ブログ
10月6日 今日の給食(514号)
【豚丼 牛乳 みそ汁 ちぐさあえ】
何気にファンがいる「ちぐさあえ」。
甘めの酢醤油のタレに、すりごまが加わって食べやすい味です。
お家で感想を聞いてみてください。

何気にファンがいる「ちぐさあえ」。
甘めの酢醤油のタレに、すりごまが加わって食べやすい味です。
お家で感想を聞いてみてください。
10月6日 4年1組 書写(513号)
4年1組、2時間目、「書写」。緊張した空気の中、「力」という字を練習していました。「うみ」「りく」「筆を立てる」「とめ」「はね」「はらい」を説明をきき、実際にそれに取り組んでいました。ぜひどんなことなのか、訊いてみてください。

10月5日 4年1組 図工(512号)
4年1組3時間目、図工。木版画を初めてやっていました。彫刻刀を使っていました。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 6年2組 社会科(511号)
6年2組3時間目、社会。「明治維新」のところを勉強していました。ノートを上手にまとめていました。お客さんまが見に来てくれました。
10月5日 6年1組 家庭科(510号)
6年1組3時間目、家庭科。今度の調理実習の献立づくりをグループごとにしていました。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 5年2組 外国語活動(509号)
5年2組3時間目、外国語。英語会話の練習をペアでしていました。お客様が見に来てくれました。

10月5日 5年1組 道徳(508号)
5年1組3時間目、道徳。「ケンタの役割」というお話を使って、役割について考えていました。お客様が見に来てくれました。

10月5日 4年2組 社会(507号)
4年2組3時間目、社会。「残したいもの、伝えたいもの」の学習をしていました。お客様が来てくれました。

10月5日 3年2組 国語(506号)
10月5日3時間目、国語。「サーカスのライオン」の勉強でした。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 2年2組 道徳(505号)
2年2組3時間目道徳。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 2年1組 道徳(504号)
2年1組3時間目道徳の授業でした。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 5年1組 理科(503号)
5年1組2時間目、理科。「流れる水のはたらき」の授業でした。教育委員会のお客さんが授業の様子を参観に来てくれました。

10月5日 1年2組 体育(502号)
1年2組2時間目、体育「ボール遊び」の授業でした。写真は準備運動ダンスです。教育委員会のお客様が見学しています。

10月5日 1年1組 国語(501号)
2時間目、1年1組国語「サラダでげんき」の授業でした。教育委員会のお客様が見に来てくれました。たくさん手を挙げていました。

10月5日 たんぽぽ組 図工(500号)
2時間目、たんぽぽ組は図工「ハロウィーングッズをつくろう」の学習していました。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 ひまわり組 国語(499号)
2時間目、ひまわり組は国語「たからものをしょうかいししよう」の授業していました教育委員会のお客様が見に来てくれました。
10月5日 給食の掲示板リニューアル(498号)
長年同じデザインで頑張っていた本校の給食の掲示板を、先週リニューアルしました。
毎日の給食だより「いただきます」が、1週間分掲示できるようになっています。
みなさん、見てくれましたか?
【Befor】

【After】
毎日の給食だより「いただきます」が、1週間分掲示できるようになっています。
みなさん、見てくれましたか?
【Befor】
【After】
10月5日 今日の給食(497号)
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 サーモンフライ キャベツの塩昆布あえ】
冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。

冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。
10月4日 今日の給食(496号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 厚焼き卵 もやしの梅あえ】
「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。

「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。
10月3日 今日の給食(495号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 パイン】
給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。

給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。
9月30日 4年生クラス対抗凧合戦(494号)
{
4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。

4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。
9月30日 5年1組 理科研修授業(493号)
5年1組5時間目、理科の研修授業が実施されました。みんな張り切って勉強できていました。ぜひ、何を勉強したのか、訊いてみてください。


9月30日 PTA全体委員会(492号)
環境整備に続いて、PTA委員会が実施されました。学校の現状や課題の報告、来年度PTA委員の選出、2学期行事支援について話し合いました。お疲れさまでした。

9月30日 PTA環境整備(491号)
あいさつ運動に続いてPTA委員の方々は、校内の環境整備を実施してくれました。学校職員や子供たちの手が回らないところを助けていただきました。本当にきれいになりました。ありがとうございました。

9月30日 PTAあいさつ運動(490号)
PTAあいさつ運動が、本日行われました。いつもより子供たちも張り切っているように感じました。何かには恥ずかしそうな子もいました。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。

9月30日 今日の給食(489号)
【ごはん 牛乳 豚汁 れんこんハンバーグ コーンサラダ】
5年生は、家庭科でだし汁やみそ汁について学んでいるところです。
給食のみそ汁は、何のだしかな?
お家で聞いてみてください。

5年生は、家庭科でだし汁やみそ汁について学んでいるところです。
給食のみそ汁は、何のだしかな?
お家で聞いてみてください。
9月29日 衣笠~田原アルプス登山5,6年生(488号)
本日、5,6年生が衣笠山登山に挑戦しました。大変なところやわくわくスリルのところも・・・ぜひ土産話を訊いてください。お弁当、ありがとうございました。



9月29日 今日の給食(487号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 ささみ梅しそフライ 糸切昆布の煮つけ】
ささみの中に、梅としそが練り込んであります。
梅としそは苦手な子もいますが、今日のはほんのりなので食べやすい味でした。
感想をお家で聞いてみてください。

ささみの中に、梅としそが練り込んであります。
梅としそは苦手な子もいますが、今日のはほんのりなので食べやすい味でした。
感想をお家で聞いてみてください。
9月28日 今日の給食(486号)
【プルドポーク風サンド 牛乳 コンソメスープ コールスローサラダ 一口アセロラゼリー】
1年ぶり2回目の登場の「プルドポーク風サンド」。
手作りバーベキューソースは大人気で、コールスローサラダの味とよく合っていました。
具をはさむときにロールパンが裂けてしまう子が多く、少し苦戦していました。
感想をお家で聞いてみてください。

1年ぶり2回目の登場の「プルドポーク風サンド」。
手作りバーベキューソースは大人気で、コールスローサラダの味とよく合っていました。
具をはさむときにロールパンが裂けてしまう子が多く、少し苦戦していました。
感想をお家で聞いてみてください。
9月28日 5年生防災対策教室(485号)
5,6時間目、5年生は市役所防災対策課「防災教室」に参加しました。みんな、真剣に聴いていました。

9月28日 江崎教室6年2組(484号)
6時間目、6年2組で江崎教室でした。映像物語をみんな食い入るように見ています。今年はどんな学習発表になるのか、とても楽しみです。

9月28日 6年1組 江崎巡査教室(484号)
5時間目、6年1組で田原警察署の方々の「江崎巡査教室」がありました。

9月26日・27日 風の子観劇会(483号)
26日、27日と風の子中部による観劇会がありました。密にならないよう、2学年ごとの3回に分けての講演でした。「ユエと瑠璃色の意思」という演題でした。お家で、お話を訊いてあげてください。市民館も協賛してくれました。ありがとうございました。



9月27日 今日の給食(482号)
【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 いわしの有馬煮 枝豆】
3・4年生に、ある食材の写真を見せました。
ヒントは、「○○は小粒でもぴりりと辛い」
そうです、答えは「山椒」です。今日の「有馬煮」に入っていました。
枝豆も、給食では珍しい形で登場しました。
どんな味がしたか、感想をお家で聞いてみてください。


3・4年生に、ある食材の写真を見せました。
ヒントは、「○○は小粒でもぴりりと辛い」
そうです、答えは「山椒」です。今日の「有馬煮」に入っていました。
枝豆も、給食では珍しい形で登場しました。
どんな味がしたか、感想をお家で聞いてみてください。
9月26日 今日の給食(481号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 白はんぺんの磯辺揚げ 五目きんぴら】
5・6年生に質問しました。
「磯辺揚げがどれか、わかる人?」→ほぼ全員正解
「磯辺揚げが何か、わかる人?」→半分以下
今日で覚えたはずです。お家で聞いてみてください。

5・6年生に質問しました。
「磯辺揚げがどれか、わかる人?」→ほぼ全員正解
「磯辺揚げが何か、わかる人?」→半分以下
今日で覚えたはずです。お家で聞いてみてください。
9月22日 今日の給食(480号)
【ごはん 牛乳 とうがんのカレースープ ハムチーズフライ 野菜サラダ】
昨日の帰り、「冬瓜?食べたことないー。」「明日でるの?やったー!」と言っている子がいました。
給食では毎年食べているはず?ですが、丸ごとの冬瓜は見慣れないかもしれないですね。
2年生は、持ってみて「え…おもっ。」とつぶやいていました。


昨日の帰り、「冬瓜?食べたことないー。」「明日でるの?やったー!」と言っている子がいました。
給食では毎年食べているはず?ですが、丸ごとの冬瓜は見慣れないかもしれないですね。
2年生は、持ってみて「え…おもっ。」とつぶやいていました。
9月21日 5年生車いす体験
5、6時間目に5年生が車いすの体験をしました。
どんなことを体験し、どんなことを学んだのか、お家で聞いてみてください。


どんなことを体験し、どんなことを学んだのか、お家で聞いてみてください。
9月21日 今日の給食(479号)
【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 あじのみりん焼き いり大豆あえ】
「あじのみりん焼き」、ごはんに合う味で子どもたちも頑張ってたべていました。
「あじは釣りでたくさん釣ったことがある」とこっそり教えてくれた子もいました。
魚が身近な存在になっているようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

「あじのみりん焼き」、ごはんに合う味で子どもたちも頑張ってたべていました。
「あじは釣りでたくさん釣ったことがある」とこっそり教えてくれた子もいました。
魚が身近な存在になっているようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月22日 今日はお弁当(478号)
今日は、台風接近のため給食が中止されました。
給食の時間、子どもたちは、好きなものがいっぱい詰まったお弁当に笑顔が溢れていました。
ハート型の卵焼きや、のりの目がついたおにぎりなど、どれもキラキラです。
お忙しい朝の時間のお弁当作り、本当に頭が下がります。
給食の時間、子どもたちは、好きなものがいっぱい詰まったお弁当に笑顔が溢れていました。
ハート型の卵焼きや、のりの目がついたおにぎりなど、どれもキラキラです。
お忙しい朝の時間のお弁当作り、本当に頭が下がります。
9月20日 学校保健委員会(479号)
今日は5時間目に第一回学校保健委員会が行われました。
保健委員の子どもたちの作ったドラマも流れ、みんな真剣に講師の山口 力先生のお話を聞くことができました。
どんなお話を聞いたのかぜひおうちで訊いてみてください。

保健委員の子どもたちの作ったドラマも流れ、みんな真剣に講師の山口 力先生のお話を聞くことができました。
どんなお話を聞いたのかぜひおうちで訊いてみてください。
9月20日 4年生現地学習(478号)
本日の午前中、4年生が田原市炭生館へ現地学習に行きました。
真剣に見学をする姿が見られました。
どんなことを聞いて、どんなものを見たのかぜひ訊いてみてください。

真剣に見学をする姿が見られました。
どんなことを聞いて、どんなものを見たのかぜひ訊いてみてください。
9月16日 今日の給食(477号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 ぶりの竜田揚げ 大豆の磯煮】
新献立の「ぶりの竜田揚げ」。
なかなか好評のようでした。
「固いかもしれないからよく噛んでね」と言うと、
「固くないよ!」「おいしい」と笑顔で食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

新献立の「ぶりの竜田揚げ」。
なかなか好評のようでした。
「固いかもしれないからよく噛んでね」と言うと、
「固くないよ!」「おいしい」と笑顔で食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月15日 今日の給食(476号)
【クロロールパン 牛乳 洋風卵とじ 肉だんごのケチャップ煮 ミニサラダ】
今日は、ウインナー入りでコンソメ味の「洋風卵とじ」です。
1年生の子は「これ1番好き」と言っていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

今日は、ウインナー入りでコンソメ味の「洋風卵とじ」です。
1年生の子は「これ1番好き」と言っていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月14日 3年2組 道徳(475号)
3年2組6時間目、道徳。「天国ことばと地獄ことば」の勉強をしました。ほとんど全員が発言をしていました。どんな言葉を使えばみんなが幸せになれるか、みんなにで考えました。
9月14日 衣笠っ子特技発表会(474号)
昼長休み、「第一回衣笠っ子特技発表会」が行われました。先生お二人と一人のお子さんが剣道の技を発表してくれました。「かっこいい」「ずこい」と子どもたちから声が上がっていました。10月もまた、有志で開催いたします。みんながカラフルに輝けるとうれしいです。

9月14日 今日の給食(473号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが お好み揚げ キャベツのごま酢あえ】
「お好み揚げ」などの揚半は、弾力が強いため、低学年は少し食べづらい献立のようです。
歯がぐらぐらだと噛み切りにくいですね。
「肉じゃが」や「キャベツのごま酢あえ」は人気でした。

「お好み揚げ」などの揚半は、弾力が強いため、低学年は少し食べづらい献立のようです。
歯がぐらぐらだと噛み切りにくいですね。
「肉じゃが」や「キャベツのごま酢あえ」は人気でした。
9月13日 ひまわり組(472号)
朝の支度が終わって、各自タブレットを使っていました。
9月13日 たんぽぽ組 朝の活動(471号)
たんぽぽ組、朝の活動。のびのび活動していました。朝のワクワクタイムです。
9月13日 1年1組 朝の活動(470号)
1年1組、朝の活動。朝登校したら・・・夏休みで忘れていた人も、もう完璧です。

9月13日 1年2組 朝の活動(469号)
1年2組朝の活動。朝登校したら、やることは・・・。ずいぶん、みんなスムーズにできるようになってきました。夏休みで忘れちゃったこともも思い出せているようです。

9月13日 今日の給食(468号)
【そぼろ丼 牛乳 けんちん汁 オクラのおひたし】
今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。

今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。
9月13日 2年1組 朝の活動(467号)
2年1組朝の活動。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 2年2組 朝の活動(466号)
2年2組、朝の活動。朝登校したにやること。それを自分自分で進めていました。

9月13日 3年1組 衣わタイム(465号)
3年1組朝の活動。「衣わタイム」を行いました。質問ジャンケンのやり方を先生が説明してくれました。

9月13日 3年2組 衣わタイム(464号)
3年2組、朝の活動。「衣わタイム」をしました。「質問ジャンケン」です。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 4年2組 音読発表会(463号)
4年1組、朝の活動。「音読発表会」の続きをしていました。

9月13日 4年2組 衣わタイム(462号)
4年2組、朝の活動。「衣わタイム」を行おうとしていました。今日のおしゃべりの「お題」黒板に係が書いてくれていました。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月13日 5年1組 朝の活動(461号)
5年1組朝の活動。「2学期の目標」を各自で決めてました。ある子の目標「苦手な算数をがんばる。」とてもすばらしい目標です。どんな風にがんばるのか、。具体的にわかりやすい「がんばる内容」を考えると、いいですよ。担任の先生のアドバイスが聞こえてきました。

9月13日 5年2組 朝の活動(460号)
5年2組朝の活動。漢字ドリルに各自で取り組んでいました。先生は提出物や連絡帳のチェックをしてくれています。

9月13日 6年1組 道徳(459号)
6年1組朝の活動。道徳のミニ授業を行っていました。「ロレンゾの友だち」というお話を教材にして、「友情・信頼」について考えていました。

9月13日 6年2組 朝の活動(458号)
6年2組朝の活動です。本日はどうやら・・・。ぜひ訊いてみてください。

9月12日 今日の給食(457号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 黄桃】
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。

少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
9月12日 2年生手話教室(456号)
2時間目に1組、3時間目に2組で手話教室が行われました。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
9月9日 今日の給食(455号)
【しらすと梅のごはん 牛乳 沢煮汁 里いもコロッケ 菊花あえ 月見だんご】
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。




今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
9月9日 そうじ(454号)
今日の掃除。外掃除の子たちは草取りと生垣剪定の切れ端を集めてくれました。真剣に集中して働いていました。さすが、衣笠っ子です。

9月9日 6年1組 社会科(453号)
6年1組1時間目、社会科。ちょうど、写真は「学習のふりかえり」をしているところです。このふりかえりが学習の定着・記憶の定着に大きな意味があります。1時間で学んだ内容を思い起こしながらまとめることで、確実に記憶ができるということです。お家でもどんな勉強をしたのか、聴いてあげてください。子供たちの記憶の定着を助けることになります。ぜひ訊いてみてください。

9月9日 6年2組 家庭科(452号)
6年2組1時間目、家庭科。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年2組 算数(451号)
5年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年1組 算数(450号)
5年1組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 1年2組 算数(449号)
1年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 スズメバチの巣(448号)
八軒屋稲荷下の通学路脇の軒下と細葉の生垣の中の2か所で、「スズメバチ」の巣が発見されました。地域の方々から複数の連絡がありました。地域の方から、地区の自治会長さんに連絡を取っていただき、駆除を依頼しました。生垣の中のものについては昨日駆除いただきました。学校では昨日の下校前に、子供たちに対して「スズメバチ」と「ハチの巣」について写真等を使ってその危険性を説明し、「近づかないこと」「大人の人につたえること」を連絡いたしました。
ご連絡、ありがとうございました。

ご連絡、ありがとうございました。
9月8日 今日の給食(447号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 さばの塩焼き とうがんのくず煮】
旬の「とうがん」です。
丸のままのとうがんを見せると、
「何これ!?」
「メロン?すいか?かぼちゃ?」
「白菜かと思った(縦長のフォルムを見て)」
と不思議そうでした。

旬の「とうがん」です。
丸のままのとうがんを見せると、
「何これ!?」
「メロン?すいか?かぼちゃ?」
「白菜かと思った(縦長のフォルムを見て)」
と不思議そうでした。
9月8日 4年生読み聞かせ(446号)
4年生読み聞かせ

9月8日 3年生 読み聞かせ(445号)
3年生読み聞かせ

9月8日 2年生 読み聞かせ(444号)
2年生読み聞かせ

9月8日 1年生 読み聞かせ(443号)
1年生、読み聞かせ。

9月7日 器楽演奏部(442号)
器楽演奏部



9月7日 うた部(441号)
うた部
9月7日 バスケットボール部(440号)
バスケ部ー6年生のみです。
9月7日 外ボール部(439号)
ボール部は外での活動です。
外ボール部ーバスケ2

外ボール部ーティーボール(野球)

外ボール部ーサッカー
外ボール部ーバスケ2
外ボール部ーティーボール(野球)
外ボール部ーサッカー
9月7日 3年2組 道徳(438号)
3年2組5時間目、道徳。「ともだちや」の勉強をしました。どんなことを勉強したのかは、ぜひ訊いてみてください。

9月7日 2年2組 算数(437号)
2年2組5時間目、算数。子供たちが黒板に回答した問題の丸付けをみんなで,、していました。

9月7日 2年1組 算数(436号)
2年1組5時間目、算数。問題練習をしていました。早くできた人は、ミニ先生になって、教えていました。

9月7日 1年1組 国語(435号)
1年1組5時間目、国語。「知らせたいこと、伝えたいこと」の発表をしていました。

9月7日 たんぽぽ組 英語活動(434号)
5時間目、外国語活動。なんだか、楽しいことをしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
9月7日 今日の給食(433号)
【冷やしうどん 牛乳 かき揚げ なし】
年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。
5・6年生に『「豊水」と「幸水」、この文字を見てピンとくる人はいますか?』とクイズ。わかった子はごくわずかでした。
今日の梨は、愛知県産の「豊水」でした。


年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。
5・6年生に『「豊水」と「幸水」、この文字を見てピンとくる人はいますか?』とクイズ。わかった子はごくわずかでした。
今日の梨は、愛知県産の「豊水」でした。
9月6日 委員会(432号)
6時間目、委員会。5,6年生は各委員会に分かれて活動しました。常時活動(当番)、スポーツフェスティバルの割り当てプログラムを進める、委員会活動を進める、などしていました。
図書

企画

体育

広報

保健

給食

美化

園芸
図書
企画
体育
広報
保健
給食
美化
園芸
9月6日 4年2組 衣わタイム(431号)
4年2組、朝。衣わタイム。「アドジャン」をやりました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月6日 4年1組 衣わタイム(430号)
4年1組、朝。今日は衣わタイムでした。「アドジャン」をやりました。ぜひ、どんなことをしたのか、訊いてみてください。

9月6日 3年2組 衣わタイム(429号)
3年2組、朝。今日は衣わタイムでした。質問ジャンケンをしました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月6日 6年1組 朝の時間(428号)
6年1組、朝の時間。朝の支度を整え、漢字ドリルの勉強を支度していました。

9月6日 6年2組 朝の時間(427号)
6年2組朝の時間。今日は、登校したら、支度をランドセルから出す。宿題提出物を先生に出す。最後は、読書タイム。一人とひりが決まり事に地位して、静かに取り組んでいました。

9月6日 今日の給食(426号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 ねぎ入り厚焼き卵 ちぐさあえ】
いかと野菜が入ったごま酢あえ、『ちぐさあえ』。
酢が使ってあってさっぱりとした味です。
お家でも感想を聞いてみてください。

いかと野菜が入ったごま酢あえ、『ちぐさあえ』。
酢が使ってあってさっぱりとした味です。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月5日 こん虫ぱあく(425号)
お昼の放課、ひまわりの教室で「こん虫ぱあく」が開催されていました。
的あてゲームや工作コーナー、ペットボトルキャップを転がす迷路などの楽しい遊びを、子どもたちが準備してくれていました。
的あてゲームの景品は、うちわが1番人気で、ペットボトルキャップをボヨンボヨンして遊ぶおもちゃは、なかなか売れないそうです。



的あてゲームや工作コーナー、ペットボトルキャップを転がす迷路などの楽しい遊びを、子どもたちが準備してくれていました。
的あてゲームの景品は、うちわが1番人気で、ペットボトルキャップをボヨンボヨンして遊ぶおもちゃは、なかなか売れないそうです。
9月5日 今日の給食(424号)
【ごはん 牛乳 マーボーなす しゅうまい 三色ナムル】
旬の野菜「なす」を使いました。
給食で大人気のマーボー豆腐と同じ味付けで、もりもり食べていました。

旬の野菜「なす」を使いました。
給食で大人気のマーボー豆腐と同じ味付けで、もりもり食べていました。
9月5日 夏休み郵便貯金箱コンクール(423号)
夏休み、「郵便貯金箱コンクール」に希望参加した人たちの作品が展示されました。2階渡り廊下に展示されています。

(9月5日 5年2組 給食422号)
5年2組給食の様子。食べ終わった子は、まず片付け、そして・・・

9月5日 5年1組 給食(421号)
9月5日5年1組、給食の様子。食べ終わった子から片付け、そして・・・

9月5日 4年2組 給食(420号)
4年2組給食の様子。給食をたべたら、片付けそして、・・・

9月5日 4年1組 給食(419号)
4年1組給食の様子。食べ終わったら片付け、そして・・・
