田原市立福江小学校

ブログ

6年花組で授業研究会が行われました

 市内で教科部会ごとに授業研究会が行われました。本校でも、6年花組で道徳科の授業研究が行われました。他の学校の先生方が見ている中の授業でしたが、子どもたちは普段どおり授業に集中し、発言する姿もたくさん見られました。

【授業の様子】




【なるべく密を避け、別室でリモート参観も行いました】

運動会 part3

【5,6年生女子による「バトル綱引き」】



【5,6年生男子による「天下分け目のウンパカパーンの戦い2021】



【勝利のポーズ】


【通学団リレー】






【閉会式 紅白対抗成績発表】

【優勝旗授与】

【紅白対抗 勝利のポーズ】

運動会 part2

【応援合戦】



【短距離走の様子】




【控え席からも拍手で応援】



【3,4年生短距離走 同点で、みんなで勝利のポーズ】


【3,4年生による「ふくえ救急隊」】

【ふくえ救急隊 勝利のポーズ】


【1,2年生による「ミラクル玉入れ」】


【ミラクル玉入れ 勝利のポーズ】

運動会 part1

 延期になっていた運動会が、暑いくらいの秋晴れの下行われました。感染症対策を考慮し、大声を出した応援や勝ったときの「バンザイ!」等も別の方法を考えました。制約の多い中での運動会となりましたが、真剣な表情、力いっぱいの競技が見られた素敵な運動会になりました。

【本年度の運動会のテーマ】


【開会式前の音楽部6年生によるファンファーレ】


【開会式 〜優勝旗返還〜】


【開会式の様子】



【選手宣誓】
 


【みんなでウォーミングアップ「福江ダンス体操」】

リモートでの後期児童会立会演説会

 体育館が使用できないこともあり、感染症予防対策を考え、今回の児童会立会演説会は会議室からのリモートで行いました。初めてリモートでの立会演説会ということで、立候補者はいつも以上に緊張した表情でした。しかし、どの立候補者も自分の思いを力強く演説することができました。
 リモートでの立会演説会の後、4,5,6年生は各教室で投票を行いました。

【会議室からのリモートの様子】


【演説を教室で聞いている様子】



【教室での投票の様子】

短い時間の中で運動会練習に取り組んでいます

 緊急事態宣言発令のため延期となっている運動会。予定の10月5日(火)に向けて、練習も大詰めとなってきました。感染予防対策を講じながら、また、短い練習時間の中、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。
 感染予防の面で、子どもたちにとって、制約の多い運動会になってしまいますが、その中でも力いっぱい競技に取り組み、よい運動会としてほしいです。




読み聞かせ(高学年)

 高学年にとっては、2学期初めての「手のひらの会」の方々による読み聞かせでした。
みんな集中してお話に聞き入っていました。
 読み聞かせ、朝の読書や家での読書などで、よい「読書の秋」となるといいですね。




運動会に向け、応援の練習をしています

 運動会の応援合戦に向け,朝の時間を使って、6年生が各学年の教室へ行って応援のしかたを教えています。6年生が感染症対策を考慮し、一斉に大声を出さず道具や動きで表現する応援を考えてくれました。6年生が、先頭に立ってリーダーシップをとりながら教えている姿がとても頼もしいです。





【2年生が世話をしている菊が花を咲かせ始めました】

ICT支援員による授業支援

 定期的に、学校ICT支援員の方に来ていただき、タブレットの使い方や活用のしかたを教えてもらっています。
 今回は、1年生と2年生が授業を行いました。1年生は、写真を撮って編集したものをJamboardで共有しみんなで見合いました。自分が作ったものをみんなに発表する場面などで活用できそうです。2年生は、動画を児童用タブレットに送り、それをみんなで視聴する方法を学びました。授業で動画を教材とするときに活用できそうです。
 ICT機器の扱いにどの学年も慣れてきています。




1年花組で授業研究を行いました

 3限に1年花組で、生活科単元「シャボン玉フェスティバル」の授業研究を行いました。本時は、「シャボン玉発表会をしよう」という学習内容で、「友達と自分の道具を比べ、それぞれの工夫のよさに気づき、作りたいシャボン玉ができるように、どのように道具を改良すればよいか考えることができる」ということをねらいとして授業が行われました。
 子どもたちは、自分が作った道具の工夫を実演をしながら発表しました。うちわを使ったり、ハンガーを使ったりした道具から、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるところを見て、「おおっ!」「すごい」と歓声があがっていました。



2学期の読み聞かせが始まりました

 今日の朝の読書タイムは、2学期初めての読み聞かせでした。今日は、低学年の教室で「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。今は、教室の前の方に集まって、絵本の近くで見ながら聞くことはできませんが、みんな自分の席で目と耳をこらしてお話の世界に入っていました。
   読み聞かせがない日は、読書タイムの間、自分で選んだ本を静かに読んでいます。





【読み聞かせがない日は、自分で選んだ本を集中して読んでいます】

タブレットに慣れよう(1年生)

 今後タブレット端末を、より授業の中で活用することや、家庭でのオンライン学習も想定しなければいけない状況であることを考え、1年生もタブレットの扱いに慣れる時間をつくっています。困ったときは、教師に聞きながら、立ち上げ方、操作のしかた等を練習しています。




2学期 給食開始

 2学期、初めての給食。献立は、夏野菜のカレー、ウインナーソテーでした。向き合って楽しく会話をしながら食べることはできませんが、みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。






【1学期に4年生が植えたゴーヤもこんなに生長しました。】

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、たくさんの笑顔と明るい声で学校がいっぱいになりました。いよいよ2学期です。まだコロナ禍が続いていますが、感染予防対策、熱中症予防対策をとりながら、充実した2学期を過ごしていけるようにしていきます。
 始業式は、オンラインで行いました。最初に、4年生の代表が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。張りのある声で立派に発表することができました。その後、校長式辞と続きましたが、子どもたちは、タブレットや大型モニターを真剣に見て、式に臨むことができました。
 式の後、市小学校水泳大会で入賞した子たちの表彰も校長室からオンラインで行いました。また、下校時は、台風時避難訓練・下校指導を行いました。

【始業式の様子】





【表彰の様子】



【台風時避難訓練の様子】


1学期終業式・緊急時児童引き渡し訓練

 1学期終業式をオンラインで行いました。3年生の代表2名が、「1学期にがんばったこと」を校長室で立派に発表し、しっかりと1学期の締めくくりをしてくれました。他の子たちは、各教室でモニターやタブレットの映像を集中して見ながら、式に参加しました。
 下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。体育館改修工事のため、例年とは違った初めての方法となりましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、無事に訓練を行うことができました。
 夏休みに入りますが、全校のみんなが充実した夏休みを過ごし、2学期に、また元気な姿が見られることを期待しています。

【終業式〜1学期にがんばったことの発表〜】



【終業式〜各教室の様子〜】





【緊急時引き渡し訓練の様子】

令和3年度田原市小学校水泳大会

 本年度の田原市小学校水泳大会は、各小学校で計測されたタイムを集約して順位を決定する方法となりました。どの小学校も5限終了後に実施されました。
 本校では、4,5,6年生がプールサイドで観戦・応援する中での開催でした。5,6年生の選手たちは、いつものプールでの大会となってしまいましたが、プールサイドからの「いっけーいけいけ いけいけ福江!」の声援を受けながら、力いっぱい泳ぐことができました。

【朝、オンラインでの水泳部激励会】
・水泳部キャプテンの意気込み発表



【水泳大会の様子】




あいさつ運動が行われました

 12〜14日の3日間、正門、東門で生活委員会、児童会役員の子たちを中心にあいさつ運動が行われました。青少年健全育成推進員の方々、福江市民館の主事さんにも協力していただきました。「おはようございます!」の元気な声が響いていました。



オンラインで月曜朝会

 体育館が使用できないため、校長室からオンラインで月曜朝会を行いました。1年生はプロジェクター、2・3年生はモニター、4・5・6年生はタブレットで行いました。全校児童が集まっての月曜朝会はできませんが、機器を効果的に利用しながら行っていきたいと思います。

【校長室で、児童会長の元気な挨拶で始まりました。】


【1年生はプロジェクターで】


【2・3年生はモニターで】



【4・5・6年生はタブレットで】

広報委員会が七夕集会を行いました

 七夕の日に向け、広報委員会の子たちが計画・立案し、七夕集会を行いました。朝の読書の時間に、広報委員の子たちが1〜3年生の教室へ行き、読み聞かせやクイズをしたり、全校に呼びかけて短冊に願い事を書いてもらい掲示したりしました。教職員にも短冊が配られ、福江小学校みんなの願い事が飾られました。