若戸小学校ブログ

ブログ

環境整備作業・おはなし届け隊・授業の様子

昨日(20日)午後から第2回PTA 環境整備作業が行われました。地区別に分かれて運動場や学校田、小山などの草刈りや木の剪定などを行いました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。








ここからは、今日の様子です。
小山タイムは、第2回おはなし届け隊です。
保護者ボランティアの皆様による読み聞かせです。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生




1年生は、生活科の授業で「どんぐりゴマ」を作って回し方について学習していました。

↓「いいでしょ~」

↓上手に回しています。

↓どのコマが一番よく回るかな。

↓どんぐりの形や棒の位置、回し方について気付いたことを黒板に書きだしています。

↓「ほら見て、回したよ」

↓「私も回すよ」

↓くるくるくるくる・・・・。

↓ケンカゴマかな?

↓さあ、もっと作って実験してみましょう。

↓棒の長さについて何か気付いたようです。



2年生は、掲示物をみんなで協力して作成していました。

↓タイトルもきれいに書いています。

↓ピ~ス 楽しいよ!

↓写真も工夫して切ります。

↓先生に相談しながら作成しています。



4年生の体育では、ポートボールの試合を行っていました。

↓シュート!

↓試合をしながら、ルールや反則など先生が教えてくれます。

↓審判やタイマーも練習です。

↓シュートチャンスか。

↓ゴールマンにシュートが決まりました。

↓得点係も頑張っています。

↓ジャンプボール

↓「ナイス」「ドンマイ」など励ます言葉が飛び交っています。

↓シュート 決まったかな。

↓ミドルシュートが見事決まりました。「ナイスシュート」



5年生の外国語では、アルファベットの小テストをしていました。

↓大文字のアルファベットです。書けた人から提出します。

↓アルファベットの大文字や小文字間違えないようにしないとね。

↓次に、発音練習です。




◆今日の1枚

玄関前にある木です。何かの動物に見えませんか。

しかし、明け方はかなり寒かったですね。このまま冬になっちゃうのかな。
そんな寒さに動じず、若戸っ子の仲間は、元気いっぱいに学校生活を送っています。

授業の様子

1年生の算数では、算数セットが大活躍です。

↓それぞれ教科書の練習問題に取りかかっています。

↓足し算の計算もかなりできるようになりました。

↓カードをめくって答えをもとめます。

↓どんどん進んでいきます。




3年生の音楽では、「小さな世界」の器楽合奏練習です。
練習の様子をご覧ください。









5年生の算数では面積の求め方について学習しています。
↓みんなに説明することで自分自身も確認できます。

↓友達の考えを真剣に聞ける姿が立派です。

↓さらに考えを深めて説明しています。

↓先生も納得(笑)



6年生の理科の実験「水溶液の性質」です。

↓「熱弁レベルは?」と問いかけたところ「80%」と子どもが答えてくれました。(^▽^)/

↓炭酸水の中には何が・・・。

↓振ってみると泡が・・・・。

↓温めてみます。





↓さて、炭酸水から出る正体は・・・。
※同じ写真が3枚ではありません。試験管に注目してください。



白く濁ってきたのがわかりましたか。正体は二酸化炭素ですね。


またまた、6年生登場です。
明日(21日)から若戸市民館まつりが開催されます。
6年生が、若戸プロジェクト企画として、市民館まつりの準備のお手伝いに出かけました。










若戸市民館まつり
期間 10月21日(木)~10月24日(日)
時間 9時~17時 ただし、24日(日)は、9時~14時
たくさんの作品が展示してあります。


今日は「交通死亡事故ゼロの日」です。

委員会活動(昨日)・授業の様子

一気に肌寒くなりました。あわてて長袖の服を準備した今週です。
さて、まずは昨日の委員会活動の様子をご覧ください。

◇保健・環境委員会

↓朝会での発表企画の準備をしています。

↓クイズ形式で行われるのかな。

↓担当の先生にアドバイスをもらいます。


◇放送・運動委員会

↓小山タイムで全校が楽しめる企画を考えています。

↓企画するほうも楽しそうです。


◇図書・広報委員会

↓学年別に月に何冊借りたのかを調べています。



◇運営委員会

↓赤い羽根共同募金のお知らせを作成しています。

↓11/1~5までの期間募金活動が始まるようです。


ここからは今日の様子です。ご覧ください。

1年生の書写です。教頭先生が授業をしてくれます。

↓かけた子や直しが終わった子から順番に見てもらいます。

↓「よし 書けたぞ」

↓「さあ 見てもらおう」

↓丁寧に書いています。


4年生は、算数のテスト中でした。

↓黙々と問題を解いています。

↓「カリカリカリ」と鉛筆の音が響いていました。



2年生の生活科では、先週校外学習で町探検をしました。そのことを「町探検ニュース」としてプリントにまとめていました。

↓プリントにまとめていきます。

↓「書けたよ」(笑)

↓先生にみてもらいアドバイスをもらいます。

↓もうすぐできそうですね。


3年生の算数では、コンパスを使って作図をしています。

↓半径〇センチの円を書きましょう。

↓「書けました」

↓できた子は、先生にみてもらいます。

「もっと作図したいなあ・・」」




今日は特別に、5.6年生合同体育を行っていました。
バスケットボールの試合です。 様子をご覧ください。











別件ですが・・・・
学校事務さんがこつこつと木の選定をしてくれています。

いろいろなところに気を配っています。影の力持ちです。

朝会・授業の様子


月曜なので朝会がありました。今回もリモートです。



最初に表彰を行いました。



立派な盾もいただきました。

今日は事務さんのお話です。

運営委員と表彰の子は食堂でタブレットを見ています。

教室ではこんな様子です。
タブレットや電子黒板で見ています。



学校内で入れないところを写真に撮ってスライドにしてくれました。

おや、ちょっと調子が悪いかな…。

直らなかなかったので、お話の後半はまた後日になりました。
リモートにトラブルはつきものですね。
最後は放送で今週のめあてを発表しました。


1時間目は国語をやっている学年が多かったです。
まずは1年生。カタカナのプリントをやっていました。





わからないところは教科書で調べます。





終わった人から先生に見てもらい、合格したらプリントをもらいます。

間隔をあけて並べていてえらい!


3年生は「くわしく表す言葉」を勉強していました。
○○な子どもが○○歩くという文を作っています。



見たらだめみたい。隠されてしまいました。

作った文を発表していきます。



友達が作った文も面白いね。





いろいろな文を考えるのは楽しいですね。

5年生は注文の多い料理店を勉強していました。
紳士たちの気持ちを読み取ろう。







お店からの注文がどんどん増えていって、
紳士たちはどんな気持ちになっていったでしょうか。







感情が書かれていなくても、言葉や行動から
読み取れるものがあるね。

今日は冷え込んで寒い1日でした。
先週まで半袖で過ごせいていたのに、すごい気温差です。
子どもたちもパーカーや長袖を着ている子が多く見られました。
体調を崩さないように、早寝早起きなど生活リズムを整えることを
心がけてくださいね。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-23号  花瓶づくり・交流学習10/18.pdf

授業の様子・交流学習(昨日)

まずは、昨日(14日)の高松小学校との5年生交流学習の様子をご覧ください。
























ここからは、今日の様子です。

1年生の算数です。たし算の勉強をしています。

↓今日も数図ブロックを使ってがんばっています。

↓数字を分けることから始めます。

↓だんだん計算が得意になってきます。



2年生の音楽では、2拍子について勉強しています。

↓学習ノートに音符を書く練習です。

↓「山のポルカ」演奏準備です。

↓4分音符

↓(^^♪



3年生は、算数で使う「コンパス」の使い方を覚えています。

↓上手に円が書けています。

↓ノートにたくさん円を書きます。

↓「見てて 上手でしょ」

↓コンパスの使い方いいですね。


4年生の算数では、そろばんを使って計算練習をしていました。

↓ぱちぱち そろばんです。

↓先生が数字を読み上げます。そろばんをはじきます。

↓教え合い学習です。


↓教科書の問題に取り掛かります。



6年生の国語では新出漢字の勉強中でした。

↓6年生にもなると難しい漢字を習います。

↓空書きして書き順も覚えます。


↓漢字は書かないと忘れてしまいますね。


今週も無事に1週間が終わりました。
来週もみんなの素敵な笑顔を待っています。

授業の様子


1年生は市民館に飾る絵を描いていました。
虫の絵を描いています。



木の色塗りをしようとしています。

図鑑を見ながら描いている子も。





上手に描けてるね♬

廊下には朝顔のつるで作ったリースが飾られています。


4年生は国語の授業をやっていました。
「山場のある物語を書こう」という単元です。

大事なところに線を引いて、

全員でまる読みをしていきます。
まる読みとは一文ずつ読むことです。













今日は山場のある物語の構成について学びました。

2年生は町探検に出かけました。

まずは交番で挨拶。

交番の中を見せてもらいます。
普段見られないところなのでどきどき。



そのあとはまるわかに行きます。

質問をしたり、お店の商品を見せてもらいます。



気をつけて帰ってこられました。

また町探検のまとめをしたら、見せてもらいます☺


今日は5年生が高松小と交流学習に出かけたので
いつもより少し寂しい学校でした。
今ごろ、休暇村で楽しんでいるでしょうか。
お土産話をたくさん聞けるといいですね。

高松和窯・授業の様子

昨日(12日)午後から6年生の総合的な学習で花瓶づくりを行いました。
高松和窯の会の方々を講師に迎えて貴重な体験をしました。

↓高松和窯の会のみなさんです。

↓代表の方が熱く説明してくれます。

↓粘土をこねていきます。

↓講師の先生にも手伝ってもらい会話も弾みます。

↓均等に粘土をならしていきます。

↓先生たちも楽しそうに作っています。熱弁が絶好調です。

↓花瓶の底づくりに取り掛かりました。

↓ゆっくり側面をまいていきます。

↓おっ いい感じですね。

↓しっかり筒の型に沿って巻くのが難しいです。

↓花瓶の底ができました。

↓次に自分なりの模様をつけたり描いたりします。

↓どんな絵を描こうかな。

↓へらを使ったり粘土を足したりしてオリジナルの花瓶を作ります。



ここからは、今日(13日)の様子です。

1年生の算数では足し算の勉強をしています。

↓8+3です。

↓数図ブロックを使って考えます。

↓8個と3個に分けて・・・・。


↓みんな黙々と並べています。


↓「わかったよ」


2年生は、市民館まつりに展示する絵を描いていました。

↓きれいな魚だ。

↓「野菜をたくさん描いたよ」

↓タブレット端末で検索します。

↓こちらはハロウィンかな。




3年生の社会科です。お店について調べたことをまとめています。

↓先生にアドバイスをもらいます。

↓いろいろなお店の特徴を調べました。

↓「いい感じだね」

↓先生に確認してもらいます。





4年生の算数では、▢の中に入る数を考えていました。

↓問題を解いています。

↓計算得意です。

↓先生の説明を聞きます。



5年生は、明日の交流学習「演舞」に着るハッピに刺繍を入れていました。

↓ちょっとした飾りや模様も刺繍しています。

↓絶好調ポーズ

↓明日が楽しみです。


↓着てみましょう。

↓ハッピを着るとなぜか・・・。

↓踊りたくなるんですね・・・。

↓「明日の交流学習 演舞を楽しみにしてください」ニヤリ(担任より)


そうです。5年生は、明日 高松小学校5年生と休暇村伊良湖へ交流学習に出かけます。キャンプファイヤーで演舞を披露するそうです。

授業の様子


3年生と5年生は市民館まつりで飾る絵を描いていました。
まずは3年生から。テーマは秋らしい絵です。







担任の先生も描いていました。

とっても上手です^^


こちらは5年生。

稲を描いています。「米」の漢字がきれいに書けています。

大きな月とおにぎり。





秋の花を調べていました。ダリアがたくさん出てきました。

後ろでは学級目標を書いていました。
今度のキャンプで使うのかな?


1年生はALTの先生による英語の授業をやっていました。
体の部位を英語で歌いながら、踊りながら覚えています。







そのあとは「What's your name?」という問いかけに対して
自分の名前を順番に答えていきました☺
みんな堂々と答えられていたね。



最後は塗り絵です。決められた番号に色を塗っていきました。



とても丁寧に塗れていますね。



塗れた人からシールをもらいました。
好きなシールを選ばせてもらえます。




★☆おまけ☆★
1年生の教室で飼ってるバッタ。とても大きいです。
小さいのも合わせるとたくさんいるので、
よかったら見に来てください♬

朝会・授業の様子

今日の朝会もリモートで行いました。

↓朝会の進行について、運営委員会打合せです。

↓朝会スタートです。



↓校内の詩・作文コンクールの表彰です。各学年3人ずつ受賞しました。6年生の子が代表として賞状を受け取りました。

↓田原地区読書感想文コンクール入賞の表彰です。

↓今日は、校長講話です。

↓「一秒の言葉」という小泉吉宏さんの詩を読みながら話を進めていました。

↓各教室では、タブレット端末や大型モニターで視聴しました。

↓熱く話しています。




1年生の国語「サラダでげんき」後半に入っています。

↓ウマさんの様子をプリントに書いています。

↓それぞれの考えが書かれています。





2年生の体育では、宝取り鬼ごっこの練習をしていました。

↓グループ練習です。

↓グループで練習するためにチームを決めています。

↓さあ 練習開始

↓先生からの指示が出されました。

↓再度練習開始です。


↓「しっぽを取るぞ~」


↓宝物を守ります。

↓「おっ チャンスだ」

↓「しっぽをゲットかな」




3年生の算数では重さの単位について学習しています。

↓t(トン)という単位です。

↓「重さの単位はたくさんあるなあ」





4年生の書写の授業です。

↓「岩山」という文字を集中して書いています。







5年生の算数では小数の計算練習です。

↓算数の友の復習問題をこなしています。






6年生の社会科では「徳川家康」について資料をもとに考えながら進めています。


↓「参勤交代って何だろう」

↓「徳川家ってすごいなあ」

↓「江戸幕府ってなんで長く続いたのかな」



◆学校だより

↓こちらもご覧ください。
校長室だより R3-22号  修学旅行・スマホ教室・避難訓練10/11.pdf

授業の様子


1年生は朝顔のつるでリース作りをしていました。
つるをとるのが難しいよ。







長いつるがとれました!

つるがとれたらねじっていきます。

先生にも手伝ってもらいます。

丸くなってきたね。



リースは教室に持っていきました。上手にできたね◎








2年生は音楽で「この空とぼう」に合わせて
カスタネットや手拍子でリズムを叩いていました。









繰り返すとだんだん合ってきました♪





2年生みんなで素敵な演奏ができましたね。

5年生は体育でバスケをやっていました。







得点係も真剣です。





緊張のフリースロー。

入ったかな?



暑い中全力でバスケのゲームに取り組んでいました。

お疲れ様!

スマホ・ケータイ安全教室・避難訓練・授業の様子

昨日(10/6)午後、NTTドコモ東海支社による「スマホ・ケータイ安全教室」を4~6年生対象に行いました。オンライン(リモート)での開催となり、現地の講師の方と各教室の子どもたちとで中継開催しました。

↓大型モニターで学習します。

↓真剣です。



↓大型モニターの右上(黄色の丸枠)の方が説明してくれます。

↓各教室の様子は、この方にも映し出されています。

↓情報公開で危険なことは・・・・。

↓答えています。


※スマホやケータイと正しく付き合っていきましょう。


◇ここからは、今日の様子です。

小山タイムに避難訓練(土砂災害)を行いました。
本校は、北側に小山があります。そのために土砂災害を想定した避難訓練をします。

↓放送の指示に従い3階へ避難します。

↓「お は し も」

↓みんな真剣に訓練しています。



↓各学年で指示された場所に避難します。

↓その場で話を聞きます。

↓教室に戻ったら事後指導です。

↓土砂災害にならないことを願いたいものです。


1年生の国語では「サラダでげんき」です。

↓「ちょっぴり」という表現に注目します。

↓「ちょっぴり」ってどれくらいかな。

↓「これくらい」

↓「ひとつつまみ」「パラパラ」

↓ワークシートに書いてあることを発表します。

↓友達の意見をしっかり聞いています。立派!



2年生の算数では、三角形と四角形について学習しています。

↓大型モニターに映し出された図形の中で四角形はどれですか。

↓「辺の数は4つだから」

↓「あれとあれと・・・」

↓「わかったぞ ノートに書こう」


↓「〇〇です。」

↓「〇〇です。」

↓質問も出ました。


3年生の算数では、重さを予想してどの秤を使えばよいのか考えています。

↓意見です。

↓はかるものをプリントに書きます。


↓実際に持ってみてどれくらいか想像します。


↓「1キログラムかなあ」

↓はかってみましょう。

↓「なるほど」

↓何キログラムだったかな。

授業の様子


今日もさわやかな秋晴れが広がっていましたね。
朝晩は涼しいですが、日中は暑いですね。

2年生は図工で「どうぶつさんといっしょに」が完成した子が
作品カードを書いていました。









上手に色が塗れたね。

雲を少し付け足すよ。

友達の作品を見ています。

書けた子は先生にチェックしてもらいます。

作品カードも書けた子はタブレットで自分の絵の写真を撮りました。
慣れたものですね。

写真が撮れたら保存していきます。


6年生は道徳で「手品師」をやっていました。
大劇場か男の子のどちらを選ぶか考えて、ネームカードを
黒板に貼っていきました。



なぜその位置にネームカードを貼ったのか意見を言っていきます。













自分の意見をしっかり言えていましたね。さすが6年生!
意見を聞く姿勢も立派です。

友達の意見をメモする子もいます。



余談ですが…
6年の担任の先生の板書がいつもきれいですごいなあ、と思わされます。

読みやすく、わかりやすい。

3年生は砂を1キロ測るために運動場にいました。



少し足りないかな。

計測するときは真剣です。

多かった砂を戻しに来ました。
昇降口から砂場までの往復するのは大変です。





1キロぴったりになった班から教室に帰りました☺
暑い中お疲れさま!

トマト料理レシピ配布・イチゴ苗植え・授業の様子

JA愛知みなみのトマト3部会企画(トマト部会・ミニトマト部会・みなみレッド)が行われました。この企画は、地産地消の一環として、子どもたちにトマト料理レシピ帳を配布し家庭でトマト料理を楽しんでもらうものです。
田原市内の小学校の代表として本校に来ていただきました。
家庭科の授業の一環として5年生に紹介してもらいました。

↓ミニトマト部会長より

↓青果販売課係長より ※15という数字が好きなようです。

↓青果販売課の係長(右)と青果販売課の職員(左)

↓真剣に話を聞きます。

↓質問タイムです。


↓子どもたちの質問に丁寧に答えてくれました。

↓いよいよ「トマトいろいろ大量消費レシピ」冊子を配布してもらいます。

↓こちらは新聞記者の方です。新聞記事用のポーズ(笑)

↓かわいいキャラクター

↓試食タイム

↓キャラクターとともに。

↓やめられない とまらない 「とまらん」

↓最後に記念撮影。

※この内容については、近日中に新聞記事に載ります。


2年生の生活科では、地域のいちご農園の方を招いて、イチゴの苗植えを行いました。

↓自分の苗として植えます。

↓農園の方が優しく教えてくれます。

↓「おいしいイチゴに育ってね」

↓たくさんの苗を植えることができました。

↓先生も頑張って植えています。

↓イチゴの花です。リードの説明もしてくれました。

↓おいしいイチゴに育つためのお話をしてくれます。これからの手入れ頑張りましょう。

↓教室の南側とプランターにも植えました。


4年生の理科では水滴について学習しています。

↓なんでだろう どうしてだろう・・・これが理科ですね。

↓大きさも手で表しています。

↓「あっ 先生  わかった」

↓みんなで考える理科の授業です。



↓予想が飛び出します。

↓様々な意見が飛び出します。


6年生の音楽では器楽演奏に取り組んでいます。

↓楽譜を見て演奏です。

↓パート別練習です。

↓ピアノ演奏まかしてね。

↓木琴の音色もいいですね。

↓何回も練習します。

↓教え合い学習です。

↓リズムに乗っています。

↓鉄琴の音色も素敵です。

※6年生の器楽演奏に負けられないぞ。(絶好調バンドより)

しかし、今日も夏のように暑い日となりました。朝夕の気温差が激しいので体調管理に十分注意です。

朝会・授業の様子

今日の朝会もリモートで行いました。
まず初めに、今日から3日間、大学生が勉強の一環として若戸小学校に来ました。自己紹介を行いました。

6年生が修学旅行の振り替え休日のため、司会は先生で行いました。

↓学校体験活動としてお世話になります。

↓続いて今日は、先生のお話です。
 緊急事態宣言が解除されたことに踏まえての話でした。
 ※黄色のシャツがかわいいです。

↓先生の話の後に、熱弁インタビューがありました。



2年生の体育では、走りながら物を飛び越える練習をしていました。

↓箱をリズムよく飛び越えています。




↓水分補給をしてから片付けに入りました。

↓みんなで協力して片付けします。

↓たくさん運んでいます。




3年生の算数では「はかりの使い方をしらべよう」の学習です。

↓めもりを読みます。

↓「何グラムかな」

↓大学生も別の意味で勉強します。

↓細かいめもりを数えています。


↓答えはどうでしょうか。



↓できた子から先生にみてもらいます。



5年生の算数では分数の計算問題に挑戦しています。

↓できた子から先生にみてもらいます。


↓どうですか?


↓「できたぞ」


↓ノートいっぱいに計算しています。



1年生の体育では「鉄棒運動」です。

↓鉄棒カードを見て挑戦します。

↓足をかけてぶら下がります。

↓支持の姿勢から足を回します。

↓「わたしもできるよ」

↓「どうですか」

↓「次は何に挑戦しようかな」

↓空中自転車こぎ。

↓腰を曲げてぶら下がり。

↓「先生 これやります」

↓「ぼくの技を見ててね」

↓おみごとさかさまぶら下がり。


今日は、6年生はお休み。4年生は午後まで校外学習でした。なんとなく静かな学校生活でした。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-21号  認証式・交通安全優良校・委員会活動10/4.pdf

授業の様子・修学旅行出発式


台風の影響で朝は雨が降っていましたね。
日中も風が強かったです。

1年生は国語で「サラダでげんき」を勉強していました。
りっちゃんがお母さんにしてあげたいと思ったことは何かな。









その中でもどうしてサラダを作ろうと思ったんだろう?



何か思いついたみたい。

考えた意見を発表していくよ。





大きな声で発表できていました。
このあとりっちゃんはどうするのか…楽しみですね。

3年生も国語で「サーカスのライオン」を勉強していました。
男の子はどんな気持ちだったのかな。





じんざの優しさがわかる部分に線を引いてみよう。











じんざの行動や言葉から優しさを読み取っていました。

6年生は今日から修学旅行に行きます。
天候が良くなかったので、体育館で出発式を行いました。





保護者の方に「いってきます」の挨拶です。

バスで1泊2日かけて京都・奈良を回ります。
6年生の皆さん、楽しんでくださいね。
お土産話を待っています。

たてわりで遊ぼう会・授業の様子

今日の小山タイムは、「たてわりで遊ぼう会」でした。縦割り班同士で楽しく遊ぶことができました。

では、様子をご覧ください。












1年生の図工です。いよいよ絵が出来上がりそうです。

↓先生からのアドバイスです。

↓絵の具の使い方も立派。

↓きれいな色がたくさんです。

↓大きい画用紙に大きい絵。

↓絵を描くのは楽しいね。

↓出来上がった子はかたずけします。



2年生の書き方の授業です。
今日は、フェルトペンを使って文字を書いています。

↓「さあ書くぞ」

↓良い姿勢です。

↓教頭先生から注意するところの説明がありました。

↓ゆっくり丁寧に書いています。





6年生は明日から修学旅行に出かけます。
修学旅行のしおりを読んだり、大切なところは書き込んだりしていました。

↓「明日の今頃は・・・・・」

↓「楽しみだなあ」

↓「東大寺だ」


6年生は、明日から2日間、京都・奈良への修学旅行です。学校から貸し切りバスで出かけます。

授業の様子

2年生の図工では、ティッシュに模様を描いてラミネートアートをしていました。

↓ペンでティッシュに点々模様を描きました。

↓ラミネーターの使い方を学習します。

↓やわらかいので丁寧に扱っています。

↓さあ、ラミネートします。

↓ティシュを挟むのが大変です。

↓「できました」




1年生の算数では「かさくらべ」の学習を進めています。

↓入れ物にどれくらい水が入るのかな。


↓「水を入れてみたい人~」 ※たくさんいたのでじゃんけんで決めました。

↓どうでしょうか・・・・。

↓みんな真剣に見ています。

↓次は、3つの容器に水が一番たくさんはいるものは・・・。

↓近くの子と相談タイム

↓先生が実験します。

↓結果はどうだったかな。



6年生の理科では、子ども同士で授業が進められています。

↓月の満ち欠けについて・・・。

↓考えが出されてきます。

↓みんなの意見を黒板に書く子もあらわれました。

↓しっかりノートに書きます。

↓先生は大型モニターと悪戦苦闘していました。
なるほど・・・・いつもの熱弁が聞かれなかったわけですね。(笑)




3年生の算数では、ドリルや教科書の問題を自主的に解いていました。

↓タブレットを使っての計算問題にも挑戦しています。

↓できた子は、先生にみてもらいます。わからない場合も教えてもらいます。

↓「よくがんばったね」

↓次の問題にも挑戦します。

↓採点してもらいます。



5年生の家庭科です。楽しそうに刺繍の勉強です。

↓タブレットで刺繍の仕方を見ながら縫う練習です。

↓バックステッチかな。

↓「いいかんじだね」

↓「どの縫い方がいいかなあ」

↓アウトラインステッチ練習中。

↓先生も家庭科は、得意分野です。家庭科が専門の先生です。



4年生の体育では、バスケットボールのシュート練習です。
こちらの先生は体育が専門です。

↓今からやる練習を確認します。


↓「がんばるぞ」

↓友達のシュートをみて、アドバイスや声掛けを中心に練習します。

↓「ナイス」「ドンマイ」「いいよ」・・・・。

↓「ナイスシュート」

授業の様子

ゆりのき大作戦活動中
たくさんの花びらが貼られてきました。



靴の整頓立派です。




5年生の理科では種について学習しています。

↓理科ノートにまとめていきます。

↓受粉についても学習します。

↓先生の話を聞きながらすすめています。

↓アサガオの種について学習します。



6年生の算数では、表を使って考える学習をしています。

↓大福の数と箱の数について表が示されています。

↓表の数を見て気づいたことを発表します。

↓「わかったぞ」

↓「ハイ!」

↓「〇〇です」

↓どんどん気づいたことが発表されてきます。

↓先生も忙しくなってきました。

↓「▢▢▢です」

↓「△△△△です」


3年生の算数です。あまりのある割り算です。

↓文章を読んで答えます。


↓次の問題に挑戦です。



1年生の体育です。何をしているのでしょうか???

↓体を使ってペアでじゃんけんです。

↓「じゃんけん パー」

↓先生のリズムに合わせてじゃんけんです。

↓今度は先生と全員でじゃんけんが始まりました。

↓勝ち進んでいます。



秋の青空も下で、元気よく体を動かしていました。

朝会・授業の様子


今日はリモートで朝会を行いました。
始めに表彰です。田原市作文・市コンクールで入選・特選でした。



次に前期運営委員から挨拶がありました。





前期運営委員の皆さん、半年間ありがとうございました。
お疲れさまでした。
続いて後期運営委員の認証式です。





後期運営委員長挨拶。

後期運営委員の皆さん、半年間よろしくお願いします。
そのあと、警察署の方から若戸小学校が表彰されました。
愛知県内の交通安全優良校に選ばれました。







いただいた賞状と盾は校長室に飾ってあるので、
ぜひ見に来てくださいね。
これからも交通安全には気をつけて過ごしましょう。

1年生は国語で「ことばあそびうたをつくろう」をやっていました。
動物のことばあそびを発表します。









友達の発表を聞きます。











緊張したけど、みんな上手に発表できたね。






4年生も国語の授業でした。
「一つの花」を読んだ感想を書いていました。戦争のお話ですね。





発表していきます。





読む前と読んだあとで「一つ」に込められた思いは
どう変わっただろう。







これからの授業でより深くゆみこやお父さん・お母さんの
気持ちを読み取っていきましょう。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-20号  観劇会・論理力タイム9/27.pdf

脱穀・海・生活の様子

5年生は、地域のスクールサポーターの方を講師に迎えて青空の下で脱穀作業を体験しました。

↓「おねがいします」

↓「すごい機械だ」

↓脱穀作業開始です。

↓校舎の南側に干してある稲を運んできます。

↓「お願いします」

↓たくさん脱穀されています。

↓まだまだあります。

※5年生の大活躍により1時間程度ですべて終えることができました。スクールサポーターの先生本当にありがとうございました。


1年生の国語「かいがら」です。今日はペアで登場人物の気持ちや感情について発表をしていました。

↓真剣に聞き入っています。

↓感情のマークを選びます。

↓堂々と発表できます。立派です。

↓「なるほど」

↓いろいろな感情があります。

↓友達の発表を聞いて自分の考えを深めていきます。



4年生の総合的な学習では、「海」について学習を始めました。
今日は、校区の海まで自転車で行き現地学習をしました。

↓「丸い石だよ」

↓何かを探し始めたようです。

↓なんか絵になる1枚の写真

↓天気も良いのでずっと海で学習したくなります。



給食後の掃除です。
おしゃべりもしないで黙々と掃除をしている若戸っ子です。
掃除の様子をご覧ください。













掃除が終わると昼休みです。学年関係なく楽しく遊んでいます。
様子をご覧ください。










またまた4年生です。市役所防災対策課による訪問講座です。
地震について学習しました。

↓昔の田原市の被害を映像で見ます。

↓「たいへんだなあ」

↓担任の先生も勉強しています。

↓専門の職員の方にくわしく話をしていただきました。ありがとうございました。


今日は秋晴れの1日でした。シルバーウィークも終わりました。
来週からもみんなの輝いている姿をたくさん見せてください。