ブログ
11月19日 1年生発表会の予行練習(836号)
1年生1時間目、予行演習。校長先生や教務の先生の発表会の発表を見せました。どうだったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月19日 今日の給食(835号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 切干大根のピリ辛漬け】
今日は、人気の中華です。
新献立の「切干大根のピリ辛漬け」が登場。
低学年では、クラスに数人「辛い」と感じた子がいました。
どんな味だったか聞いてみてください。

今日は、人気の中華です。
新献立の「切干大根のピリ辛漬け」が登場。
低学年では、クラスに数人「辛い」と感じた子がいました。
どんな味だったか聞いてみてください。
11月18日 今日の給食(834号)
【照り焼きハンバーガー 牛乳 ポークビーンズ 一口洋なしゼリー】
今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。

今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。
11月18日 4年生学習発表予行練習(833号)
4年生4時間目、発表会の発表を職員室の先生に見てもらう会を行いました。出来は???ぜひ訊いてみてください。

11月18日 2年生発表予行練習(832号)
2年生2時間目、学習発表会の練習。今日は職員室の先生に見てもらう会を実施しました。1年生もお客さんとして、みにきていました。2年生の出来は???ぜひ訊いてみてください。

11月18日 6年1組 算数(831号)
6年1組1時間目、算数。「比例と反比例」の勉強の後、テスト返しが行われました。写真はテスト問題の説明をしているところです。

11月19日 6年2組 算数(830号)
6年2組1時間目、算数。「比例と反比例」の勉強を進めていました。写真は各自で見数の友などを進めているところです。みんな、黙々と進めていました。

11月18日 5年1組 算数(829号)
5年1組1時間目、算数。「平均・単位量あたり」のテストでした。みんな、真剣でしたよ。

11月18日 図書館をハート♡でうめつくそう! (827号)
衣笠小学校図書館では人権週間に合わせ、「図書館をハートでうめつくそう!」というイベントを11月18日から12月3日まで行います。ハート♡の付いた本を借りると♡の用紙がもらえ、それに色を塗り図書館の好きな場所に貼っていくというものです。図書館が♡でいっぱいになるよう、♡本をたくさん借りてほしいです。

11月18日 人権週間 (826号)
12月4日から12月10日は人権週間です。「人権」とは、人が生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。衣笠小学校でも「ひとりひとりの違いを認めて、自分やお友達のいいところをたくさん見つけてみましょう。」と、子供達に話しました。
11月18日 人権の絵本をいただきました。(825号)
田原人権ファンクション委員会より、絵本をいただきました。「じんけん」「じんけん2」です。各クラスに一冊ずつ配りました。ありがとうございました。

11月17日 音楽部ブロック練習(824号)
本日の音楽部活動のようす。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。




11月17日 運動部ブロック練習(823号)
本日の運動部の活動のようす。先生の数だけのブロックに分かれて練習しました。ぜひ訊いてみてください。



11月17日 災害用電話設置工事(822号)
本日、学校に設置される「災害用電話」の電話線引き込み工事がありました。衣笠小学校は地震・津波災害の避難所になっています。
11月16日 5年2組衣わタイム(821号)
5年2組、朝。「衣わタイム」お互いのことを伝え合い、知り合う時間。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 3年2組 衣わタイム(820号)
3年2組、朝。「衣わタイム」の時間。自分のことを相手に伝え、相手のことを知る時間。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 3年1組 衣わタイム(819号)
3年1組、朝。「衣わタイム」の時間でした。お互い、相手のことを知る時間です。どんな問題で伝え合いをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 2年2組 朝(818号)
2年2組、朝。読書の時間でした。何を読んだのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 2年1組 朝(817号)
2年1組、朝。何やら先生が黒板に・・・何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 1年1組 朝(816号)
1年1組、朝。何やら国語の教科書を開いて・・・何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
