田原市立清田小学校

ブログ

なわとびチャンピオン大会






3時間目に、なわとびチャンピオン大会がありました。二学期の終わりから、二重とび、あやとび、交差とび等いくつかの種目の中から自分でチャレンジする種目を決めて練習してきました。挑戦できるのは1回だけです。ちょっとしたミスも許されません。緊張感のある中、練習の成果を発表します。力を発揮できずに終わってしまう子もいれば、体力さえ持てば何時間でも跳び続けるだろうなという跳び方を見せる子もいました。また、たて割り班で教えた下級生の上達に温かい眼差しで応援する上級生の姿も見られうれしく思いました。

3学期始業式





明けましておめでとうございます。
今日は、3学期始業式でした。いつものように、児童代表が3学期の目標を発表し、次に校長先生のお話がありました。2学期までの振り返りをもとに、次の目標を具体的に発表できることに感心します。校長先生からは、初詣の時、「みんなひとりひとりが、健康で立派に成長してくれますように」とお願いしたとお話がありました。短い学期ですが、次の学年に向けて大きく成長できる学期です。本年もご支援をよろしくお願いします。

持久走大会






先月20日から実施されてきた「さくらタイムマラソン(マラソン練習)」の成果を発表する、校内持久走大会がありました。インフルエンザが流行しだして、何人かのお休みがあり残念でしたが、参加者は全員最後まで力いっぱい走りきることができました。ゴールまで胸一つを争うデッドヒートが繰り広げられたり、自己記録に挑戦と歯を食いしばって頑張る姿が見られたりして見ごたえのある大会でした。

第2回学校保健委員会





本年度2回目の学校保健委員会がありました。今回のテーマは、野菜をしっかりとって元気になろうというものです。まず、委員会の子達による野菜クイズ。元気になる野菜、体をつくる野菜などを問う質問。次に、講師の先生からのお話。食物繊維とウンチの関係や、野菜を取るのに味噌汁が有効なことなどを教わりました。最後は、おうちの方と野菜をしっかり取るための作戦会議をしました。これからの食生活に活かせるとよいですね。

清亀交流






本校では、5年生が7年前から亀山小学校と交流学習をしています。2泊3日の宿泊体験学習では、両校が一緒に出かけて色々なを活動したり、寝泊りしたりしています。もちろん事前に相手の学校に行ったり来たりして、顔を合わせや準備もします。このため、体験学習後は仲良しの友達が増え、スポーツ大会などで顔を合わせると、自然とあいさつを交わしたり会話が始まったりします。このよううな姿を見て、折角なので、もっと交流を盛んにしようということになりました。今日は、先日行われた学芸会の劇を見せ合って、意見交換するという学習を持ちました。感想を出し合う中で、新しい発見をしたり自信を深めたりする感想が出されて、とてもよい交流ができたようです。

あいさつ運動






後期のあいさつ運動が始まりました。このところちょと元気なあいさつができていないなと感じていました。でも、今日は違います。笑顔で、大きな声のあいさつがいっぱいです。地域の人に気持ちよいあいさつをしながら登校してくる姿も印象的でした。やっぱり「あいさつ」は大切ですね。

学芸会






学芸会がありました。太鼓クラブの演奏、群読、全校合唱で幕を開け、各学年の劇、吹奏楽部の演奏など練習の成果を発表しました。短い練習期間でしたが、大きな声や身振り手振り、表情など工夫して演技する姿に、子ども達の成長した姿が見られうれしく思いました。

芋ほり





6月に植えたサツマイモを収穫しました。大きなお芋にあちこちから歓声が上がります。自分たちで育てたお芋には、やはり特別な思いがあります。来週予定されている焼き芋集会が楽しみですね。

ひだまり教室






今日は、ひだまり教室(祖父母学級)がありました。授業参観は、どの学年もおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合えるようにと、ものづくりや昔ながらの遊びをしていました。うまく作れないところを手伝ってもらったり、やり方を教えてもらったりしながら楽しく過ごしていました。その後は、観劇会です、おもしろくて、考えさせられるとても良い劇でした。

福祉実践教室






福祉実践教室がありました。例年手話の勉強を通して福祉について学んでいますが、今年は盲導犬についてのお話も聞き、違う視点からも勉強しました。

バスケットボール大会





今日は、市の小学校バスケットボール大会がありました。17小学校が3会場に分かれて実施します。本校は渥美総合体育館で行いました。予選で、2試合を行い、勝ちあがったチームが決勝に進みます。残念ながら、清田小は男女とも決勝に進むことはできませんでしたが、最後まであきらめることなく全力プレーを見せてくれました。悔しさはありますが、すがすがしさの残る大会でした。選手、控え、応援のみなさんお疲れ様でした。また、ありがとうございました。

陸上教室





トヨタ自動車の長距部の皆さんが、本校に来て陸上教室を開いてくださいました。4~6年生は、うでふりの正しいやり方やももあげの方法などを教えていただきました。その後、3年生も加わって、選手と1000Mの競争をしました。児童は50M~100Mをリレーでつないで走ります。一方、トヨタの選手は1人で、世界最高記録のペースで走り続けます。世界記録は、速い速い。3年生では太刀打ちできません。上級生の連合チームはかろうじて勝つことができ大喜びでした。しかし、あのペースを1人で2時間以上走ると聞いてびっくり。とってもよい勉強ができました。実業団駅伝やマラソンシーズンです。頑張ってくださいね。

修学旅行










6年生は、20、21日、京都・奈良へ修学旅行に行って来ました。金閣寺や清水寺、奈良の大仏、宇治平等院など見学してきました。金閣の美しさや大仏の大きさに圧倒されながらもしっかりと目に焼き付けてきました。夜は、猿沢の池近くのお店やさんが並ぶ場所へ買い物に出かけたり、部屋でみんなでわいわい楽しんだりとあっという間の2日間でした。

社会見学






今日は、社会見学です。6年生は修学旅行に出かけています。1・2年生は、豊橋の動物園と自然史博物館へ、3~5年生は浜松のフラワーパークと動物園へ出かけました。あいにくの天候でしたが、動物と触れ合ったり、自然に親しんだりと、楽しい1日を過ごしてきました。

福祉実践教室






6年生が、車椅子体験をしました。車椅子を押したり、逆に乗って押してもらったりしてその感想を発表しあって勉強します。経験しないと気づかないことがたくさんあります。2学期には手話の勉強もします。これらの活動を積み重ねて、福祉について理解を広めたり、深めたりしていく計画です。

むしバスターズ






1年生は毎年、市内の歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨き指導を受けています。むし歯になる原因、正しい歯磨きの方法などを教えていただいた後、実際に磨いてみます。その後、染め出しをしてちゃんと磨けているか確認します。しっかり磨くのはなかなか難しいものです。お家の人にも見てもらいながら実践し、早く正しい方法が身につくとよいですね。

防災講話





5・6年生は、市役所防災対策課の方をお迎えして、防災の勉強をしました。渥美半島で予想される地震時の災害状況、その時の心得、非常時持ち出し袋に入れておくとよいものなど分かりやすく教えていただきました。今月19日には避難所でおこるであろう問題点や心得も勉強します。さらに、7月26日には、市民館で初期消火、救急法、避難所で心が安らぐようにする方法、清田校区の防災倉庫の見学なども行います。

図書委員による読み聞かせ





図書委員の子達による読み聞かせがありました。各教室に、担当者が出向きました。今回は、紙芝居をしてくれました。何回も練習したのか、上手にお話を読んでくれます。みんな身を乗り出すようにして見入っていました。

七夕集会






もうすぐ七夕です。今日は、児童会主催の七夕集会がありました。たて割り班で、飾りを作ったり、それぞれの願いを書いた短冊を笹に結んだりしました。集会では、七夕に関するクイズタイムや紙芝居も行われたりもしました。

文化芸術鑑賞会





文化芸術鑑賞会がありました。今年は、中部フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルチームに来ていただきました。さすがプロの音色は違います。演奏が始まると、何ともいえぬ心地よさです。バイオリン、コントラバス、チェロ、クラリネットなど本当に美しい演奏でした。