田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
2年生 親子でフラワーアレンジメント(学年集会)
2年生の学年集会で、JA愛知みなみの方々のご協力を得て、親子フラワーアレンジメント教室を行いました。学年PTA委員の方の進行で会が始められ、JA愛知みなみの小久保さんから渥美の花について等のお話を聞き、フラワーアレンジメントがスタートしました。
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】

【活動の様子】

【きれいな作品ができました】
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】
【活動の様子】
【きれいな作品ができました】
競技に、応援に、みんなで力を発揮した市小中陸上競技大会
朝、ぱらぱらと雨が降ってきたり、強い風が吹いたりした中、白谷陸上競技場で大会が行われました。あまりの風の強さのため、開会式前にはテントを撤去する時間がとられ、開始時間も15分遅れとなりました。
開会式では、本校の陸上部男子キャプテンの神谷厚吉君が堂々と選手宣誓を行い、福江小学校の士気も高まりました。そして、各競技、選手たちは緊張を乗り越え、今までの練習の成果を十分発揮することができました。また、控え席では、出場している選手に力いっぱい応援する姿も見られ、全員の力が一つになり、とてもすばらしい大会となりました。
【力のこもった選手宣誓】

【男子1000m】

【大会新を出した女子走幅跳】
開会式では、本校の陸上部男子キャプテンの神谷厚吉君が堂々と選手宣誓を行い、福江小学校の士気も高まりました。そして、各競技、選手たちは緊張を乗り越え、今までの練習の成果を十分発揮することができました。また、控え席では、出場している選手に力いっぱい応援する姿も見られ、全員の力が一つになり、とてもすばらしい大会となりました。
【力のこもった選手宣誓】
【男子1000m】
【大会新を出した女子走幅跳】
陸上大会の向け、選手激励会
田原市小中学校陸上競技大会に向け、昼放課に運動場で陸上部激励会が行われました。児童会役員の進行で、選手の入場から始まり、選手紹介、競技実演、男女キャプテンの意気込み発表、音楽部キャプテンの激励の言葉と続き、短い時間でしたが、とても充実した内容となりました。全校のみんなに応援され、選手たちも気合いが入り、、大会に向けての気持ちが高まった会となりました。
大会での選手たちの健闘を祈ります。
【キャプテンの意気込み発表の様子】
【校長先生のお話】
大会での選手たちの健闘を祈ります。
【キャプテンの意気込み発表の様子】
【校長先生のお話】
「はつらつ隊」の方々に中庭の草取りをしていただきました。
「はつらつ隊」の方々に校内の草取りをお願いしたところ、15名の方に来ていただき、中庭のフィッシュランド周りや観察池周辺をとてもきれいにしていただきました。作業中に通りかかった3年生が、「ありがとうございます。」とお礼を言ったり、1年生が手を振ったりと、交流する場面も見られました。今後、子どもたちと一緒に活動できる機会をつくりたいと考えています。
【フィッシュランド周りの草取りの様子】

【観察池周辺の草取りの様子】

【作業後にみなさんで写真撮影】
【フィッシュランド周りの草取りの様子】
【観察池周辺の草取りの様子】
【作業後にみなさんで写真撮影】
6年生 修学旅行2日目
奈良の旅館に宿泊し、2日目を迎えました。少し暑いくらいでしたが、よい天候のもと東大寺大仏殿見学、奈良公園内班別行動、宇治平等院見学に出かけました。月曜日ということもあって、観光客も少なく、東大寺では、大仏殿をバックにみんなで一列に並んで写真を撮ることもできるくらい空いている状態でした。また、班別行動では、外国人観光客の方々に英語でインタビューを行い、外国語活動で学んだ会話を実践することもできました。
2日間、みんな元気に活動することができ、たくさんのことを学んだり、経験したりしてとても有意義な修学旅行となりました。
【大仏殿をバックにみんなで写真撮影】

【外国人観光客に英語でインタビュー】
2日間、みんな元気に活動することができ、たくさんのことを学んだり、経験したりしてとても有意義な修学旅行となりました。
【大仏殿をバックにみんなで写真撮影】
【外国人観光客に英語でインタビュー】
6年生修学旅行1日目
天気にめぐまれ、暑すぎるくらいの京都での見学となりました。清水寺、二条城、金閣寺、竜安寺などを見学し、学習しました。清水寺では、音羽の滝のところもスムーズに進むことができ、時間的にも余裕をもって見学することができました。
竜安寺の見学後、バスで奈良の旅館へ移動しました。夜には、夜店での買い物、興福寺のライトアップ見学と、楽しく、有意義な時間を過ごすこともできました。2日目は、奈良での見学・学習です。
【清水寺 音羽の滝での様子】

【興福寺のライトアップ】
竜安寺の見学後、バスで奈良の旅館へ移動しました。夜には、夜店での買い物、興福寺のライトアップ見学と、楽しく、有意義な時間を過ごすこともできました。2日目は、奈良での見学・学習です。
【清水寺 音羽の滝での様子】
【興福寺のライトアップ】
6年生 修学旅行へ出発
朝、7時25分にレイ渥美ショッピングセンターへ集合し、みんな元気に1泊2日の修学旅行へ出発しました。京都、奈良の2日間とも天気が良さそうで、気持ちよく見学・学習ができそうです。事前学習で学んだ「渥美と東大寺の関わり」を思い出したりしながら、楽しく充実した学習となることを願っています。
【出発の会の様子】

【元気にバスへ乗車】
【出発の会の様子】
【元気にバスへ乗車】
6年生 総合的な学習の時間
6年生が、「東大寺と渥美半島の関わり」というテーマで、学芸員の清水俊輝さんをお迎えし、修学旅行の事前学習を行いました。清水さんからは、渥美の瓦と東大寺のひみつについてお話をしていただきました。
子どもたちは、清水さんが持ってきていただいた瓦を持ってみて、「実際にさわってみると重たかった」「とてもかたくて丈夫」などの感想をもちました。また、「東大寺の屋根に渥美でつくられたものが選ばれているのがすごい」という思いをもつこともできました。
修学旅行で、今回学習したことを思い出しながら東大寺を見学することで、さらに学習を深めていきたいと思います。


子どもたちは、清水さんが持ってきていただいた瓦を持ってみて、「実際にさわってみると重たかった」「とてもかたくて丈夫」などの感想をもちました。また、「東大寺の屋根に渥美でつくられたものが選ばれているのがすごい」という思いをもつこともできました。
修学旅行で、今回学習したことを思い出しながら東大寺を見学することで、さらに学習を深めていきたいと思います。
授業参観・PTA総会を行いました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会にたくさんの保護者の方々に来ていただきました。授業参観では、生活、国語、算数、社会、道徳、学級活動などの授業を見ていただきました。子どもたちも、新しい学年になって初めての授業参観だったこともあり、とても張り切って授業に取り組んでいました。
授業参観の後、PTA総会を行いました。本年度のPTA役員・委員、年間計画の承認など、保護者の方々の御協力のおかげでスムーズに進めることができました。


授業参観の後、PTA総会を行いました。本年度のPTA役員・委員、年間計画の承認など、保護者の方々の御協力のおかげでスムーズに進めることができました。
1年生 初給食
1年生も給食が始まりました。着替え、配膳など、最初なので時間がかかりましたが、みんなで協力をし、楽しい給食の時間となりました。
初日のメニューはカレーライスでした。みんなで姿勢よく「いただきます」をし、しっかり食べることができました。


初日のメニューはカレーライスでした。みんなで姿勢よく「いただきます」をし、しっかり食べることができました。
2~6年生の給食が始まりました。
新年度になり、2~6年生の初めての給食です。
給食当番は、服装をしっかり整え、並んで給食室へ行きます。入り口で「〇年△組です。お願いします。」とみんなであいさつをして入り、担当のものを教室まで運びます。入り口でのあいさつで、昨年の学年のまま「〇年△組の・・・」と言ってしまう子も何人かいましたが、すぐに慣れると思います。1年生は、15日から給食が始まります。
協力して配膳をし、楽しく仲よく給食の時間を過ごしていきたいです。

給食当番は、服装をしっかり整え、並んで給食室へ行きます。入り口で「〇年△組です。お願いします。」とみんなであいさつをして入り、担当のものを教室まで運びます。入り口でのあいさつで、昨年の学年のまま「〇年△組の・・・」と言ってしまう子も何人かいましたが、すぐに慣れると思います。1年生は、15日から給食が始まります。
協力して配膳をし、楽しく仲よく給食の時間を過ごしていきたいです。
平成31年度入学式・始業式
新1年生38名を迎え、全校児童185名で平成31年度がスタートしました。入学・進級し、みんなとてもよい表情で式にのぞんでいました。
これから、授業や行事などに力いっぱい取り組み、185名でよりよい福江小学校にしていってほしいと思います。

これから、授業や行事などに力いっぱい取り組み、185名でよりよい福江小学校にしていってほしいと思います。
卒業式
校庭の薄墨桜が半分ほど咲いた3/20、第72回卒業証書授与式が行われました。



菜の花桜まつり参加
渥美ロータリークラブ主催の菜の花桜まつりに、今年も4・5年生が参加してきました。ナノハナやカワヅザクラを見に来た地元の方や観光客を相手に、これまでの学習をまとめたリーフレットとタクアン・海苔を配りました。

おまつり広場
前年度まで一学期に行ってきたおまつり広場を、今年度から三学期に行うことになりました。生活・総合の時間に学んできたことを生かして、学年・学級ごとに発表や体験を行いました。

1年 むかしのあそび

2年 わくわく おもちゃランド

3年 ウサギワールド

4年 風とともに生きる

5年 福江の海を広め隊

6年 福江の歴史にズームイン

雪月 ハッピーアイランド
1年 むかしのあそび
2年 わくわく おもちゃランド
3年 ウサギワールド
4年 風とともに生きる
5年 福江の海を広め隊
6年 福江の歴史にズームイン
雪月 ハッピーアイランド
資料配付テスト
3月行事予定(pw有).pdf
ブログを使った資料配付のテストです。
ブログを使った資料配付のテストです。
屋外時計交換
劣化が激しかった屋外時計を交換しました。取り外した古い時計は、さびて文字盤に穴が空いていました。新しい時計は電波時計なので、正確な時間をみんなに伝えてくれます。

長縄大会
今年は大会前に長縄週間を設け、全校で揃って練習をしてきました。体育の授業や放課も使って練習しました。その成果を充分に出すことができた大会になりました。
新春親子凧揚げ大会
絶好の凧揚げ日よりで、大人から子どもまで参加者全員が凧揚げを楽しむことができました。PTA委員さんの作ったぜんざいで、冷えた体も温まりました。
持久走大会
インフルエンザの流行で2学期での実施が危ぶまれましたが、無事に実施することができました。ベストなコンディションでない子もいましたが、自己新記録を目指しどの子もがんばっていました。





親子凧作り教室
親子凧作り教室は、昭和60年に始まった行事で、30年以上続いています。今年も「田原凧」を親子でつくりました。1月には、有志で新春親子凧揚げ大会を予定しています。

社会見学
1・2年生 1・2年生混合のグループをつくり、のんほいパークへ行ってきました。
3年生 中央生乳では、給食で飲んでいる牛乳がどのようにしてできるのか見学しました。こども未来館ここにこでは、テレビ版組制作の疑似体験もしました。
学芸会
「みんなでつくろう 最高の学芸会」をテーマに、よりよい演技を目指して学年ごとにがんばりました。各学年の演目は次の通りです。
1年 スイミー
2年 十二支のはじまり
3年 宝はどこだ!
4年 まぬけ村物語り
5年 若返りの泉
6年 夢から醒めた夢
市バスケットボール大会
男子優勝、女子3位という結果でした。練習から大会までの過程で、子どもたちは周りを見て考えること、助け合うことの大切さなど多くを学びました。

運動会
雨天のため、1日順延して運動会が実施されました。「全力!絆!一致団結!福小の輪!」をスローガンに、全校児童が心を一つにして競技に取り組みました。赤白対抗種目では、白組が優勝しました。









着衣泳講習会
海上保安庁の方4名を講師に招き、高学年を対象に着衣泳講習会を行いました。
学校保健委員会
ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生を講師に招き、学校保健委員会を開きました。第1部は子どもを中心に、第2部は大人を中心に講演をしていただき、生きる力を高めていく方法について学びました。
縦割り班遊び
6年生が中心になって、室内で異学年交流ができるように遊びを考えました。それぞれの活動場所に分かれ、異学年の交流を深めました。高学年の子が低学年に優しく接する場面がほとんどの班で見られました。
一斉授業研究会
田原市では、教員の授業力向上を目的とし、毎年この時期に教科・領域ごとに授業研究会を行っています。本年度は本校の長尾教諭が市の代表として特別支援教育部会の授業を行いました。市内の40名程の先生方が見守る中、雪組の子どもたちはいつも以上に力を発揮し、落ち着いて授業に取り組むことができ、参加した先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
ドッジボール大会
縦割り班対抗のドッジボール大会を健康委員会の企画で行いました。
1~6年生混合チームであるため、高学年が下級生にアドバイスの声をかけたり、取ったボールを手渡したりと仲よく微笑ましい場面がいくつも見られました。真剣さと優しさがあふれる大会となりました。
1~6年生混合チームであるため、高学年が下級生にアドバイスの声をかけたり、取ったボールを手渡したりと仲よく微笑ましい場面がいくつも見られました。真剣さと優しさがあふれる大会となりました。
田原市小学校陸上競技大会
今年も白谷運動公園で陸上競技大会が行われました。心配されていた天気も回復し子どもたちは全力で自分の競技に取り組みました。



修学旅行
5/13(日)~14日(月)で6年生が修学旅行に行ってきました。
初日はかなりの雨に降られ、傘を差しての見学となりましたが、2日目は好天気。朝から気持ちよく奈良公園を散策し、有意義な見学とすることができました。
思い出いっぱいの修学旅行に、子どもも担任も大満足でした。




初日はかなりの雨に降られ、傘を差しての見学となりましたが、2日目は好天気。朝から気持ちよく奈良公園を散策し、有意義な見学とすることができました。
思い出いっぱいの修学旅行に、子どもも担任も大満足でした。
交通安全教室
福江幹部交番の交番長さんと田原署の交通課の警察官にお願いして交通安全教室を行いました。低学年と高学年に時間を分け、それぞれ行いました。交番長さん自身が交通事故の経験者であるため、熱意のこもったお話を聞くことができました。

授業参観・PTA総会
本年度初めての授業参観。どの学年も子どもたちはがんばっていました。PTA総会では、新しい役員さん、学年委員さんが承認され、本年度のPTA活動が本格的に始まりました。


退任式
退職・異動によって福江小学校を去られた5名の教職員の方々を迎え退任式を行いました。
優しい雰囲気の中で、別れを惜しみながらも子どもたちは感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。最後にみんなで記念写真を撮りました。
優しい雰囲気の中で、別れを惜しみながらも子どもたちは感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。最後にみんなで記念写真を撮りました。
入学式
暖かな日が続きチューリップが満開になった4/6(金)、27名の新入生を迎え入学式を行いました。
ありがとうの木
校長室前にある掲示板。校舎の耐震工事に伴って新設された掲示板です。
この掲示板にある「ありがとうの木」に、たくさんの葉がしげりました。一枚一枚の葉には、子どもたちのありがとうの気持ちが記されています。
春の訪れ
体育館前の薄墨桜の開花が始まりました。一週間後は卒業式。どのくらい桜が咲いているか楽しみです。体育館南にあるモクレンは、今が満開。例年より多くの花が咲き、見応えがあります。
6年生を送る会
卒業式が近づいてきた6年生と楽しい時間を過ごしたり、感謝の気持ちを伝えたりするために「6年生を送る会」を開きました。1~5年生はこの日のために準備を入念にしてきました。6年生が喜んでくれる表情を見て、一緒にうれしくなるとともに別れが迫っていることを感じました。
入学説明会・新入学児体験入学
4月から入学してくる新入学児とその保護者に来てもらい、入学説明会・体験入学を行いました。保護者の方々が入学説明会に参加している間に、1年生と5年生が新入学児を相手に、いっしょに工作をしたり、校内を案内したりしました。

学年集会(6年)
2/8(木)に体育館で6年生の学年集会が行われました。親子でゲームを楽しんだ後は、
親子で給食を味わいました。午後からは中学校へ移動し、入学説明会に参加しました。

親子で給食を味わいました。午後からは中学校へ移動し、入学説明会に参加しました。
海苔すき
2/5に収穫した海苔を使って、2/6に海苔すきを5年生が行いました。
海苔すきの後は、応援に来てくれた保護者の方が作ってくれた海苔の味噌汁を味わいました。


海苔すきの後は、応援に来てくれた保護者の方が作ってくれた海苔の味噌汁を味わいました。
招待給食
給食センター主催で行われている招待給食が、本年度は福江小学校で行われました。
学校に来られたのは次の方たちです。
・田原市議会議長 渡会さん(1花で)
・教育部長 大根さん(2花で)
・総務部長 冨田さん(6花で)
・教育総務課長 伊藤さん(3花で)
・JA愛知みなみ専務 鈴木さん(3星で)

写真は1年生と会食をする渡会議長です。
会食の様子は、2月のティーズ番組「街角ネットたはら」で放送される予定です。
学校に来られたのは次の方たちです。
・田原市議会議長 渡会さん(1花で)
・教育部長 大根さん(2花で)
・総務部長 冨田さん(6花で)
・教育総務課長 伊藤さん(3花で)
・JA愛知みなみ専務 鈴木さん(3星で)
写真は1年生と会食をする渡会議長です。
会食の様子は、2月のティーズ番組「街角ネットたはら」で放送される予定です。
元気な雪だるま
昨日子どもたちが作った雪だるまがまだまだ元気です。
教室の中は相応に冷え切っています。
放課に外で遊んでいる子どもたちの姿は、
雪だるま以上に元気です。
バイキング給食
6年生が給食センターへバイキング給食に行ってきました。
栄養の先生から施設の説明を受けた後、お待ちかねのバイキング給食。いつもと違う給食に、子どもたちは大喜びでした。

栄養の先生から施設の説明を受けた後、お待ちかねのバイキング給食。いつもと違う給食に、子どもたちは大喜びでした。
ダイコンの収穫
4年生の子どもたちが、9月に種をまいたダイコンを収穫しました。収穫したダイコンは、2種類のタクアンにします。子どもたちはダイコンを水洗いしたり、風干しのためにしばったりしてがんばりました。
読み聞かせ
福江小学校では、「手のひらの会」の方々にお願いして、隔週で読み聞かせを行っています。3学期は、担任以外の職員による読み聞かせも行います。第1回が今日でした。普段とは違った雰囲気の読み聞かせを、子どもたちは楽しんでくれたように思います。
新春親子凧揚げ大会
11/26の「親子凧作り教室」で作った凧を使って、親子で凧揚げを楽しみました。凧作りを教えてくれた鈴木さんと松野さんは、凧の揚げ方を教えに来てくれました。寒い中参加してくれた人たちのために、PTAの役員・委員さんたちは、ぜんざいを作ってくれました。

F1グランプリ
児童会企画によるF1グランプリが行われ、11組の子どもたちが特技を披露しました。



ハロープロジェクト
12/13(水)~15(金)で、福江中学校といっしょに挨拶運動を行いました。挨拶の輪が地域に広がっていくことをめざして、中学校生徒会・小学校児童会の役員を中心に寒い中がんばりました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス