田原市立田原中部小学校

ブログ

芸術鑑賞会

 10月9日(水)に、芸術鑑賞会が行われました。今年の鑑賞は、中国影絵。皮影戯(ピー・イン・シー)という牛革でできた人形をあやつり、人形をスクリーンに直接押し当てる方法で、お話を表現するものです。子供たちは、中国寓話「鶴と亀」と、「西遊記」を鑑賞。一瞬の変わり身やスピード感あふれる繊細な演技、そして、幻想的な影絵の世界に、どの子も惹きこまれていました。途中、代表児童が、鶴の皮影戯(ピー・イン・シー)操作に挑戦。操作の難しさと同時に、プロの素晴らしさも分かり、大変印象深い芸術鑑賞会となりました。
 

社会見学

10月1日(火)に1、2年生、10月2日(水)に3、4、5年年生が社会見学に行きました。

学年によって目的地は様々でしたが、どの学年も校外学習に真剣に取り組むことができました。

教室では得ることができない発見や学びがあり、充実した社会見学になりました。
 

音楽集会

9月26日(木)、音楽集会が行われました。

題名や作曲者を当てる音楽クイズでは、なかよし班で協力して全問正解を目指しました。

アルゴリズム体操では、リズムに乗って楽しく体操することができました。

楽しく、笑顔あふれる集会になりました。音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
 

夢育活動授業参観&親子ふれあい集会

9月21日(土)、夢育活動授業参観と親子ふれあい集会が行われました。

授業参観では、今取り組んでいる夢育活動の様子を保護者の方に見ていただきました。

親子ふれあい集会では、新美南吉生誕100年ということで、田原市の図書館司書さんに来ていただいて新美南吉についてのお話を聞きました。その後、「ごんぎつね」の映画を親子で見ました。

保護者のみな様、お忙しい中をありがとうございました。
 

田原祭り 打ち上げ花火現場の見学

9月12日(木)、3年生が夢育活動の一環として、田原祭りの打ち上げ花火が行われる現場を見学しました。本年度は、3年生が「わたしの自まん!田原まつり」として、学習を進めています。

今年の打ち上げ花火は、15日(日)に行われる予定です。子供たちは、いつもは遠くから見ているやぐらの大きさにびっくりしていました。
 

夏休み作品展

 9月4日(水)午後から9月6日(金)午前中まで、夏休み作品展が開催されました。

 工夫を凝らした工作や鋭い視点で追究した研究レポートが展示され、子供たちの夏休みの力作を発表するよい機会となりました。

 この夏休み作品展には、多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 

耐震

 9月3日(火)、6年生対象に耐震出前講座が開かれました。住まいる会の講師から、阪神淡路大震災や東日本大震災の時の映像を基に、地震が起こる仕組みや被害について学びました。その後、ストローとクリップを使って実際に模型の家を組立て、筋交いの必要性について体験しました。大地震に備えて、「耐震」「転倒防止」について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
 

実りの2学期 スタート!

 9月2日(月)、2学期始業式が行われました。真っ黒に日焼けした子供たちが校長先生の話を真剣に聞く姿から、2学期も学習や運動に一生懸命取り組もうとするやる気が感じられました。式後に、過日沖縄で行われた子ども嚶鳴フォーラムに参加した児童から、崋山先生のことをしっかり発表できたこと、他校の発表を聞いた感想の報告がありました。

 また、夢育(学活)の後には、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。自分の命は自分で守ることができるよう、緊張感を持って素速く崋山神社へ避難することができました。
 


全校出校日

 8月19日(月)に全校出校日がありました。多くの子が日焼けしたいい笑顔で登校できました。

 朝会では、市小学校水泳大会や市陸上選手権大会の表彰が行われました。また、校長先生から、夏休みの宿題や体調管理などについてのお話がありました。暑い中でしたが、みんな静かに聞くことができました。

 夏休みも残り2週間です。2学期の始業式に備え、規則正しい生活を心掛け、楽しく安全に過ごしましょう。
 

権現の森清掃活動(6年)

 8月5日(月)、6年生児童と職員で権現の森清掃活動が行われました。とても蒸し暑い中での作業になりましたが、汗を流しながら、草取りを行いました。少しでも権現の森がきれいになるようにとがんばりました。地域貢献のボランティア活動を行い、気持ちの良 い汗を流しました。
 

田原市陸上競技選手権大会

 8月4日(日)に、白谷海浜公園陸上競技場で、田原市陸上競技選手権大会が行われました。

短い練習期間でしたが、子供たちは練習の成果を発揮し、最後まで全力で競技に挑みました。

暑い中、応援に駆けつけていただいた保護者のみな様には、感謝申し上げます。

 10月にはバスケットボール大会がありますので、応援よろしくお願いします。
 

プール開放、スタート!

 7月22日(月)、気温36℃を超える中、夏休みのプール開放が始まりました。

 PTAの方々に見守られ、子供たちは安心して楽しくプールで泳ぎました。
 

田原市小学校水泳大会

 7月20日(土)、本校で、田原市小学校水泳大会が行われました。出番をまっている子供たちは緊張した表情でしたが、練習の成果を発揮して力一杯競技に参加しました。結果は、個人種目で10人が入賞を果たし、リレーでは、5年女子が優勝、6年女子が3位の成績を収めることができました。

保護者のみな様、暑い中、応援ありがとうございました。
 

 

1学期 終業式

 7月19日(木)、1学期終業式が行われました。式の前に、田原市陸上大会で優秀な成績を収めた児童に立志の像のメダルが授与されました。式では、代表の児童が1学期に頑張ったことを発表し、夢育活動で学んだことなどを振り返りました。校長先生からは、「こうゆうすいか(交通事故・誘拐・水の事故・火事)に気を付けて、夏休みを過ごしましょう。」というお話がありました。式の後には、7月27日に沖縄で行われる子ども嚶鳴フォーラムに向けての発表が行われました。「私にとっての崋山先生」の発表に、子供たちは真剣に聞き入っていました。。

明後日から夏休みです。2学期に、真っ黒に日焼けした元気な子供たちに会えるのが楽しみです。
 

田原凧の技を守る会

 7月17日(水)、4年生の夢育活動の一環として、「田原凧の技を守る会」が行われました。今回で4回目となり、1学期の最終日となりました。保存会の人が11名来校し、子供たちに凧作りや凧の揚げ方の技を伝えようと、熱くご指導してくださいました。子供たちは、骨組み・うなり骨・凧絵、凧揚げの4つのグループに分かれ、伝統の技を身に付けようと真剣に取り組みました。
 

3年生 安心教室

 7月8日(月)、3年生の「安心教室」が行われました。警備会社の方を講師に迎え、不審者への対処の仕方を学びました。

 合言葉は、「いいゆだな」です。

い...いえのかぎを見せない、い...いえのまわりをよく見る

ゆ...ゆうびんポストをチェック 、だ...だれもいなくても「ただいま~!」

な...なかに入ってすぐとじまり

 後半は、留守番をしているときの電話の受け方について、やりとりを体験しながら学習しました。

これで、不審な電話がかかってきても、しっかりと対応できますね。
 

夢先生

 7月2日(火)、5年1組、2組それぞれに、夢先生、元大リーグ所属のマック鈴木さん、元Jリーガー武田高義さんが来ました。
 
 夢を持ったきっかけや挫折を乗り越えたこと、仲間に支えられてここまでがんばってこれたことなどを熱く語ってくださる夢先生とその生き方に感銘を受け、子供たちは瞳をきらきらさせて聞き入っていました。
 

PTAバザー開催

 6月29日(土)、PTAバザーが行われました。

今年も、オープン前から長蛇の列ができるほど、大勢の人でにぎわいました。PTAの方々の創意工夫で、来場した子供も大人も楽しいお買い物ができたのではないでしょうか。

物品をご提供くださったみな様、ご協力ありがとうございました。
 

2年親子歯みがき集会

6月27日(木)、2年生を対象に親子歯みがき集会が開催されました。学校歯科医の中田先生とムシバスターズの方々に、口の中のばい菌をなくす歯の磨き方を教わりました。汚れている歯を染め出した後、ていねいに汚れを歯ブラシで取り除きました。最後に、保護者が仕上げ磨きをしてピカピカの歯になりました。
 

自然に学んだ野外学習

 6月20、21日の2日間、5年生が愛知県民の森へ野外学習に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、子供たちは田原にはない自然の中で、元気いっぱい生活することができました。

 1日目の夕食のカレーライス作りでは、班で協力しておいしく作ることができ、キャンドルサービスやトーチトワリングでは、仲間との友情を深めることができました。

 2日目の朝には雨が上がり、森の学習をしたりハイキングに出掛けたりして、自然の大切さを感じることができました。子供たちにとって、思い出に残る2日間となりました。