ブログ
修学旅行09 友禅染め体験
友禅染め体験です。夢中になって取り組んでます。






修学旅行08 三十三間堂
三十三間堂です。堂内は撮影NGのため、堂外にて撮影。






修学旅行07 清水寺
清水寺を見学しました。とても空いていました。
















修学旅行06 旅館出発
旅館の朝です。みんな元気で安心しました。



修学旅行05 旅館
旅館に無事到着しました。全員元気です。








修学旅行04 奈良公園
奈良公園です。大仏の大きさに驚き。鹿の可愛さに大喜びでした。


















































修学旅行03 平城宮跡
お弁当を食べました。とてもいい天気です。











修学旅行02 バス車内
刈谷を過ぎ、おやつタイムです。
学習ビデオを見ながら、黙食です。


学習ビデオを見ながら、黙食です。
修学旅行01 出発式
全員で無事出発できました。
出発式では、なんと聖武天皇が降臨(子供が天皇の冠をかぶって演技してます)。中部小の出発を祝って下さいました。

出発式では、なんと聖武天皇が降臨(子供が天皇の冠をかぶって演技してます)。中部小の出発を祝って下さいました。
3年生 夢育活動「二七の市」
10月12日(火)に3年生が「二七の市」へ校外学習を行いました。「二七の市」は、室町時代から続く朝市です。3年生は初めて二七の市に行く子が多く、とても楽しみにしていました。当日は300円を持っていき、市の人と会話を楽しみながら買い物をしました。活動後に感想を聞くと、「安くてよいものがたくさんあった」「市の人が元気よく話してくれてうれしかった」「お花を選ばせてくれたり、おまけをしてくれたりした」と市の良さを実感したようでした。また、「どんな人が市でお店を開いているのか知りたい」「昔の市は今とどのように違ったのか知りたい」など知りたいことがたくさんできたようです。今後の学習の展開が楽しみです。
その道の達人に学ぶ会
10月7日(木曜日)、2〜4年生を対象に、『その道の達人に学ぶ会』が行われました。フィットネスインストラクターの杉田さんを講師としてお招きし、エアロビクスを教えていただきました。明るい音楽と杉田さんの掛け声に合わせて、体を動かし、汗を流す姿が見られました。スポーツの秋を実感するとともに、子どもたちからは「楽しかった!」「家でも動画を検索して踊りたい!」という声が聞こえてきました。
夢育「防災学習」
4年生が総合的な学習の授業(夢育)で、防災について学習しています。地震が起きるとどんな現象が見られるのか学びました。その一つとして、液状化現象があげられます。ちょうど、夏休みの自分課題で調べた児童が、実際に目の前で実験し、その様子を説明しました。地震のしくみを知り、命、田原を守りたいと思う気持ちが少しずつ高まってきています。
タブレットを使った学習
緊急事態宣言下で、できるだけ三密を避けながら、工夫を凝らして授業を実施しています。5年生の音楽の授業では、歌唱やリコーダー等の感染リスクが高いとされる活動を控え、タブレットのアプリを使って、作曲の学習を進めています。タブレットに加え、イヤホンも使用しています。さらに、子どもたちが作った音楽は、タブレットを通してお互いに聞きあうことも可能です。音楽だけでなく、他の教科でもタブレットを使った授業を実施しています。
秋の訪れ
3年生が総合的な学習の授業で、軒花を作りました。お祭りの時期になると、家の軒先に飾られる花の飾りです。子どもたちは自分で考えたデザインや色を施しました。くすのきホールに飾られた色とりどりの軒花。秋の訪れを感じさせます。
2学期始業式
9月1日(水)より、2学期が始まりました。始業式の前には、7月に行われた水泳大会や夏休み中に行われたスポーツ少年団の大会の表彰式がありました。普段の練習の成果が発揮され、多くの子が賞状を手にすることができました。リモート始業式では、各教室で校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
2学期には、運動会や学芸会などの行事がたくさんあります。行事を通して、友達と協力することの大切さやみんなで一つのものを作り上げる喜びを味わえるといいです。

2学期には、運動会や学芸会などの行事がたくさんあります。行事を通して、友達と協力することの大切さやみんなで一つのものを作り上げる喜びを味わえるといいです。
みんなのいない学校
緊急事態宣言が発令されることになり、夏休みの部活が無くなってしまいました。子供たちが、部活動で学校に来てくれ、にぎやかになったのも束の間の出来事でした。
またもや、静けさを取り戻してしまった学校。(工事は、まだまだ続いています…。)
正門では、子供たちのかわりにたくさんのとんぼが飛んでいました。こんな事態ですが、秋の訪れを感じました。季節は、いつもと変わらず移ろっていくものですね。静かすぎる学校は、寂しいものです。
始業式になり、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。


またもや、静けさを取り戻してしまった学校。(工事は、まだまだ続いています…。)
正門では、子供たちのかわりにたくさんのとんぼが飛んでいました。こんな事態ですが、秋の訪れを感じました。季節は、いつもと変わらず移ろっていくものですね。静かすぎる学校は、寂しいものです。
始業式になり、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
全校出校日
8月19日は、全校出校日でした。早朝は青空が見えていましたが、子供たちが登校してくる頃には雨が降り始めていました。そんな天候の中、子供たちは傘をさしたり長靴を履いたりして登校してきました。「おはようございます!」雨の中でも元気のよい挨拶が聞こえました。工事の関係で下駄箱が変更になり戸惑う様子も見られましたが、友達の顔を見ると、たちまち笑顔になっていました。2学期の始業式は、晴れますように!
権現の森清掃
8月2日、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。約2週間ぶりに顔を合わせた子どもたちは、夏休みの出来事や宿題のことなど楽しそうに話していました。草刈りや落ち葉拾いを一生懸命行い、権現の森がとてもきれいになりました。暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森に足を運んでみてください。8月19日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

現職研修(教職員)
7月29日に本校の現職研修として田原市の子育て支援課の方々をお招きして、「田原市における子育て支援事業」についての研修を行いました。子どもたちや家庭を支える支援機関について詳細に説明をいただきました。目の前の子どもたちが心から安心して過ごせるよう、関係機関との連携をしていくことが大切だと感じました。
リモート終業式
7月20日に1学期の終業式がリモートで行われました。最初に2,4,6年生の代表の子から、1学期のふりかえりと夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。その後、校長先生から競泳の池江璃花子選手の人生をもとに、希望や勇気についてのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
