ブログ
ペア歯磨き
ペア歯磨きが、始まっています。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のペア学年で、歯みがき技術を教え合うことで、歯みがき技術の向上をねらっています。1,2年生は奥歯、3年生は前歯の歯垢の染め出しをして磨き残しを確認し、歯みがきを行います。
昨年からの取組で、むし歯0の子どもが増えています。80歳まで20本の歯で食事ができるように、丈夫な歯を育てていきたいです。
昨年からの取組で、むし歯0の子どもが増えています。80歳まで20本の歯で食事ができるように、丈夫な歯を育てていきたいです。
かけ足訓練
12月13日(水)に行われる校内持久走大会に向けて、全校かけ足訓練が始まっています。5分間にどれだけ走ることができるか目標をもって頑張って走っています。大会は低学年600m中学年800m高学年1000mのタイムを競います。
6年生「戦時下の生活を学ぶ」
11月29日(水)に、6年生が社会科の学習で渥美半島の戦争遺跡を学びました。天野敏規学芸員から、実際に使われていた軍服などを使って説明を受けました。戦争を知らない私たちにとって、遺品から学ぶことしかできません。今後、戦争経験者からも話を聞くことになります。
竹笛づくり
11月24日(金)に、3年生がシニアの方と竹笛づくりを行いました。竹を切ったり、割ったりして、まじない笛とぶた笛の2種類つくりました。まじない笛は、おまじないをかけないと笛が鳴りません。ぶた笛は、ブーブーと音がします。しかし、音を出すにはちょっとしたコツが必要なようです。3年生は、必死になって音を出そうと頑張っていました。





学芸会
11月18日(土)に、学芸会を開催しました。雨降りでしたが、たくさんの観客の方に見ていただくことができました。役になり切って演じる子どもの姿は、輝いていました。「「最高の演技と最高の舞台」のスローガンに、近づくことができた学芸会でした。


サツマイモのデザートづくり
11月10日(金)に、料理の専門家渡辺先生と一緒にたんぽぽ学級が調理実習を行いました。先日届けたサツマイモを使って渡辺先生に考えていただいたレシピを教わりながら作りました。おいしいデザートが出来上がりました。もう一度来てくださるそうです。子どもたちには、渡辺先生からレシピの宿題が出ています。次回が楽しみです。

たんぽぽ学級
11月8日(水)にぐるりんバスに乗り、セントファーレに出かけました。飲食店を営む渡辺さんに、自分たちが育てたサツマイモを手渡してきました。渡辺さんには、これから、お芋を使った料理を教えていただくことになっています。どんな料理ができるか楽しみです。

演劇指導
11月8日(水)に、4年生から6年生が学芸会の演劇指導を受けました。劇団「風の子」から専門家を招き、各学年2時間の指導がありました。専門家の指導により、子どもの台詞、表情、動きは見る見る変わっていきます。学芸会まで10日程ですが、しっかり練習を重ねて、役になり切って演じることができるように頑張っていきます。

祖父母学級
11月2日(木)に秋晴れの中、祖父母を招いて焼き芋集会を行いました。芋が焼けるまで、祖父母の似顔絵を描いてプレゼントしたり、昔の遊びで一緒に遊んだりしました。最後に焼けたお芋をみんなでおいしくいただきました。おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたちの笑顔がいっぱいの祖父母学級になりました。


かるたとり
10月27日(金)に、3年生がシニアの方とかるたとりを楽しみました。かるたとりを楽しんだあと、シニアの方と俳句をつくって紹介し合いました。3年生は、この後衣笠かるたをつくる予定です。


京都衣笠小学校との交流
6年生が修学旅行で、京都衣笠小学校を訪問し、交流学習を行いました。総合的な学習で調べている「江崎巡査」について、多くの人に知らせることが目的でした。事前に準備したパンフレットをもとに説明をしたり、京都クイズに答えたりして、短い時間でしたが充実した交流になりました。
秋みつけお散歩会
10月18日(水)に1年生が滝頭公園へ秋みつけに出かけました。老人会の方々にも協力していただき、たくさんの秋を見つけることができました。どんぐりがたくさん落ちている場所やススキなどをおじいさんやおばあさんと一緒に集めました。手をつないで歩いたり、採ってもらったりしてニコニコの秋みつけお散歩会になりました。

ペア読書
どんぐり読書週間が開催されています。読書の秋を味わうために、ペア読書を行いました。上級生が下級生が喜びそうな絵本を選び、ペアの子に読み聞かせを行います。見やすくわかりやすいように上級生が気遣っている姿は、素敵です。下級生もしっかり本の世界に入り込んでいました。
PTAあいさつ運動
10月16日(月)の登校時、PTAあいさつ運動が行われました。あいにくの雨でしたが、PTA委員の方々の大きなあいさつのおかげで、子どもも元気が出たようです。『あいさつは相手よりも先に』を心がけています。いつでも、どこでも、誰にでもあいさつできる衣笠っ子に育ってほしいです。
サツマイモほり
10月13日(金)に2年生がサツマイモほりに出かけました。例年たくさんのサツマイモが収穫できます。今年も、焼き芋集会では食べきれないほどのたくさんのサツマイモが採れました。大きさも形も立派なサツマイモです。今から焼き芋集会が楽しみです。

避難訓練
10月11日(水)に避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が発生したことを想定して訓練を行いました。先生がいない状況で、安全な姿勢をとることと火災発生により第1避難場所に避難することを目的に行いました。自分の命は自分で守ることができるよう訓練を重ねています。

田原市バスケットボール大会
10月7日(土)田原中学校で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。男子が予選リーグ1勝1分、女子が予選リーグ1勝1敗でした。総合では、男女とも3位入賞に輝きました。選手の気迫あふれるプレーに、会場は大いに沸きました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。



たんぽぽ学級英語活動
10月6日(金)に、たんぽぽ学級で英語活動を行いました。ALTのサムエル先生と一緒に色の英語表現を学びました。サムエル先生のブルーやイエローの指示に、教室内にある同じ色を見つける活動をしました。また、カードを使ってピンクとブラックなどマッチングや発音練習をして楽しみました。

江崎巡査について立花先生から学ぶ会
10月6日(金)に6年生が学習している江崎巡査について、立花英夫先生から学ぶ会が行われました。学芸会で演じる江崎巡査物語をつくった立花先生から、衣笠小学校の歴史を含めて、教えていただきました。これまでの学びから、学芸会では江崎巡査の生き方まで伝えることができるように頑張ります。
歯科検診
10月5日(木)、学校歯科医による歯科検診が行われました。子どもは、Cはむし歯、COはむし歯になりそうな歯を学習し、検診を受けました。検診を終え、「むし歯なかった」と安心する声も聞こえてきました。歯科医の平野先生には、子どもと一緒に給食を食べ、給食後の歯磨き指導もしていただきました。健康な歯の衣笠っ子になれるよう、ていねいに歯を磨いていきたいですね。
