田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日は「節分」明日は「立春」いよいよ春の到来ですね。
でもまだ寒~い・・・( ^ω^)
ちなみに、今日の給食に節分豆がつきました。
授業の様子をご覧ください
2年生は、生活科の授業「自分発見」として資料を作っています。
ワークシートに書き込みます。
なつかしい思い出だよ・・・・
グループで楽しく・・・・
小さい頃の写真です。
あの頃のことを思い出しながら・・・・
大きな紙が用意されました。どうするのかな。
4年生の外国語活動です。
英会話をしながら友達とともに・・・
ペアを変えながらどんとん英会話します。
ナイス発音です。
英会話が続きます。
お互いに言い合います。
5年生の算数です。立体の展開図を書いています。
これでいいかな・・・
慎重にコンパスを使ってます。
長さをコンパスに合わせて…
立体を開いた図になります。
先生からのアドバイス。
よし 次の立体に挑戦だ・・・・
6年生は、卒業制作の続きを・・・
黙々とすすめています。
丁寧に彫っています。
細かいところも・・・・
こんな感じ・・・・・
がんばっています。
3年生の算数です。
小数の計算です。
はーい!!!!!
黒板に書いて説明します。
なるほど・・・・・
1年生の図工です。たのしそ~う(o^―^o)
教材です。
中を確認します。
まずは練習。
紙を丸めます・・・・
たのしーい!!!!
どんなものを作ろうかな・・・
先生の説明です。
さあ~作りましょう。
紙を丸めたり折ったりしながら・・・・
色にあったものを作ろうかな・・・・
動物かな・・・・
ハサミを使ったり・・・・
これは先生が作った見本かな。
今日は、家に帰って豆まきでしょうか。恵方巻を食べようか。
豆まきの鬼役は誰かな・・・・
さあ、来週も元気いっぱいの若戸っ子に会えることを楽しみにしています(^▽^)/
今日の小山タイムは長なわ集会でした。
放課にみんなで練習した成果を見せる時です!
3分間✕2回測り、その合計回数で競います。
結果は1班の450回が優勝でした!
1班の記録はなんと歴代最高記録だそう!素晴らしい!
他の班も本当によく頑張っていました!
授業の様子をお届けします。
1年生は国語の時間でした。
さすが!たくさん手があがります!
文章をみんなで読みます。
2年生は算数の時間でした。
今日は長さの計算を勉強します。
メートルとセンチを分けるのはバッチリですね!
今度は箱の”よこ”、”たて”、”高さ”の合計を計算します。
「赤鉛筆がこんなに短くなったよ!(*^^*)」
3年生は音楽の時間でした。
先生のピアノに合わせて歌います。
きれいな声!
4年生は算数の時間でした。
今日はグラフについて勉強しています。
グラフから値を読み取れるかな?
5年生は英語の時間でした。
リスニングをしていますね。
聞き取れたかな?
6年生は社会の時間でした。
第二次世界大戦のところですね。
とても大切な内容です。
こんな時代があったんだ、、、
今日の授業の様子をご覧ください。
3年生の理科です。磁石の実験NOW
砂鉄かな・・・・
いろいろなものを磁石に触れて・・・・
釘がつららのように・・・・
結果をノートに書きます。
たのしいよ~
ほら見てて・・・・・
釘が三本だよ・・・・
5年生の国語です。「熟語を使おう」で熟語について学習しています。
似た言葉が並んでいたり・・・・
ついになる言葉が並んでいたり・・・
他に何か気付くことは・・・・・
あっ・・・
こつこつ学習していきます。
1年生の音楽です。めちゃくちゃ楽しそうでした。
歌「アイアイ」(^^♪
アーイアイ ♪ アーイアイ ♪
おさーるさんだよ~♪ 先生もノリノリ???
アイアイ アイアイ
続いて「とんくるりんぱんくるりん」
さらに楽しくなりました!!!!!!
♪とんくるりん ぱんくるりん みんなでおどろう~
手拍子もいいね~
♪ 波のように 手をふり~
歌声も絶好調!!!!!!
2年生の算数です。長さを予想して・・・・・
カーテンの長さをはかっているのかな・・・・
長ーいものさしも大活躍だよ~
記録を書きます。
教室内の長さをものさしを使って、こつこつ測ります。
〇〇センチだね。
机の長さは・・・・
友だち同士協力しているすがたがいいい!
4年生の音楽です。リコーダー練習です。
いい音色が聞こえてきます。
姿勢がいいです。
先生からのアドバイス。
いい感じですよ。
6年生は、ちょうど学力検査中でした。
5.6年生は、理科と社会も学力検査をします。
難しいかな・・・・
今日から2日間「学力テスト」を行います。
はじめに、学力テストの様子をご覧ください。
◇1年生
聞き取り問題です。
内容を真剣に聞いています。
問題に答えます。
◇2年生
同じようにCDから聞こえてくる内容を聞きます。
大切だと思うことをメモします。
集中しています。
◇3年生
3年生からは、解答用紙が別にあります。
問題冊子と解答用紙です。
解答用紙に間違えないように答えを書きこみます。
解答用紙への答え方を確認しながら・・・・
◇4年生
がんばっています。
聞き取り問題中です。
問題冊子を開いて・・・・
スラスラ・・・・
◇5年生
今まで学んだことが問題にあります。
しっかり問題を読み取ります。
◇6年生
じっくり問題文を読んで・・・・
こつこつ答えていきます。
ここからは、今日の授業の様子です。
1年生では、プリントやテキストを進めています。
先生が回りながら教えてくれます。
学習プリントに挑戦。
できたら提出します。
集中しています。
2年生の音楽です(^^♪
リズムをつくります。
太鼓のように・・・
「ドン ドコ」「ドン ドン」♪
リズムに合わせて・・・
カードを並べ替えて・・・・
ドン ドン ドンドコ ・・・・
3年生は算数です。
学習の復習をします。
まずは教科書の問題
次は何かな・・・・
そして次は・・・・
4年生も算数です。
表をうめていきます。
数を書いていきます。
先生からのアドバイスです。
5年生は、タブレットを使って何か調べています。
調べたいものを検索します。
なるほど~
友だちとともに・・・・
タブレットもどんどん活用しています。
うっ~ん!!!!!
6年生の算数です。
問題を把握しています。
先生からの投げかけ・・・・
あっ そうか・・・・
うんうんうん・・・
説明します。
今日で1月も終わります。明日から2月。早いものです。
今日は、朝会の時間を使って運営委員会企画の「豆まき集会」が行われました。
子どもたちは、事前に作った鬼のお面を持参して参加しました。お面の裏には、自分の心の中の追い出したい鬼(こと)が書かれています。
運営委員会より
はじめに「節分クイズ」です。
「じゃ~じゃん!」
赤白帽子を使って答えます。
第〇問!!!!!
クイズ問題をしっかり聞いて・・・・
赤白帽子で答えて・・・
答えを聞いて・・・・・
節分に関する知識が増えます。
難しいクイズもありました。どんなクイズであったかはお子さんにお聞きください。
次に、各学年ごとに、代表者が追い出したい鬼(こと)を発表します。
その後、運営委員の号令に合わせて、全員で大きなお面に向かって、紅白球を投げました。
↓大きなお面(後ろで運営委員の子が支えています)
6年生からスタート
「ぼくの追い出したい鬼は・・・・・」
自分の追い出したい鬼を言いながら・・・
大きい鬼のお面に向かって投げます。
こんな感じかな・・・・
楽しみだなあ・・・・
5年生です。
みんなでしっかり聞きます。
投げ終えました。
ぼくのお面どう・・・
続いて4年生です。
追い出したい鬼・・・・トリゃ~~
3年生です。
当たったかな????
2年生です。
一斉に投げました~~
最後は1年生です。
大きいお面に向かって・・・・「ドン!!!!!」
おっ すごーい
運営委員の皆さんありがとうございました。
◆学校だより
こちらもご覧ください。