田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
2学期始業式
昨日から2学期がスタートしました。
2学期始業式 全校児童が、体育館に集まりました。
↓ 2学期のめあて発表
時間を守って行動すること、最後まで諦めないこと、自分で考えて動くこと等、とても大切なことを発表してくれました。


↓ 校長先生の話
時間の使い方についてお話をしました。1日に、「運動60分・読書10分以上・ゲーム1時間以内」を守れるように、ご家庭で声かけをお願いします。

↓ 校歌斉唱

2学期も、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう職員一同丁寧に取り組んで行きます。
2学期始業式 全校児童が、体育館に集まりました。
↓ 2学期のめあて発表
時間を守って行動すること、最後まで諦めないこと、自分で考えて動くこと等、とても大切なことを発表してくれました。
↓ 校長先生の話
時間の使い方についてお話をしました。1日に、「運動60分・読書10分以上・ゲーム1時間以内」を守れるように、ご家庭で声かけをお願いします。
↓ 校歌斉唱
2学期も、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう職員一同丁寧に取り組んで行きます。
着衣泳を行いました
今日が、本年度のプール最終日。4,5,6年生が着衣泳を行いました。
↓ 服を着ていると重くて泳ぎにくいことを実感しています。

溺れている先生を助けに・・・でも、溺れている人の抵抗力は凄まじく
助けに行った子が溺れそう。↓

水に落ちてしまったら・・・大事なことは「浮いて、待つ」
ペットボトルで浮きになります。 ↓

↓ レジ袋も浮きやすいですね。

↓ どうやって助けに行こうかな・・・

水に落ちたら、あわてずに「浮いて、待つ。」
無駄な動きをせずに、じっとして待っています。↓

実際に着衣泳をやってみて、どんなものが浮きやすいか、どうすれば長く浮いていられるかを考えることができました。万が一の時でも、自分の身を守れるといいです。
↓ 服を着ていると重くて泳ぎにくいことを実感しています。
溺れている先生を助けに・・・でも、溺れている人の抵抗力は凄まじく
助けに行った子が溺れそう。↓
水に落ちてしまったら・・・大事なことは「浮いて、待つ」
ペットボトルで浮きになります。 ↓
↓ レジ袋も浮きやすいですね。
↓ どうやって助けに行こうかな・・・
水に落ちたら、あわてずに「浮いて、待つ。」
無駄な動きをせずに、じっとして待っています。↓
実際に着衣泳をやってみて、どんなものが浮きやすいか、どうすれば長く浮いていられるかを考えることができました。万が一の時でも、自分の身を守れるといいです。
防災・減災学習
3,4時間目に、3回目の防災・減災学習がありました。参加者は、5,6年生、清田コミュニティ協議会役員の方々、保護者の皆さんです。
↓ はじめに、関西大学教授 奥村与志弘先生の講話

将来、どんな人になりたいですか?

「わざわざ備えなくても、安全な暮らしに導く発明・アイデアを。」という話に聞き入っています。↓

↓ 続いて、消防署の方に、身近なものを使った救急法を教えていただきました。

↓ 直接触らないように、レジ袋を使って止血

↓ ラップを使って止血

↓ 毛布と竹を使って担架を作りました。小川議員さんを運んでいます。

防災学習が始まって、今年で10年目。
この学習で学んだ子どもたちが、将来の清田校区の防災・減災に役立つ人材に育っていたらうれしいです。
↓ はじめに、関西大学教授 奥村与志弘先生の講話
将来、どんな人になりたいですか?
「わざわざ備えなくても、安全な暮らしに導く発明・アイデアを。」という話に聞き入っています。↓
↓ 続いて、消防署の方に、身近なものを使った救急法を教えていただきました。
↓ 直接触らないように、レジ袋を使って止血
↓ ラップを使って止血
↓ 毛布と竹を使って担架を作りました。小川議員さんを運んでいます。
防災学習が始まって、今年で10年目。
この学習で学んだ子どもたちが、将来の清田校区の防災・減災に役立つ人材に育っていたらうれしいです。
2年野菜たっぷりピザづくり
2年生が、3,4時間目に家庭科室で調理実習。
梅干しづくりに続いて今回も、地域の鳥居様、西川様にお手伝いをいただき、野菜がたっぷり入ったチーズ入りピザを作りました。




完成したピザを横目に、とってもうれしそうな2年生でした。
梅干しづくりに続いて今回も、地域の鳥居様、西川様にお手伝いをいただき、野菜がたっぷり入ったチーズ入りピザを作りました。
完成したピザを横目に、とってもうれしそうな2年生でした。
あいさつ運動
今日から、6年生による「あいさつ運動」が始まりました。
↓ 元気に、笑顔で、心をこめてあいさつしています。


あいさつの種が、全校児童に、地域の方々に広がるといいですね。
↓ 元気に、笑顔で、心をこめてあいさつしています。
あいさつの種が、全校児童に、地域の方々に広がるといいですね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
3
0
5
9
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |