欠かさず行った子供たちは、自己新記録を出そうと、1分間の競技に全力で取り組みました。
当日は、体育館中に応援の声が溢れ、最後の1秒まで諦めずに跳ぶことができました。とてもよい縄跳びオリンピック(短縄の部)になりま した。
その道の達人に学ぶ会
1月24日(金)、その道の達人に学ぶ会が行われました。
今年は、元プロ野球選手の仁村薫先生をお迎えしました。仁村先生の経験をもとに、夢に向かって努力することの大切さについてお話ををうかがいました。
また、健康な体をつくるためのストレッチ方法や、ボールを遠くに飛ばすためのテクニックなどを実技指導していただきました。
子供たちは仁村先生の経験から、あこがれの人に近づくために努力することの大切さを学びました。
縄跳びオリンピック 長縄の部
1月23日(木)、縄飛びオリンピック長縄の部が行われました。どの学年も優勝を目指し、励まし合いながら取り組む子供たちの姿が見られました。
低学年は2年2組、中学年は4年1組、高学年は6年2組が優勝しました。また、校内新記録も11
出ました。すばらしい記録でした。
寒空の中、保護者のみな様にはたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
もうすぐ縄跳びオリンピック(長縄)
今週1月23日(木)は、縄跳びオリンピック(長縄)があります。
どのクラスも、新記録を出そうと一生懸命休み時間に練習しています。
引っかかる子がいても、「ドンマイ!」と声をかけたり、なかなか縄に
入れない子が跳べたときには、「やった!」と喜ぶ声も聞こえたりもします。
クラスのみんなで頑張っている姿がとてもいいです。
木曜日には、その成果を発揮します。ぜひご覧ください。
「まとめの3学期」スタート!
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(火)に3学期始業式が行われ、新年の目標を2、4、6年生の代表児童が堂々と発表しました。3学期や進級へ向けての意気込みが伝わってきました。
新年を迎え、気持ちを新たに頑張ろうとする子供たちに頼もしさを感じました。
「二七の市」をのぼりで応援!
校内持久走大会
人権出前授業(2.4年生)
12月4日(水)、人権擁護委員のみなさんが学校に来てくださり、2年生と4年生を対象に人権出前授業をしていただきました。
2年生は、人権擁護委員さんが読んでくださった紙芝居から、弱いものいじめをしないことを学びました。4年生は、「いっちゃん、ごめんね」のお話を聞き、自分がされて嫌なことは人には絶対にしないと強く思いました。今日教えていただいたことを忘れずに、思いやりの心を大切にして生活していきます。
モノづくり体験 豊橋筆に挑戦!
11月29日(金)、6年生が豊橋筆の体験をしました。
糊を筆にしみこませて毛先を整える体験では、思うような形にできず、難しさを実感しました。
職人さんの技に「すごい」という歓声が上がりました。
これからも伝統や文化に親しんでくれることを期待します。
文化芸術体験事業「義太夫節」上演!
11月26日(火)、体育館にて次代を担う子どもの文化芸術体験事業「人形浄瑠璃」が上演されました。
大夫と三味線のみの「素浄瑠璃」を鑑賞したり、車人形の操作についての説明を聞いたりしました。
また、全校で義太夫節の体験もしました。5、6年生の代表の子供が実際に演じるなどして、会場からは大きな拍手が沸きました。日本の伝統文化を学ぶ貴重な体験ができました。
トヨタ自動車田原工場見学
学芸会
学芸会予行
11月12日(火)、学芸会予行が行われました。子供たちは練習の成果を発揮して、演技や演奏をすることができました。あと3日、心を一つにして練習に取り組み、素晴らしい学芸会にしようと励んでいます。ご観覧いただき、ご声援をお願いします。
あつみの郷へ慰問
すてき!三河田原駅
就学時健康診断
10月23日(水)、就学時健康診断が行われました。
来年度就学予定の子供たちは、内科健診や視力、聴力などの検査を受けました。緊張した様子でしたが、上手にあいさつや整列をしていました。
来年度、田原中部小の1年生として入学することを心待ちにしています。