ブログ
田原市水泳大会
7月15日に水泳大会が行われました。田原市の水泳大会は、今年度で最後になりましたが、今年度は、コロナ対策で各学校での開催となりました。子供たちは、日々の練習の成果を発揮すべく頑張りました。どの子も自己ベストを出そうと力いっぱい泳ぐことができました。

水泳指導
6年生が、コパン(旧スポーツボックス)で水泳指導を受けました。インストラクターに、クロールや平泳ぎのポイントやコツを教えていただき、自分の泳ぎ方を見直すことができました。学校に帰ってからも「自分で背泳ぎのコツを聞きに行ったよ。遠くのものを取るように腕をまわすんだって。」と嬉しそうに話す子も見られました。
凧作り教室
7月1日に凧保存会の方を講師に招き、凧作り教室を行いました。自分の名前を一文字を描いた凧を作り、完成したときはとてもうれしそうでした。そして、凧あげのこつを教えてもらい、作った凧で滞空時間を競う、学級対抗の凧あげ合戦を行いました。真剣勝負で応援も盛り上がり、負けて悔し涙を流した子もいたほどでした。今回は雨天のため体育館での凧あげ合戦でしたが、天気のいい日に運動場で行うことを子どもたちは楽しみにしています。
スクールキャンプ
待ちに待った5年生のスクールキャンプが行われました。子どもたちからは、「水鉄砲で友達と一緒に遊んだり、遠くまで飛ばしたりするのが楽しかった。」「キャンプファイヤーが一番楽しかったです。みんなでマイムマイムを踊れて良かった。またやりたいです。」などの声が聞かれました。

とびとびワールドへようこそ!
2年生は体育の授業で、「とびとびワールド」をつくりました。2年生は、「ちょっと難しい、でもおもしろいコース」を目指して、ケンパーの置く場所を考えたり、とび越える箱の大きさを変えたりしました。そのコースに1年生を招待しました。「ここはこうやってやると上手くいくよ。」と自分たちの作ったコースで1年生に教えている姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。

いよいよプール開き
子供たちが楽しみにしていたプールの授業が、いよいよ始まりました。今年度は感染症予防のため、学級ごとに授業を行うようにしています。
プール開きの日から天気がよい日が続いたので、水に入った子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。2年ぶりのプールですので、水中での感覚を楽しみながら、安全にも気をつけて取り組んでいこうと思います。

プール開きの日から天気がよい日が続いたので、水に入った子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。2年ぶりのプールですので、水中での感覚を楽しみながら、安全にも気をつけて取り組んでいこうと思います。
なかよし班清掃が始まりました
今週から、なかよし班清掃が始まりました。1〜6年生が縦割りの「なかよし班」を組み、協力して学校を掃除します。
低学年は上級生の姿を見て、中学年は低学年のお手本となるように、懸命に取り組んでいました。高学年は、自分の役割だけでなく、下級生に掃除の方法を教えたりアドバイスをしたりする様子が見られ、頼もしく感じました。
なかよし班清掃は6月末まで行います。子供たちのこれからの頑張りがとても楽しみです。

低学年は上級生の姿を見て、中学年は低学年のお手本となるように、懸命に取り組んでいました。高学年は、自分の役割だけでなく、下級生に掃除の方法を教えたりアドバイスをしたりする様子が見られ、頼もしく感じました。
なかよし班清掃は6月末まで行います。子供たちのこれからの頑張りがとても楽しみです。
体力テストを行いました
今週は体力テストを行っています。昨年度は臨時休校の影響で実施できなかったため、子供たちも腕試しとばかりに楽しみにしていたようです。実施種目は50m走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目で、4年生以上は長座体前屈、反復横跳び、5年生以上はシャトルランが加わります。結果は「すこやか」に記入してお知らせしますが、ご家庭でもぜひ話題に取り上げてみてください。


校区探検へLet’s go!
3年生は、社会科の授業で中部小校区の探検に行きました。早い梅雨入りにより天候が心配されるなか、青空に恵まれ無事に探検することができました。
探検では、見つけた施設の地図記号を地図に書き込んだり、土地利用の様子を考えたりするなど、子供たちの一生懸命な姿が見られました。
夏野菜を植えました
2年生は、生活科の授業で植えたミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンのスケッチして、成長の様子を観察しました。
4年生は、理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を仲間と協力しながら植えました。
子ども達は、「たくさんできるといいな。」「おいしくなるといいな。」と、これから野菜が育つことを楽しみにしていました。

4年生は、理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を仲間と協力しながら植えました。
子ども達は、「たくさんできるといいな。」「おいしくなるといいな。」と、これから野菜が育つことを楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症に気を付けたGWを
保護者様へ
田原市教育委員会より、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されていることを踏まえ、下記のことに気を付けてGWをお過ごしいただくよう、お願いがありましたのでお知らせします。
記
① 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
② 会食は、高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で最大限の感染対策をとってください。
③ カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
④ 日頃一緒に行動していない知人との交流は控えてください。
⑤ 日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
⑥ 旅行など、県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
⑦ コンビニエンスストアなどでの買い物等は、短時間で済ませ、店内外での立ち話や飲食などは控えてください。
以上、お知らせしました。
田原市教育委員会より、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されていることを踏まえ、下記のことに気を付けてGWをお過ごしいただくよう、お願いがありましたのでお知らせします。
記
① 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
② 会食は、高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で最大限の感染対策をとってください。
③ カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
④ 日頃一緒に行動していない知人との交流は控えてください。
⑤ 日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
⑥ 旅行など、県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
⑦ コンビニエンスストアなどでの買い物等は、短時間で済ませ、店内外での立ち話や飲食などは控えてください。
以上、お知らせしました。
新学年になって1ヶ月が過ぎました
ゴールデンウィークを前に、晴れの日が続いています。休み時間になると、外で元気よく遊ぶ子どもが増えてきました。また、学年の壁を超えて仲良く遊ぶ姿も見られます。
話は変わりますが、5年生がスクールキャンプで秘密基地を作るためにダンボールを集めています。どのような秘密基地ができるか楽しみです。
話は変わりますが、5年生がスクールキャンプで秘密基地を作るためにダンボールを集めています。どのような秘密基地ができるか楽しみです。
分散授業参観
4月22日(木)、23日(金)に分散授業参観が行われました。4回に分散しての実施でしたが、多くの保護者の皆さまにお越し頂き、ありがとうございました。今年度最初の授業参観とあって、子どもたちは緊張気味でしたが、どの子も一生懸命授業に取り組んでいました。
退任式
4月15日(木)に退任式が行われました。4月の異動で転任された6名の先生方にこれまでの感謝の気持ちを伝え、お別れをすることができました。子どもたちは、先生方の顔を見て、嬉しそうにしていました。新天地での活躍を田原中部小のみんなで応援しています。

令和3年度入学式
4月6日(火)、令和3年度の入学式が行われ、新入生53名が田原中部小学校へ入学しました。新型コロナウイルス感染症の予防のため、規模は縮小されましたが、1年生は校長先生の話をしっかり聞いたり、元気よく返事をしたりすることができました。1年生には、お兄さんお姉さんの姿を見て大きく成長してほしいと願っています。

卒業おめでとうございます
3月19日、第74回卒業証書授与式が行われました。卒業生をお祝いするように春らしい穏やかな天気になりました。本年度も新型コロナウィルス感染症対策で例年とは違った形となりましたが、厳粛で温かい雰囲気で行われました。卒業生の皆さんおめでとうございます。それぞれの思いを胸に中学校でも頑張ってください。



また、前日には6年生から本年度退職される校長先生に、手作りの卒業証書が渡されました。長い間、お疲れ様でした。
また、前日には6年生から本年度退職される校長先生に、手作りの卒業証書が渡されました。長い間、お疲れ様でした。
巣立ちの会
3月11日(木)6年生と教職員とのお別れ会「巣立ちの会」が行われました。日頃の感謝を伝えようと、6年生がいろいろな企画をしました。教職員も一緒にゲームをしたり、プレゼントをもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。最後には校長先生から卒業に向けてのお話があり、みんな真剣な表情で聞き入っていました。


1~5年授業参観
3月2日(火)、4日(木)に1~5年生の授業参観がありました。今回も、4回に分散しての実施となりましたが、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。今年度は、おうちの方に間近で授業を見ていただく機会が少なかったせいもあり、子供たちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。授業の中でChromebookを使う学級も多く、おうちの方からは「こんなに使っているとは思いませんでした。」「本当に一人一台持っていて、驚きました。」といった声が上がっていました。
6年保護者会
2月19日(金)に6年生のケータイ安全教室と保護者会が行われました。教員によるケータイ安全教室では、スマホを始めとしたメディアとの付き合い方について、家の人と一緒に考えました。最後には、日頃の感謝の気持ちを込めた発表をしました。

なかよし班遊び
2月16日(火)になかよし班遊びが行われました。今回は、来年度に向けて5年生が6年生のサポートのもと、遊びの計画を立てました。フルーツバスケットやマジカルバナナなど、それぞれの班で考えた遊びを一生懸命に説明し、班のみんなを楽しませようとがんばりました。5年生は、下級生に指示を出したり説明したりすることの大変さ、難しさを感じるよい経験となりました。この経験を生かして、6年生になった時のなかよし班遊びの企画・運営をがんばってほしいと願っています。
