田原市立亀山小学校

ブログ

ピョンと高く、ビヨーンと粘り強く(3学期スタート)

 1月10日の3学期始業式では、4・6年の代表が、今までの自分の「勉強」「運動」「生活」の姿を、うさぎのようにピョンとジャンプアップすることを宣言しました。 

 

 

 この日は、餅つき大会も行いました。当初の予定は、祖父母・親・児童の3世代交流餅つき大会を予定していましたが、世の中の情勢を鑑み、期日の延期、児童以外には各家庭1名までに規模を縮小しての実施でした。 「ヨイショ!ヨイショ!」とかけ声をかけながら、みんなでつきました。できたてのビヨーンと粘る餅を、きな粉やあんこをつけておいしく食べました。 子どもたちの2023年は、つきたての餅がビヨーンと長く粘るように、どんなことにも粘り強く取り組むことと思います。 

山へ向かえ!!(下校時避難訓練)

「訓練、訓練、大津波警報発令。直ちに高いところに避難してください。」

 

12月23日、下校時に、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。下校時に大地震が起き、大津波警報が発令されたときは、学校の南側の「うしのけ山」へ避難することになっています。

訓練では、下校時の班の上級生を中心として、「地震発生→シェイクアウト、大津波警報発令→周りの安全を確認しながら速やかに山へ避難」をしました。上級生は、班の子たちの安全に気をつけ誘導しました。頼もしい限りです。

田原市の防災対策課の方に避難の様子を見ていただき、より良い避難になるようにご助言をいただきました。

 

『子どもたちの動きが、よりよい避難の流れが作る』

 

防災対策課の方の話の中で、小学生のスムーズな避難が、地域の方の避難の流れを作った事例もあったそうです。もしかの時、亀山の子たちもきっとスムーズな避難の流れを作ると思います。





亀山 最高!(2学期終業式)

よくがんばった39名の子どもたち!

 

終業式では、代表の1年生・3年生・5年生が2学期のふり返りを発表しました。

“緊張したけれど…”“初めはできなかったけれど…”と、目の前のプレッシャーに負けず挑戦せいてきたことが、ふり返りから伝わってきました。

 「亀の子 最高!!」





缶からクモの糸…中にはクモ?(5・6年理科)

シューシューシュー・・・缶の中からクモの糸らしきものが外へ。中にはクモがいる?


 実は、5・6年生が、砂糖の温度の変化による状態の変化を学ぶ実験でした。

缶の中で溶けた砂糖が、缶に開けた小さな穴からクモの糸のように出てきました。これを集めれば、ご存じのとおり綿菓子。子どもたちはできたての小さな綿菓子を味見し、笑顔で「甘―い」「うまーい」。

楽しく、学んでいます。