田原市立神戸小学校

ブログ

薬物乱用防止教室(6年)

12月4日(水)

6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。

最近は、違法薬物問題だけでなくオーバードーズといった薬物関係の社会問題もあります。

子どもたちには、体を助けるための薬を適正に使うことを学んでほしいです。そして、間違っても違法薬物に手を染めることがあってはならないと思っています。

今回の教室で学び、幸せな人生をどの子にも送ってほしいと願っています。

 

1年生 リース作り

11月の下旬から1年生がリース作りをはじめました。

夏に育てたアサガオのツルを使ってのリース作りです。

リボンやどんぐり、ちょっとした飾りをつけて、自分だけのリースを作っています。

保護者会には、披露できるかな?

PTA整備作業

11月30日(土)

PTA役員と協力ボランティアの方の力を借りて、神戸っ子の森とPTA花壇の整備をしました。

神戸っ子の森は、冬限定の遊び場ですが、子どもにとってはワクワクする空間のようで、なんとか今年も開放してあげたいと思っていました。

PTA花壇は、通用門の道向かいにある花壇で結構な広さがあり、苗を植えるのも大変です。それでも、季節が進んで花が咲くと、なかなかよいものとなり、道行く人の心を癒やしてくれます。

今年の整備も、子どもたちの心豊かな生活につながると思います。整備作業に参加していただいた皆様、ありがとうございました。

      

赤い羽根募金

11月20日(水)から27日(水)まで、企画委員会の提案による赤い羽根募金活動が行われました。

毎年、この時期になると歳末助け合い運動の一環として、多くの地域や団体が参加する募金活動です。

福祉のために使われる助け合いの精神にもとづく募金ですから、子どもたちも無理のない範囲でできる限り協力してもらえるように企画委員会が中心になって活動しました。

27日(水)には、企画委員会が各クラスへ回収にまわり、善意の協力を受取にいきました。

神戸小学校で集まった助け合いの精神が、多くの人に役立つと嬉しいですね。

持久走練習開始

11月26日(火)

今年も持久走の練習が始まりました。この練習開始とともに、冬の気候にもなってきました。

持久走と聞くと、苦手なイメージをもつ子がいれば、意欲的に走ろうとする子もいるものです。

記録会では順位やタイムが計測されるのですが、こういう普段の練習では、ぜひリズムよく走る気持ちよさを経験してほしいです。

自分のリズムで風を切って走る気持ちよさが大切だと思います。そういう楽しさを身につけた子こそ、将来の市民ランナーになるのではないでしょうか。