田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
6年生が「感謝の会」を開いてくれました
6年生が、教員に向け「感謝の会」を開いてくれました。一人一人に、ことばと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります!」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。すてきな会をありがとうございました。





「6年生を送る会」が行われました
5年生が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。5年生の司会・進行で会が進められ、1~4年生の手作りのプレゼント、6年生に関した問題や6年担任のフリースロー対決、2重跳び対決の勝敗予想などのクイズ、「思い出のアルバム」の映像で全校が楽しく、温かい雰囲気となりました。約10日後の卒業の日に向け、さらに6年生の気持ちが高まりました。
【6年生代表のお礼のことば】

【6年生、笑顔で退場】
【グループごとにポーズをとりながらの6年生入場】

【5年生が司会・進行で会を盛り上げてくれました】

【1~4年生の手作りのプレゼントが手渡されました】

【5年生が考えた「6年生クイズ」で会場がおおいに盛り上がりました】


【6年担任のフリースロー対決。みんなで勝敗を予想しました。】


【「思い出のアルバム」で6年間の成長をふり返りました】

【6年生代表のお礼のことば】
【6年生、笑顔で退場】
認証式が行われ、児童会役員がバトンタッチ
月曜朝会の中で、前期児童会役員の認証式が行われました。認証状授与の後、今まで児童会活動を引っ張ってきてくれた後期児童会役員の子たちの挨拶があり、新しい前期児童会役員の子たちにたすきが渡されました。後期役員の子たちから前期役員の子たちへのバトンタッチです。
後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。
【前期児童会役員に認証状が渡されました】

【後期児童会役員の挨拶】

【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】

【前期役員の挨拶】

【1年生の「ありがとうの発表」】
後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。
【前期児童会役員に認証状が渡されました】
【後期児童会役員の挨拶】
【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】
【前期役員の挨拶】
【1年生の「ありがとうの発表」】
児童会役員選挙が行われました
令和3年度前期児童会役員立会演説会と選挙が行われました。6年生からバトンタッチの時期を迎え、5年生と4年生からの立候補者となりました。立会演説では、「福江小学校をもっと楽しい学校に」「もっと挨拶ができる学校に」など力のこもった演説で立候補者の意気込みが伝わってきました。投票は、3~6年生が行いました。
【選挙管理委員の進行】

【立候補者のみなさんの立会演説】


【選挙のしかたの説明】

【学年ごとに投票】
【選挙管理委員の進行】
【立候補者のみなさんの立会演説】
【選挙のしかたの説明】
【学年ごとに投票】
4年生がたくあん作りの下準備を行いました
収穫後、プールのフェンスに干していた大根を、たくあんにするために切って形を整えました。その後、もう一度入念に水で洗いました。
1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。




1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。
学習発表会を行いました
例年は生活科、総合的な学習の発表の場として「おまつり広場」を行っていますが、本年度は密を避けるため、学年別で発表会を行いました。各学年15分という短い時間の中での発表でしたが、どの学年も工夫を凝らした発表で見ごたえのある発表会となりました。
気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。





気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
今年度も「F1グランプリ」で盛り上がりました!
恒例となった児童会運営委員会主催の「F1グランプリ」。本年度で4年目となりました。
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】

【縄跳びの発表】

【すばらしいピアノ演奏の発表】


【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】


【教員を交えてのフリースロー対決】


【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】

【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】

【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】


【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】
【縄跳びの発表】
【すばらしいピアノ演奏の発表】
【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】
【教員を交えてのフリースロー対決】
【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】
【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】
【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】
【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
海苔すき体験をし板海苔を完成させました
収穫した海苔を、地域の漁師 高橋さんに細かく加工していただき、5,6年生で海苔すきをしました。緊密に広げるこつを教えていただき、何度か繰り返すうちに上手にできるようになりました。そして、板状になった海苔を風通しのよいところに干しました。子どもたちは、干した海苔が乾いていくときに、パリパリと音がするのを興味深く聴いていました。全部で400枚以上の板海苔が完成しました!
【海苔すきの様子】




【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】



【海苔すきの様子】
【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】
5,6年生が海苔の収穫をしました
例年は、5年生だけで福江の海へ出かけていますが、今の6年生は、昨年度、収穫・海苔すき体験ができなかったので、本年度は5,6年生で福江の海へ出かけ、海苔の収穫体験をしました。
雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。



雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。
新入学児体験入学・入学説明会
新入学児体験入学を行いました。最初に1年生から、来年度入学する子たちにメッセージをおくり、手作りの袋に入れたアサガオの種とお手紙を渡しました。1年生の子たちが、お兄さんお姉さんに成長したなあと感じました。
その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】

【1年生からのプレゼントを渡しました】

【5年生と学校探検へ出発】


【5年生による読み聞かせ】

その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】
【1年生からのプレゼントを渡しました】
【5年生と学校探検へ出発】
【5年生による読み聞かせ】
4年生が大根を収穫し、はざかけをしました
4年生が、総合的な学習の一環で、学校農園で育てている大根を収穫しました。青々とした葉の下には直径10㎝をこえる大きな大根が育っていました。大根を折らないように気をつけながら力いっぱい大根を引っ張り、抜けたときには大歓声!20分ほどで250本ほどの大根を抜いてしまいました。
たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。




たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。
6年生 学年集会・福江中学校入学説明会
6年生の学年集会は、保護者の方に向けて「感謝の会」を行いました。実行委員の子どもたちを中心に、「6年間の感謝」と「将来の自分」をテーマに企画しました。会では、一人一人が将来の夢について力強く発表し、感謝の思いをビデオレターと手紙に込めて保護者の方にプレゼントしました。子どもたちにも保護者の方からの手紙があり、驚きとうれしさに笑みがこぼれる姿がとても印象的でした。
その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】




【中学校入学説明会の様子】

その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】
【中学校入学説明会の様子】
長縄集会が行われました
雨天のため一日延期になりましたが、運動委員会の計画・運営で長縄集会が行われました。各学級2チームに分かれ、それぞれ2回跳んで最高記録の平均で競いました。
どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】


【3分間で最高記録に挑戦!】







どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】
【3分間で最高記録に挑戦!】
長縄跳び、縄跳びの練習をがんばっています
2月2日に予定している長縄集会に向け、また、縄跳びカードで昇級をめざしたり、できる技を増やしたりすることを目標に、体育の時間や休み時間に全校が長縄跳びや縄跳びの練習に取り組んでいます。
長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。





長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。
音楽部が校内演奏会と演奏発表会を行いました
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、学芸会が行えず、また市音楽会も中止となってしまいました。そこで、日々がんばってきた成果を発表する場をなんとか設けたいと考え、昼のなかよしタイム時に「校内演奏会」を行い全校児童を前に発表、部活動の時間に保護者の方を前に発表をしました。
今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】

【校内演奏会での演奏】


【演奏発表会での演奏】


今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】
【校内演奏会での演奏】
【演奏発表会での演奏】
6年生 租税教室
6年生が、豊橋税務署の3名の方を講師に招いて税金について学習しました。子どもたちは、税金の使われ方や税金がないとどのような世界になってしまうかを知り、税金の必要性を学ぶことができました。
その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。




その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。
3学期は、教員による読み聞かせも行っています
低学年、高学年のそれぞれの教室で月1回ずつ木曜日の朝の会の前に、手のひらの会の方々に読み聞かせをしていただいています。3学期は3回ほど、手のひらの会の方々に加え、教員もシャッフルでいろいろな教室で読み聞かせを行います。今回は、低学年が教員による読み聞かせ、高学年が手のひらの会の方々による読み聞かせでした。来週は、入れ替わりです。教員も学年に合わせた絵本を選んで読み聞かせを行っています。




新春親子凧揚げ大会(1月10日)
毎年恒例の新春親子凧揚げ大会が渥美運動公園多目的広場で行われました。この会は、PTA生活委員会の方々が中心となって開催されています。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子凧作り教室は行えずそれぞれの家庭で作製した凧を持ち寄っての凧揚げとなりました。少し寒かったですが、天気もよく、風も適度に吹いていて凧揚げにはよい日となりました。親子で声を掛け合いながら凧揚げをする姿がたくさん見られたり、とても高く揚がった凧に喜んでいる姿が見られたりと、とてもよい大会となりました。
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】

【高く揚がった凧がたくさんありました】


【表彰式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【高く揚がった凧がたくさんありました】
【表彰式の様子】
3学期が始まりました
2021年を迎え、3学期の始まりです。久しぶりに校内が元気な声でいっぱいになりました。
始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】

【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】

【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】


始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】
【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】
【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】
2学期が終わりました
この2学期、子どもたちは、感染予防を心がけながら学習、係や当番の活動、行事にとがんばってきました。1学期に行えず延期になっていた行事も、形を変えながらのものもありましたが、無事行うことができました。みんなこの2学期に大きく成長することができました。
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】

【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】


【校長式辞】

【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】
【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】
【校長式辞】
【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス