若戸小学校ブログ

ブログ

1Lの水はどれぐらいの量?

2年算数の授業です。

1Lの量感をつかむ授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面器、なべ、バケツに1Lの水をいれると、どのくらいになるのか予想しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの入れ物に入れた1Lの水の量をもとに、どの入れ物か一番入るのか班で話し合います。

口の広さや深さなどから意見を出し合い、順番を決めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、入っている1Lの水の量から、どれだけ入るかを話し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、先生が代表して実際の量を確かめました。

習字教室

3年生と5年生を対象に習字教室が行われています。

講師は、スクールサポーターの伊藤明宣先生です。

 3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕

7月4日(木)の朝は「七夕イム」でした。

 

短冊に書いたお願いを発表しています。

七夕の物語を見ています。

短冊を笹につけています。

短冊に願いを書いたり、飾りを作っています。

どんどん飾っていきます。

願い事、叶うといいですね。

けんこうな歯のために

7月4日(木)に、むしバスターズによる歯みがき教室がありました。

対象は1年生です。

まず初めに、どのようにしてむし歯ができるのか、人形劇で教えてくれました。

続いて第一大臼歯のお話です。

いろいろな特徴があるんですね。

歯の染色も行いました。

新しい歯垢は赤、古い歯垢は青に染まる特殊な液を使います。

どうなっているか鏡でチェック。磨き残しはないかな?

最後にブラッシング指導がありました。

歯をみがくポイントを説明してもらい、実際に音楽に合わせて歯磨きをします。

鏡で確認しながら…

細かくブラシを動かします。

ブラッシングが終わったら、今日のおさらいをしました。

しっかり覚えていますね。

 

楽しく歯について学ぶことができました。

むし歯にならないよう、これからもしっかり歯を磨きましょう。

海の生き物にさわったよ

7月3日(水)、4年生が1年生を招いてタッチプールを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若戸水族館で飼育している海の生き物ヤドカリ、ウニ、ヒトデにさわることができます。

まず、タッチカードや手作りのえさやりカードを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

次に、4年生がそれぞれの生き物の持ち方を教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよタッチタイムです。

1年生は、ほとんどの子がさわるのが初めてで、ワクワクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エサもあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は海へ行ってさわりたいですね。

植物の水の通り道を探れ

7月3日(水)、6年生が水の通り道を探る実験を行いました。

はじめに、予想の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、カラーリングマムで実験をしました。

スクールサポーターの菊農家の越川さんがやり方を教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い染色液を使って調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉や茎の断面や花弁の様子をルーペを使って観察します。

 

 

 

 

 

 

今度は、4色の染色液に4分割した茎を挿します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

染まるのを待っている間、越川さんが菊農家の現状やご自身の夢などを話してくれました。

だんだん染まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4色に分かれて染まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書に載っている実験よりもとてもわかりやすかったです。

里山を学ぶ

7月3日(水)、3年生が校外学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールサポーターの永田さんから、里山について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んだ後は手作りの遊具で遊んだり、ウサギと戯れたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、隣の農家さんの畑に移動して、桃狩りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

届かないところは、担任がとってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでたくさんとることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、とても楽しい校外学習となりました。

七夕にむけて

1年生が、七夕の飾りづくりをしました。

色紙を切ったり貼ったりして飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日が楽しみですね。

渡辺崋山物語

7月2日(火)に、6年生教室で渡辺崋山物語の読み聞かせがありました。

絵や、話し方に引き込まれました。

これってなんの骨?

7月2日(火)に朝会がありました。

校長先生からのお話です。

4月の朝会で見せた骨は結局何の動物の骨だったでしょうか?

正解は「オットセイ」でした。

 

続いて、7日7日にあるイベント、七夕についてお話がありました。

なぜ「七夕」と呼ぶのか知っていますか?

ぜひ考えたり調べたりしてみてください。

福祉について学ぼう!

6月25日(火)、福祉実践教室がありました。

1、2年生は手話を学びました。

講師の先生の口の動きを見て、何を言っているのか考えました。

2年生では、自分の名前を手話で表現しました。

 

 3年生は視覚障害について学びました。

特殊なアイマスクをつけて、迷路などをしました。

 

4年生は点字について学びました。

「わかと」を打ってみよう。

 

5年生は車いすの使い方について学びました。

 

6年生は認知症について学びました。

 

 

午後からは、さくらんぼの会の方々によるコンサートがありました。

コンサートの前に、穴が空いた紙コップを使って「見えづらさ」の

体験をしました。

手拍子をしたり…

あいの手を入れたり…

手話をしたり…

 

とても楽しく、そして勉強になる時間でした。

困った人がいたら手を差し伸べられるような人になってほしいですね。

 

フー・ピタ・トン と お箸のマナー

6月25日(火)の朝会です。

若戸小学校の姿勢の合言葉が決まったので、健康環境委員から発表がありました。

合言葉は「フー・ピタ・トン」です。

この合言葉を使って、よい姿勢を心がけましょう。

 

次に、食べることが大好きな3年担任からお話がありました。

食べるときのマナーについて、◯✕クイズです。

おわんの位置や、おはしの持ち方、NGな使い方を勉強しました。

 ついついやってしまう、ダメなお箸のマナー「刺し箸」「迷い箸」「寄せ箸」「移り箸」「ちぎり箸」

みなさん、気をつけましょう。

今度こそ

6月21日(金)、5年生が田んぼの歯抜けになったところにもう一度イネの苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の方にもお手伝いいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん収穫したい!

学校田の救世主

今、学校田のイネが、ジャンボタニシに食べまくられています。

そこで、立ち上がったのが5年生。

6月20日(木)の放課後、5年生の有志でジャンボタニシ取りに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も、どっさり取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生を中心に、歯抜けになった田んぼにもう一度イネの苗を植えにいきます。

また、以前田んぼに設置したタニシトラップにも、タニシが入っていました。

 

学校脱出ゲーム

6月21日(金)の朝、運営委員企画がありました。

今年度初めての企画になります。

「学校脱出ゲーム」という企画で、縦割り班に分かれて、いろいろな教室に設置された問題を解きます。

8:20までに運動場に集まり、脱出時間と正答したポイントで競います。

協力して問題を解きます。

無事に全員脱出しました。

本来は運動場に出ますが、今日は雨天のため体育館です。

はたして優勝はどの班だったでしょうか?

朝からとても楽しい企画をありがとうございました。

学校へようこそ!

6月21日(金)

6年生が図工の授業で、学校へ来る人をたのしく迎える作品づくりをしました。

 華やかですね〜。

いろんな仕掛けができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなアイデアがつまった作品ができました。

合同プール始まる

伊良湖岬小との合同プールが始まりました。

6月14日(金)は、3年生と5年生が合同でした。

今年度もコパンの先生が講師として指導していただきます。

気温が高く、絶好のプール日和となりました。

 3年生

 5年生

コパンの先生は、「背浮き」が命を守る大切な泳ぎ方であることを熱く語っていたことが印象的でした。

 

6月18日(月)は、4年生と6年生が合同でした。

少し肌寒い日でした。

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

1、2年生も小プールで頑張りました。

 寒くてブルブル震えながらも、よくがんばりました。

出前読み聞かせ

6月13日(木)、出前読み聞かせがありました。

図書広報委員会が1〜3年生を担当します。

今回、教頭先生が4年生、教務の先生が5年生、校長先生が6年生の担当となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年の様子です。

 

 

 

 

 

 

絵本にはいろいろな描き方やストーリーがあって、心が引き込まれていきますね。

魅力が満載です。

 

どれが速い?

6月12日(水)4年理科で「電池のはたらき」の実験をしました。

電池の直列つなぎと並列つなぎの学習です。

 直列つなぎ、並列つなぎ、ファンなど、思い思いのつなぎ方で一斉に走らせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、つなぎ方をかえたりしながら、もっと速く走らせるにはどうすればよいか、個人で考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、それそれ友だちと競争です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験から、直列つなぎが速いことを発見しました。

では、並列つなぎのよいところは?

まだまだ学習は続きます。

イネの苗を守れ!

6月12日(水)5年生が学校田でジャンボタニシ取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンボタニシは柔らかい葉を好んで食べるので、若い苗は食べられてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニシの卵も除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はトラップを設置しました。

ペットボトルで作りました。餌のキュウリを中に入れます。

 

 

 

 

 

 

タニシが入りそうなところへ設置します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短時間でしたが、たくさんとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米を多く収穫したいという5年生の思いが伝わってきました。

トラップも成功するといいですね。