田原市立亀山小学校

ブログ

真剣!体験!大発見!清亀キャンプ(5年宿泊体験学習)

 6月14日・15日に、つぐグリーンパーク・グリーンメッセージで清田小学校と宿泊体験学習(清亀キャンプ)を行いました。6月初旬の豪雨の影響が気がかりでしたが、安全を確認の上実施することができました。  

 子どもたちは、以前から交流を行っていることもあり、行きのバスの中でも和やかに交流。

 

 

 現地到着後の最初の活動は、五平餅作りです。子どもたちは、一人一人、個性的な形をした五平餅を作りました。味は最高で、口の周りにたれをいっぱいつけながら、口いっぱいにほおばりました。

  

 五平餅を味わった後は、山の自然をたっぷり味わう森「千年の森」の散策です。山間部ならではの植物や動物についてたくさん教えてもらいました。

 

 ペンションに戻ってきて、スタンツの練習、そしてカードゲーム等でエンジョイ!

 

 ペンションの晩ご飯は、おいしくて量も多く、食べきれないぐらいでした。

 

 空もうっすらと暗くなり、待ちに待ったキャンプファイヤー。火を使えないということで、今年もランタンファイヤー!!火の神に5つの火をもらい、清亀一緒にスタンツを楽しむことで、絆が更に深まりました。

 

 ファイヤーの後は、星空観察会です。雨天のため室内で行いました。

 

 2日目は、ニジマス釣り・焼き体験です。6月初旬の大雨の影響で、釣りあげるのには苦労しましたが、見事ゲット!!

 

 ニジマスは自分達で裁きます。獲れたての魚の塩焼きは最高です。

 

 2日間お世話になったグリーンメッセージの方に、心を込めてお礼をしました。また来ます!!

 山の自然のよさを体で感じ、自分のことは自分でやり、清亀の仲を深めた清亀キャンプでした。楽しかったです。

食料危機!!(3・4年蚕の世話)

 3・4年生は、総合的な学習の時間の一環で、蚕を育てています。小さな植物の種のような卵からふ化した蚕は、とても大きくなっています。

 

 蚕の食欲が旺盛で、子どもたちは、毎朝餌となる桑の葉を桑畑まで取りに行きます。しかし、今年は、蚕があまりにもたくさんの桑の葉を食べるため、餌となる桑の葉が不足気味。餌となる柔らかい葉は、手の届かない高いところだけになり、葉っぱ集めも四苦八苦。 蚕は、あと一週間ほどで繭を作り始めるそうですが、それまでは、さらに餌となる桑の葉が必要です。すでに、食料危機です。どこか桑の葉がないかな~。

 

 取ってきた桑の葉は、ぬれていては蚕によくないので、心を込めて丁寧に水分を拭き取ります。その後、桑の葉は、蚕の飼育箱へ。箱に耳を寄せてみると、すぐに“バリバリ”と音をたて食べ始めます。

 

 手間がかかる分、子どもたちはとっても蚕に愛着をもってお世話をしています。

スイッチON(1年食育指導・親子給食)

 6月21日、田原市の山本栄養教諭を講師に迎え、1年生が食育指導を行いました。

 「1日で最も大切な食事は、朝ご飯?昼ご飯?晩ご飯?」

 すべて大切ですが、朝ご飯には3つのスイッチ(①体のスイッチ、②脳のスイッチ、③お腹のスイッチ)があるので、栄養のバランスを考え、朝ご飯を大切にすることが、一日のよいスタートにつながることを勉強しました。

 

 お勉強の後は、親子給食です。子どもたちが普段の給食の様子をおうちの方に披露しました。おうちの方も、子どもたちの様子に目が離せません。

 

 

 準備ができたので、みんなで「いただきます!」

 家庭での食事とはちょっと違った楽しい食事の時間となりました。栄養教諭の先生からは、食事の時に気をつけることも教えていただきました。

 楽しく、おいしく、勉強になる時間を親子で過ごすことができました。

ハッピー笑顔いっぱいになるために(学校保健委員会)

 6月21日、学校保健委員会が行われ、スクールカウンセラーの福田歌織先生を講師に迎え、相手の気持ちを聞くこと、自分の気持ちを伝えることの大切さについて勉強しました。

 始めに保健体育委員会からは、児童の「こころアンケート」の結果を発表しました。

 アンケートからは、友だちが嫌がることを24%の子が言った覚えがあったり、意見が違うとき自分の思ったことをうまく伝えられなかったりする児童が80%いるのが分かりました。

 

 ~どうすれば、うまく伝えられるのでしょう。福田先生!~

 

<テレパシー実験:私の思っていることは伝わるかな?>

 

 福田先生からは、人は、テレパシーはないけれど、すごい武器「ことば」があり、そのことばを使うと、互いの気持ちを伝え合うことができるので、「I(あい=愛)メーセージ」や「みかんていいな(み:見る、かん:感じる、てい:提案、いな:否)」を心がけて、気持ちを伝えるとよいと教えていただきました。

心地いいですよね~(PTA読み聞かせ)

 あじさい読書週間のイベントとして、6月21日に「PTA委員さんによる読み聞かせ」がありました。

 委員さんは、子どもたちが喜びそうな絵本を自ら選定してくれました。

 委員さんの優しく温かい語りで、子どもたちは絵本に集中。心に栄養を注入しました。

とん こと とん(1年国語発表会)

 6月16日、1年生が国語の学習で『とん こと とん』を題材にショート劇の発表会を行いました。

 『とん こと とん』の登場人物(?)のねずみ・もぐら・ナレーターの役になりきって、その場面にあった表情や口調、動作を工夫しての発表でした。発表会は、2チームに分かれての発表でした。 

 

 

 発表会後の児童の反省からは、「おばけの声(はっきりしない声)にならずにできました」「大きな声でできました」「楽しかった」「○○ちゃんは動作を工夫していました」などがありました。

 2学期の学芸会が、とっても楽しみになりました。

シーズンスタート!(水泳学習開始)

 6月15日、待ちに待った水泳学習が開始しました。トップバッターは、3・4年生です。

 今日は、蹴伸びの練習です。両腕をときんときんの鉛筆のようにまっすぐ伸ばします。  小雨でちょっぴり寒かったですが、今年度初の水泳学習を子どもたちは満喫しています。

 

 

作戦は…、協力は…(3・4年体育)

 現在、3・4年生はネット型ゲームの学習を行っています。ネットをはさんで、ソフトバレーボールを相手コートに返球します。いかにボールを相手コートに落とすか、また、落とされないかで勝負が決まります。ソフトバレーボールの一歩手前のゲームです。

 

 チーム毎に、フォーメンションにちょっとずつ違いが見られ、工夫されています。また、返すボールを手前にしたり、奥にしたりと、相手のフォーメーションを上手に崩しているチームもありました。チームの作戦、協力が勝敗に大きな影響を及ぼします。 子どもたちは、汗をかきながら楽しく活動をしています。

ふえるといくつ(1年算数)

 『ふえるといくつ』

 1年生は、今、足し算について学習しています。

 

 (課題)「4匹のカエルのところに、2匹のカエルが来ました。何匹になるか考えよう!」

 

 1年生は、隣の友だちとチームを作り意見交換するなど、関わり合う学習を大切にしています。

 

 チームで意見がまとまったところで、チーム毎、考えの発表をしました。

 (児童)「4ひきと2ひきをあわせて…。」

 (児童)「4たす2で…。」

“合わせる“や”増える“は、”たす“ということを意識しての意見発表が見られました。堂々とした発表です。

 (児童)「こたえは、6ぴきです。」

 (先生)「何で、答えに“ぴき”を使うの?」

 (児童)「だって、もんだいに、“ぴき”がついているよ。」

前の時間で勉強したことが生きているようです。

フルーツパーラー「桑の木」

 休み時間になると、校庭にある桑の実を取りに外へ走っていく子どもの姿が見られます。低学年の子は、つま先立ちで枝を引っ張って、手が赤くなるのも構わず実を取っています。手が届かないところは、高学年の子に取ってもらい、うれしそうに食べています。

歯磨き教室(5年保健)

 全国小学生歯みがき大会に参加して、歯みがき教室を行いました。講師は本校の養護教諭です。

 教材のビデオを見ながら、歯ブラシを持って歯の磨き方を学びました。また、糸ようじで歯間をこすり白い物体を直接見て、歯肉炎の予防方法も学びました。白い物体の正体を知った児童は、じっくり見たり、そっと匂いをかいだりしていました。

 映像を見ながらの学習は、とても分かりやすかったです。

甘酸っぱ!初夏の味(2年生活科)

 3週間ほど前に、生活科の学習の一環で2年生が仕込んだうめジュースが、6月6日にできあがりました。まずは、自分達で味見をしました。

 

 その後は、2年生がうめジュース屋を開店しました。 2年生が放送で、「今日のお昼に2年教室で、うめジュース屋さんを開きます。皆さんお越しください。」と呼びかけると、2年教室は、お客の全校児童でいっぱい!

 お客は「うまーい!」と連呼し、3杯、4杯と飲んでいる子もいました。1年生は、ジュース屋さんの開店中、ずっと飲んでいました。

 子どもたちは、ほんのり甘酸っぱいうめジュースを通して、初夏をたっぷりと堪能しました。

そうだ 修学旅行 行こう(6年修学旅行)

 5月31日、6月1日の1泊2日で、奈良・京都方面に修学旅行に行きました。

 出発前日までの雨も、ほとんどなく梅雨の合間をぬった好天の中での旅行でした。

 

 「梅雨晴間 お菓子を前に 顔ゆるむ」

 新幹線乗車。一般客と中学生に挟まれ緊張するも、おやつを前にすると表情が緩みました。

 

 「若葉野で 児童と鹿の 鬼ごっこ」

 いざ奈良の東大寺へ。昼食後、手には鹿せんべいをもち鹿とのふれあい。しかし、いつしか鬼ごっこ。その後は、大仏さまの大きさにびっくり。

 

  「清水坂 下るにつれて 増す土産」  

 奈良でも土産を買いましたが、清水の坂でも買い物。坂を下るについれて、家族への思いがいっぱい詰まったお土産で両手いっぱい。

 

 「夕ご飯 服にもどうぞ ソースのしみ」

 旅館に着き、待ちに待ったおいしい夕食。自分の着ている服もお腹がすいていると思いご飯をあげたのでしょうか。服にソースのしみをつけている子が…。

 

 「陽が沈み ほんのり光る 夜の京」

 薄暗くなった京の町並みの散策。淡い光でライトアップされている京の町並みは最高でした。

 

 2日目は、早起きして清水寺へ。

 

 すてきな旅館でした。ありがとうございました。

 

 「二条城 うぐいす張りで 演奏会」

 二条城と言えば、うぐいす張り。キュッキュッと多くの人の足下から聞こえてくる音は、まるで演奏会をしているみたい。

 

 「キラキラと 梅雨空照らす 黄金の寺」

 金閣寺は、人でいっぱい。しかし、金閣寺の輝きは目を見張るものでした。

 

 「川につけ 未来が見える 水みくじ」

 下鴨神社では、お参りをした後、みんなで水みくじを行いました。結果は、末吉から大吉まで様々。

 

 「持ち上げる おもかる石に 願い込め」

 最後の見学地は伏見稲荷でした。千本鳥居をぬけた先には、おもかる石が…。願いを込め一人一人持ち上げてみました。軽かったのかな~、それとも重かったかな~。

 

 帰りはちょっと疲れたがでた人も…。

やっとのことで…(プール清掃)

 天候不順で延期していたプール清掃を、やっとのことで6月5日に、全児童で実施することができました。

 6月2日の大雨の影響で、抜いていたはずのプールの水量が大幅に上昇。その影響で、午前中で終わるはずの清掃は、午後にまで。

 

 子ども達は、自分達の分担場所をきれいに磨き上げました。 プール内が担当の6年生は、床がぬるぬるのため入ってすぐに転倒する子も。大事には至らなかったですが、服が・・・。

 

 そろそろ水泳の季節が始まります。

久しぶり…(5年清亀キャンプ交流②)

 久しぶりの清亀キャンプ交流の第2弾。

 6月1日、清田小学校17名と亀山小学校5名が、直接顔を合わせての初交流を亀山小学校で行いました

 

 <清田小の仲間たちを迎える亀小児童>

 

 オンラインでの交流はしていたのですが、今回は若干緊張しながらの交流スタートでした。まずは、自己紹介、そしてレクリエーション。全員で行った「猛獣狩りゲーム」はとても盛り上がり、終わった頃には、だいぶ緊張がほぐれてきました。

 その後は、班ごとでキャンプのスタンツについて話し合いました。休憩時間でも話し合いを継続しているところが多く見られました。

 

 <直接の顔合わせ>

 

 <清田小との「猛獣狩りゲーム」>

 

 <生活班での自己紹介>

 

 <スタンツ決め>

 

 <別れの握手>

 

 事後の感想からは、それぞれの交流の様子がわかります。

「交流は心配だったけれど、やってみたら楽しかったし、清田小の子と仲良くなれてうれしかったです。」 「同じ班の人がみんなおもしろくてよかったです。スタンツの練習を少ししましたが、楽しかったです。」 「最初はワクワクして楽しみだったけれど、会ってみたら緊張しました。でもスタンツのことを話し合った後、スタンツが楽しみになりました。清田の子が帰るとき、もう帰っちゃうのかと少し悲しかったです。」

 清亀の交流は、確実に進んでいます。清亀キャンプが楽しみだな~。

ちっちゃくて…(蚕の飼育開始)

 3・4年生が、総合的な学習の時間で蚕の飼育を始めました。長年、亀山小の中学年は、蚕の飼育をして糸とりを行っています。

 6年生は、スクールサポーターの協力のもと、機織り体験もしています。

 植物の種のような蚕の卵から、ちっちゃな幼虫がふ化しました。子ども達も先生も目を細めて観察しています。

 

6年が修学旅行に出かけると…

 5月31日から6年生が修学旅行に出かけます。

 

 “ん?ん? ○○の班は、4年生以下で登校することになりますが…”

 

 そこで、安全に班が登校できるように、臨時通学団会を開いて登校方法を検討し、2つの班を合体させて登校となりました。 改めて、6年生の存在の大きさを感じます。

勝利することも、よく戦うことも…(田原市陸上大会)

   5月27日、田原市小中学校陸上大会が行われました。本校からは、6年・5年・4年の計15名が参加しました。

 

○フォームがピカイチの子

○ゴール前で力を振り絞り逆転した子

○周りのペースに惑わされず力を出し切った子

○自己新記録を出した子

○心臓がバクバクするほど緊張感を味わった子

○他の人と競うことを楽しんだ子

○大会中に仲間の輪を広げた子

○応援をがんばった子

など… 子ども達にとって、とても価値のある大会になりました。

 

   何よりも、大会に出場するためのそれまでの練習を通して、努力することの大切さを一人一人感じ取ったことと思います。

    勝利につなげることのできた子ども達の姿も、また、大会で最大限の力を発揮して、“よく戦う”子ども達の姿もたくさん見られた大会でした。

 

おイモさん!大きくな~れ(サツマイモ苗植え)

 5月23日、前日の夜の雨のため汗の広場(学校農園)のコンディションが心配されましたが、何とか予定通り、サツマイモの苗植えを全児童で行うことができました。 高学年と低学年がペアになり、低学年の子たちの作業をサポート。

 

「○○くん。ここにつるを入れて!」

「○○くん。ここに土をかぶせてよ」

「うん」

 みんなで楽しく、心を込めて植えました。しっかり根付くように、仕上げはPTAの皆さんが行ってくれました。本当に感謝です。 大きくなったサツマイモは、今年も焼きいも集会をしたり、学校近くの国道で行っている交通安全キャンペーン等で使用したりします。

 

 大きくなーれ! おいしくな~れ!

 

 

 仕事の後は、畑のそばの桑畑(学校農園)に、紫色においしそうに実っている桑の実を、みんなで食べました。口の中はほんのり甘く、手が紫色に。なぜかほっぺたまで紫色に。

 全身でおいしさを堪能しました。