若戸小学校ブログ

ブログ

朝会・授業の様子

朝会にて、感謝状の披露をしました。
先日、6年生一人一人が育てた「菊の鉢」を菊花大会に出品しました。
出品へのお礼として、感謝状をいただきました。



次に、今日は先生の話の日でした。

↓某私立幼稚園の入試問題だそうです。

↓難しいです。

↓わかった子は、先生に伝えます。



しかし、なんと誰も当たっていません・・・。
私もわかりません・・・。

そのあと、担任の先生とともに考えていた学級もありました。



3年生は、ドリルやテキストを進めて、先生に確認してもらっていました。

↓スラスラ答えていきます。


↓「できた 先生にみてもらおう」

↓集中しています。


4年生は、習字です。「林」を練習していました。

↓「どちらが良いですか」



↓先生よりアドバイスをもらいます。


5年生の算数です。「概数について」学習していました。

↓文章を理解して・・・・。

↓「人口密度って何だっけ」

↓さあ とりかかります。

↓「〇〇〇です」


今日は、あいにくの雨となりました。したがって、耐寒訓練ができませんでした。残念!!

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-28号  ゆりのき発表会・防犯教室11/22.pdf

授業の様子・かけ足訓練


1年生は国語の授業で「まとめてよぶことば」を勉強していました。

自動車と船の仲間をあげたからそのほかは…?



地下鉄だと思います。







ドクターイエローという意見が出ました。








5年生は収穫した米を精米するにはどうすればよいのか
タブレットで調べていました。

コイン精米機があるらしいよ。







この機械は高そう…。

このあと5年生は学校近くにあるコイン精米機まで
歩いて見てきました。

今日も2限の休み時間にかけ足訓練がありました。





































最後はピースで☆★

来週は雨のあと一気に冷え込むようです。
体調を崩さないようにしてください。

運営委員会企画・授業の様子

小山タイムは、運営委員会企画「全校凍り鬼ごっこ」が行われました。赤白対抗です。

運営委員会

↓はじめの挨拶

↓ルール説明

↓楽しそうだなあ。

↓白チーム攻撃開始!

↓タッチされたらその場に座ります。

↓作戦思案中かな。

↓「誰か来て~」

↓「ヘルプミー」

↓先生も燃えています。

↓2回戦スタート

↓「先生にタッチ」「やられたー」

※全校で遊ぶのは本当に楽しいです。楽しい企画ありがとうございました。


1年生は、木の実のおもちゃ作りをしていました。たくさん作ります。

↓誰かを招待して遊ぶためだそうです。

↓「たくさんつくるよ」

↓協力しています。

↓ボンドで飾りをつけています。

↓楽しそうに作っていました。

↓キメのポーズもいいですね。



5年生の外国語の授業では、アルファベットビンゴゲームをしていました。

↓「おっ もう少しでビンゴだ」

↓このようになります。

↓「何かなあ」

↓「リーチだ」

↓ビンゴになったらサイン」

↓次は「〇〇」

↓ビンゴおめでとう。



4年生の学級活動では、養護教諭による保健指導「歯」について学習していました。

↓子どもの歯と大人の歯について。

↓自分の歯科検診の結果をもとに学習を進めていました。

↓なるほど。

↓むし歯にならないようにするためには・・・。

↓おやおや そうです。先生の授業研究のために、教科指導員の先生に見てもらっています。



6年生の書写では、細筆を使って何か書いていました。


↓「先生見てください」

↓それぞれに違うことを書いています。

↓「先生どうですか」

授業の様子・かけ足訓練


1年生は国語で乗り物について調べていました。

教室にある本や図書室の本から、何について調べるか決めていきます。



先生とも相談中。大きな船だね。





飛行機について調べるのかな?

友達と一緒に本を見ています。





宇宙船も乗り物だね。どんな役目なのかな。

路線バスについて調べるよ。

一口に「乗り物」と言っても、キャンピングカーや消防車など
たくさんの乗り物がありますね。
1年生がどんな乗り物について調べるのか楽しみです☺


6年生はJA主催で行われる輪菊アレンジカップの
ポスターを作っていました。

タブレットで調べながらポスターを作る子も。











上手に描けています♬

こちらはハエ取り名人。
早く描き終わったようで教室にいるハエを追いかけていました。

廊下には6年生が染めた輪菊が並んでいます。







アレンジカップはインスタグラムで投稿形式で行われるそうです。
楽しみですね。

今日から2限の休み時間にかけ足訓練が始まりました。







先生たちも走っています。





2限の休み時間だけでなく、子どもたちは朝から頑張って走っています。
マラソン大会まで頑張りましょう!

ゆりのき発表会・防犯教室

13日(土)に行われた「ゆりのき発表会」の様子からご覧ください。

◆1年生
生活発表「ぜっこうちょう けんきゅうじょ」



ボディパーカッション「勇気100%」

ダンス「やってみよう」



◆2年生
群読「いろはかるた」



生活科「町たんけんクイズ」

音楽発表「山のポルカ」


◆3年生
群読「雑草のうた」

リコーダー「かっこう」


↓英語発表




◆3・4年生「若戸っ子ソーラン」



◆4年生
リコーダー「いつも何度でも」


発表「10年間で心に残っている出来事と10年後の自分」


歌「smile~君は一人じゃない~」


◆5年生
リコーダー「威風堂々」

米作り報告

交流学習報告

演舞発表




◆6年生
群読「いま始まる新しいいま」

器楽合奏「ラバーズコンチェルト」


ダンス 男子「恋」

ダンス 女子「アスノヨゾラ哨戒班、三原色」


ここから今日の様子です。
全学年に対して、綜合警備保障「ALSOK」の方による防犯教室を開催しました。
内容のレベルに合わせて、低・中・高学年に分けて行いました。

1・2年生
↓「ALSOK」の職員

↓「いかのおすし」発表

↓各グループで「いかのおすし」の穴埋め問題の答えを発表しました。


↓「おおごえをだす」

↓「なんて言いますか」「たすけてー」


↓後ろにいる人に大きな声で叫んでみましょう。

↓「たすけてーーー」


↓「いかのおすし」のキーワードを中心に登下校中の不審者から身を守る方法を勉強しました。


3・4年生
「安心してお留守番」という内容です。

↓「いいゆだな」のキーワードについてみんなで考えていました。



↓次に、留守番中に誰かが来た時にどうするのか考えました。

↓「〇〇〇だからドアを開けてはいけないと思います」

↓「〇〇〇だから危険だと思います」

↓次に、地震が起きたとき危ないのはどれでしょうか・・・。

↓グループごとに話し合います。

↓「ここに〇〇だから危険だと思います」

↓「〇〇だから危ないと思います」

↓身近なところでも危ない場所がたくさんありました。


5・6年生
高学年レベルの「安心して登下校」
登下校中に潜む犯罪や交通事故など様々な危険から身を守る方法を学びました。

↓「どっちかなあ」

↓グループで考えます。


↓顔写真の人に声をかけられて・・・

↓一緒に行ってはいけません。

↓理由をこたえます。

↓車の人に場所を尋ねられた時の近づいていい距離は???

↓大人の両腕を伸ばした長さよりも離れましょう。約2メートル。

↓危険な理由を発表します。

↓状況の伝え方も教えてくれました。5W1Hです。

ALSOKの職員がわかりやすく説明してくれました。ありがとうございました。

さあ、明日から耐寒訓練が始まります。頑張りましょう!!!!

授業の様子


いよいよ明日がゆりのき発表会の本番です。
2年生は体育館で動きの確認をしていました。











確認が終わったら通し練習をします。





いろはがるたは絵も上手です。












3年生は図工で「とんとんくぎうち ころころビー玉」を作っていました。



くぎを打ったり輪ゴムで止めたりします。





ハロウィン仕様です。



完成した子は友達の作品で遊ばせてもらっています。
自分の作品と違って、また楽しいですね。


4年生は国語で調べ学習を行っていました。
くらしの中の和と洋についてまとめます。



着物と洋服についてまとめます。



お米とパンについてたくさん調べたよ。

ソースと醤油のちがいはなんだろう…。

紅茶と緑茶の違いは?









他には笠と帽子、浴衣とパジャマ、など
面白い視点で調べているなあ、と思いました。
観点別にまとめた発表が楽しみです。

明日はゆりのき発表会です。週末は冷え込むとニュースで見ました。
体調を整えて本番に臨むことがまずは何よりの準備です。
全員が元気に登校できますように。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-27号  健康環境委員による読み聞かせ・赤中職場体験・校内ゆりのき発表会 11/12.pdf

小山タイム・授業の様子


今日は中学生の職場体験が最終日です。
1・2・4年生は小山タイムで
中学生が考えてくれたレクを行っていました。

1・2年生は合同です。



増え鬼をやるようです。鬼は中学生です。

もうすぐスタート!!









写真を撮っていると休憩しに来る人もいます。
2回戦は鬼を増やしました。やりたい人がたくさん。





朝からたくさん走って疲れたね。

4年生はボールを2つ使ったドッチボールです。







先生も投げてます!











ドッチボール楽しかったね♬

6年生は体育館でゆりのき発表会の練習をしていました。

先生から指導してもらいます。

最後の挨拶をしたあとに手を振る練習?

女子はおとなしめ。

カメラに気づけばポーズもしてくれます。

群読の練習をもう一度行いました。


1年生は授業の始めにボディーパーカッションの練習です。













本番まであと少し。頑張ってくださいね。




職場体験学習3日間お疲れさまでした。

校内ゆりのき発表会

今日は、土曜日に行われる「ゆりのき発表会」の全校リハーサルを兼ねて、校内発表会を行いました。
一部アップしましたので、当日を楽しみにしていてください。

では、1年生から
↓「ぜっこうちょう けんきゅうじょ」

ボディパーカッション「勇気100%」

↓ダンス「やってみよう」


2年生
↓町たんけんクイズ


↓音楽発表「山のポルカ」


3年生
↓群読「雑草のうた」

↓器楽合奏「小さな世界」

↓英語発表「ABCソング」


3年生と4年生による「若戸っ子ソーラン」




4年生
↓リコーダー演奏「いつも何度でも」

↓個人発表

↓歌「スマイル 君は一人じゃない」


5年生
↓総合的な学習の発表


↓演舞


6年生
↓器楽演奏「ラバーズコンチェルト」

↓ダンス(女子チーム)

↓ダンス(男子チーム)



どの子も一生懸命頑張って発表している姿に感動しました。

最後に・・・
特別イベントがありました。
職員による「絶好調バンド」演奏でした。



7人のメンバーで「パプリカ」「ありがとうの花」を演奏しました。

◆メンバー紹介
ベース担当


ドラム担当


ギター担当


カスタネット担当


熱弁担当(アコーディオン担当)


ピアノ担当


絶好調担当(ウクレレ担当)


ラストのキメポーズ


今日の写真は、職場体験中の中学生に撮影してもらいました。

授業の様子

今日から11日(木)までの3日間、中学生3名が職場体験学習に来ました。
朝、全校放送で自己紹介を行いました。



※上手に自己紹介ができました。頑張ってください。

1年生の生活科、秋のおもちゃ作りです。

↓楽しいおもちゃを一緒に作ります。

↓すごいマシーンです。

↓固い木の実に穴をあけます。

↓「ここの印のところに穴をあけてください」

↓どんぐりの角です。

↓たくさんの木の実があります。

↓カップを使ったけん玉です。

↓工夫しています。

↓力作ができそうです。


6年生の国語では、「ポスターを作ろう」という単元です。
JA愛知みなみの輪菊部会の方に来てもらい「輪菊アレンジカップ」のポスターを作ります。

↓大切なことは、しっかりメモします。

↓「輪菊チャレンジカップ」

↓「どんなタイトルがいいかなあ」

↓投稿してくれそうな言葉を考えないとね。

↓早くポスターを作りたくなってきます。


2年生の算数「九九」

↓「5の段」をみんなで言いましょう。


↓「2の段」です。



5年生の自習の時間にお邪魔しました。

↓自習内容が終わったら学習に関することを自由に進めていました。

↓わからないところは先生に教えてもらいます。

↓みんなそれぞれに学習を進めています。





3年生は、ゆりのき発表会で行う自分たちの映像を見て問題点を出し合ったり改善点を出し合ったりしていました。

↓どんどん意見が出てきます。

↓「〇〇〇した方がよいと思います」

↓「もっと大きく手を振ったらどうかと思います」

↓「〇〇〇なので△△のようにしたらどうでしょうか」

↓「〇〇〇のように▢▢▢した方がいいと思います」

↓次々に意見が出ました。


4年生の理科では、体の動きについて学んでいます。

↓職場体験の中学生もアドバイスをしてくれます。

↓筋肉の動きを確認します。

↓やさしく中学生が教えてくれます。

↓「わかったぞ」



明日は、校内ゆりのき発表会です。頑張ろう!!!!

朝会・授業の様子

日に日に、秋の深まりを感じる季節となりました。
月曜朝会の様子をご覧ください。

はじめに、表彰がありました。

↓福祉の心絵手紙 入選




次に、漢字・ひらがな、計算コンクールの表彰がありました。

↓漢字・ひらがなコンクール表彰者代表

↓満点賞・優秀賞


計算コンクール表彰者代表

↓満点賞・優秀賞


続いて、校長先生の講話がありました。

↓「5つの気」について

↓「元気」「根気」「本気」「やる気」「負けん気」

↓元阪神タイガースの投手のモットーとしている「気」より話をされました。


今週水曜日は、校内ゆりのき発表会。土曜日が本番です。体育館での練習も始まり熱が入っています。

↓1年生の練習の様子です。

↓ダンスですね。

↓先生の熱も上がっています。

↓楽しそうなダンスです。


5年生は、教室で発表会の練習です。

↓交流学習の様子をスライド発表でしょうか。




↓「なかなかいい感じだよ」「時間もピッタリだね」


3年生の算数では、計算の順序について学習していました。

↓「なるほど」

↓「わかります」

↓「次の問題ですよ」

↓「よーし がんばるぞ」





2年生はジャンボかるたを作っていました。
何に使うかはお楽しみ。







4年生は、国語「和と洋」について調べ学習です。

↓グルーブごとで学習を進めています。

↓タブレットや本を使ってたくさん調べています。

↓鉢巻をしているのは、気合を入れているのではありません。発表会練習用とのことでした。

↓付箋で区別していきます。

↓「和」ついて調べています。


6年生の算数です。グラフの読み取りからの問題です。

↓じっくり考えないと・・・。

↓「〇〇だから△△で・・・です」説明もしっかりしています。

↓先生も板書していきます。

↓ノートに書きます。

↓「ぼくは、〇〇なので、▢▢だと思います」グラフのメモリを利用して答えています。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-26号  バスケットボール部お披露目会・健康環境委員会・保育園秋まつり11/8.pdf

授業の様子


1年生は歯のアンケートをやっていました。
みんなで1つずつ答えていきます。





1日何回歯をみがくかな?

朝と夜は歯みがき粉を使うでしょうか。



写真を撮ろうとするとこっちを向いてくれるので
カメラ目線の写真がたくさん撮れました。







ピースしてくれる子も☺

答えてくれたアンケートは集計して
学校保健委員会で使わせてもらいます。

3年生は漢字の勉強をしていました。

「鼻」「神」という字を練習しているところでした。





指でなぞったあとはみんなで空書き!










そのあとは実際に書いていきます。

新出漢字は難しいけど、頑張って覚えてね。

5年生はタブレットで作業をしていました。
自分で作ったデータを共有フォルダへ移動させています。











上手く移せない子は友達に教えてもらっていました。





先生も見てくれます。

面白そうなファイルがあったので今度見たいなあ、と思いました。

今週は暖かい日が多かったですね。
日中これぐらいの気候だと過ごしやすいです。
また来週、元気に学校に来てくださいね。

健康環境委員読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは、健康環境委員による「歯」についての読み聞かせを行いました。
先日の朝会発表に続き、大活躍しています。

様子をご覧ください。















1年生は、リースを作りました。自分の作ったリースのおすすめポイントを発表していました。


↓「私の作ったリースは、〇〇〇がポイントです。

↓「すてきだ」

↓「私は、ここに〇〇〇をつけました」

↓「私は、〇〇〇を飾り付けました」

↓秋の木の実がたくさんです。

↓かわいいリースです。

※みんな自分なりのおすすめポイントがあったようです。
発表者も聞く子もとても立派でした。


3年生の算数では、何倍になるのか勉強していました。

↓図を使って分かりやすく計算します。

↓「わかったよ」

↓「はい」

↓「〇〇倍です」正解!



5年生の理科では、ものの溶け方について学習しています。

↓ミョウバンについて考えています。

↓考察します。

↓理科ノートにまとめていきます。



6年生の外国語です。来週タブレットを使って発表をするようです。
先生にチェックしてもらいながら練習していました。







※来週の発表会が楽しみです。

募金活動・授業の様子・保育園秋まつり

今日から5日(金)まで、児童運営委員会による赤い羽根共同募金活動が開始されました。
登校した後すぐに、中央玄関で赤い羽根共同募金活動をします。






5年生の理科の授業です。

↓水溶液に溶けているものを取り出すにはどうしたらよいか考えていました。

↓真剣にノートに書きます。



↓「先生どうですか」

↓「なるほどね」

↓「いいね」


6年生の国語では、教科書にある「漢詩」について自分の好きな詩を選んで感想と暗記した詩を発表していました。

↓どの漢詩が人気なのかな。

↓しっかり暗記して発表しています。すばらしい。


↓自分の感想と友達の感想を聞いて思いを深めています。


3年生と4年生合同で「ゆりのき発表会」の練習をしていました。

↓ソーラン節

↓心を一つに。

↓表情もりりしい!


↓「ソーラン ソーラン」

↓先生による指導です。※すもうのしこふみではありません。

↓「さあ もう一回行くよ」

↓「用意!」


1.2年生は、保育園主催の「秋まつり」に招待されました。

↓「お願いします」

↓オープニングセレモニーです。ハッピ姿がかっこいい。

↓「じょうずだなあ」

↓みんなで踊りました。




↓先生も張り切って踊ります。

↓スーパーボールすくい。

↓水鉄砲。

↓「絵が見えてきたぞ」

↓ボーリング。

↓「楽しいよ」

↓輪投げ。

↓千本引き。

保育園の先生、園児の皆さん。とても楽しい「秋まつり」招待していただきありがとうございました。


◆今日の1枚「青組さんの作ったおみこし」ピカチュー。

朝会・授業の様子


今日は月曜朝会がありました。
最初に表彰を行いました。









表彰のあとは健康委員さんによる歯のクイズがありました。

第1回の学校保健委員会で勉強したことがクイズで出ました。
たくさん噛むと出るものは?



歯によい食べ物は何でしょう。



たくさん噛むとどんなよいことがあるでしょう。



このマークは何マークっだったかな?

むし歯があると診断された人は春は21人でしたが
秋は26人と増えていました。

お知らせをもらった人は早めに治療に行きましょう。
今週は歯ぴか週間です。
健康委員による絵本の読み聞かせやカミカミキャンペーンがあります。
たくさん噛んで食べてくださいね。

1年生は秋祭りの練習をしていました。





















練習の合間に写真を撮っていたら近づいてきました☺


3年生はソーラン節の練習をやっていました。















テンポが早くてもついていけるようになっていましたね。
この調子で引き続き練習を頑張ってください!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-25号  出前読み聞かせ・いもほり11/1.pdf

授業の様子


昨日の5時間目はむしバスターズさんが
1年生に歯科指導をするため、学校に来てくださいました。

始めにロンタくんのむし歯劇を見ます。

食べかすはむし歯菌のうんちになってしまいます。

これがむし歯の原因になります。

劇を見る子どもたちの表情は真剣。



そのあとは第一大臼歯についてのお話を聞きます。

第一大臼歯は歯の王様!!だけど、一番むし歯になりやすいんだって。

そのあとはそめだしをしました。
錠剤を噛んで、歯に塗りつけています。

上手にできるかな?

ピンクに染まったよ◎







濃いピンクがみがき残しの多い部分です。
まずは鏡を見ないで歯をみがいてみます。





歯みがきのポイントを説明してもらいました☺

ポイントを押さえて、次は鏡を見てみがきます。

きれいにみがけるかな?

むしバスターズさんと一緒に、順番にみがいていきました。

みんなきれいにみがけたね。この調子で歯みがきがんばろう!

最後に集合写真を撮りました。
※写真のときのみ、マスクを外しています。
むしバスターズさん、貴重な時間をありがとうございました!

3年生は国語で主語・述語の勉強をしていました。





主語と述語を答えていきます。



チェックしていきます。






5年生は体育でバレーボールを練習していました。



オーバーハンドパスは手を三角の形にします。

ペアでパスの練習をしていきます。









次はオーバーハンドパスとアンダーハンドパスの両方を使って
パスの練習をしました。
みんなの前で見本をやってくれた子がとても上手でびっくりしました。


来週から11月が始まります。あっという間ですね。
朝晩と日中の気温差が大きいので、
体調を崩さないように気をつけてください。

釣り・いもほり・今日の授業様子

まずは、昨日の4年生の総合学習「海について」として釣り体験を行いました。実は、先週行う予定でしたが、雨や強風などの影響で延び延びとなり昨日ようやく行うことができました。

赤羽根港まで自転車で行きました。到着です。

↓準備オッケイです。

↓さあ 釣り開始です。

↓「おっ 引いたか!」

↓「来たぞー」

↓はじめは、なかなか釣れません。

↓「釣れたよー」

↓「どうだ~」

↓「見てください」

↓「ほらね」

↓「小さな魚が釣れました」

↓おっ 大きいね。

↓「イェーイ」

↓「ほら見て」

↓先生も釣っています。昨日、職員室で興奮熱弁した「ヘダイ」です。



続いても昨日の「いもほり」の様子です。
↓健康・環境委員会より説明です。

↓注意することも伝えています。

↓スクールサポーターの先生からも専門的な説明をしていただきました。

↓「なるほどです」

↓さあ 縦割り班ごとでいもほり開始です。

↓「かわいい おいもだよ」

↓「とったぞー」

↓「たくさんほったよ」

↓「見てください」

↓「ピース」

↓縦割り班で協力しています。

↓「じゃんじゃじゃーん」

↓「頑張りました」

↓ふたりでたくさんほりました。

↓「ミニサイズだよ」

↓「これは大きいぞ」

↓「これ見てください。おもしろい形をしています」(笑)

↓「たのしいです」

↓ここには大きいのがあります。

↓「もうすぐ掘れそうだね」



ここから今日の授業の様子です。
今日の小山タイムでは、バスケットボール部お披露目会が行われました。
田原市小学校バスケットボール大会が中止と決まった時期に、運動部顧問でお披露目会をしたいと計画しました。
男女別に試合を披露しました。

↓入場です。




↓まずは、女子の試合です。「お願いします」

↓ジャンプボール

↓シュート

↓短い期間の練習でしたがみんなキビキビしています。


↓速攻です。

↓シュート!

↓堂々としたプレーに拍手が巻き起こります。


次に男子の試合が行われました。

↓ジャンプボール

↓巧みなドリブルです。

↓シュートを狙います。

↓ドリブルシュートです。

↓試合が白熱しています。

↓厳しいガードです。

↓試合後は、キャプテンよりみんなに向かってあいさつです。

↓最後に校長先生からお話をいただきました。

↓記念撮影「ハイ チーズ」ユニホーム姿がかっこいいです。



1.2年生は、イチゴハウスを作っていました。

↓ハウスの支柱を作ります。

↓「たのしいよ」

↓「早くイチゴを食べたいよ~」

↓自分たちで支柱を埋め込んでいます。

↓ビニールを切ります。

↓先生が切る印をつけます。


3年生の体育では、キックベースを行っていました。

↓ピッチャーがボールを転がします。

↓ランナー一塁

↓ランナー二塁

↓このチャンスに「ぱこーん」

↓外野まで飛んでいきました。

↓野球のような投げ方でボールを転がします。

↓自分のチームメイトに声援を送ります。

↓こちらも野球投げかな。

↓「セーフ」

↓「ぱこーん」

かなり盛り上がっていました。

今日は、比較的暖かく良い天気でした。

授業の様子

昨日は、ブログ担当者が1日不在のため更新することができませんでした。
申し訳ございませんでした。

ということで、今日の様子をご覧ください。

2年生の国語「ビーバーの大工事」昔からある単元です。

↓ビーバーがダムをつくるんだよ。

↓次々に意見が出されます。






5年生の家庭科では、交流学習で使用したハッピにさらなる刺繍を入れていました。

↓自分の名前も刺繍するのかな。

↓次はいつハッピを着るのかな。楽しみですね。


6年生は、トヨタ自動車田原工場からいただいた車のおもちゃ作りを楽しんでいました。

↓なんという名前の車だろうか。

↓作るのが得意そうです。

↓ついつい競争してみたくなる心理わかります。



3年生の図工では、金づちと釘を使って楽しそうなおもちゃを作っていました。

↓上手に金づちを使っています。

↓「おや ハロウィンバージョンかな」

↓遊んでみよう。


↓「ここにも釘を打とう」

↓早く遊んでみたいなあ。



◆番外編
今日は、保育園でハロウィンイベントが開催されました。

↓校長先生が保育園に訪問してウクレレ演奏&読み聞かせです。
背景の飾りがとても素敵でした。

↓みんなでたくさんの歌を歌いました。


↓変装して読み聞かせです。

↓最後は、青組さんたちが演奏に合わせて、歌いながら踊ってくれました。

↓チームワークのいい青組さんです。

↓記念撮影「はい ポーズ」



今日は、4年生が午前中に釣りの学習に出かけました。
その様子は、明日更新いたします。お楽しみに。

一足早く興奮気味に先生が帰ってきました。職員室での熱弁が始まりました。「へダイ」とのことです。「私が釣りました~」



◇今日の1枚

学校公開最終日となりました。ご来校された皆様ありがとうございました。本日の午後3時30分まで行っています。

出前読み聞かせ・授業の様子

朝の時間に図書委員会企画の「出前読み聞かせ」が行われました。
各学級に先生が訪問して読み聞かせを行いました。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生



6年生の算数では、小テストの問題について教え合い学習を進めていました。

↓時には、先生にも教えてもらいます。

↓お互いが深い学びをしています。



5年生の算数では、面積の求め方について学習していました。

↓いろいろな方法で面積を導き出すことができます。

↓「おっ いいね」

↓教頭先生も個々に回って教えてくれます。

↓「先生 どうですか」

↓「そうだね」

↓「みてください」



1年生の国語では、作文用紙に文章を書いていました。

↓文章も教えてもらったように書けるようになりました。

↓黒板のアドバイスを見ながら書いています。

↓いいペースで書き続けています。

↓「先生 質問」


3年生の算数では、教科書に書いてある絵地図を見て道のりを計算しています。

↓コンパスで長さをはかります。

↓コンパスの長さを定規ではかります。

↓集中

↓コンパスと定規を上手に扱っています。

↓「できました!」

↓発表してもらいます。


2年生の体育では「たからとり」を行い、ゲームの反省をしていました。

↓友達の考えを真剣に聞いています。

↓どうしたらよいかを伝えています。

↓次々にアイディアが発表されます。

↓宝を取られないためには・・・・。




4年生の書写です。

↓先生にみてもらいます。

↓お手本をしっかり見ながら書きます。

↓いい感じです。



◎学校公開日開催中
10月25日(月)~27日(水)午前8時45分~午後3時30分

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-24号  就学時健診・環境整備作業・おはなし届け隊10/25.pdf

学校訪問

今日は、田原市教育委員会学校訪問でした。
教育委員会の先生方に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
ご覧ください。

◆1年生 国語「はっけんしたよ」








◆2年生 算数「ふしぎ!図形のつくり」








◆3年生 道徳「なおとからのしつもん」








◆4年生 算数「面積ってパズル!?」








◆5年生 理科「もののとけ方」








◆6年生 道徳「6年生の責任って?」






教育委員会の先生方ご参観ありがとうございました。
生き生き若戸っ子の頑張っている姿をたくさん見ていただきました。

◇学校公開日
来週の25日(月)~27日(水)は、学校公開日です。
保護者の皆さん、ご都合をつけていただき、ぜひ学校の様子を見に来てください。

環境整備作業・おはなし届け隊・授業の様子

昨日(20日)午後から第2回PTA 環境整備作業が行われました。地区別に分かれて運動場や学校田、小山などの草刈りや木の剪定などを行いました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。








ここからは、今日の様子です。
小山タイムは、第2回おはなし届け隊です。
保護者ボランティアの皆様による読み聞かせです。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生




1年生は、生活科の授業で「どんぐりゴマ」を作って回し方について学習していました。

↓「いいでしょ~」

↓上手に回しています。

↓どのコマが一番よく回るかな。

↓どんぐりの形や棒の位置、回し方について気付いたことを黒板に書きだしています。

↓「ほら見て、回したよ」

↓「私も回すよ」

↓くるくるくるくる・・・・。

↓ケンカゴマかな?

↓さあ、もっと作って実験してみましょう。

↓棒の長さについて何か気付いたようです。



2年生は、掲示物をみんなで協力して作成していました。

↓タイトルもきれいに書いています。

↓ピ~ス 楽しいよ!

↓写真も工夫して切ります。

↓先生に相談しながら作成しています。



4年生の体育では、ポートボールの試合を行っていました。

↓シュート!

↓試合をしながら、ルールや反則など先生が教えてくれます。

↓審判やタイマーも練習です。

↓シュートチャンスか。

↓ゴールマンにシュートが決まりました。

↓得点係も頑張っています。

↓ジャンプボール

↓「ナイス」「ドンマイ」など励ます言葉が飛び交っています。

↓シュート 決まったかな。

↓ミドルシュートが見事決まりました。「ナイスシュート」



5年生の外国語では、アルファベットの小テストをしていました。

↓大文字のアルファベットです。書けた人から提出します。

↓アルファベットの大文字や小文字間違えないようにしないとね。

↓次に、発音練習です。




◆今日の1枚

玄関前にある木です。何かの動物に見えませんか。

しかし、明け方はかなり寒かったですね。このまま冬になっちゃうのかな。
そんな寒さに動じず、若戸っ子の仲間は、元気いっぱいに学校生活を送っています。