田原市立清田小学校

ブログ

ボッチャを体験しました

 2月20日(月)の3,4時間目に、3〜6年生がボッチャを体験しました。

教えて下さったのは、田原市のスポーツ推進委員の皆さんです。

↓ 3時間目 5,6年生が推進委員の皆さんに挨拶

↓ はじめに、ボッチャのルールを知るため、推進委員の皆さんによるデモンストレーションを見学しました。

↓ 続いて、5,6年合同グループに分かれての実践

なかなか思うように投げられなかったけれど、最後まで勝敗が分からず集中して楽しむことができました。

↓ 4時間目 3,4年生 みんなで「お願いします。」

↓ さっそくゲーム開始 きれいなフォームですね。

↓ どちらが近いか微妙な距離は、測定器で慎重に測りました。

↓ 自分が投げる以上に興奮します。

楽しく競技することができました。

スポーツ推進委員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 


 

全校鬼ごっこ

2月17日(金)の昼放課に、児童会主催の「全校鬼ご(っこ)」がありました。5,6年生の一部と先生が鬼になって追いかけます。

↓ 後期児童会役員がルールを説明しました。

↓ 鬼ご 開始

↓ 逃げろ! なかなか捕まりません。

↓ 捕まっちゃった。

↓ 牢屋には、捕まった子どもたちがたくさんいました。

↓ 追う方も逃げる方も、すばしっこいです。

 全校みんなと先生方と、楽しい思い出をまた一つつくることができました。

1年凧上げ

体育館での凧上げも、上手になってきました。

↓ 次は、運動場で凧上げに挑戦です。

どの子も上手に上げることができ、凧上げ名人になりました。

1年 凧作り

田原凧保存会の方に来ていただき、1年生が凧作りと凧上げに挑戦しました。

↓ 保存会の方に、凧の色付けを習いました。

↓ きれいに塗れた凧ができあがりました。

↓ さっそく体育館で凧上げです。

俳句づくり

2/9(水)、2/17(金)の2日間、俳句の会の皆さんによる俳句教室がありました。

↓ 俳句の会の皆さん

↓ 5 7 5 の俳句の作り方についてお話を聞きました。

↓ 反応の良い3年生

↓ 俳句づくり  自分の言いたいことと季語を考えます。

どの子も、自分の言いたいことを上手に言えたセンスある句をつくることができました。

 

令和5年度前期児童会役員選挙

6時間目に、令和5年度前期児童会役員選挙&立会演説会がありました。

コロナ感染予防のため、今回はリモートで行いました。

↓ 選挙管理委員の6年生が演説会を進めます。

↓ 5年生の立候補者6名

↓ ステージ上から、教室にいる児童に向けて演説を行いました。

↓ 続いて投票に移りました。体育館で投票しました。

普段の生活、立会演説会の内容を踏まえ、未来への期待を加味して清田小学校のリーダーに投票しました。

学級閉鎖のため不在の4年生と本日の欠席者は、後日投票します。

 

3学期初めての読み聞かせ

 先週の寒波で延期していた読み聞かせを行いました。

↓ 1年生 真剣に聞き入っていますね。

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生 1篇はしりとりのお話でした

↓ 6年生

 朝から読み聞かせを聞くと、心が豊かになり集中力もアップします。

5年生 落ち葉スキーを体験しました

 昨日、5年生は亀山小学校を訪れ、亀山小の5年生と一緒に近くのうしのけ山で「落ち葉スキー」を体験しました。

↓ うしのけ山の中腹にゲレンデがありました。

↓ 初めてだと、ちょっと怖いです。

↓ 2回目は、さらに上からチャレンジ

↓ 上から見るとこんな感じ

↓ 終わりに、うしのけ山の頂上に登りました。

 亀山小の5年生と、また有意義な交流ができました。

 亀山小の皆様、ありがとうございました。

 

 

なわとびチャンピオン大会

3時間目に、なわとびチャンピオン大会がありました。

全校児童が、体育館に集まります。

↓ 1年生あやとびから競技開始

↓ 2年生 あやとび

↓ 2,3,4年生 後ろあやとび

↓ 出場する選手は、名前を呼ばれたら手を上げて礼をします。

↓ 5,6年生は、各ブースで跳んだ回数をカウントしました。

↓ 1,2,3年 交差跳び

↓ 5,6年 後ろ交差跳び

↓ 男子後ろ二重跳び

 

↓ 女子 あや二重跳び

↓ 男子 後ろ交差二重跳び

放課や家にいる時間を使っていろいろな技を練習し、技能を伸ばしてきました。新記録が出た子も、残念ながら力を発揮できなかった子も、みんなよくがんばりました。

雪です

明け方から雪が降り続いています。

1時間目の終わりには、運動場に出て雪合戦をしたり雪だるまをつくったりしました。

↓ 珍しい雪に、子どもたちはウキウキしています。

↓ さっそく運動場で雪遊びをしました。

↓ 南運動場でも、雪を集めていました。

↓ ちょっとブランコで一休み

↓ 5年生 みんなでジャンプ

↓ 本格的に雪合戦が始まりました。一面真っ白な銀世界。

↓ 先生も参加して追いかけていますね。

↓ 先生に「えい!} 当たり!!

 思いがけない贈り物で、とびきりの笑顔を見せる子どもたちでした。

3時間目の授業風景

ウィズコロナで、学校でできることを粛々と進めています。

今日の3時間目の授業の様子です。

↓6年 家庭科 ジャガイモの皮むきをしていました。

 

手慣れた子がいる反面、危なっかしい子もいました。

経験が大切ですね。

↓ 5年 体育  表現運動をしていました。仲間で走ったり、合図でしゃがんだり・・・。

↓3年 理科  豆電球の回路を製作中。上手く点くかな?

↓ 2年 算数 九九を広げて、さらに大きな数を調べました。

↓ 1年 音楽  ピアニカを楽しく正しく吹くことができました。

↓ なのはな1組 算数 自分の力で問題を解いていました。

 どの子も真剣に取り組み、一歩一歩着実に成長しています。

 

避難訓練がありました

昼放課の終わり頃、近くに担任の先生方がいない状況で、地震の避難訓練を行いました。子どもたちには、今週のどこかで避難訓練があると伝えていました。

↓ 運動場で「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」子どもたち

↓ 南運動場でも

↓ 校舎脇でも姿勢を低くできました。

↓ 教室内でも机の下に入り、頭を守っています。

↓ 地震が収まり、運動場にあつまりました。

↓ 指導講評

 自分の命を守るための姿勢は、どの子もしっかりできました。

 先生や大人が近くにいないときでも、自分で判断して安全な行動・避難ができるといいですね。

学力テストがありました

1時間目に、全校一斉に国語の学力テストを行いました。

↓ 1年生

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生

↓ 6年生

↓ なのはな

 どの子も真剣に取り組んでいました。

 結果は、2月22日(水)の保護者会でお知らせする予定です。

3学期始業式

ブログの不具合で先週は更新できず、ご迷惑をおかけしました。

↓ 3学期のめあて発表  堂々としていました。

堂々としていました。

↓校長先生の話  飛躍・向上の1年にしましょう。

↓ 学校モードに切り替えて、真剣に話を聞いています。

↓ 校歌斉唱

↓ 全校ストレッチ  さっそく体をほぐしました。

 

校内縄跳び大会の説明

 終業式の後、3学期に行う縄跳び大会の説明がありました。
↓ 6年生の代表が、各跳び方の模範演技をしました。







↓ 最後に、先生が三重跳びの模範演技


 5年間で覚えたいろいろな跳び方を披露するたびに、下級生から大きな拍手をもらっていました。毎日こつこつ取り組めば、できるようになる縄跳び。みんな早く練習したい気持ちになっています。

2学期終業式

 今日は、2学期最後の登校日。終業式がありました。
↓ 2学期を振り返り、2・3・6年生代表が発表しました。




 2年生は、九九や係活動を頑張ったことを、3年生は、うさぎの世話に力を入れたことを、6年生は、時間を守ることを意識して行動したことを中心に発表しました。どの子もはきはきとした声で発表できました。
↓ 校長先生の話

↓ 生徒指導の先生の話

アルファ化米炊き出し

 先日、清田校区コミュニティ協議会からアルファ化米(わかめご飯)をいただきました。
 今朝は、その炊き出しをして、4年生以上で味見をしました。
↓ 手をよく洗って、サランラップを両手に乗せて、いただきます。





 たくさん作ったので、低学年にもおすそわけ。








久しぶりのミルメーク

 今日の給食で、3年ぶりにコーヒー糖(ミルメーク)がつきました。
 低学年にとっては、入学して初めてのミルメーク。3年生でも、どんな飲み方をしたらいいかわかりません。
 先生から、ミルメークの飲み方を教わりました。
↓ 1年生  まず、牛乳を少し飲みます。

↓ ミルメークを入れます。


↓ 2年教室 1人でできたよ

↓ 先生HELP

第2回学校保健委員会

 今日の午後、全校児童を対象に、第2回学校委員会が行われました。
 テーマは、「動いて学び、見直そう!〜ぼく・わたしの運動習慣〜」です。
↓ 保健委員による健康アンケート調査の発表

↓ 講師の 健康プラザ 榊原先生による講演

↓ 実践編 目をつぶって50歩歩いています。

↓ 体感トレーニング

↓ ストレッチ

田原鬼ごっこ

 12月5日(月)、6時間目のクラブの時間に、田原市スポーツ推進委員13名の方にお越しいただき、「田原鬼ごっこ」を教えていただきました。
↓ スポーツ推進委員の皆さんに挨拶

↓ ルールの説明を聞きました。

↓ 次に、歩きながら試しのゲームをしました。

 相手と距離を取りながらゴールの筒を目指します。

 大体のルールが分かったところで、ゲーム開始。
↓ 全力で走っているので、ピントが合っていません。



 攻めだけでなく、守りも考えていますね。


↓ 敵を上手にかわして、お宝(筒)をゲット!

 走るのが得意な子もそうでない子も、頭を使ってゴールに向かっていました。
とても楽しいひとときだったと思います。スポーツ推進委員の皆さん、ありがとうございました。

校内持久走大会

 12月1日(木)に校内持久走大会が行われました。
↓ 開会行事

↓ 校長先生の問いかけに反応しています。

↓ 準備運動

↓ 1年生から競技開始  スタートダッシュ!



↓ 続いて2年生のスタート



↓ 3,4年生女子  スピードの上げ下げを考えて走っていました。



↓ 3,4年生男子  


 長距離が苦手な子も最後まで走り切ることができました。
↓ 5,6年女子



↓ 5,6年男子  駆け引きが各所で見られたレースでした。



 チャレンジマラソンで鍛えた成果が十分に出た大会となりました。
 他学年を一生懸命応援する姿勢がとてもよかったです。

つるし飾りづくり

 11月18日に続いて、宮川先生のご指導の下、つるし飾りづくりを行いました。今回は、色塗りです。
↓ 3,4時間目 4年生






 かぼちゃや人参・鳥など、作りたいものに合う色を選んで、丁寧に色塗りをしていました。
↓ 4年生の作品
↓ 5,6時間目 5,6年生



↓ 作品が完成


 とても上手にできました。

田原市小学校音楽会

 11月26日(火)3年ぶりに、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
 清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介

↓ 演奏開始








 途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。

チャレンジマラソン(体育館)

 今日は、グラウンドコンディションが悪いので、体育館でチャレンジマラソンを行いました。
↓ 2限放課・前半は3,4年生



競い合いながら一生懸命走っています。
↓ 2限放課・後半は1,2年生 1年生のスタートダッシュ!



 みんながんばっています。
↓ 昼放課 5,6年生  6年生の準備運動

 5年生が、軽快に走っていますね。



 ここ3年、コロナ禍で部活動の時間が減り、子どもたちの体力は、思った以上におちています。チャレンジマラソンを機に、学校や家庭で意識的に体を動かす機会をもてるといいなと思っています。

つるし飾りづくり

 まちづくり推進委員会長の宮川敏彦様に指導を仰ぎ、4,5,6年生がつるし飾りづくり第1回目を行いました。
↓ 5,6年生  宮川先生の説明を聞きました。 

↓ 紙粘土をこねています。

↓ さっそく制作開始   担任の先生も一緒につくっています。

↓ 真剣です。



 紙粘土で花や野菜、動物などの形を作り、紐に5〜7個くっつけました。
 11/30(水)に色をつけて完成です。
↓ 4年生 宮川先生の説明を聞きながら少しずつ作っています。

↓ 初めてなのに、手際がいいです。

↓ 全集中。生き物の線を入れているようです。

↓ どんどん飾りができてきました。

 予定よりも短い時間で形を作ることができました。
 30日の色塗りが楽しみです。

チャレンジマラソン

 11月15日(火)から2時間目の放課にチャレンジマラソン(駆け足)を行っています。
↓ 1年生 スタートダッシュ

↓ 2年生 先頭はとても速いスピードで走っています。

↓ 3年生 競り合っていますね。

↓ 4年生 外側のトラックを走ります。1周200m

↓ 5年生 自分のペースで5分間走りきります。

↓ 6年生  スタート1周目なので、セーブしているようです。

 内側のトラックを走る2年生では、早くも100周突破した子が出ました。
 28日(月)までたくさん走って体を鍛えていきます。

1,2年焼きイモの会

 1,2年生が、祖父母の皆様と一緒に焼きイモの会を行いました。
↓ はじめに芋洗いから

↓ 洗ったイモを、アルミホイルと新聞紙で包みます。


↓ お祖父さんが作ってくれたオキにイモを投入しました。


↓ 待っている間に、百人一首で遊びました。




↓ 1時間程して焼き上がったイモをほおばります。



 お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べるお芋は格別美味しかったようです。

学習発表会

 11月12日(土)に学習発表会が行われました。
↓ 児童会長の挨拶でスタートしました。

 第1回 音楽部の金管合奏「オブラディ オブラダ」
↓ 音楽部部長挨拶

↓ 演奏開始






 一つ一つの音が揃っていたのが分かりました。どの子も練習の成果が出ています。
↓ 第2回 1年「きらきら星」





 いろいろな星が出てきました。演奏と踊りが上手でした。
↓ 1,2年群読 「ちいさい おおきい」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」





 衣装の綺麗さに圧倒されました。ダンスも演奏もよかったです。
↓ 3年 「おかしの好きなまほう使い」





 演技や演奏では、みんなの協力する姿勢がすばらしかったです。
↓ 3,4年群読 「お祭り」


↓ 4年 「サイエンスショー」






 空気砲の◯や、斜めの球がその場に留まっているなど、不思議がいっぱいありました。
↓ 5年 「清田のことを学び隊」






 防災学習で学んだことを、正確に説明することができました。◎
↓ 5,6年群読 「雨ニモマケズ」



 6年 「日本の始まりへタイムスリップ」
↓ 修学旅行前日。

↓ 怪しい人が画面に登場

↓ 縄文時代にタイムスリップ


↓ 次は弥生時代へ

↓ 卑弥呼登場

↓ ようやく現代に戻れたよ。怪しい人の正体は先生でした。

↓ 6年生 終わりの挨拶

 どの学年も、先生と子どもたちで知恵を出し合い練習したことがよく分かる、見応えのある発表でした。ご観覧頂いた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

学習発表会予行

 一昨日の午前に、学習発表会予行を行いました。
↓ 児童会の挨拶でスタート

↓ 音楽部の演奏 「オブラディ オブラダ」


↓ 1年 「きらきら星」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」


↓ 3年 「おかしのすきな まほう使い」


↓ 4年 「サイエンスショー」


↓ 5年 「清田のことを学び隊」


↓ 6年生 「日本の始まりへ タイムスリップ」

 今奈良先生が、特別に先生役で登場しました。


 真ん中にいるのは卑弥呼です。
 どの学年も、予行の段階でとても見ごたえのある発表でした。
 発表会当日は、低・中・高学年の群読もあります。ご期待ください。

昼放課

 小春日和の穏やかな日です。水曜日の昼は、掃除なしの長放課。
↓ 低学年は、外で元気よく遊んでいる子が多かったです。



 高学年は、はじめに臨時の委員会を行いました。
↓ 保健給食委員会の話し合い

↓ 広報委員会は、タブレットで意見をまとめていました。

↓ 運動委員会は、「ギネスに挑戦」の競技種目を考えていたようです。

↓ 生活環境委員会  掃除道具のチェックをしました。

↓ 児童会  2学期の「挨拶運動」の作戦を打合せ

 臨時で3週間ぶりの委員会を行い、次の準備を進めています。

群読練習

 あいにくの天候ですが、子どもたちは朝から低・中・高学年に分かれて群読の練習をしました。
↓高学年は、音楽室で練習



 立つ姿勢がいいですね。
↓低学年は1年教室で練習していました。



 張りのある元気な声が響いていました。
↓体育館では、中学年が練習していました。



 太鼓に合わせて、膝の曲げ伸ばしをしながらリズムをとっていました。
元気一杯の子どもたちの声が響いて、いいスタートを切れています。

地震体験車に乗りました

 昨日、全校児童は地震体験車「なまず号」に乗り、揺れを体験しました。
↓ 5年生は、保育園の時に体験したそうです。

↓ はじめに、5年生が東日本大震災の揺れを体験しました。

↓ 2年生

↓ 6年生と1年生が、消防署の方のお話を聞いています。

↓ 6年生

↓ 1年生


地震がくるとすぐ、机にもぐって頭を守ります。
↓ 4年生

↓ 3年生

 思っていたより揺れている時間が長いことや、揺れ方や強さが変化することを体験し、良い学習になりました。

引き渡し訓練がありました

 9月に雨天のため延期していた引き渡し訓練を行いました。
 今回は、大津波警報が発表されたという想定で、渥美支所に避難してから引き渡しました。
↓ 教頭先生を先頭に、学級ごと避難します。


↓ 10分程度歩いて、渥美支所に到着


↓ 全学級が渥美支所に到着しました。

↓ 通学団別に並び直しました。

↓ 午後3時から、順次保護者の方が引き取りに来ました。


 地震の避難所は清田小学校になっていますが、この周辺でもっとも高い所は渥美支所です。その意識をもたせたいと考え、あえて引き渡し場所を渥美支所にさせていただきました。引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

バイキング給食

待ちに待ったバイキング給食です。
まず、手を洗いました。
medium

バイキング給食2

唐揚げにウインナー、3種類のパン&ケーキ。
みんな嬉しそうです。
medium

1年生 はしの持ち方

 1時間目に、1年生がはし持ち方の勉強をしました。
↓ 栄養教諭の敦子先生から、持ち方のこつを聞いています。

↓ 動物の絵がかかれたスポンジを配って

↓ 正しく持てるか確かめていました。


 毎日、気をつけていると正しく持てるようになります。
 ご家庭でも、励ましの声かけをお願いします。

観劇会

 昨日、劇集団「俳優館」による観劇会がありました。
 保護者・地域の皆さんにも呼びかけています。
↓ 清田コミュニティ会長 木村さんのあいさつ

↓ 人形と人間がコラボした劇でした。


↓ 子どもたちも真剣に観ています。


 今年は、午前:低学年、午後:高学年 と2回に分けて観ることができました。
↓ 午後の高学年の観劇


 観劇終了後、児童会副会長のお礼のことば
↓ 感想を交えてしっかりお礼を言うことができました。

学校訪問がありました

 田原市教育委員会による学校訪問がありました。主に、子どもたちの授業の様子をみていただきました。
↓ 通級教室 新聞棒を使ってコグトレ運動をしています。

↓ 4年生理科 ふしぎマジックショー

↓ 先生のマジック(実験)を動画に撮っている子もいます。

↓ 2年生国語  自分の考えをちゃんと言えました。


↓ 1年生道徳  役になりきっています。

 嫌、嫌ばかり言ううさぎさんの隣は嫌!

↓ なのはな1組  食べ物の三色分けをしました。


↓ なのはな2組  調理実習で使うお好み焼きの食材の値段を計算。

↓ 3年生音楽

 先生が吹く演奏を聴きました。

↓ 6年生道徳

 ペアで役割演技をして、どんな気持ちになるか考えました。


 午後は、5年生の研究授業でした。教育委員会の先生方も参観。


 全体の話し合いを受けて、各係で再度話し合いました。



↓ 司会者も子どもが行いました。

↓ 振り返りについて話をしています。
 
 5年生の授業をもとに、その後、協議会をしました。

5,6年薬物乱用防止教室

 午後、5,6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
↓ 警察の方に挨拶

↓ いろいろな薬物のビデオを見ました

↓ 薬物について詳しく説明している愛知県警のバスの中を見学

 体育館に移動して、田原警察署 生活安全課の瀬川さんのお話を聞きました。
 酒や煙草のとりすぎも薬物
乱用になることや、大麻やシンナーなど身近な薬物について教えていただきました。

 思春期に入る今、気をつけようとする意識をもてたようです。

平等院3

たくさん歩いてちょっと疲れていますが、みんな元気です。
medium

平等院の見学

最後の見学地、平等院鳳凰堂に来ました。鳳凰が翼を広げた形に感心しました。

medium

平等院の見学

最後の見学地、平等院鳳凰堂に来ました。鳳凰が翼を広げた形に感心しました。

medium