田原市立童浦小学校
ブログ
バスケットボール教室~アイシンチーム~
10月には市バスケットボール大会が行われます。この日に教えていただいたことを生かして練習に取り組んでいきます。
充実した1学期でした~1学期終業式~
※ブログの訂正:先日の水泳大会激励会のブログで、大会会場は「田原中部小学校」ではなく、「衣笠小学校」の誤りでした。
6年生に発表したよ~1年学校探検発表会~
水泳部選手激励会
育てている生き物を紹介するよ!~生き物ランド(1,2年)~
なかよし給食~1,6年~
ジャンボタニシから稲を守ろう!~タニシ駆除(5年)~
市水泳大会に向けて~水泳部~
あさがお・やさいロードを通ろう!
先日、園芸委員会で、その朝顔と野菜を道沿いに並べて「あさがお・やさいロード」ができあがりました。ロードを通ってみると野菜や朝顔に囲まれ、なんとなくほんわかした気持ちになりますよ。学校へお越しの際は、是非、通ってみてください。
響け歌声!~歌声集会(委員会)~
1学期末通学団会
むし歯にならないぞ!~むしバスターズ~
願いを込めて~七夕集会~
白谷の海は生き物いっぱい!~生き物観察(4年)~
響く歌声~歌声集会(2,5年)~
PTAの絆深まりました!~市P連ソフトバレー大会~
好き嫌いなく食べよう!~給食指導(1年)~
歯をきれいにむし歯ゼロ!~3年 歯磨き教室~
プールの季節が到来!
給食試食会 学校保健委員会
その日の午後からは、学校保健委員会が行われ、「いいね!っとで 安心・安全にすごそう」というテーマで4~6年生と保護者、地域のみなさんを対象に行われました。インターネットに関わる健康委員会の発表の後、ネット依存の恐ろしさ、ネット犯罪の恐ろしさを、豊橋ケーブルネットワークの芳賀先生から教えていただきました。
プールの季節がやってきた!~プール開き~
消防署の方たちはすごい!~4年消防署見学~
読書にどっぷりと!~全校読み聞かせ~
4年生の歌声響く!~童浦市民館祭り~
5/27(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず初めに「パパラッパハイキング」を歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。
また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
古都を巡り、仲間の絆深まったよ!~修学旅行(京都・奈良)~
1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。夕方には京都へ戻り、宿ではみんなで食事をしたり、舞妓鑑賞したり、楽しい思い出をつくりました。2日目は、清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。子どもたちにとって思い出に残る最高の2日間になったようです。
童浦の子がかけめぐる!大活躍!!~田原市小学校陸上大会~
5/19(土)、平成30年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小の陸上部も代表選手が参加しました。
どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう一生懸命に競技に挑みました。そして、童浦小学校の伝統となっている「控えテントからの大きな声援」が選手を後押しし、多くの選手が8位入賞を果たすことができました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の子どもたちのがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
大きくなあれ!!~2年生活科~
みんなで楽しく~たてわり班遊び~
陸上部選手激励会
なかよくしようね ~1年生なかよし集会~
5月10日(木)、児童会が企画した「1年生なかよし集会」を全校で行いました。各学年からの出し物「先生のひみつ」、児童会による「じゃんけん列車」「学校クイズ」などで盛り上がりました。1年生を迎える上級生のやさしさと、1年生の楽しそうな笑顔が印象に残る、素晴らしい集会となりました。
田植え(5年生)
天候が心配され、小雨が降る中でしたが、5月8日(火)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行うことができました。
はじめに、校区の方々から苗の植え方を教えていただき、田の半分を子どもたちが手作業で植えました。田んぼに入ると「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと歓声が上がり、子どもたちは横一列に並び、田植えを始めました。校区の方に準備していただいたラインに沿って、数本ずつていねいに苗を植えていきました。均一にまっすぐな列で植えていくことはなかなか難しいですが、今年の5年生はとても上手に植えることができました。その後、田の残り半分を校区の方が田植え機で植え、多くの列をすごいスピードで正確に苗が植えられていく様子を見た子どもたちからは、驚きの声が上がりました。
これから、子どもたちは校区の方々のお力を借りながら、稲の成長を見守っていきます。秋には美味しいお米がたくさん収穫できるとよいですね。
若葉集会
キラリ輝く ~何でも発表会~
童浦小学校には、自分のよさやがんばりを表現することのできる子、友だちのがんばりを温かく認めることのできる子がたくさんいます。心温まるよい会となりました。
おでん おいしいよ
もし税金がなかったら・・・ ~租税教室~
楽しく元気よくなかよく ~お別れ会~
心の鬼を追い払え! ~豆まき集会~
そして、校長先生扮する「福の神さま」からのお話を聞き、元気よく「鬼はー外、福は―内」という掛け声とともに、豆まきをしました。子どもたちの心にいる小さな鬼たち(おこりんぼ鬼、好き嫌い鬼、ねぼう鬼など…)は、きっと追い払われたことでしょう。
福祉について考える ~福祉実践教室~
一致団結 ~長なわ大会~
・ 低学年の部 優勝:2年1組 326回
・ 中学年の部 優勝:4年2組 579回
・ 高学年の部 優勝:6年2組 621回
お母さんになってみて ~赤ちゃん沐浴体験~
自分の身を守るために ~避難訓練~
子どもたちは、事前・事後の学級活動の時間などにおいて、自分の身を守る姿勢のとり方やさまざまな場所における安全の確保の仕方などについて、学習をしています。ご家庭や地域におかれましても、地震への備えや対応などについて話し合っていただき、地域ぐるみで防災意識の向上を図っていきましょう。
思い新たに ~書き初め大会~
また、3・4年生は教室で、5・6年生は体育館で書き初めをしました。どの子も真剣に書いた作品を見て、満足そうな表情でした。
3学期はじまる ~始業式~
3/9(火)、3学期の始業式がありました。2・3・6年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。3学期は1年間のまとめの学期です。どの学年の子どもたちも、進級、卒業にむけて目標をもって取り組んでいくよう支援していきます。引き続き、ご理解ご協力お願い致します。
また、校門では毎朝あいさつ運動が行われています。寒さが厳しい中ですが、地域の方々やPTA役員のみなさんからあいさつをしていただき、子どもたちのあいさつの声も日に日に大きくなってきました。おかげで、1日をさわやかにスタートすることができます。ありがとうございます。
2学期を締めくくる ~終業式~
みなさま、よいお年をお迎えください。
チューバマン来たる ~文化芸術鑑賞会~
また最後に、童浦小の音楽部と一緒に演奏する時間も設けていただきました。本物の音を直に体感することができ、いい体験となったようです。
最後まで諦めずに走り切ったよ ~校内マラソン大会~
厳しい寒さも少し緩み、子どもたちは最後まで一生懸命走り切り、気持ちのよい汗を流していました。子どもたちも、走っている仲間を大きな声で応援しており、感心しました。童浦小学校の子どもたちのよいところの一つだと感じました。
また、会場には、多くの保護者にみなさんが子どもたちに温かな声援を送っていただいていました。ありがとうございました。
睡眠について考える ~第2回学校保健委員会~
参加者の感想をいくつか紹介します。
・ すっと寝られない原因が、寝る前にゲームをやっていることだと知り、驚きました。(児童)
・ 十分な睡眠がないと成長ホルモンが少なくなると聞いたので、気をつけたいです。(児童)
・ 「睡眠時間の確保は親のしつけ」と何度も話されており、子どもが身に付くまで繰り返し言い続けたいと思いました。(保護者)
ホクホク あったか ~ 焼いも ~
素晴らしかった学芸会 ~心ひとつに~
ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
響く声!大きな歌声! ~学芸会の練習~
どの学年も、学芸会の練習に熱が入ってきました。今週に入り、子どもたちも衣装やかぶりものを身につけ、大道具や小道具を用いて本番さながらの劇の練習を始めています。5年生の器楽や音楽部の演奏も、音楽室から体育館へと場所を移動しています。
11/9(木)には、劇団「風の子」の方を講師にお招きし、子どもたちの劇を見ていただき、演劇指導を受けました。当日がとても楽しみです。
学芸会は、11/18(土)午前8時50分開演です。(会場7:50)
秋の実り ~1年 いもほり~
ふるさとを感じる行事に ~第20回笠山だでのんまつり~
第1部、小学校では、地域から講師を招き、校区の方々に協力していただき、しめ縄や土偶、まが玉づくりなど、さまざまな体験講座が開かれました。低学年の子どもたちは、お手玉やこま、羽根つきなど、昔の遊び体験を楽しみました。
第2部、大人たちが準備した屋台では、さまざまな食べ物が振る舞われ、子どもたちはそれらをおいしそうに食べたり、だでのんギネスで大会記録に挑戦したりしました。また、5年生は餅つき、6年生は野点(のだて)を行い、校区の方々にお餅や抹茶を振る舞いました。最後には、体育館でもち投げが行われ、子どもたちの熱気で会場が大いに盛り上がりました。雨天での動きづらさや会場の窮屈さもありましたが、子どもたちはきまりを守って安全に楽しく参加することができ、よい一日となりました。
社会から学ぼう! ~社会見学~
各学年の見学場所は下記の通りです。
・ 1年 のんほいパーク
・ 2年 ヤマサちくわ工場、ぎょぎょランド
・ 3年 浜松市博物館、浜松科学館
・ 4年 大野頭首工、豊橋南部浄水場
・ 5年 名古屋港防災センター、とだがわこどもランド
・ 6年 明治村
仲間とチームで挑んだバスケットボール
童浦小の子どもたちが、仲間と助け合い大きな声を出して競技したり、コートにいる選手を一生懸命に応援したりする姿に胸が熱くなりました。
防災を考える ~人形劇「稲村の火」~
楽しいな 観劇会 ~劇団風の子 九州~
大接戦!みんなで勝利をめざした運動会
とりわけ、小学校の紅白対抗種目は、最終種目の大玉送りまで決着がもつれるほどの熱戦で、勝っても負けても、仲間と団結して一生懸命がんばる子どもたちの姿に感動しました。
気持ち高まる ~運動会練習~
今年度の運動会のスローガンは、「気合いだ!笑顔だ!全力だ! みんなで勝利をつかむとれ」です。今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。子どもたちの活躍が今からとても楽しみです。
今年度の運動会は、9/23(土)に実施予定です。ぜひ多くのみなさまにご来場いただき、子どもたちへのご声援をお送りください。なお、駐車場につきましては限りがございますので、できる限り徒歩や乗り合わせなど、ご協力くださいますようお願いいたします。
秋の実り ~5年稲刈り~
5月に植えた苗は、校区の方に大切に見守られ、金色の稲穂がたれ、収穫の時期を迎えました。校区の方々から稲刈りの仕方を教わり、子どもたちはそれぞれに鎌を手に持ち、稲を刈ることができました。はじめは、慣れない手つきで戸惑っている子も多くみられましたが、そのうち夢中になって稲を刈りはじめ、とても楽しそうでした。刈り取った稲をコンバインで脱穀しました。その後、コンバインでの稲刈りを見学させていただきました。今後、収穫されたお米がどう活用されるか、楽しみです。
2学期はじまる ~始業式・避難訓練~
また、緊急地震速報による避難訓練を実施しました。子どもたちは速やかな避難をすることができました。9月1日は「防災の日」でした。ご家庭でも、子どもたちと防災について話し合っていただければ幸いです。
夏休みに防災を考える ~5年防災キャンプ~
1日目の防災対策講座では、田原市教育委員会の共育コーディネーターの藤城さんから、地震の規模や被害状況、童浦校区の海抜・津波避難区域などについてわかりやすく教わりました。また、校区の方々にお手伝いしていただきながら非常食をつくり、田原消防署員による応急手当・搬送の講習、赤十字奉仕団の方々によるホットタオル体験などの活動をしました。
2日目は、校区の防災倉庫などの見学や消火体験活動、朝食づくりなどの活動をしました。
猛暑に負けない走り ~真夏の陸上大会~
真夏の日差しが厳しい炎天下の中でしたが、最後まであきらめずに競技をしたり仲間を懸命に応援したりする姿がとてもたくましく感じました。
大きな声援 響く!~田原市小学校水泳大会~
夏はやっぱりプールだね! ~プール開放~
今年度は、8月上旬まで11回のプール開放を予定しています。なるべくたくさん参加して、泳力の向上をはかり、暑さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。
PTA役員のみなさま、プールの監視当番ご協力ありがとうございます。
楽しみだな 夏休み ~1学期終業式~
教室では、各担任の先生から通知表が渡され、どの子もドキドキ・ワクワクしながら受け取っていました。1年生にとっては、初めての通知表、どうだったかな?子どもたちの1学期のがんばりを認めながら、2学期へとつなげていきましょう。
安全で楽しい充実した夏休みを過ごしてください。
ふれあいキャンプへ ~くすのき学級~
グループに分かれて、自己紹介をしたりジャンケン列車をして楽しんだりしました。また、初めて会う友だちとも仲よくマイムマイムを踊ることができました。
午後は、スライム・プラ板づくりなど、好きな体験教室に参加し、思い出いっぱいの一日となりました。
大きく育ってるよ ~1年アサガオ日記~
1年生の畑のまわりでも、子どもたち一人ひとりが植えたアサガオが大きくつるを伸ばし、花を咲かせています。生活の授業などを通して、アサガオ日記を描き、観察を続けています。
栽培活動を通して、自然とふれあい、自然から学ぶ、感受性豊かな子に成長していくよう願っています。
響け歌声! ~歌声集会~
むし歯キンをやっつけろ! ~1年生 むしバスターズ~
夏休みもしっかり歯を磨いて、むし歯ゼロになろう!
見られるかな 天の川 ~七夕集会~
6/29(木)、児童会が主催した七夕集会が行われました。体育館には、子どもたちの願いが書かれた短冊や七夕飾りのついた笹が並べられ、七夕の雰囲気を盛り上げていました。
児童会役員が「七夕のお話」の読み聞かせをしました。そして、七夕のクイズをみんなで楽しんだり、「たなばたさま」を元気よく歌ったりしました。異学年の子どもたちが同じ活動を楽しむことができる、よい雰囲気が感じられました。
< 子どもたちの願い(抜粋) >
・ みんながげんきにすごせますように(1年生)
・ サッカーのせんしゅになりたいです(2年生)
・ プロ野球せんしゅになりますように(3年生)
・ 今年も家族が幸せにくらせますように(4年生)
・ あくた賞をとれるような有名な小説家になれますように(5年生)
・ 世界が平和になりますように(6年生)
地震に備えて ~5年耐震出前講座~
また、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。
仲よく食べよう! ~なかよし給食~
ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)は、互いに半分ずつ相手の教室へ移動し、それぞれの教室で仲よくお話をしながら、給食を食べます。6年生が1年生のお盆を運ぶなど、大きい子が小さい子を助けています。また、5・6年生の給食委員が、なかよし給食の学級を回ってクイズを出すなど、楽しく会話ができるような取り組みを進めています。
このような異学年での交流を通して、人とのかかわり方を学んでほしいと考えています。
歌声集会 ~2年・6年発表~
2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏し、振り付けをしながら「ポップンポップコーン」を元気よく歌いました。
6年生は、「翼をください」を2部合唱で歌い、きれいな響きを聴かせてくれました。続いて、「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器を用いて合奏しました。下級生たちが6年生の演奏を興味深げに眺めていました。
最後に、全学年で「とびだせロケット」を元気いっぱいに歌いました。子どもたちのがんばりを観にきていただいた多くの保護者のみなさま、ありがとうございました。
万が一に備えて ~救急法講習会~
5/22(月)、校内現職研修として、教員対象に救急法講習会が開かれました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用方法などについて学びました。現在、プールにAEDを移動し、緊急時に備えています。子どもたちには、プールのきまりを守って安全に楽しく泳ぐよう、指導しています。
6/16(金)、PTA役員のみなさんを対象に、救急法講習会が開かれました。夏休みのプール開放での監視に備え、救急法を学んでいただきました。PTA役員のみなさんには、とても熱心に学んでいただきました。ありがとうございました。
「噛め カメ 歯ー!!」 ~第1回学校保健委員会~
まず、健康委員会から、クッキーとスルメの食べ比べ実験の結果をビデオの映像で発表されました。また、クイズを通して、だ液や噛むことについての提案がされました。続いて、歯科医の先生から、だ液の効用や咀しゃくが体に及ぼす影響などについて教えていただきました。
<児童の感想>
・ スルメとクッキーの噛む回数の違いに驚きました。いつもやわらかいお菓子ばかり食べているので、噛み応えのあるかたいものも選びたいです。
・ だ液がむし歯になりかけている歯を治すと聞いて、びっくりしました。だ液にはすごいところがたくさんなると思いました。
消防署見学へ ~4年 社会科学習~
消防の仕事に少しふれ、火を消すことの重要性や大変さ、いち早く現場にたどり着くための工夫などについて、学ぶことができました。
いい音が出せるかな ~1年ピアニカ教室~
指の置き方やタンギング、手入れの仕方などを教えていただき、いくつかの曲をみんなで合奏しました。子どもたちは、ピアニカを演奏することの楽しさを感じていたようです。これからの音楽の授業へと生かしていきたいです。
歯を大切に ~3年歯みがき教室~
夏はじまる ~プール開き~
さわやかな晴れ空のもと、子どもたちはプールに入りました。プールに入る際にはまだまだ水が冷たく、大きな歓声を上げながらも、うれしそうに水遊びや水泳練習をしていました。
体育の授業などを通して、子どもたち一人ひとりが目標をもって水泳に取り組めるよう、計画をすすめていきます。今年の夏、どのような成長をみせてくれるか今から楽しみです。
地震に備えて ~全校引き渡し訓練~
災害時にはどのような状況になるかわかりません。何かお気づきのことがありましたら、ご意見をお寄せください。
市民館祭りへ ~4年合唱~
5/28(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず、校歌を斉唱で歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。
また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
古都を巡って ~6年 修学旅行~
1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。夕方には京都へ戻り、宿ではみんなで食事をしたり絵付け体験をしたりし、楽しい思い出をつくりました。2日目は、清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。子どもたちにとって思い出に残る最高の2日間になったようです。
学校の中の「ひみつ」見つけたよ ~1年 学校探検~
ピカピカに磨こう ~プール掃除~
5/22(月)、5・6年生がプール掃除をしました。6/5(月)に予定されてるプール開きに向け、汚れたプールをみんなできれいにしました。6年生は、プール内の床や壁などをデッキブラシやたわしなどでこすり、汚れを落としました。5年生は、プールサイドやシャワー、手洗い場、更衣室、トイレなど、プール施設の清掃をしました。仲間と協力してまじめに清掃をすすめる姿は、高学年としての自覚が感じられました。
子どもたちが楽しみにしているプールの季節がやってきます。プールセットなどの準備・確認などをすすめていただきますよう、お願いいたします。
存在感 光る! 童浦の子どもたち ~田原市小学校陸上競技大会~
5/20(土)、平成29年度田原市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で開催され、童浦小の陸上部も代表選手が参加しました。
絶好の天候に恵まれ、どの選手も全力で走り、跳び、投げ、自己ベストが出せるよう一生懸命に競技に挑みました。そして、童浦小学校の伝統となっている「控えテントからの大きな声援」が選手を後押しし、多くの選手が8位入賞を果たすことができました。また、補助員として大会運営の仕事の手伝いをがんばった児童もいます。童浦小学校の子どもたちのがんばりがキラリと輝いた清々しい一日となりました。
おいしくなあれ!! ~野菜の苗植え~
5/17(水)、2年生とくすのき学級で野菜の苗を植え植えました。2年生では、野菜名人である保護者の八木さんを講師にお招きし、苗の植え方を教わりました。子どもたちは、野菜名人さんから教わった通りに、野菜の苗をポットから取り出し、苗の根を少しほぐし、土にやさしく植えていました。くすのき学級の子どもたちも、学級前の畑に野菜の苗を一人一本植えました。これから毎日水やりなどのお世話をして、大きく育て、おいしい野菜が実るのが楽しみです。他の学年においても、栽培活動に取り組んでいきます。
また、学校の畑には、校区の方からいただいた肥料(牛糞)を撒いています。ご協力いただき、ありがとうございます。
みんなで仲よくしよう ~1年生を迎える会~
5/11(木)、ふれあいタイムに「1年生を迎える会」がありました。6年生と一緒に1年生が入場し、2年生からは「学校紹介」、3年生からは「先生紹介」がありました。次に、児童会によるゲームやクイズがあり、全校で楽しみました。最後に、校歌を全校斉唱しました。1年生は、どの子も大きな口を開けて校歌を歌い、1か月で歌詞をしっかり憶えていることができていることに感心しました。
また、入退場や待機時間、楽しむときと話を聞くときの切り替えなど、童浦小学校の子どもたちの様子を見ていて、集団としての成長も感じられま、とてもよい集会となりました。
本の世界に浸ろう ~読み聞かせ~
<連絡>
・ 「読み聞かせボランティア」は、保護者や地域の方々で組織しています。みなさんも参加してみませんか。随時募集をしておりますので、興味のある方は、童浦小教頭までお問い合わせください。
楽しく貴重な体験ができました ~5年 田植え~
5月8日(月)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。
はじめに、校区の方々から苗の植え方を教えていただき、田の半分を子どもたちが手作業で植えました。田んぼに入ると「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと歓声が上がり、子どもたちは横一列に並び、田植えを始めました。校区の方に準備していただいたラインに沿って、数本ずつていねいに苗を植えていきました。均一にまっすぐな列で植えていくことはなかなか難しいですが、今年の5年生はとても上手に植えることができました。その後、田の残り半分を校区の方が田植え機で植え、多くの列をすごいスピードで正確に苗が植えられていく様子を見た子どもたちからは、驚きの声が上がりました。
これから、子どもたちは校区の方々のお力を借りながら、稲の成長を見守っていきます。秋には美味しいお米がたくさん収穫できるとよいですね。
春の陽気のなか 気持ちよく歩きました ~春の遠足~
5/2(火)、さわやかな晴天に恵まれ、春の遠足を行いました。春の陽気を感じながら、それぞれの学年ごとに目的地に向かって、気持ちよく歩くことができました。現地では、仲間とともに遊び、お弁当やおやつを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
1年生 ... 吉胡なかよし公園 2年生 ... 権現の森
3・4年生 ... 蔵王山 5年生 ... 高師緑地公園
また、6年生は遠足ではありませんが、シェルマ吉胡へ社会科の学習に出かけました。貝塚を見学したり、火起こしや弓矢などの体験的な学習をしたりしました。
でました! 最高新記録!! ~若葉集会~
4/27(木)、天候が心配されましたが朝方には回復し、本年度も若葉集会を実施することができました。
児童が茶畑に到着すると、多くの地域の方々に迎えられ、通学団ごとに茶木の列に入っていき、茶摘みを始めました。今回から、校区に用意していただいた通気性のよい網袋を用いたり、手をアルコール消毒をしたりして、食品である茶葉を清潔に扱うよう気をつけました。子どもたちは、一生懸命に茶葉を摘み、網袋いっぱいにして何度もかごに運んできました。子ども・保護者・地域・教職員で力を合わせ、収穫量は『669kg』となりました。これまでの最高新記録とのことです。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。おいしい「童浦の新茶」が製茶されるのが今から楽しみです。
ありがとうございます ~授業参観・PTA総会・学級懇談会~
4/22(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者のみなさんに来校していただき、新しい学年に進級した子どもたちの様子を見ていただきました。新たな学級で生き生きと学習する子どもたちを見ていただいたことかと思います。
また、PTA総会では、平成29年度PTA役員のみなさんが承認されました。これから、さまざまな場でお支えいただきます。1年間、よろしくお願いします。昨年度のPTA役員のみなさま、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
その後、学級懇談会がありました。全体に向けたお話でしたので、今後もわからないことや気になることなどがありましたら、気軽にお問い合わせください。
来週が若葉集会です! ~若葉が芽吹く茶畑~
保護者のみなさま・校区のみなさま
来週4/27(木)が若葉集会(茶摘み)です。
雨天中止の際は、朝6:30に決定し、メール及び地区放送で連絡します。予備日は、翌日の4/28(金)です。
<日程> 9:05 学校出発
9:40 茶摘み作業開始
10:20 1~3年生・茶摘み作業終了
10:40 4~6年生・茶摘み作業終了
<諸注意>
・ 服装は長袖でお願いします。
・ 摘んだ茶葉を入れる袋は、校区で用意していただけます。
・ 駐車場がありませんので、現地へのお車の乗り入れはできません。(学校に停めていただいてもよいです)
※ 茶葉の収穫量を上げるため、ご都合につく方は早めにお集まりいただき、茶摘みを始めていただきたいです。また、可能な限り、高学年終了時刻まで作業に参加していただきたいです。ご協力よろしくお願いいたします。
落ち着いた態度・速やかな行動 ~避難訓練~
お世話になりました ~転退任式~
子どもたちの明るく元気な声が響いています
平成29年度が始まり、学校ではあいさつ運動が行われました。校門では、PTAや校区コミュニティ協議会の方々、教員など、多くの大人が子どもたちを見守り、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。
また、童浦小校区では、保護者や地域の方々が通学路に立ち、小中学生の安全な登校を見守っていただいています。雨天が続く中、早朝よりご協力いただきました方々、いつもありがとうございます。
4/12(水)、ふれあいタイムがありました。童浦小学校では、週に一度、学級やペア学年などで遊ぶことを決め、楽しく遊ぶ時間を設けています。今回は、新しい学級ごとにドッチボールやドロケイなど、仲よく遊んでいました。
学校生活のはじまり ~通学団会、給食・そうじなど~
また、給食(2年~6年)やそうじ、発育測定なども始まりました。今週は、学校生活がスムーズに運営されるよう、新たな組織づくりがすすめられ、新しい活動が一つずつ始まっていきます。
新たな気分でスタート! ~新任式・始業式~
ピカピカの1年生 ~平成29年度 入学式~
また、新6年生のお兄さんお姉さんたちも、笑顔でやさしく新1年生を迎えていました。
さわやかな旅立ち ~第49回卒業証書授与式~
3/16(木)、さわやかな晴天に恵まれ、童浦小学校の第49回卒業証書授与式が行われました。卒業生たちは、中学校の制服を着て、どの子も笑顔でうれしそうに登校してきました。
保護者、在校生、教員、来賓など、多くの方々に見守られ、厳粛な雰囲気のなか、式が始まりました。校長先生から一人ひとりに卒業証書を授与し、卒業生は堂々とした態度で証書を受け取ることができました。そして、卒業生や在校生による「別れのことば」では、響き合う呼びかけや気持ちを込もった歌声に感動しました。卒業生から在校生へ、しっかりとバトンを渡すことができました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp