1
1
7
4
8
9
4
田原市立亀山小学校
ブログ
3学期始業式
皆様 明けましておめでとうございます。2019年の亥年がスタートしました。昨年末は、インフルエンザの猛威を受け学校閉鎖に追い込まれました。終業式でも58名中14名が欠席でした。非常にさびしい思いをしましたが、3学期は、全員元気に登校し、始業式を迎えました。今年も「たくさんのハッピー笑顔が集う学校」でありたいと願っています。本年もよろしくお願いします。
校内持久走大会
平成30年12月13日(木)の2限・3限に、昨日より延期された持久走大会を行いました。天候も回復し、絶好のコンディションとなりました。2週間ほど前から、ランニングタイムが始まり、運動場を100周できた子は、なんと58名中40名も。さらに200周に到達した子は5名もいました。これは昨年度までは考えられなかったことだそうです。ランニングタイム初日から、子どもが自主的に走る姿が多く見られました。今日の大会はその成果が大いに発揮されたと思います。
ハロープロジェクト
平成30年12月5日~7日の登校時間に、福江中の生徒20名が亀山小学校まで足を運んでくれました。挨拶運動です(ハロープロジェクト)。恥ずかしさもあって、いつものような声を出せない子もいましたが、とてもにぎやかな朝となりました。福江中学校の皆さん、ありがとうございました。
五年生社会科授業研究
平成30年12月5日(水)、5年生の社会科で授業研究を行いました。「日本の農業を救え!農業者数アップ大作戦!」として単元を組み、生産者、消費者、行政、流通などさまざまな立場に立って、多角的に考えることができることを目標としました。今回の授業では、農業者数減少の問題を12名で話し合っていました。子どもたちは、どんな解決策を生み出すのか楽しみです。
祖父母学級
平成30年12月4日(火)子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんを学校へ招き、授業参観、餅つきを行いました。餅つきについては、PTA高学年部、地域の青少年健全育成部と地域安全福祉部のみなさんの協力を得て、準備から片づけまで手伝っていただきました。餅は、餡子、きな粉、おろし醤油の3種類です。たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
蚕糸取り
平成30年12月3日、三年生6人が地域の方4名に教えていただきながら、繭からの糸取りに挑戦しました。製品になる前の糸取りです。お湯の中に繭を入れ、そこから糸を取り出し、専用の機械で巻き取っていきます。大人であっても貴重な体験だと思います。ましてや子どもたちにとっては、すごいことだと思います。糸取りの後は、機織を体験させてもらいました。





月曜朝会で
平成30年12月3日(月)の朝会で、人権についての話をしました。また、人権について子どもたちに考えてもらえるよう、玄関にポスターを貼り、自分の意見を書ける場所も設置しました。
また、保健員がこれからに備え、インフルエンザについて注意喚起を行いました。
この日の昼放課に地域の方のご厚意で、ドローンによる亀山小学校の写真を撮っていただきました。
5年生・6年生福祉実践教室
平成30年11月28日(水)5年生は車椅子体験、6年生は高齢者疑似体験を行いました。やっぱりいろいろ体験しなければわからないところがたくさんあるということが実感できたようです。
本校では、5年生で車椅子体験、6年生で福祉施設訪問、高齢者疑似体験を行い、福祉に関わる学習を行っています。



本校では、5年生で車椅子体験、6年生で福祉施設訪問、高齢者疑似体験を行い、福祉に関わる学習を行っています。
バイキング給食
平成30年11月27日(火)は、バイキング給食が行われました。6年生の卒業を祝い、行われるものです。給食センターのみなさんありがとうございました。
グリーンタイム
平成30年11月26日(月)の清掃の時間に、全校児童で「汗の広場」の草取りを行いました。「汗の広場」にはPTAのご協力によりキャベツが植えられています。いつもありがとうございます。
5年生清亀交流第2弾
平成30年11月21日(水)午後より、5年生が清田小学校を訪問しました。清田小学校5年生との交流をするためです。キャンプに続いて第2弾となります。学芸会で行った劇を披露しあったりするなど、懐かしい友だちと交流を深めることができました。
6年生福寿園訪問
平成30年11月21日(水)午後より、6年生8名が福寿園に訪問し、学芸会で行った劇「峠にふる雪」を疲労したり、リコーダー演奏をしたり、「ふるさと」を歌ったりして、利用者の方とのふれあいを行ってきました。利用者さんからは、劇についてお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは大変喜んでいました。ありがとうございました。
学芸会
平成30年11月17日(土)本校の学芸会を行いました。保護者、PTA、地域、来賓の方々に見守られ、子どもたちは元気ののびのびと演じることができました。ご参観いただいた方々に深く感謝申し上げます。













学芸会予行
平成30年11月13日(火)、来る17日(土)に行われる予定の本番に向けて、予行を行いました。「学芸会 笑顔と涙で 拍手喝采」のスローガンの下、各学年元気にがんばっていました。本番には皆様のご参観をお待ちしております。よろしくお願いいたします。







学芸会劇演技指導をしていただきました!
平成30年11月7日(水)全学年1時間づつ、劇団風の子中部の方に劇の演技指導をしていただきました。これは毎年行っているもので、今回の方はこれで5回目となります。演技ががらりとかわり、見ているほうもわくわく感がさらに増してきます。たいへんありがとうございました。
4年道徳授業研究
平成30年11月1日(木)3時限に4年生の道徳の授業研究を行いました。「えっ、どうして」の教材を使用して、現在の自分たちの生活を振り返りました。みんなよくテーマについて考えていました。子どもたちの真剣さと和やかさが感じられるとてもよい授業でした。
ハッピー郵便局
平成30年10月29日(月)~11月2日(金)は、「ハッピー郵便局」期間となっています。これは、保健委員会主催の取組です。「たくさんのお友だちにありがとうを伝えよう」の趣旨の元、ハッピーカードにありがとうを伝えたい人の名前とその内容を書き込み、校内のポストに入れます。そして、郵便局員たちが、2限放課と昼の放課に配達をします。「ハッピー笑顔」満開です。





第74回日本PTA東海北陸ブロック研究大会 愛知大会
平成30年10月19日(金)午後より本校のPTAは、第74回日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会で、穂の国とよはし芸術劇場プラットにおいて、研究発表を行いました。会長さんを中心に、発表、パネルディスカッションを行い、亀山小学校をアピールしていただきました。
交通安全キャンペーン
平成30年10月18日(木)5年生12名、6年生8名が地区コミュニティ協議会長、校区役員、PTA、警察の方、総勢40名以上の方が、亀山小学校入口付近の道路で、交通安全キャンペーンを行いました。汗の広場で収穫したサツマイモと手紙を沿え、各ドライバーに交通安全をお願いしました。
劇団 風の子九州
平成30年10月16日(火)劇団 風の子九州を迎えて、観劇会を開きました。地域の方も10人ほど参加してくださいました。今回は「みんなのお家」を演目に演じてくださいました。3人の息がぴったり合った、おもしろい劇でした。子どもたちも、興味を持って見ていました。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス