ブログ
平成25年度入学式準備
第66回卒業証書授与式
3月19日(火)、第66回卒業証書授与式が行われました。
式の中では、卒業生67名の代表2名が答辞を行いました。6年間お世話になった、学校、家庭、地域の人々に対して感謝の気持ちと中学校への進学する喜びと希望をしっかり述べることができました。在校生の代表者は、卒業生の新たな門出を祝福する気持ちを送辞で述べました。最後に、卒業生と在校生が一緒に「また会う日までさようなら」の合唱を行いました。
立志式
3月15日(金)、立志式が行われました。
6年生は、立志の像の前で、これから夢の実現に向けて努力することや、8年後の「成人の集い」で再会することを誓い、立志の記を収納しました。6年生はいよいよ卒業を迎えようとしています。
渡邉崋山先生の生き方に学び、伝統ある田原中部小学校に誇りを持って巣立って行ってください。
全校遊び
3月13日(水)、昼休みに全校遊びが行われました。この集会は、卒業を控えた6年生が在校生と楽しい思い出を作りたいと計画したものです。この日は、ドッジボールとどろけいをしました。
子供たちは遊びをとおして、異学年交流を楽しんでいました。在校生にとっても卒業生にとっても、よい思い出になったと思います。
感動!! 6年生を送る会!!
3年生 部活動体験
ケータイ安全教室(6年)
豆腐作り体験
3年生が、夢育活動で豆腐作りを体験しました。
大久保豆腐店さんのご指導のもと、絹ごし豆腐や木綿豆腐、おからサラダなどを作りました。
「あまくて、おいしい」「大豆をしぼってかためるんだ」と、子供たちは目を丸くしていました。
にがりもなめさせてもらい「にがーい」と言っている子もいました。
安全安心で、おいしい豆腐作りに心掛けているお話を聞き、職人としての生き方にふれることができました。
新入学児体験入学
2月15日(金)に、新入学児体験入学が行われました。
5年生が、新入学児に学校生活の楽しさを知ってもらおうと、ゲームをしたり、一緒に校内探検をしたりしました。「楽しかったよ」と、たくさんの新入学児が答えてくれました。新入学児をリードする5年生の姿は、最高学年になることへの自覚があふれていました。
市図画巡回作品展
2月6日(水)から8日(金)まで、体育館において市図画巡回作品展を開催しています。
子供たちは、田原市内にある他の小学校の子供たちの代表作品を鑑賞しています。
代表作品ならではのすばらしい表現力や創造性を感じ取りながら、鑑賞する姿が見られました。今後の図工の学習に生かしていってくれたらと思います。
豆つかみ大会
2月6日(水)、給食委員会で正しい箸の持ち方を身に付けるために「豆つかみ大会」を行いました。
今回は、1年生と6年生が2人1組のペアになり、豆つかみ名人を目指して競い合いました。箸の使い方が上手なペアは、30秒間で30個以上をつかむことができました。楽しい雰囲気で豆つかみを行い、委員会の子供たちも嬉しそうでした。この機会に、上手な箸の使い方を意識してくれることを期待します。
夢育活動 「宮大工さんの仕事場」見学
2月6日(水)、3年生が夢育活動「職人さんに学ぼう」の一環で、宮大工の「大久保建築」さんを見学させていただきました。
子供たちは、職人さんが行う鉋がけの素早さや正確さに驚きの声を挙げていました。
質問の時間では、長年宮大工をしている職人さんから「好きこそものの上手なれ」という言葉を贈られ、自分の好きなものには精いっぱい取り組むことの大切さを教えてもらいました。
職人さんの高い技術を見て、職人さんのすごさを実感することができました。
縄跳びオリンピック 短縄の部
2月5日(火)、縄跳びオリンピック 短縄の部が行われました。
インフルエンザ流行のため延期になりましたが、子供たちは、当日まで休み時間の練習を欠かさず頑張ってきました。どの子も自己新記録を出そうと、1分間の競技に力いっぱい取り組みました。
体育館中に友達を応援する声が溢れる、とてもよい縄跳びオリンピック(短縄の部)になりま
した。
その道の達人に学ぶ会
1月29日(火)、本校体育館で「その道の達人に学ぶ会」が行われました。
今年は、トヨタ自動車陸上長距離部の佐藤監督をはじめ5人の選手をお迎えしました。はじめに「夢に向かって」の演題で「夢を持ちあきらめずに努力することの大切さ」や「現在の夢」についてお話をうかがいました。また、子供たちと選手の持久力の違いを知るために、踏み台昇降運動を行いました。速く走るための体の使い方や体幹を鍛えるトレーニングなどの実技指導もありました。
子供たちは、速く走るための腕の振り方や脚の上げ方などを楽しく熱心に体験することができました。
選手みなさんの「オリンピックでメダルを取ることなどの夢」が実現されることを心から祈っています。
田原市小学校音楽会
1月26日(土)、渥美文化ホールにおいて田原市小学校音楽会が行われ、本校は合唱部、金管部が参加しました。
合唱部は「野空海(のぞみ)」「クジラのあしあと」を頭声による澄んだハーモニーで、金管部は「ウィーアー!」「ブラジル」をリズムや響き、音の強弱を意識した迫力ある演奏で発表することができました。
縄跳びオリンピック 長縄の部
1月24日(木)、1日延期となりましたが、縄跳びオリンピック 長縄の部が行われました。どの学級も優勝、学級新記録を目指し、心を一つにして頑張りました。
低学年は2年2組、中学年は4年2組、高学年は6年1組が優勝しました。
2年2組は、新記録を出し、7年ぶりに校内記録を更新しました。
寒空の中、保護者のみな様には、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
長縄の練習を頑張っています!
「縄跳びオリンピック」に向けて、長縄を一生懸命練習しています。
学級で団結し、リズムよく連続で跳べるようになってきました。
1月23日(水)に行われる本番が楽しみです。
3学期スタート!
狂言鑑賞会
12月18日、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として、狂言鑑賞会が行われました。
始めに、狂言のしぐさや決まりごとなどについての説明があり、続いて、留守の間に主人の水飴を全部食べてしまう太郎冠者、次郎冠者のお話「附子」を鑑賞しました。次に、笑う仕草や泣く仕草を実際にみんなでやってみたり、代表児童が舞台に上がって、衣装を身につけて狂言の動きを体験したりしました。最後に代表児童が試演した「蝸牛」を鑑賞しました。子供たちは、お話のおもしろさや狂言の大きな所作にに、大笑い。日ごろなかなか触れることのできない日本の伝統文化を体験することができ、価値ある鑑賞会となりました。
校内持久走大会
12月13日(木)、校内持久走大会が行われました。天候に恵まれ、どの子も自己記録更新を目指し、一生懸命に走りました。たくさんの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。ご声援ありがとうございました。