3
7
4
3
0
0
8
ブログ
カテゴリ:その他
大きないもが掘れました
10月3日(水)
全校児童が縦割り班で協力して、学校農園で育てていたサツマイモを掘りました。畑の土が締まっていて苦労しましたが、折れないようにていねいに1本1本掘り出しました。次は楽しい焼きいも集会が待っています。よいサツマイモが収穫できたことに感謝していただきます。
全校児童が縦割り班で協力して、学校農園で育てていたサツマイモを掘りました。畑の土が締まっていて苦労しましたが、折れないようにていねいに1本1本掘り出しました。次は楽しい焼きいも集会が待っています。よいサツマイモが収穫できたことに感謝していただきます。
めざせ! 8020
9月27日(木)
3・4年生合同で、健康な歯をつくるための学習を行いました。この日は、学校歯科医の大川先生をお招きして指導を受けるとともに、大川先生のご紹介で、実際に8020(80歳で20本の自分の歯)を達成してみえる丸山さんに来ていただきました。丸山さんはユーモアいっぱいのお話と楽しいゲームを子どもたちにしてくださいました。「健康な心とからだをつくること」が8020を達成するために大切なことであるというお話を、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
3・4年生合同で、健康な歯をつくるための学習を行いました。この日は、学校歯科医の大川先生をお招きして指導を受けるとともに、大川先生のご紹介で、実際に8020(80歳で20本の自分の歯)を達成してみえる丸山さんに来ていただきました。丸山さんはユーモアいっぱいのお話と楽しいゲームを子どもたちにしてくださいました。「健康な心とからだをつくること」が8020を達成するために大切なことであるというお話を、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
市水泳大会がんばりました
7月21日(土)
夏休みの第1日目、衣笠小学校で行われた田原市小学校水泳大会に参加しました。梅雨が明けたにもかかわらず、この日は曇り空で肌寒い1日でした。大草小の子は、どの種目でも力強い泳ぎを見せることができました。多くの種目で入賞者を出し、個人では2種目で優勝することができました。参加した全員が日頃の練習の成果を発揮することができました。
夏休みの第1日目、衣笠小学校で行われた田原市小学校水泳大会に参加しました。梅雨が明けたにもかかわらず、この日は曇り空で肌寒い1日でした。大草小の子は、どの種目でも力強い泳ぎを見せることができました。多くの種目で入賞者を出し、個人では2種目で優勝することができました。参加した全員が日頃の練習の成果を発揮することができました。
1学期が終わりました
7月20日(金)
今日は1学期最後の日です。全校で大掃除をした後、体育館で終業式を行いました。いつもは体操服で過ごす子どもたちも、今日は私服で登校し、普段とは違う雰囲気で区切りの日を迎えました。1学期の振り返りと、夏休みの目標を考える1日となりました。明日からはいよいよ楽しい夏休みです。
今日は1学期最後の日です。全校で大掃除をした後、体育館で終業式を行いました。いつもは体操服で過ごす子どもたちも、今日は私服で登校し、普段とは違う雰囲気で区切りの日を迎えました。1学期の振り返りと、夏休みの目標を考える1日となりました。明日からはいよいよ楽しい夏休みです。
蚕の観察
7月13日(金)
職員室の前の廊下に蚕の繭が入った箱が置いてあります。朝登校してきた3年生の子たちが、すぐに様子を見にきます。新しい発見があると、職員室にいる先生を呼んできらきらとした目で報告をしてくれます。これは理科の学習で、3年生が蚕を育て観察してきたものです。卵から孵化した小さな幼虫が桑の葉を食べ、どんどん大きく育っていく様子や、糸をはいて繭をつくっていく様子を継続して観察してきました。命の不思議さや大切さを子どもたちは実感しています。
職員室の前の廊下に蚕の繭が入った箱が置いてあります。朝登校してきた3年生の子たちが、すぐに様子を見にきます。新しい発見があると、職員室にいる先生を呼んできらきらとした目で報告をしてくれます。これは理科の学習で、3年生が蚕を育て観察してきたものです。卵から孵化した小さな幼虫が桑の葉を食べ、どんどん大きく育っていく様子や、糸をはいて繭をつくっていく様子を継続して観察してきました。命の不思議さや大切さを子どもたちは実感しています。
大草の歴史を学ぶ会
7月6日(金)
大草小学校では、「大草の歴史と文化を学ぶ会」のメンバーの方をお招きして、子どもたちが地域の歴史について学習する場を設けています。この日は、大草小学校の初代校長・慶徳次郎平先生についてのお話をうかがいました。写真は、慶徳先生の教え子で、後に外交官として活躍された成田瑞夫さんの遺品を紹介してくださっているところです。
大草小学校では、「大草の歴史と文化を学ぶ会」のメンバーの方をお招きして、子どもたちが地域の歴史について学習する場を設けています。この日は、大草小学校の初代校長・慶徳次郎平先生についてのお話をうかがいました。写真は、慶徳先生の教え子で、後に外交官として活躍された成田瑞夫さんの遺品を紹介してくださっているところです。
自転車教室(低学年)
7月9日(月)
1年生から3年生までの子たちが、東部交通公園で自転車の正しい安全な乗り方の学習を行いました。この日は、田原警察署の担当の方をはじめ、駐在さん、交通指導員さん、青パトの皆さんなど多くの方にご指導に来ていただきました。もうすぐ夏休みです。交通ルールを守り、きちんとした自転車の乗り方をすることの大切さを子どもたちは実感できました。
1年生から3年生までの子たちが、東部交通公園で自転車の正しい安全な乗り方の学習を行いました。この日は、田原警察署の担当の方をはじめ、駐在さん、交通指導員さん、青パトの皆さんなど多くの方にご指導に来ていただきました。もうすぐ夏休みです。交通ルールを守り、きちんとした自転車の乗り方をすることの大切さを子どもたちは実感できました。
一人二鉢活動
7月6日(金)
本校では一人二鉢の花を育てる活動を毎年行っています。朝、縦割り班ごとに集まって、みんなで協力しながら花の苗を鉢に植えました。今年育てる花は、ダリアとペチュニアです。夏の日差しの中、美しい花が咲くのを思い描きながら、水やりなどの世話をしっかり行っていきます。
本校では一人二鉢の花を育てる活動を毎年行っています。朝、縦割り班ごとに集まって、みんなで協力しながら花の苗を鉢に植えました。今年育てる花は、ダリアとペチュニアです。夏の日差しの中、美しい花が咲くのを思い描きながら、水やりなどの世話をしっかり行っていきます。
5年宿泊体験学習(その2)
6月27日(水)~6月29日(金)
宿泊体験学習では、阿南町の和合小学校と交流しました。和合小学校は、全校児童8名の小さな学校ですが、山の中の豊かな自然に恵まれたすばらしい学校でした。全校の児童と先生方で大歓迎をしてくださいました。写真は、学校の隣にあるアマゴセンターでアマゴつかみを楽しんでいるところです。すぐ横を流れる和知野川の澄んだ水の美しさに感動しました。
宿泊体験学習では、阿南町の和合小学校と交流しました。和合小学校は、全校児童8名の小さな学校ですが、山の中の豊かな自然に恵まれたすばらしい学校でした。全校の児童と先生方で大歓迎をしてくださいました。写真は、学校の隣にあるアマゴセンターでアマゴつかみを楽しんでいるところです。すぐ横を流れる和知野川の澄んだ水の美しさに感動しました。
5年生宿泊体験学習
6月27日(水)~29日(金)
5年生17名が、六連小学校の5年生12名と合同で、長野県阿南町へ3日間の宿泊体験学習へ出かけました。写真は、2日目の朝、宿泊している阿南少年自然の家の前で撮影したものです。「ふるさと田原を外からながめる」「山と海の環境の違いを考える」「友だちとの友情を深める」をテーマに有意義な3日間を過ごしました。
5年生17名が、六連小学校の5年生12名と合同で、長野県阿南町へ3日間の宿泊体験学習へ出かけました。写真は、2日目の朝、宿泊している阿南少年自然の家の前で撮影したものです。「ふるさと田原を外からながめる」「山と海の環境の違いを考える」「友だちとの友情を深める」をテーマに有意義な3日間を過ごしました。
大草集会・第2部
6月20日(水)
大草集会の第2部では、地域のお年寄りを講師に、「昔の遊び体験講座」を行いました。子どもたちにとって、竹とんぼや水鉄砲、お手玉といった昔の遊びは、新鮮な魅力を感じるものです。そして、そうした遊びを巧みに行うことができるお年寄りのすごさを実感した時間となりました。
大草集会の第2部では、地域のお年寄りを講師に、「昔の遊び体験講座」を行いました。子どもたちにとって、竹とんぼや水鉄砲、お手玉といった昔の遊びは、新鮮な魅力を感じるものです。そして、そうした遊びを巧みに行うことができるお年寄りのすごさを実感した時間となりました。
大草集会・第1部
6月20日(水)
校区のお年寄りをお招きして、大草集会を開催しました。2部構成で行い、第1部は、「ふるさと大草」について、各学年が総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。写真は、2年生が「大草で見つけた生きもの」について発表しているところです。
校区のお年寄りをお招きして、大草集会を開催しました。2部構成で行い、第1部は、「ふるさと大草」について、各学年が総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。写真は、2年生が「大草で見つけた生きもの」について発表しているところです。
学校公開日
6月7日(木)
学校公開日で、多くの保護者に来校していただきました。写真は、5年生が体育館で空気砲の実験を行っているところです。子どもが発射した煙の輪を保護者の方が受け止めてくださいました。ダンボールに開けた穴からくっきりとした煙の輪が放出され、大歓声に包まれていました。
学校公開日で、多くの保護者に来校していただきました。写真は、5年生が体育館で空気砲の実験を行っているところです。子どもが発射した煙の輪を保護者の方が受け止めてくださいました。ダンボールに開けた穴からくっきりとした煙の輪が放出され、大歓声に包まれていました。
山の学校との交流
6月6日(水)
長野県阿南町の3小学校の5年生が海の近くの学校との交流を行う目的で和地小学校を訪れました。宿泊体験学習で阿南町を訪問する予定の田原市5校(大草・六連・和地・堀切・伊良湖)の5年生が迎え入れ交流会を持ちました。和地の海岸で班に分かれて、貝殻探しなどをして楽しく過ごしました。6月下旬には、こんどは田原市の5年生が阿南町を訪問して交流をさらに深める予定です。
長野県阿南町の3小学校の5年生が海の近くの学校との交流を行う目的で和地小学校を訪れました。宿泊体験学習で阿南町を訪問する予定の田原市5校(大草・六連・和地・堀切・伊良湖)の5年生が迎え入れ交流会を持ちました。和地の海岸で班に分かれて、貝殻探しなどをして楽しく過ごしました。6月下旬には、こんどは田原市の5年生が阿南町を訪問して交流をさらに深める予定です。
待ちに待ったプール開き
6月5日(火)に子どもたちが楽しみにしていたプール開きを行いました。曇っていて少し肌寒い日でしたが、子どもたちの元気がそんな天候を吹き飛ばし、全校で初泳ぎを楽しみました。これから、一人一人の子がそれぞれに目標をもち、泳ぐ力を伸ばしていくようにがんばっていきます。
田植え
5月29日(火)
2年生と5年生が学校近くの水田へ出かけ、田植え体験をしました。水田は、毎年米作りの指導をしてくださる農家の方の土地をお借りして実施しています。この日は好天に恵まれ、子どもたちも楽しく田植えを行うことができました。これから、秋の収穫に向けて立派な稲穂に育つように願いを込めて、ていねいに植えることができました。
2年生と5年生が学校近くの水田へ出かけ、田植え体験をしました。水田は、毎年米作りの指導をしてくださる農家の方の土地をお借りして実施しています。この日は好天に恵まれ、子どもたちも楽しく田植えを行うことができました。これから、秋の収穫に向けて立派な稲穂に育つように願いを込めて、ていねいに植えることができました。
6年生を送る会
3月5日(月)
3月3日(金)に、6年生を送る会を行いました。縦割り班でゲームをしたり、思い出のシーンの写真を見たりしました。5年生が中心となった、初めての全校を動かす会でした。意欲的な5年生の姿が立派でした。
3月3日(金)に、6年生を送る会を行いました。縦割り班でゲームをしたり、思い出のシーンの写真を見たりしました。5年生が中心となった、初めての全校を動かす会でした。意欲的な5年生の姿が立派でした。
卒業式を飾ろう
3月5日(月)
先週の木曜日、1人2鉢の花摘みをしました。卒業式まで約3週間、今摘むことによって、式当日には一番綺麗な花を咲かすことができます。でも、天候や気温も影響し、なかなか難しい判断を要求されます。
先週の木曜日、1人2鉢の花摘みをしました。卒業式まで約3週間、今摘むことによって、式当日には一番綺麗な花を咲かすことができます。でも、天候や気温も影響し、なかなか難しい判断を要求されます。
感謝の会
2月24日(金)
6年生がお父さんやお母さんに感謝をする会を開催しました。子どもたちの気持ちのこもった言葉に、多くの保護者の方は涙をこらえるのに、苦労している姿がありました。
6年生がお父さんやお母さんに感謝をする会を開催しました。子どもたちの気持ちのこもった言葉に、多くの保護者の方は涙をこらえるのに、苦労している姿がありました。
1/2 成人式
2月24日
4年生が1/2成人式を開催しました。最初に、校長より1/2成人証書が全員に渡されました。その後、保護者や友達の前で一人ずつ抱負の発表をして、決意を新たにしていました。
4年生が1/2成人式を開催しました。最初に、校長より1/2成人証書が全員に渡されました。その後、保護者や友達の前で一人ずつ抱負の発表をして、決意を新たにしていました。
福祉機器贈呈式
2月24日(金)
毎年、児童会のアルミ缶回収活動で得た収益で、地域の方々へ、福祉機器を贈っています。今年は、歩く時の補助になり、座って休むこともできる椅子が付いた機器を2台送りました。
毎年、児童会のアルミ缶回収活動で得た収益で、地域の方々へ、福祉機器を贈っています。今年は、歩く時の補助になり、座って休むこともできる椅子が付いた機器を2台送りました。
24年度前期児童会役員選挙
2月23日(木)
児童会役員選挙を行いました。4・5年生の立候補者及び推薦者の各10名が演説した後、3~6年生が投票を行いました。演説した20名は、緊張しながらも立派に行うことができました。
児童会役員選挙を行いました。4・5年生の立候補者及び推薦者の各10名が演説した後、3~6年生が投票を行いました。演説した20名は、緊張しながらも立派に行うことができました。
つくし
2月22日
朝から、何人もの子が校長室を訪れました。先日の朝会で、今年は寒さが厳しいのが影響して、つくしを探しても見つかりません、と校長が話をした所、今日は、つくしを持った子どもたちが、待っていて、校長に見せていました。
朝から、何人もの子が校長室を訪れました。先日の朝会で、今年は寒さが厳しいのが影響して、つくしを探しても見つかりません、と校長が話をした所、今日は、つくしを持った子どもたちが、待っていて、校長に見せていました。
さわやかタイム
2月22日(水)
都合により、なかなか実施できなかった、さわやかタイムが久しぶりに行われました。今日は、バスケットボールを転がして、7mくらい離れたポイントの近くで止めた方が勝ち、というゲームでした。見た目以上の難しさに、子どもたちは困惑していました。
都合により、なかなか実施できなかった、さわやかタイムが久しぶりに行われました。今日は、バスケットボールを転がして、7mくらい離れたポイントの近くで止めた方が勝ち、というゲームでした。見た目以上の難しさに、子どもたちは困惑していました。
長なわとび集会
2月16日(木)
朝の大草タイムを使って、インフルエンザや雨の影響で延期されていた長なわとび集会が、体育委員会主催で行われました。優勝記録が133回と近年にない好記録が出ました。
朝の大草タイムを使って、インフルエンザや雨の影響で延期されていた長なわとび集会が、体育委員会主催で行われました。優勝記録が133回と近年にない好記録が出ました。
卒業準備第1歩
2月14日(火)
卒業式まであと1ケ月。今日は6年生に贈るメッセージカード作りの話し合いが行われました。お世話になった6年生に喜んでもらえるカードを作ろうと5年生を中心に話し合いが行われました。
卒業式まであと1ケ月。今日は6年生に贈るメッセージカード作りの話し合いが行われました。お世話になった6年生に喜んでもらえるカードを作ろうと5年生を中心に話し合いが行われました。
薬物乱用防止教室開催
2月14日(火)
5時間目に、5・6年生を対象に田原ライオンズクラブの方に、薬物乱用防止教室を開催していただきました。子どもたちは、質問も多く、熱心に講師の方の話を聞いていました。
5時間目に、5・6年生を対象に田原ライオンズクラブの方に、薬物乱用防止教室を開催していただきました。子どもたちは、質問も多く、熱心に講師の方の話を聞いていました。
家庭教育講演会
2月13日(月)
新入児の保護者を対象に、子育てネットワーカーの方を講師にとしてお招きし、家庭教育講演会を開催しました。「食」から見た子育ての話が中心で、メモを取る方やうなずいて聴く方が大勢いて、熱心な講演会となりました。
新入児の保護者を対象に、子育てネットワーカーの方を講師にとしてお招きし、家庭教育講演会を開催しました。「食」から見た子育ての話が中心で、メモを取る方やうなずいて聴く方が大勢いて、熱心な講演会となりました。
新1年生と遊ぶ
2月13日(月)
入学説明会が行われました。その中で、1年生と新1年生とで遊ぶ時間がありました。1年生が一生懸命考えた、しっぽ取りゲーム、ハンカチ落としゲームで楽しく遊ぶことができました。
入学説明会が行われました。その中で、1年生と新1年生とで遊ぶ時間がありました。1年生が一生懸命考えた、しっぽ取りゲーム、ハンカチ落としゲームで楽しく遊ぶことができました。
ヘルメット贈呈式
2月13日(月)
来年度、11名の新入生が予定されています。本校では大草コミュニティから、毎年ヘルメットをいただいています。その贈呈式が行われました。校区コミュ会長さんから一人ずつ手渡されました。
来年度、11名の新入生が予定されています。本校では大草コミュニティから、毎年ヘルメットをいただいています。その贈呈式が行われました。校区コミュ会長さんから一人ずつ手渡されました。
芸術鑑賞会
2月10日(金)
午後より校区芸術鑑賞会が開催されました。保育園児・小学生・校区の一般の人、約160人が鑑賞しました。今年は、むすび座による人形劇が上演されました。
午後より校区芸術鑑賞会が開催されました。保育園児・小学生・校区の一般の人、約160人が鑑賞しました。今年は、むすび座による人形劇が上演されました。
英語活動
2月8日(水)
ALTによる英語活動の授業が行われました。3~6年生で実施していますが、子どもたちは、この時間を楽しみにしています。 6年生では、ゼスチャーゲームを取り入れた活動が行われました。
ALTによる英語活動の授業が行われました。3~6年生で実施していますが、子どもたちは、この時間を楽しみにしています。 6年生では、ゼスチャーゲームを取り入れた活動が行われました。
田原市小学校音楽会開催
2月4日(土)
田原市小学校音楽会が田原市渥美文化会館で開催されました。本校は午後の部の1番に演奏しました。曲想をよくとらえた立派な演奏でしたとの感想をいただきました。
田原市小学校音楽会が田原市渥美文化会館で開催されました。本校は午後の部の1番に演奏しました。曲想をよくとらえた立派な演奏でしたとの感想をいただきました。
図工巡回作品展開催中
2月3日(金)
田原市内の全小学校から優秀な作品を集めて、各学校で展示する図工巡回作品展が開催中です。早速、各学年で、鑑賞会を行っていました。7日(火)の午前中まで、保護者も参観できます。
田原市内の全小学校から優秀な作品を集めて、各学校で展示する図工巡回作品展が開催中です。早速、各学年で、鑑賞会を行っていました。7日(火)の午前中まで、保護者も参観できます。
民俗資料館見学
2月3日(金)
3年生が、田原市博物館近くの民俗資料館に見学に出かけました。学芸員さんの米作りの道具などの説明を興味深そうに聞いていました。
3年生が、田原市博物館近くの民俗資料館に見学に出かけました。学芸員さんの米作りの道具などの説明を興味深そうに聞いていました。
雪がふったよ
2月3日(金)
昨日は、時々雪が舞う日となりました。ほとんど雪を見ることのない子どもたちは、僅かな雪を集めては、大喜びでした。交通機関に影響のない程度の雪は、子供達にとって宝物となります。
昨日は、時々雪が舞う日となりました。ほとんど雪を見ることのない子どもたちは、僅かな雪を集めては、大喜びでした。交通機関に影響のない程度の雪は、子供達にとって宝物となります。
豆まき集会
2月3日(金)
大草タイムを使って、児童会主催の「豆まき集会」を行いました。 子供達の中にいる鬼「1位は忘れ物鬼 2位はおねぼう鬼・・」を発表した後、登場した鬼をみんなでやっつけました。例年以上に盛り上がった会となりました。
大草タイムを使って、児童会主催の「豆まき集会」を行いました。 子供達の中にいる鬼「1位は忘れ物鬼 2位はおねぼう鬼・・」を発表した後、登場した鬼をみんなでやっつけました。例年以上に盛り上がった会となりました。
運動場は大盛況
2月2日(木)
時々、雪の降る気温も3.5度しか上がらない寒い日となりました。しかし、昼の放課になると子供達は元気に、ほとんどの子が外に出て遊んでいる姿がありました。
時々、雪の降る気温も3.5度しか上がらない寒い日となりました。しかし、昼の放課になると子供達は元気に、ほとんどの子が外に出て遊んでいる姿がありました。
なわとび大会
2月2日(木)
4時間目に1年生が、なわとび大会を行いました。1年生では、正確に数えられないので5・6年生が審判員として参加しました。みんなよく頑張り、多くの子が目標を突破できました。
4時間目に1年生が、なわとび大会を行いました。1年生では、正確に数えられないので5・6年生が審判員として参加しました。みんなよく頑張り、多くの子が目標を突破できました。
校内音楽会開催
2月1日(水)
田原市音楽会が今度の土曜日に開催されます。そのリハーサルを兼ねて、低学年や保護者の方にも聴いていただけるようにと行いました。保護者の方も30名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました。
田原市音楽会が今度の土曜日に開催されます。そのリハーサルを兼ねて、低学年や保護者の方にも聴いていただけるようにと行いました。保護者の方も30名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました。
自分史づくり
1月31日(火)
2年生が写真を見ながら、楽しそうに勉強に取り組んでいました。生活科の授業で、生まれた時から、今までの出来事を写真で追いながら、自分の歴史をまとめていました。
2年生が写真を見ながら、楽しそうに勉強に取り組んでいました。生活科の授業で、生まれた時から、今までの出来事を写真で追いながら、自分の歴史をまとめていました。
出来映えは
1月31日(火)
3時間目に6年生が、調理実習に取り組んでいました。メニューは、サンドウィッチとコロッケでした。さすが6年生となると、包丁の使い方も上手で、手際よく作っていました。
3時間目に6年生が、調理実習に取り組んでいました。メニューは、サンドウィッチとコロッケでした。さすが6年生となると、包丁の使い方も上手で、手際よく作っていました。
みんな元気に
1月31日(火)
今日は何日かぶりに全員が揃いました。朝から雪が降る中で、子どもたちは縦割り班でながなわ跳びの練習をしました。「みんなでジャンプ」初めてなので3回がやっとの状態でした。
今日は何日かぶりに全員が揃いました。朝から雪が降る中で、子どもたちは縦割り班でながなわ跳びの練習をしました。「みんなでジャンプ」初めてなので3回がやっとの状態でした。
道徳授業研究
1月30日(月)
6年生で3時間目に道徳の授業研究を行いました。本日は「家族愛」について考えました。植村花菜さんの「トイレの神様」を使って、家族への感謝、家族の幸せを話し合いました。
6年生で3時間目に道徳の授業研究を行いました。本日は「家族愛」について考えました。植村花菜さんの「トイレの神様」を使って、家族への感謝、家族の幸せを話し合いました。
もう一息
1月30日(月)
先週吹き荒れたインフルエンザも終息に向かっています。今日は、全校で1名のインフルエンザによる欠席がありましたが、咳も少なく、マスク姿の子も減っています。あと一息で完全になくなると思われます。
先週吹き荒れたインフルエンザも終息に向かっています。今日は、全校で1名のインフルエンザによる欠席がありましたが、咳も少なく、マスク姿の子も減っています。あと一息で完全になくなると思われます。
長縄跳び練習開始
1月26日(木)
インフルエンザの影響で中止になっていた、長縄とびの練習が始まりました。縦割り班対抗で、8の字跳び、みんなでジャンプの2種目で競争します。
インフルエンザの影響で中止になっていた、長縄とびの練習が始まりました。縦割り班対抗で、8の字跳び、みんなでジャンプの2種目で競争します。
学級閉鎖解除
1月26日(木)
給食後の下校を含めて3日間の学級閉鎖期間が終わり、本日から1年生が学校に戻ってきました。今日は全校でインフルエンザによる欠席が3名となり、一時よりぐっと減少しました。
給食後の下校を含めて3日間の学級閉鎖期間が終わり、本日から1年生が学校に戻ってきました。今日は全校でインフルエンザによる欠席が3名となり、一時よりぐっと減少しました。
久しぶりの いずみ号
1月24日(火)
心配されているインフルエンザの流行も、本日は前日比、半減と回復傾向を示しました。安心することなく、予防をしっかりして早く全員が揃うことを願っています。本日は、移動図書館が1ケ月半ぶりの登場で、みんな沢山借りていました。
心配されているインフルエンザの流行も、本日は前日比、半減と回復傾向を示しました。安心することなく、予防をしっかりして早く全員が揃うことを願っています。本日は、移動図書館が1ケ月半ぶりの登場で、みんな沢山借りていました。
ついに学級閉鎖
1月23日(月)
先週末から増え始めたインフルエンザによる欠席で、本日は1年生の約半数が欠席してしまいました。これ以上の流行を防ぐために、1年生は24・25日の両日を学級閉鎖の処置を取りました。本日は欠席22名内インフルエンザにより欠席15名です。
先週末から増え始めたインフルエンザによる欠席で、本日は1年生の約半数が欠席してしまいました。これ以上の流行を防ぐために、1年生は24・25日の両日を学級閉鎖の処置を取りました。本日は欠席22名内インフルエンザにより欠席15名です。
欠席者増える
1月20日(金)
かぜの流行期に入ってしまいました。本日の欠席は、全校で18名、その内9名がインフルエンザA型の診断結果が出ました。多い1・4年生は、流行を広げないために給食後下校の処理を取りました。来週は学級閉鎖が出ないように願っています。
かぜの流行期に入ってしまいました。本日の欠席は、全校で18名、その内9名がインフルエンザA型の診断結果が出ました。多い1・4年生は、流行を広げないために給食後下校の処理を取りました。来週は学級閉鎖が出ないように願っています。
欠席状況
1月19日(木)
本日の欠席状況 9時現在です。欠席 8名 病院に行って受診した後、インフルエンザと確定する可能性がある。その他4名 インフルエンザと確定した者。昨日の2倍以上の子が、欠席しています。この流行を早めに止めたいものです。
本日の欠席状況 9時現在です。欠席 8名 病院に行って受診した後、インフルエンザと確定する可能性がある。その他4名 インフルエンザと確定した者。昨日の2倍以上の子が、欠席しています。この流行を早めに止めたいものです。
大きく 育ってね
1月18日(水)
掃除の時間を使って、一人二鉢の手入れをしました。今日は、咲いている花の摘み取りを行いました。もう5個以上の花を咲かせている鉢もありました。
掃除の時間を使って、一人二鉢の手入れをしました。今日は、咲いている花の摘み取りを行いました。もう5個以上の花を咲かせている鉢もありました。
じわじわと、インフルエンザの足音が
1月18日(水)
先週末からインフルエンザで休む人が出てきました。今週に入り、少しずつ増え始め、今日は全校で4名の子が休んでしまいました。これから本格的なシーズンに入るので、できる限りの予防を徹底していきたいと思います。
先週末からインフルエンザで休む人が出てきました。今週に入り、少しずつ増え始め、今日は全校で4名の子が休んでしまいました。これから本格的なシーズンに入るので、できる限りの予防を徹底していきたいと思います。
なわとび練習
1月12日(木)
今日は、大草タイムの時間を使って短なわとびの練習をしました。冬休み中に頑張って練習した成果が表れ、自己記録を大きく伸ばしている子が数多くいました。
今日は、大草タイムの時間を使って短なわとびの練習をしました。冬休み中に頑張って練習した成果が表れ、自己記録を大きく伸ばしている子が数多くいました。
花だより
1月11日(水)
新年になって最初に咲く花、ろう梅が体育館前の花壇で咲いています、小さな黄色い可憐な花で、目立ちませんが、もうすぐ訪れる春を感じさせる花の1つです。
新年になって最初に咲く花、ろう梅が体育館前の花壇で咲いています、小さな黄色い可憐な花で、目立ちませんが、もうすぐ訪れる春を感じさせる花の1つです。
運動場は大盛況
1月11日(水)
昼放課、運動場にほとんどの子の姿がありました。遊具、サッカー、なわとび、フラフープ、木登り等、おもいおもいの遊びで楽しんでいました。
昼放課、運動場にほとんどの子の姿がありました。遊具、サッカー、なわとび、フラフープ、木登り等、おもいおもいの遊びで楽しんでいました。
アルミカン集め
1月11日(水)
冬休み中に集まった、アルミカンを潰して、個数を数えました。1000個以上集まっていました。地域や保護者の輪が広がっていくのを感じます。
冬休み中に集まった、アルミカンを潰して、個数を数えました。1000個以上集まっていました。地域や保護者の輪が広がっていくのを感じます。
3学期スタート
平成23年度3学期が、2名の転入者を入れて全校児童85名でスタートしました。2名の欠席者があったものの、明るい元気な子どもたちが、学校に戻ってきました。
しめ縄づくり
12月22日(木)
終業式が終わった午後、市民館でしめ縄づくりが行われました。校区の市民グループ「藁細工」が主催するもので、1~6年生まで、多くの子どもたちが参加していました。
終業式が終わった午後、市民館でしめ縄づくりが行われました。校区の市民グループ「藁細工」が主催するもので、1~6年生まで、多くの子どもたちが参加していました。
2学期終業式
12月22日(木)
2学期の終業式が行われました。1年生が全員で、4年生が代表で2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。その後、校長式辞、校歌斉唱が行われ、無事終えることができました。
2学期の終業式が行われました。1年生が全員で、4年生が代表で2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。その後、校長式辞、校歌斉唱が行われ、無事終えることができました。
昼の風景2
12月21日(水)
1~6年生が混じって、長縄跳びに挑戦していました。15人程度でしたが、初めて跳ぶ1年生もいて、2回連続はできませんでした。でも、みんな真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
1~6年生が混じって、長縄跳びに挑戦していました。15人程度でしたが、初めて跳ぶ1年生もいて、2回連続はできませんでした。でも、みんな真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
昼の風景1
12月21日(水)
昼の放課に2年生が中心となって、昔から親しまれている「だるまさんがころんだ」で遊ぶ姿がありました。子どもたちの、楽しそうな声や、生き生きしている動きに、感動さえ覚えました。
昼の放課に2年生が中心となって、昔から親しまれている「だるまさんがころんだ」で遊ぶ姿がありました。子どもたちの、楽しそうな声や、生き生きしている動きに、感動さえ覚えました。
54,180個
12月21日(水)
アルミカン回収が順調に進んでいます。今日は、業者の方が大型トラックで来て、2学期に集めた缶を持っていってくれました。本年度の累積は、54,180個となり、目標の7万個まで、残り15,820個となりました。
アルミカン回収が順調に進んでいます。今日は、業者の方が大型トラックで来て、2学期に集めた缶を持っていってくれました。本年度の累積は、54,180個となり、目標の7万個まで、残り15,820個となりました。
さわやかタイム本番
12月21日(水)
朝のさわやかタイムは、先週練習したピンポン玉運びゲームの本番を行いました。優勝した班の子から、「今までの中で1番団結でき、優勝できて嬉しかったです。」との感想がありました。
朝のさわやかタイムは、先週練習したピンポン玉運びゲームの本番を行いました。優勝した班の子から、「今までの中で1番団結でき、優勝できて嬉しかったです。」との感想がありました。
寒風の中で
12月21日(水)
放課になると、5・6年生が外に出て、縄跳びと、ランニングをしている姿あります。マラソン大会以後、新たな目標に向かって運動に励む元気な子をめざした活動です。
放課になると、5・6年生が外に出て、縄跳びと、ランニングをしている姿あります。マラソン大会以後、新たな目標に向かって運動に励む元気な子をめざした活動です。
お楽しみ会
12月19日(月)
2学期も残り僅かとなりました。2年生が、朝からお楽しみ会で、ベイビーカステラ作りに取り組んでいました。楽しそうな声と、甘い香りが、家庭科室から漂っていました。
2学期も残り僅かとなりました。2年生が、朝からお楽しみ会で、ベイビーカステラ作りに取り組んでいました。楽しそうな声と、甘い香りが、家庭科室から漂っていました。
学校賞受賞
12月16日(金)
昨日、東三河法人会から感謝状が届きました。小中学生IT税金クイズで、学校としてよく協力していただいたと感謝されました。副賞で図書券もいただきました。
昨日、東三河法人会から感謝状が届きました。小中学生IT税金クイズで、学校としてよく協力していただいたと感謝されました。副賞で図書券もいただきました。
大きく育て
12月15日(木)
昼の掃除の時間を使って、一人二鉢の世話をしました。今回は、今までに咲いた花の数調べと、肥料まきをしました。しっかり世話をして、3月には満開の花がみたいものです。
昼の掃除の時間を使って、一人二鉢の世話をしました。今回は、今までに咲いた花の数調べと、肥料まきをしました。しっかり世話をして、3月には満開の花がみたいものです。
道徳授業研究
12月15日(木)
3時間目に、4年生で道徳の授業研究が行われました。本日のテーマは、「生きていること」いのちについて考えました。子どもたちは、自分の考えを一生懸命みんなの前で発表していました。
3時間目に、4年生で道徳の授業研究が行われました。本日のテーマは、「生きていること」いのちについて考えました。子どもたちは、自分の考えを一生懸命みんなの前で発表していました。
花だより
12月15日(木)
学校の西側の土手で、スイセンが咲き出しました。これから、冬の間、学校のいたる所で咲いてきます。白い可憐な花が風に揺れて、子どもたちの楽しませてくれます。
学校の西側の土手で、スイセンが咲き出しました。これから、冬の間、学校のいたる所で咲いてきます。白い可憐な花が風に揺れて、子どもたちの楽しませてくれます。
サッカーゴール設置
12月15日(木)
マラソン大会が終わって、運動場にサッカーゴールを設置しました。放課になると、男女入り交じってサッカーで遊ぶ姿が見られます。
マラソン大会が終わって、運動場にサッカーゴールを設置しました。放課になると、男女入り交じってサッカーで遊ぶ姿が見られます。
緊急地震速報
12月15日(木)
昨日、午後1時過ぎに、緊急地震速報装置が作動しました。「地震・・・0秒後・・・」ほとんど聞き取れない速さで揺れました。しかし、子どもたちは、ピー、ピーという装置の音で反応し落ち着いて机の下に入ることができました。
昨日、午後1時過ぎに、緊急地震速報装置が作動しました。「地震・・・0秒後・・・」ほとんど聞き取れない速さで揺れました。しかし、子どもたちは、ピー、ピーという装置の音で反応し落ち着いて机の下に入ることができました。
さわやかタイム
12月14日(水)
今日の朝の活動は、久しぶりの、さわやかタイムの時間でした。学年によって、おたま、空き缶、スプーンに乗せてピンポン玉を運ぶゲームの練習をしました。
今日の朝の活動は、久しぶりの、さわやかタイムの時間でした。学年によって、おたま、空き缶、スプーンに乗せてピンポン玉を運ぶゲームの練習をしました。
移動図書館来校
12月13日(火)
移動図書館、いずみ号の来校日でした。今回は、休み前になるので、返却だけとなりました。次回は、休みの関係で1月24日になってしまいます。ちょっと寂しい気がします。
移動図書館、いずみ号の来校日でした。今回は、休み前になるので、返却だけとなりました。次回は、休みの関係で1月24日になってしまいます。ちょっと寂しい気がします。
校内マラソン大会
12月13日(火)
やや風はあったものの、絶好の日和に恵まれて、校内マラソン大会を開催しました。大会新記録が3つ、多くの子どもたちが自己新記録を達成する素晴らしい結果でした。
やや風はあったものの、絶好の日和に恵まれて、校内マラソン大会を開催しました。大会新記録が3つ、多くの子どもたちが自己新記録を達成する素晴らしい結果でした。
今日は計算チャンピオンテスト
12月9日(金)
先日の、漢字に引き続いて、今日は計算チャンピオンテストが行われました。しっかりと勉強に取り組んで来た子が多く、すらすらと問題を解いていく姿が数多く見られました。
本番まで、あと2日
12月8日(木)
耐寒かけ足訓練も、残り僅かとなってきました。今までの練習で、200周以上走った子もいます。本日は、かぜぎみで見学者が、10人近くいましたが、来週の本番では体調を万全にして、頑張ってほしいです。
耐寒かけ足訓練も、残り僅かとなってきました。今までの練習で、200周以上走った子もいます。本日は、かぜぎみで見学者が、10人近くいましたが、来週の本番では体調を万全にして、頑張ってほしいです。
もう 正月?
12月8日(木)
地元で、趣味でしめ縄を作っている方から、立派なしめ縄が届きました。正月には、玄関に飾りたいと考えています。
地元で、趣味でしめ縄を作っている方から、立派なしめ縄が届きました。正月には、玄関に飾りたいと考えています。
歯を大切に
12月7日(水)
4年生が「むし歯をふせごう」をテーマにした保健学習を行いました。養護教諭の説明や歯が上手に磨けているかを実際に確かめました。
4年生が「むし歯をふせごう」をテーマにした保健学習を行いました。養護教諭の説明や歯が上手に磨けているかを実際に確かめました。
何の音でしょう
12月7日(水)
5時間目に職員室の上、6年生の教室から、金槌で釘を打つような音がさかんに聞こえてきました。家庭科の授業でナップサックを作っていました。紐を通す所の金具を付けている音でした。
5時間目に職員室の上、6年生の教室から、金槌で釘を打つような音がさかんに聞こえてきました。家庭科の授業でナップサックを作っていました。紐を通す所の金具を付けている音でした。
最高記録です
12月7日(水)
昼に月曜日に届けていただいたアルミ缶をつぶして、数を数えました。全校児童で頑張っても、なかなか終わりませんでした。実に、4800個あり、最近では1回で処理した個数が最高になりました。
昼に月曜日に届けていただいたアルミ缶をつぶして、数を数えました。全校児童で頑張っても、なかなか終わりませんでした。実に、4800個あり、最近では1回で処理した個数が最高になりました。
漢字チャンピオン大会
12月7日(水)
全校一斉に漢字チャンピオン大会を行いました。2学期の漢字学習のまとめとして、学校でも、家庭においても、頑張った結果が出ます。どの子も、プリントが配られると必死に取り組んでいました。
ありがとうございます
12月5日(月)
大量のアルミカンが届きました。学芸会の折、児童会が呼びかけた所、高さ・直径共1m以上もある大袋が2つも届きました。児童会役員が大喜びで見つめていました。目標の7万個をぜひ達成したいと思います。
大量のアルミカンが届きました。学芸会の折、児童会が呼びかけた所、高さ・直径共1m以上もある大袋が2つも届きました。児童会役員が大喜びで見つめていました。目標の7万個をぜひ達成したいと思います。
花だより
12月2日(金)
子どもたちが、毎日登校時に通る運動場の片隅で、かんつばきが満開を向かえました。高さ2m位の木ですが、所狭しと無数の花が咲き乱れています。
子どもたちが、毎日登校時に通る運動場の片隅で、かんつばきが満開を向かえました。高さ2m位の木ですが、所狭しと無数の花が咲き乱れています。
腕前は上がったかな
12月2日(金)
6時間目はクラブ活動の時間でした。どのクラブも、後半に入り、それぞれの活動にも慣れてきています。クッキングクラブでは、ちょっと薄く切るのが難しい、ポテトチィップスに挑戦していました。
6時間目はクラブ活動の時間でした。どのクラブも、後半に入り、それぞれの活動にも慣れてきています。クッキングクラブでは、ちょっと薄く切るのが難しい、ポテトチィップスに挑戦していました。
学校保健委員会開催
12月1日(木)
午後から、給食センターより、栄養士さんをお招きして、第2回の学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマは、大草っこ8020大作戦です。今日は、特に、噛むことについての効果を勉強しました。
午後から、給食センターより、栄養士さんをお招きして、第2回の学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマは、大草っこ8020大作戦です。今日は、特に、噛むことについての効果を勉強しました。
農業見学
11月30日(水)
3年生が、学校近くの農家に見学に出かけました。田原の特産物の1つである電照菊を作っていました。電照菊は、電気の力と、暖房による温度の調節で、花の咲く時期を調節していることを学んできました。
3年生が、学校近くの農家に見学に出かけました。田原の特産物の1つである電照菊を作っていました。電照菊は、電気の力と、暖房による温度の調節で、花の咲く時期を調節していることを学んできました。
英語活動
11月30日(水)
毎週1回、5・6年生が英語活動に取り組んでいます。さらに、約1ケ月に1回位、外国人による英語活動があります。今日は、今年最後の、外国人による英語活動を、3~6年生が1時間ずつ行いました。
毎週1回、5・6年生が英語活動に取り組んでいます。さらに、約1ケ月に1回位、外国人による英語活動があります。今日は、今年最後の、外国人による英語活動を、3~6年生が1時間ずつ行いました。
道徳授業研究
11月29日(火)
5時間目に、外部から講師を招いて、1年生で道徳の授業研究を行いました。本日は、アンパンマンを題材とした感謝の心を育てる授業でした。子どもたちは、授業にきちんと取り組めていました。
5時間目に、外部から講師を招いて、1年生で道徳の授業研究を行いました。本日は、アンパンマンを題材とした感謝の心を育てる授業でした。子どもたちは、授業にきちんと取り組めていました。
スピードアップ 耐寒かけ足
11月29日(火)
耐寒かけ足も、2週間目に入りました。本日より学年走ではなく、能力を考慮し、同じレベルの子といっしょに走る、チャレンジ走となりました。ぐ~んとスピードが上がってきました。
耐寒かけ足も、2週間目に入りました。本日より学年走ではなく、能力を考慮し、同じレベルの子といっしょに走る、チャレンジ走となりました。ぐ~んとスピードが上がってきました。
花だより
11月27日(月)
学校の周りの生け垣として、サザンカが植えてあります。ポツリポツリと花が咲き始めています。蕾も多く、これから冬にかけて、子どもたちを楽しませてくれます。
学校の周りの生け垣として、サザンカが植えてあります。ポツリポツリと花が咲き始めています。蕾も多く、これから冬にかけて、子どもたちを楽しませてくれます。
元気な大草っ子
11月27日(月)
今週の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。子どもたちは、曇り空の中、外で遊ぶ姿が数多くありました。ジャングルジムで、鈴なりになっていたり、かけ足の自主練習をしたりしている姿を見かけました。
今週の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。子どもたちは、曇り空の中、外で遊ぶ姿が数多くありました。ジャングルジムで、鈴なりになっていたり、かけ足の自主練習をしたりしている姿を見かけました。
栄養士さんの巡回指導
11月25日(金)
給食センターの栄養士さんが、栄養指導に来校されました。2年と4年で行いました。牛乳に含まれるカルシュウムの役割や量から、丈夫な骨を作るには、毎日牛乳が2本は必要という話でした。
給食センターの栄養士さんが、栄養指導に来校されました。2年と4年で行いました。牛乳に含まれるカルシュウムの役割や量から、丈夫な骨を作るには、毎日牛乳が2本は必要という話でした。
トヨタ自動車見学
11月25日(金)5年生がトヨタ自動車へ見学に出かけました。作業に使う道具や器具を実際にさわったり、ロボットの操作を体験したりしました。本物にふれた子どもたちは、大喜びで帰ってきました。
春花壇 植え付け進む
11月25日(金)
昨日、圃場からいただいてきた花苗に、学校で育てた花苗を加えて、春花壇の植え付けをしました。パンジー、ビオラ、アリッサムの3種類の花です。春には、綺麗に咲くことと思います。
昨日、圃場からいただいてきた花苗に、学校で育てた花苗を加えて、春花壇の植え付けをしました。パンジー、ビオラ、アリッサムの3種類の花です。春には、綺麗に咲くことと思います。
エコエネ教室
11月22日(火)
5・6年生が、午後から、愛知県教育委員会の出前講座を使って、エコエネ教室を開催しました。白熱電球とLED電球の消費電力の違いを確かめる実験等を行いました。
5・6年生が、午後から、愛知県教育委員会の出前講座を使って、エコエネ教室を開催しました。白熱電球とLED電球の消費電力の違いを確かめる実験等を行いました。
耐寒かけ足開始
11月22日(火)
学芸会明けの本日より、耐寒かけ足訓練が開始されました。まず最初は、かけ足に慣れるため、ゆっくり揃って走る学年走から行いました。 登校後、すぐ自主練習する子どもたちも数多く見かけました。
学芸会明けの本日より、耐寒かけ足訓練が開始されました。まず最初は、かけ足に慣れるため、ゆっくり揃って走る学年走から行いました。 登校後、すぐ自主練習する子どもたちも数多く見かけました。
大成功 学芸会
11月19日(土)学芸会が行われました。当日は、大雨になってしまいましたが、体育館内は子どもたちの、すばらしい演技で輝いていました。観客の方も、いっしょになって学芸会を盛り上げていただき、とても気持ちのいい会でした。
学芸会予行 6年
6年生の出し物は「風の子守歌」です。自然への感謝の気持ちを忘れて、自然破壊を続ける人間たちへ、自然の大切さを考え直させるお話です。6年生らしい、上手な演技が見られました。
学芸会予行 5年
5年生の出し物は、「明日のまほうつかい」です。魔法使いの見習いマードックが、いろいろな体験をしながら、成長して行く姿を、えがいたお話です。場面転換が多い劇ですが、よく工夫して演じていました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス