若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

今日は朝から晴れていて気持ちがいいですね!
ところで、子どもたちは登校してから何をしているでしょうか?
今日の様子を見てみましょう。

1年生がいちごに水をあげています。

早く大きくなあれ


2年生も水やりをしていますね。


マラソン大会が近いので、朝から走っている子が多いですね。
いい笑顔です(*^^*)

5年生、担任の先生も子どもたちも気合が入っています。


放送委員会の子がちょうど朝の放送をしていました。
明るい声で朝から元気が出ますね!


ここからは授業の様子です。
1年生はマラソン大会の練習をしています。

大会と同じ距離を走りました。

一生懸命走っていました。



2年生は図工の時間でした。

空き缶や紙コップなどを使って、いろいろなものを作ります。
ストローを吹くと音が出ます!不思議!

紙とんぼ!

ロケット発射!


3年生は算数で、かけ算のひっ算を勉強します。


教科書の問題を解きます。

数の位をそろえることなど、ポイントをおさえて解きましょう!



4年生は理科の時間でした。

馬の体のつくりを動画で見ているようです。

「筋肉ムキムキ!」

気づいてことはメモをとります。



5年生は算数のテストです。


計算は別紙に書きます。



6年生は音楽でした。
ちょうど「荒城の月」を聴いているところでした。


男性の低い声だね。



保護者の方からお花を頂きました。鮮やかでとてもきれいです、、、。
廊下や教室に飾りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

朝会・授業の様子

今日の朝会は、表彰と先生のお話でした。

まずは、表彰です。
「明るい選挙啓発ポスター」優秀賞

パチパチパチ・・・


続いて、先生のお話です。「今日の先生は・・・・」

スライドを使って、いじめについて考えます。

見て、見ぬふりするのも「いじめ」です。

人権についてもお話します。

12/4~12/10まで人権週間です。

さらに、「ともだち」という絵本の一部を紹介してくれました。

「どの友だちも、どのクラスもみんなが楽しく幸せだと感じて過ごせるように」


授業スタート!!!!

6年生の理科です。実験の結果から分かることを教科書を見ながらノートにまとめています。


なるほど

水溶液について・・・

鉄を溶かす・・・・

すごいですね



5年生の国語では「和」の文化についてタブレットで調べながらまとめています。

先生に教えてもらいながら…

集中しています。

しっかりまとめて・・・

友だちのを参考にしながら・・・・

じっくり考えながら・・・



4年生は、算数の面積について学習を進めています。

教科書の問題を読んで考えます。

ここの長さとこっちの長さを・・・・

わかったぞ

コツコツがんぱっています。



3年生の体育は、ドッジボールの練習です。

休憩中です。

水分補給も大切です。

さあ~練習開始

チームごとに練習をします。





2年生の国語「ビーバーの大工事」昔からこの内容ありますね。

たくさんの意見が出ています。

なるほど





1年生も国語です。

いろいろな船について

船に乗りたくなりますね。

ノートにしっかり書きます。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-27号  防犯教室・かけ足訓練・ケータイスマホ教室 11/21.pdf

授業の様子

今日も朝から元気に運動場を走る姿が見られました。
マラソン大会に向けて気合が入っていますね!

授業の様子を届けします。
1年生は国語の時間でした。教科書の船の写真をみて、気づいたことを発表します。

さすが1年生、たくさん手があがりますね。


ピース✌


2年生は書写の時間でした。

丁寧に書こうという気持ちが伝わってきます。

「上手に書けているね」

珍しく先生がダジャレを言っていました。
しっかりウケていたところが流石です。


3年生は理科の授業でした。

「電気の通り道」についての勉強です。

先生の解説を聞いています。


電球がつく仕組みが分かりましたね。


4年生は算数です。

どちらの花壇の面積が大きいかな?

友達と意見交流をします。

良い雰囲気ですね!


5年生は理科の授業でした。

いろいろな川について調べます。

友達とも協力します。



6年生も理科の時間でした。

塩酸を使った実験をしています。

アルミニウムの変化を見ています。



休日はしっかり休んで、月曜日からまた元気に頑張りましょう!!

小山タイム・授業の様子


今日は、盛りだくさんです。最後までじっくりご覧ください。(^▽^)/


今日の小山タイムは、運営委員会企画の「たて割り班で宝物を探そう!」でした。

小山の地図上に示された場所に宝があります。その宝(カプセル)に点数が入っています。その合計点で競い合いました。たて割り班で作戦を立ててレッツゴー!

運営委員会よりルール説明




小山の地図(宝の場所の印がある)が各班に配布されました。


こんな感じです。


さあ~お宝ゲットだぜ!!!!

あっ、なんか見えるよ・・・・



地図によるとこのあたりだなあ・・・・


あったぞー ※カプセル内には点数が書いてあります。

全員いるか証拠写真撮影です。

次の場所へ行くよ・・・・


展望台にもありました。

全員の証拠写真どりです。


あっ・・・・・


たくさん見つけたかな・・

見つけたよ~

時間が無くなってきました。

ここの場所にもあったよ。

たのしいなあ(⌒∇⌒)



時間となり、グランドへ戻って点数の集計です。



運営委員に報告。

結果発表

※運営委員さん、小山の自然を生かした楽しい企画ありがとうございました。


授業の様子です。

1年生の音楽「きらきらぼし」

歌い合い聞き合います。


先生の声量がめちゃくちゃ素敵です!


2年生の体育マット運動です。

さあ、みんなで一斉に「ブリッジ」

お見事・・・・



3年生の国語です。

自分の意見を隣同士で発表し合いましょう・・・・

ぼくはね・・・・

なるほど

友だちの意見を聞いて考えを深めます。




4年生は、単元テスト中でした。






5年生の外国語です。

タブレットを使って映像とともにスピーチです。

パチパチパチパチ・・・・

全員スピーチをして感想を書きます。





6年生の算数です。
黒板と大型モニターを使って効率的に学習を進めています。

練習問題





◆駆け足訓練の様子
今日は、先生を多くアップしてあります。










以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

かけ足訓練・授業の様子

今日からかけ足訓練が始まります!
登校してすぐ走っている子がたくさんいました。


1年生は国語の時間でした。

いろいろな乗り物を挙げていきます。




2年生も国語の授業でした。

前回に引き続き、それぞれお話を作っています。


終わった子から読む練習をします。


3年生と6年生はマラソン大会の目標を決めていました。


先生も相談に乗ります。


6年生は最後の大会です。


頑張ってほしいですね!



4年生は習字の時間でした。

「す」のはらいの部分が納得いかないそう、、、上手だと思いますが。


何度も書きましょう!


5年生は理科の授業です。

水位が上がると土地はどうなるかについて調べています。

タブレットでの調べ学習をしています。



今日のかけ足訓練の様子です。


いい調子!