若戸小学校ブログ

ブログ

縦割り班遊び・授業の様子・マラソン試走

小山タイムは、「たてわりで遊ぼう会」でした。
たて割りの仲間で朝の時間を楽しく遊びました。

↓こちらの班は、いろいろなパターンの鬼ごっこです。



↓「逃げろー」「もう少しだ」


↓体育館では、しっぽ取りをしていました。先生も遊んでいます。

↓「しっぽを取るぞー」

↓体育館内を走り回っています。



どろけいをします。高学年がルール説明です。

↓しっかり聞きます。

↓「警察役です」

↓開始しました。


↓遠藤場を駆け回っています。



3年生の算数です。筆算の勉強です。

↓先生の説明をしっかり聞きます。


↓次の問題に挑戦します。


5年生の外国語です。
廊下まで英単語の発音がしっかり聞こえてきました。

↓映像に出てくる食べ物を英語で答えます。

↓元気のよい発音です。





6年生の国語では、「情報を活用するときに気を付けよう」という単元です。

↓インターネットの利用について考えます。

↓著作権って何だろうか?


↓次に気を付けることは何だろう。

↓教科書を読んでいきます。


4年生の理科では、「ものの温度と体積」ついて学習していました。

↓金属について考えます。

↓みんな真剣に考えています。

↓意見が出されます。




今日は、マラソン大会に向けて試走に出かけました。

↓折り返し地点です。

↓スタート位置の確認をします。

↓先生に続いてコースを確認して走ります。


授業の様子・かけ足訓練


1年生は国語で「ことばあそび」をしていました。
逆さから読んでも同じなる言葉を見つけます。

見つけられた子が発表していきます。



















たくさん出ましたね☺

5年生も国語の授業中で「伝えたい、心に残る言葉」をやっていました。
話の構成を考えています。

何について伝えるのかな?



見たらいけないらしくて、ノートを隠されました。










今日は晴れたので、駆け足訓練がありました。





























走り終わったあとのいい笑顔♬

最後は学年で整理体操をします。

マラソン大会本番まであと一週間ちょっと!
頑張りましょう。

朝会・授業の様子

朝会にて、感謝状の披露をしました。
先日、6年生一人一人が育てた「菊の鉢」を菊花大会に出品しました。
出品へのお礼として、感謝状をいただきました。



次に、今日は先生の話の日でした。

↓某私立幼稚園の入試問題だそうです。

↓難しいです。

↓わかった子は、先生に伝えます。



しかし、なんと誰も当たっていません・・・。
私もわかりません・・・。

そのあと、担任の先生とともに考えていた学級もありました。



3年生は、ドリルやテキストを進めて、先生に確認してもらっていました。

↓スラスラ答えていきます。


↓「できた 先生にみてもらおう」

↓集中しています。


4年生は、習字です。「林」を練習していました。

↓「どちらが良いですか」



↓先生よりアドバイスをもらいます。


5年生の算数です。「概数について」学習していました。

↓文章を理解して・・・・。

↓「人口密度って何だっけ」

↓さあ とりかかります。

↓「〇〇〇です」


今日は、あいにくの雨となりました。したがって、耐寒訓練ができませんでした。残念!!

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-28号  ゆりのき発表会・防犯教室11/22.pdf

授業の様子・かけ足訓練


1年生は国語の授業で「まとめてよぶことば」を勉強していました。

自動車と船の仲間をあげたからそのほかは…?



地下鉄だと思います。







ドクターイエローという意見が出ました。








5年生は収穫した米を精米するにはどうすればよいのか
タブレットで調べていました。

コイン精米機があるらしいよ。







この機械は高そう…。

このあと5年生は学校近くにあるコイン精米機まで
歩いて見てきました。

今日も2限の休み時間にかけ足訓練がありました。





































最後はピースで☆★

来週は雨のあと一気に冷え込むようです。
体調を崩さないようにしてください。

運営委員会企画・授業の様子

小山タイムは、運営委員会企画「全校凍り鬼ごっこ」が行われました。赤白対抗です。

運営委員会

↓はじめの挨拶

↓ルール説明

↓楽しそうだなあ。

↓白チーム攻撃開始!

↓タッチされたらその場に座ります。

↓作戦思案中かな。

↓「誰か来て~」

↓「ヘルプミー」

↓先生も燃えています。

↓2回戦スタート

↓「先生にタッチ」「やられたー」

※全校で遊ぶのは本当に楽しいです。楽しい企画ありがとうございました。


1年生は、木の実のおもちゃ作りをしていました。たくさん作ります。

↓誰かを招待して遊ぶためだそうです。

↓「たくさんつくるよ」

↓協力しています。

↓ボンドで飾りをつけています。

↓楽しそうに作っていました。

↓キメのポーズもいいですね。



5年生の外国語の授業では、アルファベットビンゴゲームをしていました。

↓「おっ もう少しでビンゴだ」

↓このようになります。

↓「何かなあ」

↓「リーチだ」

↓ビンゴになったらサイン」

↓次は「〇〇」

↓ビンゴおめでとう。



4年生の学級活動では、養護教諭による保健指導「歯」について学習していました。

↓子どもの歯と大人の歯について。

↓自分の歯科検診の結果をもとに学習を進めていました。

↓なるほど。

↓むし歯にならないようにするためには・・・。

↓おやおや そうです。先生の授業研究のために、教科指導員の先生に見てもらっています。



6年生の書写では、細筆を使って何か書いていました。


↓「先生見てください」

↓それぞれに違うことを書いています。

↓「先生どうですか」