田原市立田原中部小学校

ブログ

ありがとうを伝えよう! 6年生を送る会

 卒業式が12日後に迫った、3月2日(水)に6年生を送る会を行いました。1年生から6年生までの全校児童が、ふれあえる楽しい会になりました。なかよし班でのゲームでは、多くの笑顔が見られました。6年生の合唱からは、6年間がんばってきたという気持ちが伝わってきました。
 

 

 

ケータイ安心教室

 2月22日(月)、6年生とその保護者を対象にケータイ安全教室が行われました。

事例をもとに、 自分にも起こり得る身近なトラブルについて知り、スマートフォン・携帯電話を使うため

のルールやマナーをスライドを見ながら学びました。子供も大人もトラブルを未然に防ぐために気を付

ていきたいですね。

 安心教室が終わった後には、6年生が保護者に歌「大切なもの」をプレゼントしました。

今までの感謝の気持ちが、歌声にいっぱいつまっていました。
 

新入生体験入学

  2月16日火曜日。新入生体験入学がありました。

 来年度、最上級生となって新1年生を迎える5年生が、この日のために準備したゲームやクイズをして、新1年生との交流をしました。はじめは緊張した面持ちの新1年生でしたが、「ジャンケン汽車ぽっぽ」で長い列をつくって遊んだり、5年生と手をつないでいろいろな教室めぐりをしたりするうちに、笑顔が多くみられるようになりました。「入学してきてくれるのが楽しみです。」と、5年生はとても満足そうでした。
 

 

豆まき集会

 2月3日(水)、1・2年生が豆まき集会を行いました。節分に関するお話を聞いたり、退治したい鬼を発表したりして、節分の雰囲気を味わうことができました。

 突然登場した鬼も無事退治することができ、子供はとても晴れ晴れとした顔をしていました。
 

田原市小学校音楽会

 1月30日(土)、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。

 合唱部は「きみは未来」と「シーラカンスをとりにいこう」を心を一つに歌い上げ、金管部は「Dragon Night」と「情熱大陸」を堂々と演奏することができました。

 観に来てくださったみな様、ありがとうございました。この音楽会の様子は、3月12日(土)と3月13日(日)の19時からティーズで放送されます。ぜひご覧ください。
 

縄跳びオリンピック(長縄の部)

 1月21日(木)、縄跳びオリンピック(長縄の部)が行われました。

 今年度は、3年生以上の学年に、大縄を使って18人が一斉に跳ぶ「みんなでジャンプ」が新種目として加わりました。これまでの練習の成果を出そうと、各学年が大きな声を出し、心を一つにして競技に取り組むことができました。寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者のみな様、ありがとうございました。
 

縄跳び練習

 1月13日(水)になかよし班遊びが行われました。

 縦割りのなかよし班ごとに今回は短縄跳びの練習を行いました。低学年の子は高学年の子に技を教えてもらったり、数えてもらったりしていました。

 縄跳びオリンピックが近づいています。長縄の部では、従来の「8の字跳び」と新種目「みんなでジャンプ」を練習し、学級一丸となって跳ぶ姿が見られます。短縄の部では新記録をねらう子、新しい種目に挑戦しようとする子など目標は様々ですが、一生懸命練習しています。

 大会ではみんなが力を出し切り目標が達成できることを願っています。
 

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 さて、1月7日(木)に3学期始業式が行われました。

 3学期は、6年生は卒業、1~5年生は進級に向けての飛躍の学期です。新年の目標を掲げ、子供たちが多くのことにチャレンジし、成長していく姿を楽しみにしています。
  

図書室の本をいただきました

2学期中頃に「青少年によい本をすすめる県民運動」があり、

本校では全学年で自分が読んだ本について一人一人ハガキ大程度の大きさの紙に感想をまとめ、

応募しました。

 

その活動が認められ、12月14日(月)に愛知県書店組合の方、愛知県県民生活部や愛知県東三河総局県民環境部の方が来校され、児童図書を贈呈してくださいました。

贈呈式は、昼の休み時間に図書室で行われ、図書委員の子たちが代表として受け取りました。

楽しそうな本ばかりでしたので、また来学期以降、子供たちにたくさん読んでもらいたいと思います。
 

持久走大会

12月15日(火)に、持久走大会が行われました。

天気も回復し、運動場の状態もよし。

予定通りに開会式が行われ、低学年、中学年、高学年と、順々にスタートして行きました。

学芸会後、チャレンジタイムが始まった頃は、苦しそうな表情が多かった子供たちも、走ることに慣れ、よいコンディションで走れたことでしょう。チャレンジカードに毎日走った分をこつこつ記録し、2枚目3枚目と枚数を重ねた子もたくさんいます。

その集大成として、参加した一人一人、自分の力のかぎり走ることができました。

5年生女子では、22年ぶりに新記録が出ました。

また来年、子供たちのがんばりに期待します。
 
 
 

 

書写作品展 開催!

12月10日(木)、11日(金)の2日間、保護者会に合わせて体育館で書写作品展を開催しています。

1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品に取り組みました。書写の時間に書いた力作ぞろいです。友達の作品を見て、「この『はらい』がいいよね。」など互いに感想を伝え合う姿もありました。

保護者のみな様にも、保護者会の待ち時間、あるいは、日を改めてじっくりとご覧いただけると、子供の励みになります。お忙しい中ですが、どうぞ足をお運びください。

おいしいね!心もおいももほかほか集会

 12月3日(木)前日からの雨で、実施が心配された「心もおいももほかほか集会」。

雨も上がったので、予定の2・3時間目から4・5時間目に変更して行われました。4時間目に6年生が芋を焼いている間、1~5年生は5年生の考えた遊びで楽しみました。5時間目には、みんなでおいしいお芋を食べ、心もほかほかになりました。
 

 

チャレンジタイム スタート!!

 11月27日(金)から、チャレンジタイムがスタートしました。

 12月15日(火)の持久走大会に向けて、毎朝5分間走をします。初日は風が強く、厳しい寒さの中でしたが、さすが子供。走り出せば、額に汗かき、一生懸命走ることができました。

 本番までチャレンジタイムは続きます。この練習の成果を発揮し、どこまで自己記録を更新できるか、楽しみです。
 

学芸会

  11月21日(土)に学芸会が行われました。

 「協力し 心を一つに 感動を」のテーマのもと、一人一人がピカピカきらきらと輝く演技、演奏をしました。どの学年も予行のときから更に成長し、とてもうれしく感じております。笑いあり、涙ありの素晴らしい学芸会となりました。

 学芸会開催にあたり、子供たちの支援、衣装等でご協力いただきました保護者のみな様、関係者のみな様に深く感謝申し上げます。
 

3年生、二七の市に行って来ました!

 11月12日(木)、三年生は夢育活動の学習で二七の市に行ってきました。

今回は3回目でした。お店の方と会話が弾むようになってきました。

 地域の方とのつながりが深まったように感じました。
 

第2回学校保健委員会

 11月4日(水)、「みがき残しのない歯みがきをしよう」をテーマに学校保健委員会が行われました。

前半の保健委員会からのクイズでは、むし歯や歯みがきについての誤解を解いたり、正しく理解していることに自信を持ったりしました。

後半は、歯科衛生士の大羽佐知さんから、歯の健康についての話を聞きました。鏡を見てていねいに磨くことの大切さや舌を使った磨き残しのチェックの仕方を知ることができました。これからは、歯みがきをもっと上手にできそうです。
 

学芸会に向けて、練習開始!

11月4日(水)から、学芸会の練習が始まりました。

練習場所に移動すると、勢い余って、ついつい声や音を出したくなってしまいますが、がまんがまん...。みんなで気持ちを一つにそろえて、素敵な演技・演奏になるようにがんばります。

図書室は大にぎわい!! もみじ読書週間

 10月5日(月)~10月29日(木)まで、もみじ読書週間を行っています。この期間中は、1度に3冊本を借りることができます。さらに、司書さんによる工作会や読み聞かせも開催されています。子供が本とのふれあいを多くするための企画がたくさんあり、連日、図書室は大にぎわいです。

 お子さんに「今、どんな本を読んでいるの?」と、ぜひ聞いてみてください。
 

 

 

修学旅行

 10月16日(金)と17日(土)、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出掛けました。

 一日目は、東大寺にある大仏を見学し、その大きさに驚きました。奈良公園では鹿と触れ合いながら楽しく過ごすことができました。夜は、旅館の女将さんや舞妓さんから、その仕事に就いたきっかけや仕事に対する思いを聞くことができました。

 二日目は、金閣寺や清水寺等の建造物を見学しました。清水寺周辺では、お土産をたくさん買うことができました。また、西陣織の伝統工芸も体験しました。

 天候にも恵まれ、思い出に残る二日間になりました。
 

 

田原市小学校バスケットボール大会

 10月10日(土)、渥美運動公園体育館において、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。本校からも、運動部の精鋭を集めた男女各1チームが参加しました。

   本校バスケットボールチームの武器は最強のチームワーク!  厳しい基礎トレーニングや練習試合、講師を招いての講習会を通して培った技と、気持ちの通じ合ったチームプレー、そしてベンチも一体となった総合力を生かし、見事に男女アベック優勝を果たしました!