ブログ
緑のカーテン
緑のカーテンが成長し、教室を涼しくしてくれています。今年は、ゴーヤとキュウリの苗を植えました。7月に入り、キュウリがたくさん実るようになりました。教室の横に、キュウリが実り、1年生は、ときどきもぎたての新鮮なキュウリを食べています。
PTAあいさつ運動
7月3日(月)登校時、PTAによるあいさつ運動が行われました。先週行われた児童会によるあいさつ運動の成果もあり、大きな声で「おはようございます」のあいさつができました。子どもたちが、地域の方にもあいさつができるようあいさつ運動を広げていきたいです。
学校保健委員会開催
6月29日(木)に第1回学校保健委員会が開催されました。はじめに、保健委員による虫歯についてのアンケート結果の発表と歯磨きの大切さを伝える劇の発表がありました。続いて、学校歯科医の平野先生から、「むし歯の構造」と「歯のみがき方」について全校で学びました。「8020」をめざして、80才まで20本の自分の歯で、一生楽しく食事ができるように心掛けたいですね。
4年生 警察署見学へ
6月27日(火)に社会科の学習「くらしを守る」で、田原警察署へ見学に出かけました。地域の安全を守る警察官の仕事や設備などの調査活動を行いました。実際に手錠やピストル、パトカーの内部を見ることができました。また、あらかじめ準備していた質問を担当された警察官に積極的に質問することもできました。
6年生 栄巌古墳について学ぶ
6月21日(水)に、教育委員会の文化財課の増山氏、清水氏を講師としてお招きし、隣接する栄巌古墳について学習しました。入学時から「古墳」「古墳」と慣れ親しんでいる栄巌古墳ですが、社会科で学習するのは6年生になります。墳丘(土で盛った山)の径は20mあり、鉄製で日本に3つしかない馬形や複数の馬具が出土しています。葬られていた人は、この地域の長です。1500年前に栄えていた衣笠の地を実感できたのではないでしょうか。
3年生 シニアの方と水鉄砲づくり
6月21日(水)に、先週採ってきた竹を使って水鉄砲づくりを行いました。大雨の中でしたが多くのシニアの方に来ていただき、一人一丁の水鉄砲をつくりました。竹をのこぎりで切り、水が出る穴をキリであけました。水が遠くまでとぶように穴の大きさや筒の大きさを工夫しながら、競争していました。天気のよい日にプールで水鉄砲を使って思いっきり遊べる日が楽しみです。

5年生 キャンプへ行ってきました
6月15日16日の一泊二日で、県民の森へ野外活動に出かけました。天気にも恵まれ、計画していた活動のすべてを行うことができました。育てた玉ねぎやジャガイモを使ってのカレー作り、係に分かれて準備してきたキャンプファイヤー、大自然の中での森林ハイクキング、どれも貴重な体験でした。不便な生活だからこそ、みんなで協力する大切さや楽しさをたくさん味わうことができました。
3年生シニアの方と竹取りに
6月14日(水)に、3年生がシニアの方といっしょに藤七原の竹林へ出かけ、水鉄砲づくりに使う竹を取りました。シニアの方に竹を選んでもらい、のこぎりの使い方を教わりながら自分たちの手で切り出しました。シニアの方との2回目の活動となり、お互いに名前やニックネームで呼び合う姿や歩きながら会話を楽しむ姿が見られました。次回の水鉄砲づくりが楽しみになりました。
3・4年生交通安全教室
6月13日(火)に、3・4年生対象に交通安全教室が行われました。今年は、運動場で大型トラックによる内輪差の学習をしました。自転車に乗り、行動範囲が広がる中学年。自分の命は自分で守る意識を高め、事故に遭わない行動がとれるようになってほしいです。
プール開き
6月9日(金)5時間目に、プール開きが行われました。太陽がまぶしく輝く空の下でのプール開きとなりました。学級代表の子が、堂々と今年の「プールのめあて」を発表しました。その後、水泳部によるクロール・平泳ぎ・背泳ぎの模範泳の披露がありました。「かぶとむし」のプールのきまりをしっかり守り、安全で楽しい水泳学習にしたいです。
一斉授業研究会
6月8日(木)に、市内一斉授業研究会が開催されました。田原市の養護教諭の代表として本校の間瀬晴香先生が、4年2組で授業を行いました。子どもたちは、実際にガムを1分間噛み続け、だ液が多く出てくることを体験したり、酸化で溶けていく試験管の中の歯にだ液を入れると溶けなくなる様子を観察したりしました。よく噛んで食べることで、だ液がたくさん出て歯の再石灰化が促進され、虫歯予防ができることも学びました。この学習を通して子どもたちが一生、健康な歯で、「歯っぴー生活」が送れることを願っています。
シニアとの活動開始
6月7日(水)に3年生とシニアの方の顔合わせ会が行われました。それぞれのグループにシニアの方を招待し、名札づくりと自己紹介で始まりました。その後、けん玉、コマ回し、羽根つき、だるま落としなどの昔の遊びで交流を深めました。子どももシニアの方も自然に笑顔になり、夢中になって遊ぶことができました。今後の活動が楽しみです。
さわやかに運動会
5月27日(土)に第33回衣笠小学校運動会を実施しました。前日までの雨でぬかるんだ運動場が乾くのを待って30分遅れでの開始となりました。子どもたちは、赤白に分かれて力を合わせ、学級の仲間と作戦を考えながら心を一つにして頑張りました。運動会当日は、多くの皆様に子どもたちが力一杯演技する姿や責任をもって係の仕事に取り組む姿を参観していただきました。ご声援ありがとうございました。

げんりゅう2号
げんりゅう1号
バックナンバー「げんりゅう」
げんりゅう 1号.pdf
げんりゅう 2号.pdf
げんりゅう 3号.pdf
げんりゅう 4号.pdf
げんりゅう 5号.pdf
げんりゅう 6号.pdf
げんりゅう 7号.pdf
げんりゅう 8号.pdf
げんりゅう 9号.pdf
げんりゅう 10号.pdf
げんりゅう 2号.pdf
げんりゅう 3号.pdf
げんりゅう 4号.pdf
げんりゅう 5号.pdf
げんりゅう 6号.pdf
げんりゅう 7号.pdf
げんりゅう 8号.pdf
げんりゅう 9号.pdf
げんりゅう 10号.pdf
げんりゅう33号
バックナンバー「げんりゅう」
げんりゅう 11号.pdf
げんりゅう 12号.pdf
げんりゅう 13号.pdf
げんりゅう 14号.pdf
げんりゅう 15号.pdf
げんりゅう 16号.pdf
げんりゅう 17号.pdf
げんりゅう 18号.pdf
げんりゅう 19号.pdf
げんりゅう 20号.pdf
げんりゅう 12号.pdf
げんりゅう 13号.pdf
げんりゅう 14号.pdf
げんりゅう 15号.pdf
げんりゅう 16号.pdf
げんりゅう 17号.pdf
げんりゅう 18号.pdf
げんりゅう 19号.pdf
げんりゅう 20号.pdf
バックナンバー「げんりゅう」
げんりゅう 21号.pdf
げんりゅう 22号.pdf
げんりゅう 23号.pdf
げんりゅう 24号.pdf
げんりゅう 25号.pdf
げんりゅう 26号.pdf
げんりゅう 27号.pdf
げんりゅう 28号.pdf
げんりゅう 29号.pdf
げんりゅう 30号.pdf
げんりゅう 22号.pdf
げんりゅう 23号.pdf
げんりゅう 24号.pdf
げんりゅう 25号.pdf
げんりゅう 26号.pdf
げんりゅう 27号.pdf
げんりゅう 28号.pdf
げんりゅう 29号.pdf
げんりゅう 30号.pdf