ブログ
9月13日 3年2組 衣わタイム(464号)
9月13日 4年2組 音読発表会(463号)
9月13日 4年2組 衣わタイム(462号)
9月13日 5年1組 朝の活動(461号)
9月13日 5年2組 朝の活動(460号)
9月13日 6年1組 道徳(459号)
9月13日 6年2組 朝の活動(458号)
9月12日 今日の給食(457号)
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
9月12日 2年生手話教室(456号)
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
9月9日 今日の給食(455号)
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
9月9日 そうじ(454号)
9月9日 6年1組 社会科(453号)
9月9日 6年2組 家庭科(452号)
9月9日 5年2組 算数(451号)
9月9日 5年1組 算数(450号)
9月9日 1年2組 算数(449号)
9月9日 スズメバチの巣(448号)
ご連絡、ありがとうございました。
9月8日 今日の給食(447号)
旬の「とうがん」です。
丸のままのとうがんを見せると、
「何これ!?」
「メロン?すいか?かぼちゃ?」
「白菜かと思った(縦長のフォルムを見て)」
と不思議そうでした。
9月8日 4年生読み聞かせ(446号)
9月8日 3年生 読み聞かせ(445号)
9月8日 2年生 読み聞かせ(444号)
9月8日 1年生 読み聞かせ(443号)
9月7日 器楽演奏部(442号)
9月7日 うた部(441号)
9月7日 バスケットボール部(440号)
9月7日 外ボール部(439号)
外ボール部ーバスケ2
外ボール部ーティーボール(野球)
外ボール部ーサッカー
9月7日 3年2組 道徳(438号)
9月7日 2年2組 算数(437号)
9月7日 2年1組 算数(436号)
9月7日 1年1組 国語(435号)
9月7日 たんぽぽ組 英語活動(434号)
9月7日 今日の給食(433号)
年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。
5・6年生に『「豊水」と「幸水」、この文字を見てピンとくる人はいますか?』とクイズ。わかった子はごくわずかでした。
今日の梨は、愛知県産の「豊水」でした。
9月6日 委員会(432号)
図書
企画
体育
広報
保健
給食
美化
園芸
9月6日 4年2組 衣わタイム(431号)
9月6日 4年1組 衣わタイム(430号)
9月6日 3年2組 衣わタイム(429号)
9月6日 6年1組 朝の時間(428号)
9月6日 6年2組 朝の時間(427号)
9月6日 今日の給食(426号)
いかと野菜が入ったごま酢あえ、『ちぐさあえ』。
酢が使ってあってさっぱりとした味です。
お家でも感想を聞いてみてください。
9月5日 こん虫ぱあく(425号)
的あてゲームや工作コーナー、ペットボトルキャップを転がす迷路などの楽しい遊びを、子どもたちが準備してくれていました。
的あてゲームの景品は、うちわが1番人気で、ペットボトルキャップをボヨンボヨンして遊ぶおもちゃは、なかなか売れないそうです。
9月5日 今日の給食(424号)
旬の野菜「なす」を使いました。
給食で大人気のマーボー豆腐と同じ味付けで、もりもり食べていました。
9月5日 夏休み郵便貯金箱コンクール(423号)
(9月5日 5年2組 給食422号)
9月5日 5年1組 給食(421号)
9月5日 4年2組 給食(420号)
9月5日 4年1組 給食(419号)
9月5日 3年2組 給食(418号)
9月5日 3年1組 給食(417号)
9月5日 2年2組 給食(416号)
9月5日 2年1組 給食(415号)
9月5日 1年1組 給食(414号)
9月5日 1年2組 給食(413号)
9月2日 今日の給食(412号)
今日はいつものカレーと違い、夏野菜の「かぼちゃ」と「なす」が入っていました。
ヨーグルトは初めて登場したものでしたが、どのクラスでも人気だったようです。
ただ、体はまだ少し夏休みモードのようで、1学期ほどの勢いはなかったかな?
9月1日 学級活動(411号)
楽しそうに過ごす姿が見られました。
9月1日 学級活動(410号)
2学期のスタートです。
9月1日 学級活動(409号)
2学期スタートです。
9月1日 学級活動(408号)
みんな落ち着いて過ごすことができていました。
9月1日 学級活動(407号)
2学期のスタートです。
9月1日 学級活動(406号)
みんな落ち着いて過ごすことができていました。
9月1日 学級活動(405号)
2学期のスタートです!
9月1日 2学期始業式(404号)
オンラインでの始業式にも慣れ、子どもたちはよい姿勢で静かに話を聞いていました。
礼や拍手もしっかりとでき、よいスタートを切ることができました。
〈1年生〉一同、礼。ただ今より、始業式を始めます。
〈ひまわり・たんぽぽ〉2学期の目標についての発表を聞いて拍手!
〈4年生〉校長先生のお話
〈5年生〉校長先生のお話
〈2年生〉これで始業式を終わります。礼。
8月4日 全校出校日(403号)
久しぶりの学校ですが、いつものように落ち着いて過ごしていました。
宿題の提出や教室や廊下の掃除、学年によっては育てた野菜を収穫したところもありました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
7月25日 夏休みALT英語教室ー3,4年生の部(402号)
7月20日 ひまわり・たんぽぽ組 1学期終業式(401号)
7月20日 6年生 1学期終業式(400号)
7月20日 5年生 1学期終業式 (399号)
7月20日 3年生 1学期終業式(398号)
7月20日 2年生終業式 (397号)
7月20日 1年生 1学期終業式 (396号)
7月18日 大村県知事よりメッセージ
第7波・感染急拡大の抑制に向けて
感染防止対策の再徹底とワクチン接種のお願い
本県では、6月21日から新型コロナウイルス感染症の第7波に突入し、新規陽性者数は増加傾向にあります。
そうした状況の中、現在主流となっているオミクロン株のBA.2系統と比べて感染力がより強いといわれるBA.5系統等への置き換わりが進んでおり 、今後も警戒していく必要があります。
特に、これから8月にかけては、3連休、夏休み、お盆など、人流が増加することが見込まれます。今後、さらに感染拡大が進めば、医療提供体制がひっ迫し、社会・経済活動の維持が困難になることが懸念されます。
このため、県民・事業者の皆様には、「感染しない、感染させない」ため、熱中症に注意しながら、改めて「厳重警戒」での感染防止対策の徹底をお願いします。
また、3回目はもちろん、4回目のワクチン接種の検討を引き続きお願いします。
オール愛知一丸となって、この第7波を抑制、克服し、安心な日常生活と活力ある社会経済活動を取り戻していくことができるよう、ご理解とご協力をお願いします。
記
1. 「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2. 特に、帰省や旅行等、県をまたぐ移動や、多数の人が集まる行事に参加する場合は、体調管理と感染防止対策の徹底をお願いします。
3. 新型コロナワクチンの追加接種により、発症予防効果と重症化予防効果は、ともに回復します。3回目接種がお済みでない方や4回目接種の対象となっている方は、積極的にワクチン接種の検討をお願いします。
2022年7月12日
愛知県知事 大村 秀 章
7月19日 今日の給食(395号)
1学期最終日は、大人気の「揚げ鶏のレモン煮」でした。
「全部好きー!」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。
夏休み、お家でも3食しっかり食べて元気に過ごせるといいですね!
7月15日 今日の給食(394号)
今日はひよこ豆が入った「キーマカレー」。
とりひき肉を使い、いつもと違ったカレーでした。
どんなカレーが好きか、お家で聞いてみてください。
7月14日 2年生 音楽(393号)
7月14日 2年生読み聞かせ(392号)
7月14日 6年1組読み聞かせ(391号)
7月14日 6年2組 読み聞かせ(390号)
7月14日 5年1組読み聞かせ(389号)
7月14日 4年2組読み聞かせ(388号)
7月14日 4年1組 読み聞かせ(387号)
7月14日 3年2組 読み聞かせ(386号)
7月14日 1年1組読み聞かせ(385号)
7月14日 1年2組 読み聞かせ(384号)
7月13日 保護者会1日目(383号)
7月12日 うた部発表会(382号)
7月12日 器楽演奏部発表会(381号)
7月12日 グランドゴルフクラブ(380号)
7月12日 ゲートボールクラブ(379号)
7月12日 将棋クラブ(378号)
7月12日 ボードゲームクラブ(377号)
7月12日 野球クラブ(376号)
7月12日 手芸クラブ(375号)
7月12日 消しゴムはんこクラブ(374号)
7月12日 球技クラブ(373号)
7月12日 和太鼓クラブ(372号)
7月12日 凧クラブ(371号)
7月12日 お茶&アレンジフラワークラブ(370号)
7月12日 卓球クラブ(369号)
7月12日 ソフトバレークラブ(368号)
7月12日 今日の給食(367号)
今日は、かわいい星形のナタデココです。
ひんやり冷たくて、おいしかったですね。
トマト入りオムレツは、「トマトは苦手だけど、これはおいしい」そうです。