ブログ
【修学旅行】テーマ別首都圏研修
渋滞の影響で、多少到着が遅れましたが、全てのバスがテーマ別研修に入りました。
班ごとに分散して、街を散策したり、昼食をとったりします。
集合時刻を守って、無事に戻ってくる事を期待しています。
【修学旅行】東京へ移動中
首都高から中央道にかけて、事故渋滞が発生しており、通常よりも移動に時間がかかっています。
テーマ別研修の予定変更があるかもしれません。
【修学旅行】2日目の朝
おはようございます。
昨日は、200人以上の団体旅行であるにもかかわらず、1人の体調不良者も出ず、無事に過ごすことができました。
これから東京に向かいます。
順調な時こそ気を引き締めて、安全第一で行ってきます。
2年生 職場体験学習
本日より3日間,職場体験学習が始まりました。
どこの事業所も職員の方の話を聞いて,しっかり働いていました。
また,本日事業所が定休日で学校に登校した生徒も,校内の奉仕活動を頑張ってました。
引き続き頑張っていきましょう!
【修学旅行】夕食中です
各ペンションで、本格的なコース料理をいただいています。
テーブルマナーの練習にもなりました。
【修学旅行】富士山麓コース別体験
昼食後は希望のコースに分かれて各種体験活動を行いました。
外国人観光客に話しかけて仲良くなり、一緒に記念撮影をしたり、お土産屋さんで散財し、「お金が溶けていくー」と嘆いたり、修学旅行ならではの経験をしています。
これからペンションに向かいます。
【修学旅行】1日目昼食
高速道路を降りてからスムーズに進み、ほぼ予定通りにドライブインもちやに到着し、現在昼食中です。
「おやつを食べすぎて、ご飯を食べられません」という生徒も少なからずおりますが、みんな元気です。
【修学旅行】清水PA出発
現在、清水PAでのトイレ休憩を終えました。
朝の交通集中により、予定時刻より30分ほど遅れていますが、高速道路は順調に流れています。
富士山も田原中3年生を歓迎して出迎えてくれています。
【修学旅行】バス車内の様子
各学級、書記会を中心に企画したバスレクリエーションが行われています。
カラオケやイントロクイズ、音楽を聴きながらまったりおやつタイムなど、思い思いの時間を過ごしています。
【修学旅行】出発!!
参加予定の生徒は全員、ほぼ定刻通りに集合完了しました。
出発式を行い、山梨に向かってバスで出発しました。
不定期更新になりますが、修学旅行の様子を随時更新していきます。
酸素を奪え
2年生の理科で化学変化を学習しています。
還元反応を実験していました。
実験器具の扱いにも慣れてきました!
1年生 朝の学年集会
朝読の時間に学年集会を行っています。
はじめに、教育実習生の紹介がありました。
今日から3週間、ともに学び、刺激を与え合えるといいですね!
一緒に成長できる、いい時間にしましょう!
続いては、学校生活についての話です。
授業態度、教育を受ける権利などが取り上げられました。
中学校生活には良くも悪くも慣れてきています。
一回一回の授業、真剣に取り組み、周りから応援される集団を目指しましょう!
生徒議会
5月17日(金)の昼休みの時間に生徒議会が開かれました。
昨日、委員会があったため、
企画の提案や報告がありました。
美化委員会・生活委員会・広報委員会・生徒会の提案が可決されました。
緑の募金用の封筒
田原中学校は緑の募金に参加しようと考えています。
本日の生徒議会で美化委員会から提案がありました。
参加しやすいようにI組の生徒が封筒を作成しました。
全校生徒分のため、700枚ほど作成したそうです。
クラスの人数分にも分けました。
体育祭に向けて 「ぷち応援パフォーマンス」
体育祭の応援パフォーマンスに向けて、当日の流れを確認しました。
明日の1限は、今回のリハーサルを踏まえ、各クラスで最終調整を行います。
当日に向けて、いいもの作っていきましょう!
爪チェック週間
7日(月)〜13日(月)に
「爪チェック週間」が行われます。
皆さん、爪の長さはどうですか。
社会人のマナーとしてはもちろん、
ふとした拍子に自分や友達を傷つけないために
常に清潔にしておきましょう。
ウーパールーパー掲載!!
5月号の広報たはらは見ましたか。
田原中学校のウーパールーパーが掲載されいています!!
新入生の中でも
「ウーパールーパーが可愛い」「癒やされている」
と学生記に書いてきてくれた生徒がいたそうです。
ぜひ、癒やされにきてください(^o^)
R6年度生徒総会
各委員会の今年度のスローガンが紹介されました。
生活委員会「生活を豊かにする」
広報委員会「元気に明るく楽しい広報」
体育委員会「みんなが運動を通して、学年関係なく仲良くする」
保健委員会「人と話しやすい空間を〜男女平等、ポジティブ、素直に〜」
給食委員会「おかわり!!〜完食を目ざして楽しく食べよう〜」
図書委員会「そこに本はあるんか?」
美化委員会「学校クリーンプロジェクト2024」
意見交流の場では、生徒会のスローガンのアイデアを募集をしていました。
近くの人と、「田原中をよりよくしていけるというスローガン、この言葉を入れてほしい」という内容について話し合い、意見を出し合いました。
「充実した日々を送ってほしい」、「充実」という言葉を入れてほしい、「仲のいい学校にしてほしい」、「元気」、田原中は人が多い、「メリハリのある学校」にしたい
という意見から、さらに
Never give up「諦めないことが大切」、We can do it「挑戦する勇気」、一致団結「協力することが大事」、咲かせよう 笑顔のお花畑、Flower garden 〜個性の花を咲かせよう〜、We can do it 〜田中生に不可能はない〜
という意見が出ており、全校生徒が達成できるようなスローガンにしてほしいという思いが伝わってきました。
最後に校長先生から、「新田原中文化を作っていく生徒会の一員として、総会で決まった方針について協力し、実現していくという気持ちをもって生活してください」という言葉で締めくくられました。
3年間の中学校生活、たくさんの経験をしていきましょう!!!
地球儀と世界地図
1年生の社会科の授業で、地球儀と世界地図が登場していました。
それぞれの長所と短所を考えていました。
世界を表す方法はいろいろとありますね。
しろくまちゃんのほっとけーき!!
じゃじゃん!!
本日は、本には書いていない「ふくらし粉」を入れて
ホットケーキを作りました。
「昨日より厚い!」「弾力がある!」「空気が違う」
など違いを楽しんでいました。
しろくまちゃんのほっとけーき・・・?
2年生の理科で
絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」に書いてある通りに
ホットケーキを作りました。
(もちろん中学生なので卵は割りません!)
「ふわふわじゃない、、、」
「美味しいけどクレープみたい」
様々な意見が出ました。
さらに再現させるためにもう1度作ります!
令和6年度退任式
R6年度の退任式が行われています。
3月末に16名の先生方が退職、転任をされました。
この後は、学年ごと・部活動ごとに集まり、退任者との時間を過ごしていただきます。
全員にとって、良い時間になりますように。
先生方、ありがとうございました。
希望の登校 満足の下校 大好き田中
聴力検査
1年生・3年生が聴力検査を行いました。
春には様々な測定があります。
自分の身体と向き合うきっかけにしてください!
1年生学年集会
大雨の中、元気に登校してくれました!
武道場では、本年度初めての学年集会が行われています。
内容は、
①田原中学校の一日について
②テストの受け方について
③学年職員の自己紹介
です。
今日はこれから、学級写真、学級組織・委員会決め、級訓決め、学校探検、防災訓練と盛り沢山✨
そして明日には、初めての学力テスト、新入生歓迎会が予定されています!
全てが「初めての〇〇」です。
たくさんの刺激を受けて、少しずつ中学校生活に慣れてくださいね〜(^o^)
入学式・始業式
桜が咲き乱れる中、入学式が行われました。
新しく232名の新入生が田原中学校へ仲間入りしました。
また、入学式の後には始業式が行われました。
入学式前
新入生がやってきました!
9時から入学式が始まります。
緊張しているのかクラスがとても静かです。
新入生歓迎会の準備(生徒会役員)
生徒会室で4月10日(水)に行われる新歓の練習を初めてしました。
「もっと声大きくしたほうがいいよね」
「どうする。」「私◯◯って言うね」「じゃあ僕は〇〇するね」
など時間のないなか試行錯誤しています。
熱く・・・・!頑張れ!!
R6年度 新任式
新任式で新しく赴任した先生方が挨拶をしています。
はじめに、教頭先生から、「田原中の校章の意味」について話がありました。
生徒からの歓迎の言葉
一緒に田原中を盛り上げていきましょう!よろしくお願いします!
あご乗せ
ウパに餌をあげたあと、元気に泳ぎ回って最終的には土管の置物の上にあごを乗せていました。
あごだけだと、疲れないのかなぁ、、、。
校内見学
新しく転任されてきた先生方が校内見学をしていました。
学校の中は広いので少しずつ慣れてほしいです。
令和6年度始動
4月1日(月)から令和6年度が始動しました。
新しい教科書がダンボールに入っていましたが
学年ごとに分けられました。
ありがとうございました。
本年度もブログをご覧いただき、ありがとうございました。
来年度も田原中学校の様子をブログを通じて発信いたします!
ぜひ、見にきてください!
桜
学校の桜の花はまだ1つも咲いていません。
入学式で満開になるでしょうか。
うにうに隊
3月17日(日)の中日新聞
3月20日(水)のチャント!!(CBCテレビ)
3月21日(月)の東愛知新聞
に「うにうに隊」について紹介されていたのをご覧になった方はいますか?
たはランティアのメンバーが中心となり、
ムラサキウニの有効活用について模索しています。
本日も水換えと餌やりをしていました。
黄色は菜の花、赤はダリアです。
学級活動(1年生)
今学期最後の学級活動です。
初めての中学校生活はどうでしたか。
不安もたくさんあったと思います。
4月から、同じような不安を抱えた新1年生が入ってきます。
ぜひ、お手本となる2年生になってください。楽しみにしています!!
学級活動(2年生)
今学期最後の学級活動が行われました。
2年生の1年間はどうでしたか。
さぁ、4月からは最高学年です。
君たちが田中を引っ張りさらに盛り上げてくれることを期待しています!!
3/22 修了式
表彰
前期生徒会認証式
校長先生最後のお話では、
深呼吸
人間は息を吸い続けることも息を吐き続けることもできない。
生活も頑張りすぎていても疲れてしまいます。ときには息抜きをして、頑張ることが大切。
何をどのように過ごすかは一人ひとりがよく考える。
それを支えてくれるのは周りの仲間です。
希望の登校、満足の下校、大好き田中。
給食
今年度最後の給食です!
たくさんの笑顔に溢れていました!
来年度も楽しみですね☺
ウーパールーパー日記⑤
3ヶ月ぶりのウパです。
こんにちは。
先日、田中に来校されていたお客さんが真剣にウパを見てくれていました。
「可愛いですね〜」
と言ってくださっていたときのウパの様子がこちら!
普段はこのように立ち上がっていることはないので珍しいです!!
これは可愛いですね〜!
1年生 学年集会&学年レクリエーション
学年集会では、春休みの学習や過ごし方について話がありました。
また、一年生スタッフより1年間の思い出話、1年生の思い出動画などが行われました。
その後、級長会の生徒が企画したレクリエーション
「学校クイズ」「じゃんけん汽車ポッポ」「ジェスチャーゲーム」が行われました。
1年生終了まであと2日、このかけがえのない仲間との時間を大切にしていきましょう。
閉会式
実行委員の生徒から「楽しかったっですか」の呼びかけに
「楽しかった!」と答える生徒が多くいました。
学年主任の話ではなぜ「もう一つの文化祭」を行ったかの経緯が説明されました。
昨年度の文化祭でのステージ企画で
当時1年生だった2年生の出演が誰もいなっかたそうです。
昨年度も「もう一つの文化祭」を行い、そして本年度も行いました。
来年度は最高学年です。
この経験を基に文化祭で多くの生徒が楽しんでほしい。
というような話がありました。
来年度の文化祭を楽しみにしています。
全力
全力リコーダー隊「強風オールバック」
全力合唱隊「証」
全力大声大会・対抗
全力大声大会
誕生月対抗 ペットボトルチャレンジ
幕間
セロハンテープはがし
歩数計チャレンジ
10秒チャレンジ
フライングティッシュ
もう一つの文化祭(E)
2E・ストーリー(トゥイーストーリー)
もう一つの文化祭(D)
【2-Dが】本気でアナ雪したらこうなった(w)
もう一つの文化祭(B)
獣畜理想郷(ズートピア)
もう一つの文化祭(C)
ドラえもん
もう一つの文化祭(A)
スポーツは心を動かす力がある
もう一つの文化祭(F)
スポンジボブ