1
1
6
9
5
7
6
田原市立亀山小学校
ブログ
サツマイモ収穫
平成30年10月10日(水)全校生徒58名とPTA役員・委員さんとサツマイモの収穫を行いました。ものすごい大きいイモ、ごつごつしたイモ、ひょろひょろのイモ等たくさんのサツマイモが収穫できました。汗の広場には、子どもたちのうれしそうな笑顔がたくさん溢れていました。このイモは18日に行われる交通安全キャンペーンにも使われます。





どんぐり読書週間
平成30年10月9日、本日からどんぐり読書週間(秋の読書週間)に入りました。心奪われる1冊に出会えるといいなと思います。
バスケットボール大会
平成30年10月6日(土)渥美総合体育館で、バスケットボール大会が行われました。6年生男子3人、女子5人しかいませんが、すばらしい試合をしてくれました。男子は、高松小学校との対戦で、惜しくも負けてしまいましたが、速攻が立て続けに3回きまり、あっという間に6点を取ることができました。女子は、田原東部小学校との対戦で、激しく追い上げましたが惜しくも1ゴール差で惜敗となりました。試合は残念な結果でした、少ない人数で元気のあるプレーを見せてくれました。
バスケットボール部結団式
台風被害で、亀山校区はほぼ停電しました。復旧は昨日の10時頃~今日の午前3時頃だったと聞いています。大変なことだったと思います。しかし、そんな中でも、子どもたちは本日全員が元気に登校し、1日延びたバスケットボール部結団式を行うことができました。体育館に響き渡る元気な力強い掛け声で、結団式が始まりました。プレーも練習の成果が十分に発揮されています。10月6日の大会は、元気なプレーで、皆さんに「ハッピー笑顔」を届けてくれることでしょう。応援お願いします。
防犯教室
平成30年9月27日(木)、愛知県警防犯チーム「のぞみ」の方を講師に、防犯教室を開きました。不審者対策の一環です。もし、こんなふうに声をかけられたり、手を捕まえられたりしたらどうする?「つ・み・き・お・に」の合言葉に沿った劇で、子どもたちに興味を沸かせながら、教えていただきました。
校区大運動会
平成30年9月23日(日)、悪天候のため1日延期した運動会が行われました。まさに秋晴れの運動会日和となりました。子どもたちの元気な声が、終日響いておりました。校区の多くの方々が準備から支援してくれました。本年度は、運動会の最後に「持ち投げ」も行われました。(校区の方の準備で)大盛況で幕を閉じることができ、大変うれしいかぎりでした。関係者の皆様本当のありがとうございました。
2学期が始まり・・・
2学期が始まりいきなりの台風。水を差された形になりましたが、本校子どもたち58名は、全員元気です。9月22日(土)の運動会を目標に、みんな張り切っています。今年の運動会のスローガンは「ゴールまで ハッピー笑顔を バトンパス」です。練習前には、このスローガンと自分たちで決めた4つの具体的な目標を、元気な声で復唱しています。あいにくの天気が続いていますが、練習は運よく順調に進んでいます。
親子ボランティア
平成30年7月16日(月)海の日の午前中に、亀山小学校児童、保護者、PTA、自治会、地域住民で海岸清掃を行いました。地域との合同ボランティア活動は、今回が第1回目です。大変暑い日でしたが、子どもたちも親子で一生懸命ごみを拾っていました。たくさんの方が集まり、こうしてひとつの活動を行うことができるということは、大変すばらしいことだと思います。





低学年自転車教室
平成30年7月13日(金)3時限に1年生・2年生16名の自転車教室を行いました。天候不良のため延期していましたが、ようやく実施できる運びとなりました。2年生はやっぱり上手です。1年生はまだまだおぼつかないところがあります。しかし、暑い中でみんな真剣に練習していました。これからもしっかり練習して、事故にあわないようにしたいものです。
道徳授業研究Part 3
平成30年7月12日(木)5時限に本年度3回目の道徳の授業研究を行いました。今回は男子5名、女子5名、合計10名の1年生です。「はしの上のおおかみ」を題材として、「親切、思いやり」について学びました。資料の読み取りについては紙芝居で、狼の気持ちを考えるときは、狼を演じさせてといろいろな方法で1年生の道徳授業に取り組みました。元気な1年生が、張り切って授業に取り組む様子は、本当に微笑ましいものでした。先生の熱演も見事でした。
3年生給食指導
平成30年7月9日(月)給食の時間に三谷さんを向かえ、3年生に給食指導をしていただきました。
救命救急講習
平成30年7月6日(金)この日は午後、保護者会でした。午後3時40分ごろから、救命救急講習会を行いました。夏休みのプール開放を安全に行うために、まさかのときのために備えて消防署の方に来ていただきました。PTA役員・委員さんと教員が一緒になって、講習を受けました。
笑顔の全校遊び(ディスクドッジ)
平成30年7月5日(木)昼の放課(木曜日は清掃なしです。通常の放課の時間を合わせて、木曜日のお昼の放課は30分間ほどあります。その時間を活用して、児童会が「笑顔の全校遊び」を計画してくれました。今日は、天候とグランド状態がいまひとつすぐれなかったので、体育館でディスクドッジが行われました。1年生~6年生まで58名と教員が、大いに楽しんでいました。
繰り糸始め式、お糸船
平成30年6月26日(火)、3年生、6年生14名が御料所で行われた繰り糸始め式の様子を午後より見学させていただきました。そして、7月3日(火)は、糸が伊勢神宮に奉納されるため、フェリー乗り場で儀式が行われました。その様子を6年生が見学させていただきました。







防災教室
平成30年6月29日(金)午後より防災教室を行いました。5時限目は全校生徒で、「劇団つなみ」の人形劇を鑑賞しました。昔、実際に起こった津波被害をモデルにしたお話です。その後4年生~6年生は田原市の防災対策課渡辺さんの説明を聞きました。地震津波について、再度考える時間をとることができました。
4年生消防署渥美分署見学
平成30年6月27日(水)4年生16名が、路線バスを利用して、消防署渥美分署を見学させていただきました。さまざまな発見がありました。署員の皆様ありがとうございました。





はるちゃんオリンピック
平成30年6月28日(木)のお昼の放課を使って、体育委員会主催の「はるちゃんオリンピック」が行われました。亀の子班に分かれて、鬼ごっこをしました。暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り回りました。優勝チームは白班でした。
PTA懇親ソフトバレー大会
平成30年6月23日(土)渥美総体でPTA懇親ソフトバレーボール大会が行われました。熱戦が繰り広げられましたが、なんとCコートは優勝でした。おめでとうございます。お疲れ様でした。
清亀キャンプ最終日
最終日は、千年の森について、加藤さんに説明していただきました。午後は宇連ダム、大野頭首工を見学しました。本当に充実したキャンプとなりました。
清亀キャンプ2日目
清亀キャンプ2日目。この日は一日中あいにくの悪天候でした。計画変更を余儀なくされましたが、子どもたちはそれぞれの活動に生き生きと取り組んでいました。合言葉「清亀ファイヤー」を子どもたちが考え、最後まで叫びながら両校の仲のよさと団結を示しました。この日は、五平餅作り、ピザ作り、レクリエーション大会、キャンプファイヤーを行いました。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス