若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子・フラワーアレンジメント教室

朝から雨が降っていましたが、気温があまり下がらなかったのでよかったです。

今日も授業の様子をお届けします。
3,6年生はフラワーアレンジメント教室がありました。
まずは田原市で生産しているお花や、お店に並ぶまでの過程などの
説明を受けます。


どれくらいの長さがいいかな。

完成!ぜひおうちに飾ってください!


6年生もがんばります。



完成が楽しみですね。

JA愛知みなみ、愛知県フラワーアレンジメント協会のみなさん、
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1年生はなんと楽しみにしていた「おたのしみかい」の日でした。

みんな大好きフルーツバスケットです。


2学期に頑張ったお褒美ですね。

他にも、ドッジボールや歌を歌ったり、プレゼント交換をしたりしたそうです。


2年生は国語の時間でした。

活発な意見交流がされています。

登場人物の気持ちを考えます。


4、5年生は外国語の時間でした。
4年生はジェスチャーゲームをしています。

難易度高いですね!なかなかクリアできません!


みんな楽しそうですね!


5年生はクリスマスにちなんだゲームをしています。


メリークリスマス!


明日はいよいよ終業式です。
残り1日頑張って、良い年末を過ごしましょう。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。
1,2年生は「おもちゃであそぼうかい」が開かれていました。
2年生が作ったおもちゃを1年生にも遊んでもらう企画です。

1年生のみなさん、ようこそ2年生の教室へ!

今回はなんとスタンプラリーになっているようです。
4つ集めたら何がもらえるでしょうか?☺

おもちゃの遊び方について説明しています。




さすが2年生、どのチームもお客さんの呼び込みに気合が入っています。

飛んだ!紙トンボすごいね!

いい笑顔、、、!

優しく教えていますね。


ゴール!!

楽しかったですね!
とてもよく準備されていて、1年生を楽しませようという気持ちが伝わってきました。
この会はお昼の放課にも行われます。ぜひ全校のみんなにも楽しんでほしいですね。


3年生は冬休みに読む本を決めていました。

かなり悩んでいますね。


レシピ本もいいですね〜。


4年生は書写の時間でした。

「林」という漢字を書いています。

左右のバランスがポイントだそう。



5年生は算数の時間でした。

切り上げや切り捨てを使った見積もりについて考えます。

1740円を切り上げると?

四捨五入をしてみよう。



6年生は百人一首をしていました。

先生が読んでくれます。

上句でとれていた子もいました。やりますね。

手話教室(2・3年生)・授業の様子

朝の時間を使って、手話教室が行われました。
今日は、2・3年生を対象に「赤鼻のトナカイ」を手話で覚えて歌いました。

2年生

トナカイさんかな・・・



真っ赤なお鼻の(^^♪


3年生

真っ赤なお鼻の・・・・

♪トナカイさんは~



先生も覚えます。




授業の様子

6年生の社会科では、裁判所について学習を進めています。

教科書を読みながら・・・


裁判所の仕組みについて・・・



重要なことはアンダーライン・・・



4年生の国語では…

この意味って何だろう??????

それぞれに調べます。

おっ これかな・・・

タブレットと国語辞典の二刀流・・・・

おもしろい発見か・・・・

手際がいい・・・・

ごんぎつねに関係する言葉も・・・・

先生これこれこれ・・・・



1年生の図工では、クリスマスカードづくりが始まりました。
楽しそうです。

毛糸を使って・・・・

洗濯のりで貼り・・・・

クリスマスを意識して・・・・

こんな感じに・・・・

集中しています。

楽しそうです。




2年生は、特別授業「スーホーの白い馬」を視覚障害者団体さくらんぼの方々により、二胡と朗読紙芝居をしていただきました。

手作りの大型紙芝居です。

紙芝居の世界に・・・・

のめりこんていきます。

朗読と紙芝居がすてきです。

どうなるのか・・・・

ときどき、芝居に合わせた二胡演奏も入ります。

二胡演奏でさらに物語の内容が深まります。

感想発表タイム


ありがとうございました。


5年生は、しめ縄づくりです。
スクールサポーターの先生のご指導です。

先生の説明を聞きながら・・・・

巻き方に注意だね・・・・

なるほど・・・・

二人組で作っていきます。




今日は、手話あり、二胡演奏紙芝居あり、しめ縄づくりあり・・・・充実している若戸小学校です。

朝会・授業の様子

冷たく寒い朝でした・・・

朝会の様子をご覧ください。

はじめに、土曜日に行われた、市小学校学年別バドミントン大会の表彰です。



続いて、今日は運動放送委員会より、なわとびの跳び方を披露してポイントを説明しました。

まずは、前跳び

後ろ回し跳び

あや跳び

ポイントを説明します。

交差跳び

ポイントは・・・です。

二重とびです。

手首の回転を速くして・・・・

後ろ二重跳び

はやぶさ(あや二重跳び)

大切なことは・・・・

最後に、かみかぜ(交差二重跳び)です。

ポイント説明です。

すご~い パチパチパチ・・・ ありがとうございました。



今日の授業です。

1年生の国語「おとうとねずみチロ」

「チロはおばあさんにどのようにおねがいしたのかな・・・・」

丘の上で・・・  大声で・・・・ 動作化します。




丘の上で叫びます。

おばあちゃーん・・・



4年生の算数です。


先生の説明をしっかりと聞いて・・・・

なるほど・・・

さあ、問題を解いていきます。



2年生の体育では跳び箱運動をしています。

それっ


先生のアドバイスを聞いて・・・

ひょい~


お見事~

何回でも挑戦します。


きまったよ~!!!!!



5年生です。
漢字プリントを終えて回収します。


続いて、午後からトヨタ工場見学に行くので準備開始です。

楽しみです。

教科書や資料集を使いながら調べて・・・



6年生の算数です。

じっくり考えます。

高学年ともなると・・・難しい。

先生に確認してもらって・・・・

こつこつ考えて・・・・



3年生は、こども園に訪問して海の学習をした内容を遊びにして園児に披露しました。

おねがいします!

遊び方を説明します。


やってごらん・・・

楽しそうです。

釣れるかな・・・・


園児も大喜び・・・・

最後に・・・・

みんな楽しんでくれました。よかったです。



◆学校だより


こちらもご覧ください。

校長室だより R4-31号 もちつき集会・縦割り班遊び・通学団会 12/19.pdf

授業の様子

授業の様子をご覧ください。

1年生の算数です。

問題を読んで意味を理解して、順番を考えます。

〇〇番目だと思う人・・・


みんなに説明をします。



2年生は、「おもちゃであそぼう会」でお客さんに言うことなどを考えています。

おもてなしですね・・・

遊びが終わったら・・・なんと言うかなあ・・・

いろいろしゃべることがあります。

楽しんでもらいたいなあ・・・



3年生は、来週、こども園に出かけて、海で調べた学習を生かした遊びを開催してくるようです。そのための準備やリハーサルでしょうか・・・

海のイメージを作っているのかな。


楽しみですね・・・・

海の生き物つりだよ〜

たのしいよ〜




4年生の音楽では、打楽器発表会です。

それぞれのグループで練習します。

先生からのアドバイスも・・・

話し合いも大切です。


発表開始






5年生の算数では、問題を解いたり先生に確認してもらったりしています。

おっ できましたか・・・

集中してます。


先生からのアドバイス。

わかった〜

がんばっています。



6年生も算数です。

次の問題にすすみます。

なるほどです。



来週は、いよいよ2学期終業式です。と同時に今年も終わりますね。
来週も寒い日が続くようですが、みんなのステキな笑顔を待っています。