ブログ
協力お願いします!(赤い羽根共同募金)
「協力お願いします。」
朝からさわやかな声が学校に!
10月5日~10月12日まで、児童会役員が中心となって、赤い羽根共同募金の活動を行っています。児童にも先生方にも協力をお願いしています。
今年も温かい心が小さな箱にいっぱい詰まりました。
秋のめぐみ(サツマイモほり)
10月5日に、汗の広場(学校農園)で育てていたサツマイモほりを行いました。
前日には、5・6年生でイモのつる切り、マルチはがしを行い、準備万端。
全校で、“いざ、イモほりへ出発“。
立派に成長したイモを目指して、土を素手で、”わっせ!わっせ!”
「とれたー」
子どもたちの顔は、すてきなハッピー笑顔!採れたイモは、自宅に持ち帰ったり、10月交通安全キャンペーンで、車の運転手に、交通安全を呼びかけるときに配布したりします。
子どもたちの収穫時の笑顔の陰には、PTAの方が、固くなった芋の畝を掘り起こし柔らかにする大変な作業がありました。ありがとうございました。
亀の子のバスケ(バスケ結団式)
5日後に控えた田原市小学校バスケットボール大会に向けて結団式が、10月3日に行われました。
大会へは5・6年全員が出場します。男女それぞれのチームの代表から大会へ向けての決意が述べられました。1~4年生からは応援の気持ちを込めて拍手を送りました。
選手たちには、大会を楽しんでほしいと思います。楽しむことによりリラックスでき、最高のパフォーマンスを発揮できるかと思います。試合後の5・6年生のハッピー笑顔を期待しています。
自分たちで!先生と!(3・4年複式算数)
3・4年生は複式学級で、算数は別教室で学年別に学習していますが、今日は、自分たちで問題解決をしていくトレーニングのために、担任一人・同教室で、学年別の学習を行いました。
子どもたちは、それぞれの学年で学習リーダーを中心に学習を進めています。担任は、学年間を行ったり来たりして指導(通称「わたり」)をしていきます。
子どもたちは「教えられる学習」から「自分から学び取る学習」へ転換中です。
教室の後ろの黒板を使って学習する4年生。
教室の前の黒板を使って学習する3年生。
やってみると・・・!(3・4年複式社会)
複式学級の3・4年生が、社会「水のゆくえ」の学習を行いました。本来は4年生の学習内容ですが、複式学級用のカリキュラムで行っているため、3年生も学習します。
川の水が、浄化施設できれいにされ、私たちの口に入るまでの過程を学習し、自分たちも水をきれいにしたいという思いから、実際に泥水を濾過しました。
ペットボトルに、布、石、綿、草、葉など様々な物を入れて濾過しました。「きれいになった!」「もう一度やるとどうなるかな~」と言い、何度も濾過する姿がありました。学んだことを実際に試してみることによって、学びは子どもたちの心の奥にしみこんでいきます。
安心してください。どんなにきれいになってもその水は飲んでいません。
頭が・・・!(バスケ練習)
10月8日(土)の田原市バスケットボール大会に向けての練習の難度が上がってきました。
効果的なオフェンス・ディフェンスには、お互いの約束事だけでなく、臨機応変に自分の動きを決めて動くことが必要です。教科の学習以上に、頭を使うようです。からだ以上に頭が疲れます。
楽しい給食に!(広報委員会)
默食・・・。
コロナウイルス感染症対策で給食時は現在も默食です。しかし、楽しい給食になるように、広報委員会が給食時の放送を工夫しています。
今回は「子どもインタビュー」です。広報委員が、放送室で6年生にインタビューしました。
「家で何をしていますか?」・・・「ゲームです。」
「スマッシュブラザーズで、好きなキャラクターは何ですか?・・・「しずえです。」
・・・・
インタビューが終わったら、広報委員は少し遅い食事です。今日は、コーススローサラダとブルドポークをパンに挟んで食べました。今日も給食はおいしいです。
教室でも、楽しく、おいしく食べています。
いつもの生活へ(授業の様子)
運動会を終え、いつもの学校生活に戻りました。子どもたちは、今まで以上に学習に真剣に取り組んでいます。
1年音楽 鍵盤ハーモニカ。今は「さくら」を演奏しています。
2年算数 筆算。2桁の数の足し算をしています。繰り上がりを忘れずに計算しています。
3・4年国語。グループで話し合う学習をしています。
5年国語。担任の先生の話に全集中。
6年算数。面積・体積の学習をしています。学習の効率を考え、タブレットを計算機として使用しています。
特支自立。かた結びの仕方を学習しています。
「こうやって、こうやって、先生!できた!」
「上手にできたね。」
とられたー(亀の子遊び)
本校では、各学期3回ずつ、全校で思いっきり遊ぶ「亀の子遊び」が行われています。企画や運営は、6年生で行われます。今回は、「しっぽとり」でした。
おしりにニョキとしっぽをはやし、子どもたちは朝から運動場を走り回りました。
取られるー!
ロックオン!
どちらが取るか勝負!
つなげよう 心を一つに 亀の子パワー2(運動会2)
台風14号の影響で、さらに風が強くなり固定してある運動場のテントがバタバタと音を立て始めると、PTAの方がさらにテント補強!ありがとうございました。
みんなの視線が小さなかごに。予想外の展開になった玉入れ。
渥美をPRする曲にのり、かっこよく全校パフォーマンス!「熱民音頭」
家族と一つのパンツをはいて楽しそう!「デカパン親子」
学校・家庭・地域が一つの大きな輪に!「亀山の輪」
低学年から高学年へバトンパス!「亀の子班対抗全員リレー」
学校・家庭・地域がハッピー笑顔になった運動会でした。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp