ブログ
第33回卒業証書授与式
3月20日(火)第33回卒業証書授与式が行われました。
卒業生も在校生も「ありがとう」の気持ちがいっぱいのすてきな式になりました。52名の卒業生のこれからの活躍を願っています。






卒業生も在校生も「ありがとう」の気持ちがいっぱいのすてきな式になりました。52名の卒業生のこれからの活躍を願っています。
6年生とのお別れ会
1、2年生と6年生とのお別れ会を開催しました。低学年は、呼びかけと歌で感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、サプライズで校歌のプレゼントがありました。小さい体を震わせて大きな声で呼びかける姿、大きな口を開けて歌う姿からは、「ありがとう」の気持ちが伝わってきました。




PTAあいさつ運動
3月12日(月)にPTAによるあいさつ運動が行われました。春を感じる季節となり、子どもたちのあいさつする声も元気になってきました。本年度のPTAのあいさつ運動は最後になります。PTA委員のみなさんありがとうございました。

6年生を送る会
3月1日(木)に6年生を送る会が行われました。1~5年生までの感謝の気持ちがいっぱいの会になりました。6年生の素敵な姿もたくさん見られました。卒業まで残りわずかな時間です。お互いに感謝の気持ちを伝え合いたいですね。



生活・総合的な学習発表会
2月24日(土)に、本年度の学習のまとめとして、生活科・総合的な学習の時間の発表会を行いました。たくさんの保護者の方に、1年間の学習のまとめを発表しました。その後の、学年懇談会にも保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。






紙芝居づくり
6年生が、総合的な学習の時間に学習してきた江崎巡査のまとめとして、江崎巡査物語の紙芝居づくりに挑戦しています。読み聞かせボランティアの方に指導を受けて進めてきた紙芝居づくりも、完成が近くなってきました。



第2回学校保健委員会
2月22日(木)に、第2回学校保健委員会を開催しました。「あなたの歯 大丈夫?歯は一生の宝物!」をテーマに、保健委員の児童がだ液のはたらきを劇で分かりやすく伝えました。実際に4年生は、給食の時間にかみかみタイムを実施し、30回噛むことを意識して取り組み、むし歯が減っています。最後に学校歯科医の平野先生から、噛むことの大切さや歯並びについても詳しく教わりました。





なかよし班読み聞かせ
2月19日(月)、なかよし班読み聞かせがありました。高学年の子は、事前になかよし班の子が喜びそうな絵本を選び、見やすいように本を持って読み聞かせをしていました。低学年の子は、読み聞かせの世界にしっかり入り込んでいました。



5年生ハンドマッサージ講習
2月16日(金)に、5年生がハンドマッサージ講習を受けました。田原福祉専門学校から講師を招き、学びました。総合的な学習の時間に進めている「防災学習」の一環として学びました。5年生の大きな地震から衣笠に住んでいる方を守りたいという気持ちが育ってきています。


3年生シニア活動
2月16日(金)に、3年生がシニア活動を行いました。先日丸太を切って作ったコースター型の木に、樹木名を墨で書きました。出来上がった名札を、それぞれの樹木に取り付けました。高いところに取り付けるために、シニアの方に肩車や抱っこしてもらい、取り付けました。



和太鼓クラブ演奏披露
2月15日(木)に、和太鼓クラブの児童が、1年間のクラブ活動の成果を発表しました。火曜日の6時間目に行われるクラブの時間に、外部の指導者に教わりながら和太鼓の練習を積み重ねてきました。練習の成果を、全校児童が集まる中で披露しました。息の合ったリズムで、和太鼓の音が響き渡りました。

新入生体験入学
2月14日(水)に新入生体験入学が行われました。1年生は新入生に向かって、1年間の学校生活をクイズ形式で発表しました。5年生は、読み聞かせとしっぽとりで、新入生と遊びました。新入生は、緊張した表情でしたが、保護者から離れて活動を楽しむことができていました。



3年生シニア活動
1月24日(水)に3年生がシニアの方と、丸太切りを行いました。直径10センチもある丸太を、鋸で切りました。切り出した木を紙やすりで磨き、つるつるにしてコースターをつくりました。次回は、この切り出した木を使って、校内に植わっている樹木に名札を付ける予定です。




ダンボール絵本
1月18日(木)に読み聞かせボランティアによるダンボール絵本が開かれました。1年生の子どもたちは、手袋に隠れていく動物に興味津々でした。最後に子どもにも操作させてくれるおまけつきでした。
3年生民俗資料館へ
1月17日(水)に3年生が社会科の学習で、民俗資料館、博物館へ出かけました。実際に使っていた昔の道具を見て、学芸員さんからの説明を聞きました。現在の生活がとても便利になっていることを実感したようです。
パネルシアター
1月11日(木)に読み聞かせボランティアによるパネルシアターが開かれました。いつもの絵本や紙芝居よりも大きな絵が、物語に合わせて動くシアターに4年生の子どもの目も釘づけでした。
3学期始業式
1月9日(火)に、3学期始業式を行いました。2年生と6年生の代表の子が新年の抱負を語りました。6年生からは、卒業を意識した言葉が聞かれました。いよいよ平成29年度の最後の学期になります。寒さに負けず、こつこつ努力し、まとめの学期にしていきたいです。

給食会
1年生とシニアの方との給食会が行われました。給食の支度に慣れた1年生が、シニアの方とお話ししながら会食しました。会食後には、昔遊びを楽しみました。こま回しやお手玉、おはじきなど昔の遊びをシニアの方に教わりながら、楽しい時間を過ごすことができました。1年生はできるようになったことがうれしくて笑顔に、シニアの方はかわいいお孫さんと遊ぶように優しい顔で接していただき、笑顔いっぱいの給食会になりました。



校内持久走大会
12月13日(水)に、校内持久走大会が行われました。冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは一生懸命走りました。保護者の方にもたくさん応援に来ていただき、苦しくても頑張り抜くことができました。ゴール後には、PTAの方のあったかいお汁粉をいただき、どの子も笑顔になれました。

6年生 渥美線電車機銃掃射慰霊碑を見学
12月6日(水)に、6年生が社会科学習で、渥美線電車機銃掃射慰霊碑を見学しました。渥美線電車機銃掃射体験者である神谷さん黒田さんからもお話を聞きました。子どもたちが住んでいる田原でも戦争の被害に遭ったことが伝わってきます。子どもたちは、戦争について真剣に、そして自分事として考え始めています。

