田原市立亀山小学校

ブログ

ドキドキは今だけ…(学芸会予行)

11月9日、学芸会の予行が行われました。

自分たちの学年以外の人に見られるのは初めてです。とても緊張しましたが、今まで練習してきたことを発揮できるようにがんばりました。

ドキドキするのは今だけで、本番では今日以上に堂々と演技・発表します。ちょっとだけ写真を掲載します。11月12日の本番をお楽しみに。

1年「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」
 

 

5年「地球の子どもたち」

 

 

3・4年「亀山TV『One Team News!』」

 

 

2年「九九さん」

 

 

全校「四季の歌『冬から春』」

 

 

6年「ヒロシマのうた」

 

いい感じ…(全校歌・合奏練習)

11月7日、尾崎弘明先生を講師に迎え、全校での歌・合奏練習を行いました。

尾崎先生の的確な指摘や大きなジェスチャー、そして、「かっこい-」「いいぞ!」「いい調子になってきたねー」など、子どもたちのやる気スイッチを押す魔法の言葉で、子どもたちの演奏は見る見るうちに変わっていきました。

 楽器に息を吹き込みながら赤らむ顔、大きくふくらんだほっぺ…子どもたちの真剣さが伝わってきました。







音色を響かせて…(金管・打楽器練習)

学芸会に向けて、4~6年生が、歌や金管合奏の練習をしています。演奏曲は、「四季のうた『冬~春』」です。「冬けしき」「花」「さくらさくら」がメドレーになっているので、それぞれの曲に合った表現方法を工夫しています。

休み時間にも「四季のうた」を鼻歌で歌っている姿も見られるようになりました。いい演奏めざしてエンジンがかかってきました。


気になるんだけど…どんなとこ?(2年まち探検)

11月1日、2年生の生活科「まちはっけん」で亀鶴院に行ってきました。

 

亀鶴院は、前回のまち探検で、子どもたちが、「ここは、どんなとこ?」と疑問にもち、「中を見てみたい!」といことで、訪問することになりました。

 

子どもたちは、おりんや木魚を叩かせていただいたり、檀家さんの位牌のある奥の部屋を見せていただいたり、住職さんにはとてもよくしていただき、とても勉強になりました。

 

亀山校区の特色あるところを探る子どもたちの学習は、今後も続きます。


つくりあげ中!夢と笑顔と感動を!

11月12日の学芸会に向けて、体育館練習もできるようになり、各学年の練習がさらに盛んになってきました。

児童会を中心に考えた『つくりだそう 夢と笑顔と感動を!』をスローガンに掲げ、夢・笑顔・感動を作り出すために、各学年奮闘中!

各学年の演目は、

1年生は、「大パニック!3匹のかわいいオオカミ」
 

 2年生は、「九九さん」

 

3・4年生は、「亀山TV『One Team News!』」

 

5年生は、「地球の子どもたちへ」

 

6年生は、「ヒロシマのうた」

 

です。声の大きさ、立ち位置、表情…それぞれの学年で工夫中です。すでに、本番が楽しみになってきました!

心もからだもほっこり(やきいも集会)

10月28日に、学校農園「汗の広場」で収穫したサツマイモを使って、全校でやきいも集会を行いました。

低学年が、一つ一つ小さな手できれいに水洗いしました。それを高学年がアルミホイルで優しく包みました。おき火づくりも高学年が行いました。

 ほっこり焼き上げられたやきいもを、子どもたちは味わいながら食べました。子どもたちからは「おいしい!!」が連発。

秋空の下、校庭の芝生の上に座って、やきいもを味わっている子どもたちの心もからだもほっこりです。

亀山小学校には、今日もゆっくりとした時間が流れていました。







ぐらぐら…シェイクアウト!(地震体験)

10月26日、全校児童が、起震車「なまず号」で地震体験をしました。

東日本大震災での揺れを体験しました。震度5弱を超えるぐらいになると、もう何もできず机の脚にしがみつくしか…。震度7では揺れが激しく、頭が真っ白でした。地震が起きたときには、シェイクアウトをして身の安全を守ることの大切さを改めて感じました。

貴重な体験をしました。


お手伝いしましょうか?(盲導犬教室)

10月25日、盲導犬「ジュワちゃん」を迎えて、盲導犬教室を全校で行いました。どうやって盲導犬になっていくのかを教えてもらいました。また、盲導犬に関するたくさんのことを教えてもらいました。

<びっくり➀> 小さい頃はパピーウォーカーの家庭でたくさんの愛情を受けて育っている。

<びっくり②> 愛知県には盲導犬は38頭。盲導犬を必要としている人より少ない。

<びっくり③> 街で見かけても盲導犬に話しかけてはいけない。

びっくりすることが多かったです。




最期に、代表の子どもが盲導犬ジュワちゃんと一緒に歩く体験をしました。

子ども:「アイマスクをつけ何も見えないので不安でした。でも、犬が一緒に歩いてくれたので心強かったです。」

盲導犬は、生活だけでなく、利用者の心も豊かにしてくれるようです。これから盲導犬を連れている方が見えたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。




防火シャッターがガラガラ…(避難訓練)

10月24日、地震・火災発生時の避難訓練を行いました。今回は、火災発生に伴い防火シャッターが作動するなかでの避難訓練でした。

地震発生!子どもたちはしっかりシェイクアウト。机の下で身の安全を確保。

地震により2階理科室から火災発生!!
バン!!(防火扉が勢いよく閉まりました) 
ガラガラガラ・・・(防火シャッターは、思ったよりも速く上から降りてきます)

子どもたちは鼻口を押さえながら、防火シャッター横の避難ドアを開けて、運動場へ避難!すぐに人員点呼!!素早い避難でした。


 避難完了後は、一人一人、閉まっている防火シャッター横の避難扉を自分で開ける練習。小さい子たちにとっては、意外と重い扉でした。また、慣れないと取っ手が回しづらいようです。でも、これで大丈夫!

ちゃんとできてる?朝の歯磨きは(むしバスターズ)

10月20日、むしバスターズさんを迎えて、1~4年生を対象に噛むことの大切さよい歯の磨き方について学びました。

しっかり噛まないと、脳の発達に悪影響があるのにびっくり。歯を大切にして、食べるときにしっかり噛まないと!一番長く付き合う歯の王さま「六歳臼歯」は、磨きにくい歯なので特に大切です。




朝の歯磨きがちゃんと磨けているか確認の染め出しをしました。え!歯と歯茎の間は、思った以上に磨き残しが発覚!

磨き残しがないような歯磨きの仕方も学びました。