田原市立田原中部小学校

ブログ

PTA環境整備、ありがとうございました

5月14日(日)、PTA環境整備作業が行われました。

校舎周りの草刈り、花壇の整備、ソテツの剪定を行いました。

たくさんのPTAの方々に集まっていただき、さすがの手際の良さで、あっという間に校舎の周りがすっきりとしました。心なしか子供たちの運動会に取り組む表情が、さわやかで気持ちよさそうに感じられます。

PTA役員・委員の方々、ご多用の中、また暑い中でしたが、子供たちのために笑顔でご協力くださり、ありがとうございました。
 

~最後まで 勝利に向かって かけ抜けろ~ 運動会練習開始!

先週の水曜日から、運動会の練習が始まりました。

真剣なまなざしで入場行進や開閉会式の練習に取り組み、きびきびとした動きを意識して頑張っている姿が見られました。また、各種目の練習ではみんなで声を出しあったり、応援しあったりして、早くも赤組、白組の熱いを予感させます。5月27日(土)の本番が楽しみです。
 

「すみごこちはどうですか」4年生と小鳥小屋

 5月現在、小鳥小屋には4羽のセキセイインコがいます。

 小鳥の飼育当番は4年生。交代で水を替えたりエサをやったりしています。

 青色と白色のインコがオス、黄色と黄緑色のインコがメスです。

 4月はなかなか人になれず、小屋の中に人が入っていくと警戒して飛び回っていたのですが、

今では掃除に子供たちが入っていっても木にとまったままのんびり落ち着いて暮らしています。

 そして、メス2羽はさらに巣箱の中で、じっ.....と卵を温めている様子。

 のぞいて邪魔をすると卵を抱かなくなるそうなので、確認はできませんが、

もしかしたらそのうち小さなインコがひょっこり顔を出すかもしれません。
 

 

 

「給食楽しいよ」 1年生の給食

 4月18日(月)から、1年生も給食が始まりました。6年生に手伝ってもらいながら、給食当番の仕事も行っています。重たい食器かごも二人で力を合わせて1年生の教室まで運びます。

 配膳が終わると「いただきます。」と、大きな声であいさつをして、みんなで食べ始めます。

「学校の給食、おいしいよ。」「今日も残さず食べたよ。」

みんなでグループになって食事をすると、楽しくてどんどん食べられるようです。「1年生のみんな、たくさん食べて大きくなってね!」
 

ようこそ1年生~新入生歓迎会~

 4月13日(木)、新入生歓迎会が行われました。かわいい1年生と一緒に、全校児童が「ジャンケン汽車ポッポ」で楽しくふれあいました。

 笑顔いっぱいのひとときでした。

 かかわり合いをを大切にしながら、田原中部小学校の仲間の輪が、広がっていきます。
 

 

防犯少年団、出動!

 4月7日(金)、防犯少年団10名が防犯啓発活動を行いました。田原警察署の方と一緒に、学校周辺の住宅を訪問し、防犯設備の点検をしたり、防犯グッズを取り付けたりしました。地域の方もとても喜んでおられました。

 子供たちからは、「私の家も危ないから、防犯グッズをつけなきゃ!」という声が挙がりました。活動を通して、防犯意識を高めることができたのではないかと思います。
 

平成29年度 新任式・入学式・1学期始業式

 4月6日(木)、平成29年度新任式・入学式・1学期始業式が行われました。1年生は、校長先生の話をしっかり聞いたり、大きな声で返事をしたりすることができました。2~6年生も、新しく田原中部小に入った仲間を笑顔で迎えていました。

  これから1年間、よろしくお願いします。
 

平成28年度修了式

 3月24日(金)に修了式が行われました。校長先生から、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。それぞれの思いを胸に次の学年へと向かう子供たち。これからの成長が楽しみです。

 校長先生のお話の中で、新青い目の人形が披露されました。田原中部小に残る青い目の人形マーシャル・セントラル。90年前にアメリカから贈られた人形です。その人形を贈ってくださった方のお孫さんが、新青い目の人形をくださいました。名前はTARA(タラ)です。マーシャル・セントラルと同じようにTARAも、これから大切にしていきたいです。

 保護者、地域のみな様から、この1年間さまざまな面で学校にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 

卒業おめでとうございます!

 3月15日(水)に1・2年生とのお別れ会が開かれました。そして、翌16日(木)には、第70回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にもあたたかみのある素晴らしい式となりました。今までいろいろな場面で活躍した卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。中学校へ行ってもがんばってください。
 

 

 

第36回立志式

  第36回立志式。渡邉崋山先生の立志の像の前で、卒業生たちが、未来に向かって夢や希望をもち、くじけず歩むことを誓い合いました。立志の記は、8年後の成人の集いで開扉されます。
 

 

授業参観 

 今年度最後の授業参観。

できるようになったこと、がんばっていることなどを

お家の方に観ていただきました。

さあ、3学期も残りわずかです。がんばりましょう!
 

2月最終日

 今日は、2月の最終日です。まだ、寒い日もありますが、暖かな日も増えてきました。運動場では、てんとう虫を見つけました。春が近づいてきています。

  逃げる2月が終わり、明日からは去る3月です。

あっという間に時は過ぎてしまいますが、子供たちには充実した毎日を送ってもらいたいと思います。今日も学校のあちらこちらから子供たちの元気な声が聞こえてきました。
 

バイキング給食

  2月20日(月)、6年生の給食は、バイキング給食でした。テーブルには、特別な料理が種類豊富に並び、子供たちは、歓声を上げました。パンコーナーには、かぼちゃパン、チョコパン、クロワッサンの3種類があり、子供は迷いながらも、とても嬉しそうに選んでいました。特に子供が目を輝かせたのは、からあげと3種類のロールケーキでした。

 普段とは違う広い空間で、仲間と食べた給食は、子供にとって忘れられない給食になることでしょう。あと残りわずかな給食も、楽しく美味しく味わってほしいと思います。
 


新入学児体験入学

 2月14日(火)、新入学児体験入学が行われました。来年度最高学年を迎える5年生は、この日のために校内探検やゲームを企画し、一生懸命準備してきました。

 当日は、手をつないで歩きながら各教室の説明をしたり、一緒にゲームで盛り上がったりする5年生の姿が印象的でした。はじめは緊張していた新1年生の表情も、徐々に笑顔に変わっていきました。

 新1年生・5年生ともに、思い出深い行事になったと思います。4月がとても楽しみです。
 

東三交歓演奏会

 2月11日(土)、ライフポートとよはしにて、愛知県小学校管楽器教育研究会東三河部交歓演奏会が行われました。

 本校からは、金管部が出演し、「アシタカせっ記」と「Green Days」を演奏しました。市の音楽会から1週間練習をして磨きをかけ、さらに美しい演奏をすることができました。また、東三河の他校の演奏を聴き、とても勉強になりました。

 豊橋まで駆けつけてくださったみなさま、ありがとうございました。
 

田原市小学校音楽会

 2月4日(土)、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。

 合唱部は「きっと ほんとは みんな」と「くしゃみザウルス」を心を一つにして歌い上げ、金管部は「アシタカせっ記」と「Green Days」を堂々と演奏することができました。

 たくさんのお家の方が観に来てくださったことが、子供たちの励みとなりました。この音楽会の様子は、以下の日時にティーズで放送されます。ぜひご覧ください。

 ・2月26日(日)午後7時~

 ・3月 5日(日)午後7時~
 

豆まき集会

 2月3日(金)、1・2年生が豆まき集会を行いました。2年生による劇や、代表の児童による退治したい鬼の発表が終わると、突然鬼が登場!子供たちは「鬼は外!」と言いながら一生懸命豆を投げ、鬼を退治しました。鬼が逃げていくと、とても晴れ晴れとした顔をしていました。
 

縄跳びオリンピック 長縄の部

 1月19日(木)、縄跳びオリンピック(長縄の部)が行われました。

 昨年度に引き続き、1・2年生は「0の字跳び」、3年生以上は「8の字跳び」と「みんなでジャンプ」で回数を競い合いました。今までの練習の成果を出そうと、どの学年も一生懸命大きな声を出し、心を一つにして跳ぶことができました。

 保護者のみなさまの温かい声援も、子供たちにとって大きな力となりました。ありがとうございました。
 

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 さて、1月6日(金)に3学期始業式が行われました。校長先生からは、「3学期はまとめの学期である」というお話がありました。6年生は卒業、1~5年生は進級に向け、3学期も全力で取り組む子供たちの姿に期待しています。
 

校内持久走大会

12月15日(木)、校内持久走大会が行われました。

天気は晴天、持久走日和となりました。

子供たちは、チャレンジタイムや体育の時間にたくさん練習し、自信をもって力いっぱい走ることができました。また、周りの応援にも熱が入り、子供も大人も力いっぱい応援しました。

終わってみれば、たくさんの子が自己新記録を出すことができました。たくさんの応援をありがとうございました。