田原市立清田小学校

ブログ

0207全校遊び

 運営委員会の子どもたちが企画し、昼休みに全校遊びをしました。今回は、全校「かくれんぼ」です。前の日から、どこに隠れようか下見をしている子もいました。鬼は、5年生全員。運動場全体に散らばり隠れた子どもたち。わくわくした時間でした。


0207清亀交流(落ち葉でそり遊び)

昨年に引き続き、亀山小学校から「落ち葉そり」へのお誘いをいただきました。今年は、2年生と5年生が、路線バスに乗って亀山小学校へ行きました。清田小学校のために亀山小学校の子どもたちがそりのコースに落ち葉を敷き直してくれたり、応援してくれたりしました。とても楽しい時間を過ごしました。亀山小学校は、落ち葉そりを始めて20年くらいになるそうです。「来年も行きたいなあ。」

0206 外で元気に運動しています

運動場バックネットのところに新しい遊具が設置されました。それから当たってもあまり痛くないソフトなドッジボールを購入しました。早速、3,4年生がドッジボールで遊んでいました。引き続きなわとび台も人気です。サッカーゴールも設置されたので楽しんでいます。

1、2年生は、長縄跳びに挑戦していました。だんだん跳べるようになってきました。

★★★150年目のお誕生日会④★★★

 清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。

昭和の終わりから平成にかけて清田小学校にいた職員から

・トンビ、アヒル、ニワトリを飼っていた。

・トンビのエサやりは6年生の担当で、漁港で魚を買って鳥たちにあげていた。

・藤棚の下で遊べるように、砂場をつくった。

 

次回もお楽しみに

0206 きよたんに願いをこめて

きよたんに願いをこめて 

清田小のマスコット「きよたん」を自分の夢や将来なりたい職業、好きなこと、好きなものに変身させました。教室の廊下に掲示をしました。2月22日の授業参観で御覧ください。


0206 児童会役員選挙

 令和6年度前期児童会役員選挙が行われました。演説会では、8名の立候補者が、自分の考えを堂々と話しました。3年生以上に選挙権があります。みんな真剣に話を聞いていました。投票は、タブレットで電子投票です。6年生から5年生へのバトンタッチが始まっています。

★★★150年目のお誕生日会③★★★

 清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。

1996年度の卒業生さんから

・課外活動はどれも楽しかった。

・地区対抗で行ったドッヂボール、ソフトボール、キックベースは練習から真剣になって楽しくできた。

次回もお楽しみに

★★★150年目のお誕生日会②★★★

 清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。

 

1998年度の卒業生さんから

・給食の「鶏のマリアナソース」がおいしかった。

・「清田フェスティバル」という行事で体育館の倉庫をおばけやしきにしたのがすごく楽しかった。食べ物を扱うブースもあり、1日お祭りでした。

・「クモの巣」「ターザンロープ」「タイヤの塔」など現在はない遊具(木製・ネット)で遊ぶのがとても楽しかったです。

 

次回もお楽しみに

0202 節分豆まきで心の鬼退治

 2月3日が節分ですが、学校では今日豆まきをしました。心の鬼を退治しようと、自分の心の鬼を紙に書いて「心の鬼箱」に入れました。今日は、心の鬼箱を持った鬼が、それぞれの教室を回りました。子どもたちは、心の鬼をやっつけるため、鬼に豆(ではなくマシュマロ)を思いっきり投げつけていました。


鬼に金棒 

5年生の子が、粘土で作っていました。なかなか上手です。

★★★150年目のお誕生日会①★★★

 清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。

 

1976年度の卒業生さんから

・給食では鯨(くじら)の竜田揚げ、あんピロシキが出るときが楽しみでした。

・科学クラブか理科クラブで、人力で牛乳からチーズを作った。

・卓球クラブで違う学年の子と仲良くなった。

                      次回もお楽しみに

0201 なわとび頑張っています

高学年なわとび大会 1年生の体育 何度も繰り返し練習をしてきました。色々な技ができるようになりました。できるようになったなわとびの技を嬉しそうに見せてくれました。

0201仲良く学習

教室や運動場におじゃますると、学級活動・算数・国語の授業で仲良く学習する様子がありました。

0201「読み聞かせボランティアさんの本棚」設置

今年度から、保護者の皆さんによる「読み聞かせボランティアの会」ができました。今年度は、5名の方が参加してくれています。来年度も募集しますので、ぜひボランティア登録をお願いします。水曜日の朝、8:15〜8:30都合のつく日に参加していただきます。読み聞かせにおすすめの本を何冊か購入し、「読み聞かせボランティアさんの本棚」を設置しました。

0130 清田小 ギネス大会

運動委員会が昼休みに「清田小ギネス大会」を開きました。10秒間に何回前跳びができるかです。なわとび大好きっ子が挑戦しました。運動委員が、ルールを説明し、ストップウォッチで時間を測りました。

0129 学校保健委員会

1月29日(月)第二回学校保健員会を開きました。テーマは「ストレスのコントロール方法やよい睡眠の取り方」です。田原市の保健師さんからお話をききました。ストレスの解消方法やぐっすり眠れる方法を教わりました。詳しい内容は、保健だよりでお知らせします。


060126なわとびチャンピオン大会

 昨日の雪で延期した、なわとびチャンピオン大会を行いました。寒い中でしたが、子供たちは自分の最高記録を目指して一生懸命がんばりました。応援の声も素晴らしかったです。練習をすることで、跳べる回数が増え、跳べる技も増えました。後ろ二重跳びや交差二重跳び、あや二重跳びなどのすごい技を見て、刺激を受けていました。チャンピオン大会後、すぐに練習を開始する子もいました。なわとびで、体も心も頭も成長しています。

 

 

0125運動場に雪が積もりました

清田小学校の校区に入ると雪景色になっていました。運動場は、真っ白でした。子供たちは登校すると、雪合戦・雪だるま作りに夢中になっていました。先生たちも子供たちと一緒に、雪を楽しみました。

0124低学年なわとび大会

1,2年生がなわとび大会をしました。5,6年生が跳んだ回数を数えてくれました。うまく跳ぶこつを5,6年生に教えてもらう子もいました。跳んでいる子を元気に応援する声が響いていました。

0123 1年生「もうすぐ2年生」

 1年生の教室では、新1年生に教えて上げたいことを話し合っていました。2月に行われる入学説明会では、清田保育園の青組さんに小学校のことを教える活動をします。がんばってね1年生!

0123グループ学習

 グループで協力したり話し合ったりして学習をすることが、当たり前になってきました。コロナ禍の3年間は、これができなかったのです。

0123もうすぐ なわとび大会

 今週は寒くなりそうで、予定している1月25日(木)にできるかわかりませんが、なわとび大会が近づいてきました。子供たちは、休み時間になると、縄跳びを手に運動場に飛び出していきます。

0115不審者侵入時避難訓練

 田原警察署のお巡りさんを講師にお願いし、不審者侵入時の避難訓練を行いました。子供たちの命を守るための教員の心構えや方法、子供たち自身が自分の命を守るための方法を教わりました。

つ・み・き・お・に 「ついていかない」「みんなといっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえをだす」「にげる」特に、「大声を出す」「逃げること」が大事という話を聞きました。「日頃からしっかり声を出すことが大切、朝のあいさつは声を出す準備運動」「手をつかまれた時には、こうすると振りほどけるよ」と実演もしてくれました。



 

 

0111 授業の様子

5年生は、書初めで1年の抱負を書きました。どんな願いが込められているのかな。

2年生は、いろはカルタをしていました。楽しそうです。国語の授業のときは、友達の発言を聞くときは話す人の方を見て真剣に聞いていました。

0111 4年音楽 琴

4年生は、音楽の授業で琴の演奏に取り組みました。清田小学校には、琴の演奏がとっても上手な先生がおり、教えてくださいました。4年生は「さくら」の曲が演奏できるようになりました。すごい!!

先生たちも琴の演奏に挑戦しました。初めて琴に触る先生もたくさんいます。どきどき、わくわくしながら挑戦しました。

0111 短縄週間始まりました

1月25日(木)に行われる縄跳びチャンピオン大会に向けて、短縄練習週間が始まりました。2時間目の休み時間に、練習したい種目ごとに集まって練習をします。上手な子の跳び方を見たり、こつを教わったりしながら練習します。運動委員会が準備と片づけをしてくれます。子供たちは、励まし合って上達していくことでしょう。


体育の授業でも、縄跳びをしています。中学年は、駆け足跳びリレーを頑張っていました。

0109 3学期が始まりました

 冬休みを経て3学期のスタート、学校に子供たちの元気な声が戻って来ました。登校時、大きな声で「おはようございます」と職員室へあいさつをする子供たち。子供たちから元気のパワーをもらえます。休み時間には、楽しそうに遊ぶ姿がありました。


 

学級活動の様子です。

3学期の目標を考えたり、係や当番活動をきめたり、2学期に植えたチューリップの観察をしたり、冬休みの思い出を発表したり、宿題の日誌の丸付けをしたり、1月1日の地震のときの行動を振り返ったりと様々な活動をしていました。どの子の顔も真剣でした。


 

1222 2学期を振り返って

教室で2学期を振り返る活動をしていました。「楽しかった思い出を教えてね。」の問いかけに、嬉しそうにぴんと手を挙げる姿がありました。また、友達や先生と相談しながら、嬉しかったことを黒板に書く姿もありました。楽しかった2学期、がんばった2学期でしたね。

1222 2学期 終業式

今日は、2学期の終業式です。明日から冬休み、登校してくる子供たちの声もなんだかいつも以上に弾んでいたように感じます。終業式では、1年、3年、6年の代表者が、2学期を振り返って作文を発表しました。2学期に努力したこと、目標が達成できたこと、友達と協力したことなど、聞いていて元気をもらった発表でした。

4年生の教室に2024年を迎えるための飾りが作ってありました。子供たちが、力を合わせて作ったそうです。

1220なわ跳び楽しんでいます

体育の時間や休み時間に、子供たちは「なわ跳び」に取り組んでいます。「昨日できなかった技が今日はできるようになった」「昨日は10回だったけど今日は50回跳べた」という具合に、日に日に上達しています。続けることで、体力アップです。


 

1215今年の漢字

6年生が、今年を振り返って漢字一字に表しました。なぜこの漢字を選んだのか、それぞれの考えが書かれていました。

1215図工紙版画3年

3年生の図工、紙版画をしています。みんな真剣です。刷り上がった版画を貼るための額も作製しています。

1211みそ汁づくり(5年家庭科)

5年生が家庭科でみそ汁づくりの調理実習をしました。班で協力して準備・調理・片付けができました。煮干しで出汁を取り始めると、「美味しそうないい香りがするね」という声が上がりました。包丁で大根・油揚げ・ねぎを切りました。具材を入れ、みそを入れひと煮立ちするとできあがり。みんな幸せそうな顔で味わっていました。家でみそ汁づくりに挑戦してね。


1207 画家さんのお話を聞こう1,2年

プロの画家小林さんから、1,2年生が絵を描くこつを教わりました。自分の足をよく見て描きました。真剣に見て描きました。よく見ているうちに、足の形、爪の形、しわ、毛、血管まで気がつくようになっていきました。小林さんがどんな気持ちで絵を描いているのか、お話を聴きました。

 

学校の図書館には、小林さんの作品が展示されています。2年生が真剣に見ています。

1206地球温暖化防止教室5年

地球温暖化防止エキスパートコミュニケーターの先生に来ていただき、5年生を対象に地球温暖化防止教室を行いました。

1205 吊るし飾り色付

吊るし飾りの色付をしました。白い粘土に色がつくと、いきいきとした飾り物になっていきます。それが楽しくて集中して取り組んでいます。

バイキング給食

6年生がバイキング給食に給食センターへ行きました。どんなところで給食が作られているのか興味津津です。バイキングといっても、給食ですので、栄養のバランスよく、食べていきます。いつもの給食とちがうパンやデザートが付きました。唐揚げなどおかずのおかわりもできました。

1201 画家さんのお話を聞こう

 「普段、靴や靴下で隠れている自分の足を描こう」画家の小林憲明さんから  ・よく見ることが大切 ・絵は上手い下手ではない、絵を描くときにどれだけ一生懸命になっていたかだよ  と教えていただいて一生懸命に描きました。小林さんが麻布に描いた作品を見せてもらい、作品への思いを聴きました。今日は、3,4,5,6年生が教わりました。1,2年生は来週です。

1130あいさつ運動

今日から児童会役員が中心となってあいさつ運動を始めました。気持ちの良いあいさつの手本を児童会の子がします。それに合わせて、みんなもにっこり笑顔であいさつをします。

普段から清田小学校の子たちは、登校すると気持ちのよい「おはようございます」のあいさつをしています。毎朝、職員室の先生たちは、子供たちのあいさつの声で元気をもらっています。

1130校内持久走大会

 校内持久走大会を行いました。今日までの2週間のチャレンジマラソンの期間中、子供たちは、頑張って走り鍛えてきました。「だんだん走るのが楽しくなったよ」という子供たちの声を聞きました。

1129戦争体験者のお話を聞く会

 6歳のときに広島で被爆した方の戦争体験を聞きました。戦後78年、戦争を実際に知る方が少なくなる中、大変貴重な経験でした。平和の尊さを強く感じました。

 

1129 音楽部楽器洗い

今まで、演奏をしてきた楽器をきれいに洗っています。部活動は、これで終わりですが、心を込めてきれいにしています。「楽器さん、今までありがとう」

 

1125田原市小学校音楽会

今回で最後となる田原市小学校音楽会が行われました。清田小学校の演奏は、学芸会から、音もリズムもハーモニーもすばらしく良くなっていました。音楽会に向けて、子供たちが練習を頑張ってきたことがわかります。他の学校の演奏を聴き、様々な音楽の表現も学ぶことができました。心に残る音楽会になりました。

1124かわいいお客様

清田保育園のもも組さんたちが、清田小学校の運動場にお散歩にやってきました。今日は、暖かくて風もなく絶好のお散歩日和です。

1124 1,2,3年生 何ができるのかな?楽しみだね

1,2,3年生の生活科や図工の時間の様子です。1年生は運動場で見つけた材料で思い思いに作っていました。2年生はおもちゃづくりに真剣に取り組んでいました。3年生は落ち葉や小枝を集め図工の作品づくりの材料にするそうです。何ができるか楽しみです。

1124吊るし飾りづくり

毎年恒例となりました。吊るし飾りづくりに、4・5・6年生が取り組みました。講師の先生のお話では、10年ほど続けているそうです。今日は、紙粘土で形を作りました。来週は色付けです。完成した吊るし飾りは2月の菜の花・河津桜まつりに合わせて、清田・福江地区の様々なところに飾られます。

1122ご祈祷

 ご存知の通り、屋内運動場と正門前駐車場を改修工事をしています。駐車場周りの樹木ですが、随分傷みが激しいものもあり、暴風で倒れることが心配されました。そこで伐採と剪定を行うことになりました。今日は、神職の方に来ていただきご祈祷を行いました。

体育館は新しいサッシが入ってだんだん生まれ変わってきました。しかし東側壁面の補強工事に時間がかかり、工期が3月いっぱいまで延びます。完成が待ち遠しいです。


 

 

1122チャレンジマラソン頑張っています

11月14日(火)から始まったチャレンジマラソン。子どもたちは、意欲的にマラソンに取り組んでいます。元気いっぱいに走っています。今日は天気もよく特に気持ちよさそうに走っていました。丈夫な体と心が育まれることを願っています。

1121消防署見学3年生

3年生が社会科の学習で、消防署に見学に行きました。救急車やはしご車に乗せてもらったり、消火体験をさせてもらったりしました。消防士さんの話を真剣に聞き、質問もたくさんできました。付き添いボランティアの保護者のみなさんご協力ありがとうございました。

1113みかん狩り


清田小学校の南運動場には、温州みかんの木があります。毎年、たくさんの実をつけてくれ、全校児童がみかん狩りを楽しんでいます。今年も、一人一個ずつみかんを収穫して味わいました。「今年のみかんは、とっても美味しい。」そんな感想が聞かれました。

 

1114おいもを食べようの会

 1,2年生の祖父母の皆さんに協力をしていただき、焼き芋をしました。おいもが焼けるのを待つ間、一緒に遊びました。楽しい時間を過ごせました。