1
1
7
4
8
9
4
田原市立亀山小学校
ブログ
入学式
平成31年4月5日(金)は入学式を行いました。男の子3人、女の子2人、合計5人です。恥ずかしそうにしている姿が印象的でした。全校児童55名。児童会長の力強いあいさつが、5人の心をやわらげてくれたようでした。
第72回卒業証書授与式
平成31年3月20日(水)午前9時30分より、第72回卒業証書授与式を行いました。本年度は、男子3名、女子5名、合計8名の生徒が卒業していきました。天候にも恵まれ、在校生、本校職員、教育委員会、保護者、校区の方々に見守られながら、巣立っていきました。卒業生、在校生ともに、心のこもった言葉と歌で雰囲気を盛り上げてくれました。卒業生の今後の活躍をお祈りいたします。関係者の皆様ありがとうございました。







6年生を送る会
平成31年3月6日(水)、6年生を送る会が実施されました。全校でゲームを行ったり、プレゼントを渡したりして、6年生に感謝の意を表しました。さまざまな場面で活躍してくれた6年生。中学校へ行ってからも期待しています。
桜・菜の花祭りへ行ってきました
平成31年3月2日(土)この日はたいへん暖かく、穏やかな気候でした。福江の街、免々田川沿いの桜・菜の花祭りには、大勢の人が訪れ、写真を撮ったり、おいしい食べ物を口にほおばったりと楽しむ姿がたくさん見られました。本校では三年生6名が参加しました。これまで勉強してきた蚕についてまとめたパンフレットを配布すると同時に、真綿(三年生が作りました)を使ったしおりを制作し同じように配付しました。用意した200枚ものしおりが、午前中ですべてなくなりました。ご協力いただいた方に感謝いたします。
そして6年生8名は、伊良湖フラワーパークで開催されている菜の花祭りに参加しました。
この日は、たくさんの観光客が訪れており、たいへんにぎやかでした。6年生は、三年生よりもさらに学習を進めたパンフレットと絹糸で作った匂い袋(ラベンダーの匂い)を配付しました。この匂い袋も200用意しましたが、昼までにすべてなくなりました。
おもちゃ祭り
平成31年2月27日、2年生と4年生が合同でおもちゃ祭りを行いました。
2年生が、4年生を招待して行ったものです。とても楽しそうでした。
西山植樹
平成31年2月26日、卒業期恒例の記念植樹が西山公園で行われました。今年もサクランボの木が2本植樹されました。毎年この行事は西山の地域の方にご尽力いただいています。ありがとうございます。



平成31年度児童会役員決定
平成31年2月22日に、来年度の児童会役員選挙の立会演説会が行われました。定員3名のところ、5年生3名、4年生3名の合計6名の立候補者がありました。堂々とした演説に感心してしまいました。何よりも、挑戦する心が素敵だなあと感じました。そして、2月25日、5年生3名が当選し、認証式を行いました。ここでの、旧執行部からの退任のあいさつ、新執行部の就任のあいさつともに、たいへん立派でした。
全校遊び
平成31年2月21日は本年度最後の全校遊びが行われました。1年生~6年生までが一緒になって遊びました。とても微笑ましい姿がたくさん見られました。



六年生道徳授業研究
平成31年2月14日(木)に6年生の道徳の授業研究が行われました。「ロレンゾの友達」を資料として、本当の友情とは何かを考えました。六年生8名はとても積極的で、自主的に挙手をし、自分の考えを述べていました。しっかりと自分の考えを述べる姿に感心してしまいました。
6年生租税教室
平成30年2月8日(金)6年生は租税教室を行いました。市役所職員の方に来ていただいて、税についてのお話を分かりやすく話していただきました。ありがとうございました。
お別れ会
平成30年2月8日(金)サンテパルクにて、2組の2人がお別れ会に参加しました。オリエンテーリングの説明をたいへん上手に行うことができました。アイスクリーム作りも楽しかったみ
たいです。
読み聞かせ
平成31年2月8日、14日で手のひらの会の皆さんや教員、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。大きな笑いあり、シーンとする場面があり、うなずく場面があり、「オー」と声が出ちゃう場面もあって、とてもよかったです。







六年生清亀交流
平成31年2月6日午後より、6年生が清田小学校へ出向き、6年生同士で交流しました。5年生のときにキャンプへ行った以来になります。5時間目に総合的な学習の発表会、6時間目は合同で英語の授業を行いました。たいへん楽しい交流となりました。中学生になっても、お友だちでいられるといいね。
汗の広場 キャベツ収穫
平成31年2月6日(水)の午前中に、PTA環境委員の指導の下、全校生徒で汗の広場のキャベツを収穫しました。約100箱のキャベツを収穫することができました。
田原市小学校音楽会
平成31年2月2日(土)渥美文化ホールにて、音楽会が開催されました。本校のみ全校生徒58名で参加しました。出演順1番でありました。多くの保護者の方々が熱く見守る中、子どもたちは練習の成果を大いに発揮してくれました。低学年のかわいらしさと高学年の頼もしさがうまく調和し、ホール全体を温かく包んでくれました。保護者の皆様、応援ほんとうにありがとうございました。
落葉スキー 初滑り
平成31年1月30日(木)、本校の南に位置する「うしのけ山」で、今年も落葉スキーを開催することができました。先週24日(木)にPTA役員の方々の応援を得て、ゲレンデに撒く「ご」を集めに行きました。後日、4年生~6年生で、集めていただいた「ご」をゲレンデに撒きました。そして、この日、「うしのけ山を愛する会」の皆さんの協力を得て、1・2年生が初滑りを行いました。この模様は、メーテレーにより紹介されました。
卒業記念制作
6年生はこれまで、卒業制作として、絹糸で壁掛けを織ってきました。本校には、機織機が4台あります。地域の方を講師に向かえ、機織機の扱いを習いつつ卒業制作に取り組んできました。出来上がりまで、あと少しとなりました。講師の皆さんありがとうございました。

長縄大会
平成31年1月25日(金)2限放課に亀の子班に別れ、長縄跳び行われました。一人ずつ長縄を跳び、3分間で全体で何回を跳べたかを競い合います。今年度は、黄色班の200回が優勝となりました。
全校でドッジボール
平成31年1月24日(木)に全校でドッジボールを行いました。亀の子班に分かれて、風が強く寒い日でしたが、元気に外で活動しました。高学年は低学年に気をつかいながら、1年生~6年生までが一緒になって、ドッジボールを楽しみました。
田原市PTA連絡協議会研究発表会
平成31年1月19日(土)は午後より田原文化会館で田原市PTA連絡協議会研究発表会が行われました。本校及び六連小学校の2校が発表しました。本校は昨年10月にも東海北陸ブロック研究大会でも発表してきました。発表後は多くの方から、高評価をいただきました。会長さんをはじめPTA役員・委員のみなさん本当にありがとうございました。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス