ブログ
楽しかった!修学旅行!
10月13日(金)と14日(土)、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけました。
京都の西陣織会館では機織り体験をしました。子どもたちは体験で織った手作りの西陣織を「お母さんやおばあちゃんにプレゼントするよ。」と言ってとてもうれしそうな笑顔をたくさん見ていました。
2日間のほとんどが曇り空でしたが、金閣寺を見学しているときに雲のすき間から光が差し、光り輝く金閣寺を見ることができました。
京都の宿では年齢の近い舞妓さんから仕事への想いを聞き、夢を持つことの素晴らしさややりがいを持って働くことの尊さを学びました。
日本の歴史や文化、様々な人との出会いの中で、忘れることのできない思い出がたくさんできました。
京都の西陣織会館では機織り体験をしました。子どもたちは体験で織った手作りの西陣織を「お母さんやおばあちゃんにプレゼントするよ。」と言ってとてもうれしそうな笑顔をたくさん見ていました。
2日間のほとんどが曇り空でしたが、金閣寺を見学しているときに雲のすき間から光が差し、光り輝く金閣寺を見ることができました。
京都の宿では年齢の近い舞妓さんから仕事への想いを聞き、夢を持つことの素晴らしさややりがいを持って働くことの尊さを学びました。
日本の歴史や文化、様々な人との出会いの中で、忘れることのできない思い出がたくさんできました。
芸術鑑賞会
10月10日に、劇団たんぽぽをお招きしての芸術鑑賞会が行われました。演目は「グリックの冒険」で、リスのグリックが、北の森を目指して冒険していくというお話でした。今年は、6年生が演劇ワークショップに参加し、本番も劇団員のみなさんに混ざって演技を楽しみました。
子どもたちは、劇団員のみなさんの本気の演技に釘づけになり、お話に夢中になっていました。今回見せていただいた迫力のある動きや、気持ちを込めたせりふを参考にして、11月の学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。

子どもたちは、劇団員のみなさんの本気の演技に釘づけになり、お話に夢中になっていました。今回見せていただいた迫力のある動きや、気持ちを込めたせりふを参考にして、11月の学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。
田原市小学校バスケットボール大会
10月7日(土)に、東部中学校で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。優勝を目指して男女とも力いっぱい頑張りました。結果は、男子は2位、女子は3位入賞でした。思うようなプレーができず、悔しい場面もありましたが、最後まであきらめずにプレーや応援をすることができたと思います。たくさんのご声援・励ましの言葉をありがとうございました。


4年生 社会見学
9月27日、4年生が社会見学で豊橋市視聴覚教育センターと宇連ダムに出かけました。
視聴覚教育センターでは、理科で学習している星と月の動きをプラネタリウムを見て勉強しました。
宇連ダムでは、一学期の社会科で勉強した水はどこから来るのかを確認しました。ダムの大きさに驚きの声が上がりました。
素敵な歌声が響く 音楽集会
9月20日(水)、音楽集会を行いました。
集会のはじめには、今月の歌「大切な友だち」を全校で合唱しました。素敵な歌声と、間奏部分の手拍子で会場は一体感に包まれました。
その後、音楽委員会によって、作曲家モーツァルトについての劇が披露されました。劇の中ではクイズも出題され、全校が楽しむための工夫がされていました。
「田原祭り」の魅力再発見!
9月15日(金)週末に行われる伝統行事「田原祭り」の準備の様子を3年生が見学に行きました。
はじめに、巴江(はこう)神社で神事を見学させていただいたり、神輿を触らせていただいたりしました。次に、萱町(かやまち)の萱組(かやぐみ)の方に、手筒花火を見せていただいたり、お祭りへの思いを聞かせていただいたりしました。

その後、新町(しんまち)の八幡社に向かうと、地元の方のご厚意でなんと山車とからくり人形を実際に見せていただけることになりました。豪華で精巧な山車に圧倒されながら、山車の歴史や人形の動かし方のお話を聞き、とても心に残る見学になりました。

今回の見学で、田原祭りの伝統を受け継ぎ、次世代へ伝えようとする地域の方の思いを感じることができました。
はじめに、巴江(はこう)神社で神事を見学させていただいたり、神輿を触らせていただいたりしました。次に、萱町(かやまち)の萱組(かやぐみ)の方に、手筒花火を見せていただいたり、お祭りへの思いを聞かせていただいたりしました。
その後、新町(しんまち)の八幡社に向かうと、地元の方のご厚意でなんと山車とからくり人形を実際に見せていただけることになりました。豪華で精巧な山車に圧倒されながら、山車の歴史や人形の動かし方のお話を聞き、とても心に残る見学になりました。
今回の見学で、田原祭りの伝統を受け継ぎ、次世代へ伝えようとする地域の方の思いを感じることができました。
地震に備えよう!耐震出前講座
9月5日(火)6年生を対象に、耐震出前講座が行われました。
はじめに、講師の先生から地震が起こるメカニズムや阪神淡路大震災で実際どんな被害があったかを見せていただき、家具や棚の置き方や、地震が起きたときに被害を少なくするために、自分たちにできることは何かを教わりました。
さらにグループに分かれ、ストローハウス作りを体験しました。プロの方にアドバイスを受けながら、どうしたら揺れに強い構造になるかを考え、友達と協力して組み立てました。
講座を通して子供たちは、自分の家の様子について考えながら、防災意識を高めることができました。

はじめに、講師の先生から地震が起こるメカニズムや阪神淡路大震災で実際どんな被害があったかを見せていただき、家具や棚の置き方や、地震が起きたときに被害を少なくするために、自分たちにできることは何かを教わりました。
さらにグループに分かれ、ストローハウス作りを体験しました。プロの方にアドバイスを受けながら、どうしたら揺れに強い構造になるかを考え、友達と協力して組み立てました。
講座を通して子供たちは、自分の家の様子について考えながら、防災意識を高めることができました。
2学期開幕!
9月1日(金)、2学期始業式と避難訓練が行われました。
始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。学習や運動を頑張ることに最も適したこの時期に、子供たちの更なる成長を期待しています。
避難訓練では、「お・は・し・も」を意識して、春の訓練よりも5秒早く避難することができました。いつ起こるかわからない災害に対する備えを忘れないよう、今後も定期的に声掛けしていきたいと思います。
始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。学習や運動を頑張ることに最も適したこの時期に、子供たちの更なる成長を期待しています。
避難訓練では、「お・は・し・も」を意識して、春の訓練よりも5秒早く避難することができました。いつ起こるかわからない災害に対する備えを忘れないよう、今後も定期的に声掛けしていきたいと思います。
夏休みも終盤! 全校出校日
夏休みもあと残り2週間となりました。子どもたちは、家族とゆったり過ごしたり、日ごろはなかなかできないことにチャレンジしたり、それぞれ充実した休みを送っています。
本日、8月18日(金)は、全校出校日でした。全校集会では、今夏の水泳大会、陸上大会やNHK子ども合唱コンクールでがんばった子どもたちが表彰された後、校長先生のお話を聞きました。
子どもたちには、残りの夏休みも安全に楽しく過ごし、9月1日(金)始業式には、みんなでそろって元気に登校してほしいです。
合唱部 美しいハーモニーに感動!
8月3日 NHK全国学校音楽コンクール三河地区予選が岡崎市民会館で行われました。
田原中部小学校合唱部は、課題曲「いまだよ」、自由曲「花色カメレオン」をきれいなハーモニーで歌いあげてきました。
歌に込められた思いを胸に、仲間とともに精一杯歌う姿が心に響いてきました。
これからも、合唱を通して、子どもたちがみんなと一つのものを創り上げる喜びや音楽の楽しさ、表現し伝えることのすばらしさを感じられるように取り組んでいきたいと思います。
夏はやっぱりプールですね!
夏休みになり、プール開放が始まりました。天候もよく、たくさんの子供が参加し、プールは大賑わいです。きらきらした子供たちの笑顔や歓声からは、気持ちよさが伝わってきます。
プール当番にご協力くださっている保護者のみなさま、暑い中本当にありがとうございます。残りのプール開放の見守りもよろしくお願いします。
プール当番にご協力くださっている保護者のみなさま、暑い中本当にありがとうございます。残りのプール開放の見守りもよろしくお願いします。
1学期終業式
7月20日(木)1学期終業式が行われました。
式の前に、一学期の陸上大会で優秀な成績を収めた児童9名に、立志の像のメダルが授与されました。
終業式では、2、4、6年生の代表が1学期の反省と今後の抱負について発表しました。校長先生からは、夏休みのきまりやお家の人との約束を守って安全に気をつけて生活するようにと話がありました。「自分の命は自分で守る意識」をもつことが大事であるとも話されました。特に、「こう」交通安全「ゆう」誘拐「すい」水の事故、水分補給「か」火事に気をつけるようにと話されました。
子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。事故のない有意義な夏休みになることを願っています。
芸術巡回公演ワークショップ
7月11日(火)、体育館で芸術巡回公演ワークショップが開かれました。
最初に全校児童が劇団『たんぽぽ』さんの指導を受けました。声を出すためには顔や体を柔らかくしておくことが大切ということで、音楽に合わせて柔軟体操をしました。その後、おへその下の丹田を意識して、「ぼうけんのうた」を歌い、聞き合いました。
次の時間には6年生だけがさらに一歩進んだワークショップを体験しました。この指導を生かし、 秋の芸術鑑賞会では6年生も舞台に立ちます。当日の演技が楽しみです。
防犯少年団任命委嘱式
7月4日(火)に体育館で防犯少年団任命委嘱式が行われました。
防犯少年団活動は、平成27年度から行われています。田原警察署からは、署長と愛知県警マスコットキャラクター「コノハけいぶ」が来校しました。5年生11人が、田原警察署長さんから、団員証をいただきました。
団員となった11名は、パトロール活動やあいさつ運動に参加します。私たちの住むこの田原が安全で安心した町になるようにしていきましょう。

防犯少年団活動は、平成27年度から行われています。田原警察署からは、署長と愛知県警マスコットキャラクター「コノハけいぶ」が来校しました。5年生11人が、田原警察署長さんから、団員証をいただきました。
団員となった11名は、パトロール活動やあいさつ運動に参加します。私たちの住むこの田原が安全で安心した町になるようにしていきましょう。
砂糖の多さにびっくり!6年保健指導
6月27日(火)、6年生の児童を対象に「おやつを工夫するとむし歯になりにくいって本当?」の授業が行われました。
保健師さんと歯科衛生士さんをゲストティーチャーに招き、おやつの取り方、選び方のお話を聞きました。特に子どもたちは、炭酸飲料や果汁100%ジュースに入っている砂糖の量が多いことに驚いていました。また、「500mLの炭酸飲料に入っている砂糖の量は、飴18個分と同じなんだよ。」という説明には、「えー、すごい。」「そんなに入ってるんだ、まずい。」という声が上がりました。
話を聞いた子どもたちは、自分ができることとして、「ジュースではなく、お茶にしよう。」という目標を立てていました。
今後、おやつの取り方と歯の健康について、自分で考えながら生活していってほしいと思います。
保健師さんと歯科衛生士さんをゲストティーチャーに招き、おやつの取り方、選び方のお話を聞きました。特に子どもたちは、炭酸飲料や果汁100%ジュースに入っている砂糖の量が多いことに驚いていました。また、「500mLの炭酸飲料に入っている砂糖の量は、飴18個分と同じなんだよ。」という説明には、「えー、すごい。」「そんなに入ってるんだ、まずい。」という声が上がりました。
話を聞いた子どもたちは、自分ができることとして、「ジュースではなく、お茶にしよう。」という目標を立てていました。
今後、おやつの取り方と歯の健康について、自分で考えながら生活していってほしいと思います。
楽しかった野外活動
6月22日(木)・23日(金)に、5年生が愛知県民の森で野外活動を行いました。心配されていた天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。
1日目は、飯ごうでご飯を炊き、自分たちで作ったカレーをおいしく食べました。キャンプファイヤーでは、自分たちで考えた歌やゲームをして盛り上がりました。キャンプファイヤー場からテントへ向かう帰り道では、ホタルを見ることができました。
2日目は、川遊びをしました。清らかな流れの中、小魚とたわむれ、自然に親しみました。この2日間を通して、子どもたちは仲間と協力することの大切さ、自然の素晴らしさを実感することができました。



1日目は、飯ごうでご飯を炊き、自分たちで作ったカレーをおいしく食べました。キャンプファイヤーでは、自分たちで考えた歌やゲームをして盛り上がりました。キャンプファイヤー場からテントへ向かう帰り道では、ホタルを見ることができました。
2日目は、川遊びをしました。清らかな流れの中、小魚とたわむれ、自然に親しみました。この2日間を通して、子どもたちは仲間と協力することの大切さ、自然の素晴らしさを実感することができました。
なかよし班あそび
6月14日の昼休みに、なかよし班遊びが行われました。全校児童を16班にわけ、1年生から6年生までが一緒に遊びました。6年生が遊びの計画を立て、楽しく遊ぶことができました。内容も「きずおに」「だるまさんがころんだ」「なんでもバスケット」「宝さがし」など様々で、どの班も笑顔、笑い声がいっぱいの昼休みでした。
プール開きをしました!
子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。
きらきらときれいに輝くプールの水に入ると、「わあ、冷たい!」「キャー!」と大歓声を上げていました。まだ少し水は冷たく感じますが、子どもたちは大喜びで楽しく水泳の授業を始めることができました。
「息つぎをじょうずにできるようにしたい。」「友達となかよく泳ぎたい。」など、子どもたちは、自分なりの目標を立てて水泳の授業に取り組みます。
今年はどれだけたくさん泳げるようになるか、楽しみです。
プール清掃
5月30日(火)に、5・6年生と運動部でプール清掃を行いました。柄付きたわしでプールの壁や底を一生懸命こすり、きれいにすることができました。
プール開きは、6月7日(水)より各学年で行われます。自分で立てた目標に向かって、水泳の授業や部活動で頑張ることができるといいと思います。
力を出し切った運動会
5月27日(土)、待ちに待った運動会が行われました。
前日までの天気でグラウンドが心配されましたが、過ごしやすい気温の中、赤白の熱い戦いが繰り広げられました。
得点はまさに一進一退。
応援合戦では勝利への気持ちを込めて声を上げ、
低学年のダンスやマーチングは会場を華やかに盛り上げました。
綱引き、玉入れ、鈴割りと手に汗握る好勝負の末
今年度の結果は、総合優勝が引き分け、応援合戦は白組が優勝しました。
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。