ブログ
チラシ情報36
環境委員会(69号)
7月1日(火)午後、環境委員会の子たちが、昇降口に花のプランターを並べました。先日、市緑花センターでもらってきた花を用務員さんがプランターへ植えてくれたものです。子どもたちが、登校してくるときにすてきなお花が迎えてくれるといいです。バタフライガーデンの近くに枝などを集めて「バイオネスト」を作り始めました。「バイオネスト」は、草や落ち葉などをためて、土に還るようにしていく自然のコンポストです。どんなものになっていくか楽しみですね。
4年生校外学習(68号)
7月1日(火)午前、4年生が、社会科の「水はどこから」の学習で田原浄化センターへ見学に行ってきました。沈澱池、反応槽と見学して、施設の中でセンターの方のお話を聞きました。下水道を通じて市内から集められた水がきれいになって河や海へ流れていく仕組みを学習しました。暑い中の見学でしたが、子どもたちは、興味深そうに施設・設備を見ていました。
渡辺崋山紙芝居(67号)
7月1日(火)午前、6年生が、郷土の偉人渡辺崋山の生涯を物語にした紙芝居を見て、学習しました。崋山会(公益財団法人)の方から、崋山先生の生涯や功績について話を聞きました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。お隣の田原中部小学校は、郷土・校区の偉人として渡辺崋山先生について学習しているそうです。40年前に田原中部小学校から分かれてできた衣笠小学校にも、それが受け継がれていて、管理棟の玄関には、一掃百態図のレプリカが展示してあります。興味のある人は、見に来てください。
チラシ情報35
チラシ情報34
チラシ情報33
チラシ情報32
チラシ情報31
5年生家庭科(66号)
6月27日(金)午前、5年生の学級が家庭科の授業で、「玉止め」の仕方を学習しました。はじめに玉止めの動画を視聴して、その後、実際に練習用の布に縫って止めるところまでやってみました。ボランティアの皆さんが、ついてくださってコツを教えてくださいました。どの子も上手にできるようになってきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。