ブログ
1,2年生校外学習(269号)
3月7日(金)午前、1,2年生が滝頭公園へ校外学習に出かけました。生活科の学習の一環で、冬や春の様子を見つけに行きました。春らしくなってきたところやまだまだ寒さの影響が見られるところを観察してきました。公園の遊具でも楽しく遊んできました。
6年生奉仕活動②(268号)
3月7日(金)午前、6年生が卒業前に奉仕活動を行いました。2回目となる今回は、屋外での活動です。側溝にたまった落ち葉や土を取ってきれいにしてくれました。寒風の吹く中でしたが、どの子も気持ちよく作業に取り組んでいました。普段なかなか手を付けられない場所がきれいになりました。どうもありがとうございました。
チラシ情報169
3月3日 今日の給食(267号)
《ひなまつり給食》
【さけちらし 牛乳 三つ葉のすまし汁 なばなのごまあえ ひなあられ】
今日は行事食です。
彩りのよい「ちらしずし」や花型のかまぼこが入った「すまし汁」など、見た目にも華やかな献立です。
「ごまあえ」には、田原産の菜花が入っていました。
お家でもぜひ感想をきいてみてください。
6年生を送る会(266号)
3月3日(月)午後、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5年生が運営をして、6年生と一緒に楽しめるレクリエーションやクイズを準備してくれました。1,2年生からはお礼のプレゼントや手紙を、3,4年生からはお礼の「呼びかけ」を、5年生からは「6年生の思い出」スライドもありました。少し肌寒い日でしたが、気持ちの温かくなるすてきな会になりました。6年生の子たちは、卒業までの2週間あまりを大切に過ごしてください。
チラシ情報168
わくわく新聞講座(265号)
2月26日(水)午前、4年生が、総合的な学習の時間にる「わくわく新聞講座」を行いました。本年度と来年度、衣笠小は、県NIE実践指定校として主に4年生が取り組んでいます。中日新聞社からNIEコーディネーターに来ていただきました。新聞の読み方や作り方、文章の書き方、新聞社の仕事についてお話を聞きました。同じできごとでも立場の違いで伝え方が変わることなど実際の記事を使って教えていただきました。新聞について学習している子どもたちは、興味深そうに聞いていました。
学校保健委員会(264号)
2月25日(火)午後、授業参観の後、委員会の時間に第2回の学校保健委員会を行いました。保健委員の子たちとPTA役員の方、先生たちが出席しました。「衣笠っ子の健康についてみんなで考えよう」をテーマに、保健委員会でとった全校児童アンケートを基に結果を話し合い、発表をしました。デジタル機器の使い方を家族で話し合うことや、スマートホンを使わない楽しいことや趣味を見つけるなど意見が出ました。保健委員の子たちは、話し合いの取り回しや記録、発表など大活躍でした。参加をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
学校公開授業参観(263号)
2月25日(火)少し寒さも和らいできた午後、たくさんの保護者の方が来校し、授業参観をしました。子どもたちがそれぞれ元気に頑張っている姿を見ていただきました。各学年で発表会や作品展示などもされていて、見入っている方の姿も見られました。授業参観いただきありがとうございました。
図工作品(262号)
2月25日(火)学校公開の授業参観に合わせて、図工の授業で作ったものを展示しています。3年生は「ギコギコトントン」で、ノコギリを使って作った作品です。どれもその子らしい工夫が見られます。5年生は、2学期に作った「花びん」です。保護者の方のご厚意でいただいたバラの花をそれぞれの花びんに生けました。素敵なお花があると花びんも一層引き立ちますね。