田原市立田原南部小学校

ブログ

部活動体験入部

3月9日(火)
 今日から3年生の部活動体験入部が始まりました。
 今日は、運動部に27名、音楽部に9名が参加しました。
 運動部では、4・5年生と一緒にランニングやダッシュを行いました。総勢60名ほどが2列に並んでランニングをする姿は圧巻でした。
 音楽部では、マウスピースを吹く練習をしました。はじめのうちは、音を出すのに苦労していましたが、顧問の先生にコツを教えてもらいながら、少しずつ音が出せるようになりました。
 体験入部は、明日10日(水)、12日(金)にも行います。部活動は、基本的には3年間続けるものなので、よく考えて決めていきましょう。


歩道橋が見えてきました

3月9日(火)
 今日から歩道橋の周りを覆っていた足場が外され、新しくなった歩道橋が見えてきました。児童会が中心となって、田原南部小学校の児童全員の投票で決めた「青色」が、とても鮮やかです。まだ工事中ですので通ることはできません。完成予定日は26日だそうです。楽しみですね。

月曜朝会

3月8日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、アホウドリについてでした。
 生物に興味があり、大学でアホウドリの研究をしていたそうです。日本付近で生息するアホウドリは3種類あること、羽を広げた状態でグライダーのように飛ぶので風がふいていないと飛べないこと、ほとんど海の上で過ごすこと、漁船が漁をするときエサの魚を狙って網にかかって死んでしまったアホウドリを解剖することで調査研究をすることなどを話してくれました。写真や実際の大きさがわかる絵だけでなく、実物のホルマリン漬けの標本や骨格標本も見せてくれたので、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。将来、自分の興味があることを追究できるといいな、そんな思いになったのではないでしょうか。


授業参観

3月4日(木)
 2・3時間目に授業参観が行われました。当初の予定では、学年末の学級懇談会も計画されていましたが、コロナ禍のために学級懇談会は中止、授業参観も地区別開催となりました。それでも、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちもとてもうれしそうで、張り切って発言や発表をする姿がありました。
↑ 1年 体育「縄跳びと跳び箱」

↑ 2年、にじ1・3組 生活「自分発見」の発表

↑ 3年 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

↑ にじ1組 道徳「ふろしき」

↑ 4年 算数「だれでしょう」

↑ にじ2組 国語「ことばのきまり」

↑ 5年 国語「日本語と外国語」

↑ 6年 家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」

↑ 1年 国語「小学校のことをしょうかいしよう」

ウサギ当番の引継ぎ会

3月2日(火)
 5時間目、3年生から2年生へ、ウサギ当番の引継ぎ会が行われました。
 飼っているウサギ「つばさ」のこと、すきな食べ物や嫌いな食べ物、小屋のそうじのやり方などについて、3年生がグループごとに発表しました。手作りのポスターや映像を使って、2年生に対してわかりやすく発表してくれました。発表を聞きながら、「つばさ」を大切に育てようとしている3年生の気持ちがとても伝わってきました。2年生の子たちも、これからきっと「つばさ」をかわいがってくれることでしょう。


通学団会

2月24日(水)
 今日の5時間目に、今年度最後の通学団会が行われました。
 現在の通学団長さんが中心となって、来年度の通学団長、班長、副班長を決めました。そして、新入生を加えて新しい班編成や集合時刻等の確認をしました。また、新入生の子たちにも教えるために手紙を書きました。手紙は、班長さんが今週末から来週にかけて自宅に届けることになっています。新しい班長さんの初仕事です。気持ちのよいあいさつをして訪問してください。よろしくお願いします。また、これまで交通安全に気をつけてがんばってくれた班長さん、副班長さん。ありがとうございました。


新入生保護者説明会

2月19日(金)
 今日は、来年度入学児童の保護者説明会が行われました。本来なら新入学児童の体験入学も合わせて行いたかったのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の方だけ来ていただきました。3密を防ぐため、換気をして体育館で行いました。少しでも温かくすごしてもらうために、なるべく日の当たるところに座席を配置しました。
学校ガイドブックをもとに、入学に関すること、学校生活に関すること、保健関係のことなどをお伝えしました。
 職員一同、そして田原南部小学校の子どもたちは、新入生と4月に会えることを楽しみにしています。

運動部お別れ会

2月18日(木)
 今日は、運動部のお別れ会が行われました。
 例年は、保護者の方をお招きしてバスケットボールのお別れ試合を行うのですが、今年はコロナ禍のため、試合を行うことができませんでした。そこで、6年生の部活動の区切りをつける会を開催しました。
 まず、6年生一人一人が、3年間で頑張ってきたことを4・5年生の運動部員に向けて発表しました。次に、顧問の先生からお話を聞きました。最後に全員であいさつをしました。
 これで6年生は、3年間続けてきた部活動が終わりました。音楽部とのかけもちで今日までよく頑張りました。これからは、新たな目標を掲げ、さらに成長していってほしいと思います。




音楽部お別れ会

2月12日(金)
 今日は、6年生の音楽部お別れ会でした。
 はじめに6年生15人、一人一人が感想を述べました。その後、在校生から6年生に対してお礼を言いました。
 田原南部小学校は、今では音楽部と運動部の選択制になっていますが、6年生の子たちまでは、音楽部と運動部の両方をかけもちで行っていました。ですから、得意・不得意に関係なく、3年間活動してきました。今年はコロナ禍で、陸上大会と水泳大会、そして音楽会が中止になってしまったのはとても残念ですが、今日まで本当によく頑張りました。この経験や学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。また、支えてくださった家族や先生たちにも感謝の気持ちを忘れずに。


前期児童会立会演説会・選挙

2月10日(水)
 令和3年度前期児童会役員に立候補した人たちの立会演説会と選挙が行われました。
 会長(定員1名)には1名、副会長(定員1名)には2名、書記(定員2名)には6名が立候補していました。今回は4年生と5年生が立候補しています。演説会では、立候補者や推薦責任者の子たちが、立派に自分の考えを伝えることができました。しっかりとした姿勢で児童の前に立っている姿を見て、頼もしさを感じました。その後、投票が行われ、4名の新役員が選ばれました。


親子藤尾山登山

2月6日(土)
 新型コロナウイルス感染症の影響で開催できるか心配されましたが、田原南部小学校の伝統行事である親子藤尾山登山を今年も行うことができました。過去にさかのぼってみますと、昭和62年には親子山登りをしたという記述がありました。つまり、この親子登山は少なくとも30年以上の歴史がある行事です。
 今日は温かく、天気にも恵まれ、山登りには絶好の日になりました。子どもたちはお家の人と一緒に、会話を弾ませながら良い時間を過ごすことができたようです。ゴールした子どもたちは、PTA役員の方からご褒美のおかしをもらい、とてもうれしそうでした。全員が無事にゴールできてよかったです。



 

避難訓練(登校時)

2月4日(木)
 今日の避難訓練は、登校途中で大きな地震が発生した場合を想定して行われました。
 まず、通学班集合場所で全員がそろったところで地震発生の指示を班長が出し、その場で身の安全を確保しました。ブロック塀や古い建物から離れ、頭を守りながら身をかがめて静かに避難行動をとることができました。その後、各地区の集会所(災害時地区集合場所)へ安全に移動し、担当の先生から話を聞きました。田原南部小校区は、災害が発生した場合は各地区の集会所が避難所になるため、今日の訓練はとても良い経験になりました。
 今日は集会所への避難でしたが、実際に大きな地震が発生した場合は、状況に応じて、自宅へもどる、そのまま登校することもあります。途中、危険な場所もあるかもしれません。この機会に、登校途中の避難のしかたや通学路の危険箇所を確認してみましょう。早朝よりご協力いただきましたPTAのみなさん、ありがとうございました。






田原中入学説明会

2月2日(火)
 6年生児童・保護者対象に、田原中学校入学説明会が本校で行われました。
 例年は田原中学校で行っているのですが、今年は密を防ぐために各小学校ごとに行われています。お二人の先生が、中学校での生活、学習、部活動についてスライドを使って説明してくれました。小学校では15人の学年が、5小学校が集まると200人以上の学年になります。不安もあるかと思いますが、新しい環境で自分の力をさらに伸ばしていってほしいと思います。新たな出会いにも期待しましょう。

全校遊び

1月29日(金)
 寒風がふく中で、児童会主催による「全校遊び」が開催されました。
 ふじお班対抗の『ゲーム&宝探し』です。3密を防ぐために、運動場に班ごと離れて並び、「しりとり」「ジェスチャー」「うた」「じゃんけん」の中から2つのゲームをクリアしたら、宝の隠し場所が書かれた地図がもらえます。その地図をもとに宝を探した出し、元の場所に戻れた順番で順位を決めるというものでした。全員でしりとりをしたり、担当の先生に全員が勝つまでじゃんけんをしたり、班で協力する姿がありました。宝物が風で飛ばされ、宝物がなかなか見つからないといったハプニングもありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。






1年生と6年生で藤尾山登山

1月29日(金)
 雨もあがり山道も乾いたので、3日ぶりの登山となりました。
 今日は1年生全員がBコースまで登りました。はじめて登るということで、6年生のお兄さんやお姉さんが一緒に登ってくれました。登りはスムーズでしたが、下りはやっぱり怖いので、止まってしまうこともありました。そんなときは、6年生の子が「大丈夫だよ。ロープをしっかりもってね」と声をかけたり、手をつないで一緒に下りたりしていました。何とか全員が無事に戻ってくることができました。「次は、頂上までのぼるぞ」と話してくれた子が何人もいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

学校給食週間

1月27日(水)
 今週は、学校給食週間です。あいち応援給食が2回(月曜日:名古屋コーチン、木曜日:黒毛和牛)、火曜日は田原を食べる学校給食の日、金曜日はセレクト給食があります。地元の食材を豊富に使用した献立になっています。
 保健給食委員会でも、いろいろな企画を考えていて、今日の給食の時間の放送で、給食クイズが出されました。今日の献立に関するクイズで、楽しい給食の時間になりました。
「フルーツヨーグルトには何種類のフルーツが入っていますか」 → 「3種類(みかん、もも、パイン)」
「ポトフはどこの国の料理でしょうか」 → 「フランスの家庭料理」

月曜朝会(放送)

1月25日(月)
 今日の朝会も放送で行われました。
 はじめに、読書感想文コンクールで優良賞を受賞した2名の児童の表彰を行いました。先生の話は、ディズニーランド・ディズニーシーについてのクイズでした。今日話をしてくれた先生は、ディズニーが大好きだそうです。答えは2択か3択で、正解だと思ったら拍手をするというやり方でした。
たとえばこんな問題がありました。わかりますか?
問題①「シンデレラ城とプロメテウス火山はどちらが高いか」
問題②「ディズニーリゾート内で一番高いお土産は何か」
答えは、このブログの最後に載せます。
各教室からは、拍手が聞こえたり、正解発表に歓声が起こったり、大変盛り上がりました。



答①「同じです。どちらも51mです」
答②「キャッスルです。何と514万円です。年に2~3個売れるそうです」

校内音楽発表会

1月22日(金)
 部活動の時間に、保護者の方を招いて、校内音楽発表会が開かれました。
 1月30日(土)に行われる予定だった田原市小学校音楽会が中止となってしまったことと、愛知県に緊急事態宣言が出されたこともあって、本日の開催となりました。
 子どもたちは、今日まで気持ちを切らさず、よく頑張りました。これまでの練習の成果が感じられる息の合った素敵な演奏でした。みんなで一つのものを創り上げるのは、とても素敵なことです。
 6年生はこれまでの3年間、15名全員が運動部と音楽部をかけ持ちで行ってきました。あまり得意じゃないことにも取り組んできたことと思います。しかし、たくさんの経験ができたことは、必ずこれからの生活に生かせると思います。中学生になったら、自分の得意な、好きなことを極めていってほしいと思います。5年生・4年生は、来年度に向けて、新たな目標をもって頑張りましょう。






タブレットを使いました

1月22日(金)
 今日は、5年生がタブレットを初めて使いました。
 さすが5年生。パスワードも手際よく入力でき、あっという間に立ち上げることができました。Google Meet を使ってビデオ会議を行う方法を学習しました。クラスの子達の顔が画面に写るので、とても楽しそうでした。Google Meetを使えるようになれば、離れたところでもやりとりができるので、もし、臨時休校や学級閉鎖になっても、オンライン授業ができます。チャットをしたり、ホワイトボードに書き込んだりといった機能もあります。これからの授業で学習していきます。

租税教室

1月20日(水)
 6年生では、東三河法人会から講師を招いて租税教室が行われました。
 「なぜ税金は集められているのか」「税金はどのようなところで使われているのか」「税金の使い方はどこで決められているのか」など、映像を見たり説明を聞いたりして分かりやすく教えてもらいました。1億円の重さを実際にカバンを持ち上げて体感できました。「税金はあった方が良いか」という質問に「あった方が良い」に全員が手を挙げていて、心強く感じました。


保健給食委員会からのお知らせ

1月20日(水)
 24日(日)~30日(土)は学校給食週間です。
 そこで、保健給食委員会では、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもてるようにするために楽しい企画を考えました。給食クイズ、給食アンケート、夢のメニューを考えようの三つです。このことを、朝の時間に保健給食委員会の子たちが1年生と2年生に伝えてくれました。大きな声でわかりやすく説明していました。詳しい内容は来週紹介します。

藤尾山登山2日目

1月19日(火)
 今日は藤尾山登山2日目です。
 今日は、2年生・4年生・5年生です。5年生の子たちが準備運動の指示を出してくれました。その後、高学年から元気よく登り始めました。頂上まで登ることができた子がたくさんいました。頂上では、富士山がきれいに見えたようです。2年生の子たちは全員Bコースまで登ることができました。1年ぶりの藤尾山登山で、不慣れなため、予定よりも時間がかかってしまった子もいたようです。戻ってくる子はどの子もさわやかな顔で、登山を楽しんでいる様子でした。


藤尾山登山開始

1月18日(月)
 今日から恒例の藤尾山登山が始まりました。
 昨年度から、児童数増加のため学年で登山する曜日を決めて実施しています。1・3・6年生が月曜日と水曜日、2・4・5年が火曜日と木曜日です。初日の今日は、登山口のわくわくランドに集合し、6年生体育委員が中心となって準備体操を行った後、6年生から登り始めました。6年生は半数以上がAコースに挑戦していました。3年生はBコース、1年生はCコースを登りました。2月6日(土)の親子藤尾山登山まで続きます。学校のシンボルである藤尾山に親しみながら、体力の向上を図っていこう。

月曜朝会(放送)

1月18日(月)
 今日の月曜朝会は、感染拡大防止対策のため放送で行いました。
 まず表彰がありました。博士テストの表彰では、放送で名前を呼ばれた子が、それぞれの教室で小さな声で返事をして起立しました。代表の6年生の子が、放送室で校長先生から賞状を手渡されました。なわとび集会の表彰では、短なわの種目ごとに1位から3位までの成績が発表され、1位になった子たちが体育委員長から賞状を手渡されました。
 次に校長先生から「大寒」についての話がありました。今がんばっていることは、すぐ結果が出ないかもしれないが、後から結果として必ず表れてくる。自分の目標に向かって地道に努力していこうという内容でした。6年生は卒業まであと2ヶ月です。一日一日を大切に。


なわとび集会

1月14日(木)
 冬の寒さが一段落した中で、体育委員会が中心となってなわとび集会が行われました。
 以前は体育館で行っていた行事ですが、児童数増加とコロナ対策のため、本年度は運動場で行いました。
 長なわの部では、ふじお班(縦割り班)に分かれて8の字跳びを跳びます。これまで高学年の子たちがやさしく教えてくれたおかげで、どの班もリズムよく跳んでいました。3分間を2回跳んで、その合計で競いました。1班と8班が174回で同率優勝でした。
 短なわの部では、学年ごとの種目で2分間の連続最高回数で競いました。どの子も、これまでの練習の成果が十分に発揮されました。なわとび集会は終わりましたが、なわとびの練習はこれからも続けていけるといいですね。










 

歩道橋工事が始まりました

1月12日(火)
 今日から、学校正門前の歩道橋の工事が始まりました。今日は、足場を組んでいました。工事は3月下旬まで続きます。その間、歩道橋が通れなくなるため、歩道橋を利用している通学班は、迂回して登下校します。途中歩道がなかったり、歩道はあっても狭かったりする所があるので、気をつけて通行することになります。しばらくの間はPTAの方や先生たちで登校の様子を見ていきます。
 3月の終わり頃、子どもたちが選んだ「青色」の歩道橋ができあがるのがとても楽しみです。

1年 タブレットを使いました

1月8日(金)
 一人一人にタブレットが配られました。
 1年生が、さっそく試しに使ってみました。タブレットには、あらかじめ一人一人のIDが入力されているので、あとはパスワードを入力すれば使えるようになります。まだまだ入力に慣れていないので、パスワードを入力するだけでも苦労していましたが、何とか全員が無事にホーム画面まで進むことができました。最後にほんのちょっとだけでしたが、好きな動画を観ることができました。

博士テスト

1月8日(金)
 3学期が始まりました。
 今日は、全学年で博士テストが行われました。2学期に学習した漢字と計算について確認するテストです。テスト範囲は、冬休みの宿題にもなっていましたので、復習がしっかりできたのではないかと思います。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら丁寧に字を書いたり、正確に計算しようとしたりする姿が見られました。


各教室に、タブレット棚が設置されました。一人一台ずつタブレットが配付されます。これから授業でも使っていきます。お楽しみに。

2学期終業式

12月23日(水)
 長かった2学期も終わりました。朝の時間を使って、終業式が行われました。
 まず、2年生と4年生の代表の子が2学期のがんばりと新年の抱負を発表しました。2年生の子は、学芸会で群読のカスタネットをがんばったこととスポーツフェスティバルで短距離走の練習を一生懸命行ったこと、4年生の子は、学芸会で声の大きさやウッドブロックのたたき方を工夫したことと持久走大会に向けて練習を重ね目標タイムを更新したことを発表してくれました。
 校長先生からは、2学期はいろいろな行事の中で「大好きなこと」「やりたいこと」を目標にして、がんばっている姿をたくさん見ることができてうれしかった、という話がありました。2つの宿題「家族の一員として家の仕事を手伝う」「命を大切にする」も出されました。
 式の後、冬休みのすごし方の連絡がありました。みんな、先生の話を真剣に聞いていました。
 最後に、児童会から歩道橋の色の投票結果の発表がありました。その結果、「青色」に決定しました。できあがりが楽しみです。


月曜朝会

12月21日(月)
 今日の月曜朝会の先生のお話は、おもしろ理科実験でした。ドライヤーの風の力を使って、ピンポン球や風船を宙に浮かせました。お手伝いをしてくれた子との息もピッタリ合っていました。風船を6個つないだものは、宙でくるくる回転しました。不思議でした。最後に、ゴミ袋にドライヤーの熱風を入れたら、何と体育館の天井近くまでゴミ袋が上がっていき、しばらくしたら落下してきました。熱風を入れたらどうして上がっていったのか、それがどうして落ちてきたのか、説明できますか?
 その後、児童会からうれしい連絡がありました。それは、1月から工事が始まる歩道橋の色を田原南部小学校で決めるというものでした。赤、青、緑の中から全校児童による投票で決定します。何色になるのか、楽しみです。決まったらブログでお知らせします。


耐震出前講座

12月7日(月)
 6年生を対象にして耐震出前講座が開かれました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造について学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深く聞くことができました。実際にストローを使って、思い思いの構造物を製作しました。地震に強いかどうかは?の作品もありましたが、楽しく学習することができました。 



なわとび練習

12月14日(月)
 今週から本格的な寒さがやってきました。そんな寒さに負けず、なわとびの練習が盛んです。サンサンタイムには、多くの子どもたちが外に出て、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。得意な跳び方を見てもらいたくて、「先生。見て、見て。」と、声をかけられます。毎日の練習の積み重ねによって、今できなくても、きっとできるようになります。がんばりましょう。


長なわ練習

12月11日(金)
 1月14日(木)に「なわとび集会」があります。「なわとび集会」では、短なわの部と長なわの部があります。短なわの部では、学年ごとに決まった種目を跳びます。(1年:前回し跳び、2年:後ろ回し跳び、3・4年:あや跳びまたは交差跳び、5・6年:後ろあや跳びまたは二重跳び)長なわの部では、ふじお班で8の字跳びを行います。
 今日から、ふじお班に別れて昼休みに長なわの練習が始まりました。初日でしたので、低学年の子たちでこわくて跳べない子がたくさんいて、5年生や6年生の子たちが、飛び方の見本を見せたり、いっしょに跳んであげたりしていました。これから、月・水・金曜日に練習を行っていく予定です。1ヶ月後には、きっと上手に跳べるようになっていることでしょう。


持久走大会

12月10日(木)
 ぽかぽか陽気の中、持久走大会が行われました。
 1年生から順番にレースが行われました。1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを走りました。長い距離を走ることは、とても苦しいことですが、どの子もあきらめず、最後まで走りきることができました。多くの子どもたちが、自分の目標を達成できました。一生懸命走る姿を見ていて、とても感動しました。参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年 手洗いの授業

12月7日(月)
 先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
 これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。




月曜朝会

12月7日(月)
 月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
 また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。


水曜日のサンサンタイム

12月2日(水)
 水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。


月曜朝会

11月30日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
 毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
 みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
 本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。


耐寒訓練

11月27日(金)
 今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
 今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
 12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。


学校公開日

11月26日(木)
 1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。


第1回学校保健委員会

11月26日(木)
 午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
 はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
 次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。




1年 体育

11月19日(木)
 今日の1年生の体育は、サッカーでした。
 まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。


学芸会

11月14日(土)
 今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。



1年生 群読



2年生 群読 歌



3年生 歌 器楽



4年生 群読 学習発表



5年生 器楽




6年生 器楽

5年 ペープサート

11月12日(木)
 朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。




6年 バイキング給食

11月11日(水)
 今日は、6年生が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。卒業する6年生のために行っていただいている恒例行事です。施設内の見学の後、おにぎり・パン・スープ・鶏の唐揚げ・ごま和え・ウインナー・ブロッコリー、ミニトマト・ケーキ・デザートと豪華メニューを楽しみました。鶏の唐揚げは、給食センターでしか食べられないスペシャルメニューだそうです。バイキングなのでおかわりもでき、全員がおかわりをしていて大満足でした。




学芸会予行

11月10日(火)
 本番のプログラムに従って、学芸会の予行練習を行いました。これまでの練習とは違い、衣装を着て、照明もつけ、みんなに見てもらえるということで、とっても緊張して、でも一生懸命に演技する姿がありました。他の学年の演技を見る態度もよかったです。今日の反省をふまえて、仲間と協力して残り3日間でさらに良いものにしていきましょう。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

学芸会練習③

11月9日(月)
 いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。

 4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。

 3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。

 明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。

学芸会練習②

11月6日(金)
 学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。

 1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。

 6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。

学芸会練習

11月5日(木)
 14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。

 5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。

 2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。

朝会

11月2日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
 小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。



今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。

歯科検診

10月29日(木)
 学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
 学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。

2年体育 「お話マット」

10月27日(火)
 2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。




親子環境整備作業

10月24日(土)
 秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
 児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。








観劇会

10月24日(土)
 人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
 終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。


就学時健診

10月21日(水)
 来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。


5年 イチゴの苗植え

10月21日(水)
 5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。






読み聞かせの会(1年・2年・4年・6年)

10月21日(水)
 読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。










読み聞かせの会(3年・5年)

10月20日(火)
 今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。 






月曜朝会

10月19日(月)
 今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。

修学旅行

10月14日(水)~15日(木)
 6年生が1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気が良く、すばらしい旅行になりました。
 1日目は、法隆寺と東大寺。法隆寺では、金堂や五重塔のある西院伽藍から夢殿のある東院伽藍を見学しました。大宝蔵院では、有名な夢違観音や玉虫厨子などを見ました。東大寺では、仁王像や大仏の迫力に圧倒されました。奈良公園では、コロナ禍でやや野生化したシカと戯れました。

出発式 いってきます


法隆寺




東大寺 鼻の穴くぐりはできません 残念

奈良公園 しかせんべいを持つとシカが集まってきます
 
 その後、京都へ移動し、旅館近くの今井半念珠さんで「念珠づくり体験」をしました。色や配置を考えながら、オリジナルの念珠を何個も作っていました。7個も作った子がいました。旅館では、京風の夕食をたべ、お風呂に入り、友達と楽しい夜を過ごしました。



念珠づくり体験 みんな真剣です



旅館にて

 2日目は、清水寺、二条城、平等院。ゆっくり休めた旅館を出て、まず向かったのが清水寺です。朝一番だけあって、門前通りはガラガラです。工事中の清水の舞台から京都の町を眺めました。水は飲めませんでしたが、音羽の滝にも行きました。お楽しみの買い物をして、二条城へ向かいました。二条城では、うぐいす張りの廊下を歩いて、二の丸御殿を巡りました。大政奉還が行われた大広間はとても豪華でした。昼食のカツカレーを食べた後、最後に向かったのが平等院。一万円札や10円玉に描かれている鳳凰や鳳凰堂を間近にみることができました。キンモクセイの甘い香りにつつまれていました。

旅館を出発 お世話になりました





清水寺 舞台は工事中でしたが、眺めは最高でした


二条城 うぐいす張りのしくみを下から確認しました

平等院 鳳凰が確認できますか?

解散式 あたりはすっかり暗くなっています

 修学旅行のテーマの 
 れ 歴史を学ぼう
 い いっぱい思い出つくろう
 わ 笑って楽しい2日間
が、達成できたのではないでしょうか。大きな病気や事故もなく、天候にも恵まれ、たっぷり楽しめた2日間になりました。

月曜朝会

10月12日(月)
 今日の月曜朝会では、昨日行われたバスケットボール大会と本をたくさん読んだ子(多ページ読破者)の表彰がありました。
 先生の話は「秋の虫クイズ」でした。実際の鳴き声から虫の名前を考えたり、音を出す場所や音を聞きとる場所を答えたりしました。虫は、羽や足をこすって音を出していることや音を聞きとる場所は腕にあることを知りました。秋の夜、虫の音に耳を傾けてみるといいですね。
 また、今日から4年生に新しい仲間が一人増え、全校児童が167人になりました。

バスケットボール大会 結果

10月11日(日)
 男子 優勝
  対 大草小   13対10 勝ち
  対 伊良湖岬小 26対18 勝ち
 女子 3位
  対 大草小    5対12 惜敗
  対 伊良湖岬小  4対11 惜敗
 
 男女ともに練習してきたことが試合で出せました。ファールも少なくフェアプレーで試合に臨む姿がすばらしかったです。
 




バスケットボール大会選手激励会

10月9日(金)
 バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
 台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。

ペアでのパスやシュートを披露

男女キャプテンが抱負を発表

三三七拍子 ソーレッ!

クラブ活動

10月8日(木)
 久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。


スポーツクラブ バスケットボールを行っていました

合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました

サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました

ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました

パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました

2年生活科 町探検

10月6日(火)
 2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。


6年社会 長篠の戦い

10月6日(火)
 6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。

なわとび練習台

10月6日(火)
 運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。

一口メッセージ表彰・後期児童会役員認証式

10月5日(月)
 今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
 一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。



 後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。

選挙管理委員のみなさんです。

前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。

後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。

地域交流

10月1日(木)
 今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
 にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。


避難訓練(学校退避訓練)

9月29日(火)
 サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
 年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
 今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。

運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます

教室では机の下に身を隠し、頭を守ります

運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です

発育測定

9月28日(月)
 今日から、発育測定を行っています。
 今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。

月曜朝会

9月28日(月)
 今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
 先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。




スポーツフェスティバル

9月19日(土)
 曇り空の中、田原南部小スポーツフェスティバルが行われました。テーマ「仲間と協力 笑顔で楽しめ 南部フェスティバル」のもと、赤組と白組にわかれて競争遊戯や短距離走で競いました。応援合戦では、6年生を中心に息の合ったかけ声や力強い歌声を披露してくれました。300人を超える保護者・地域の方に来ていただき、子どもたちも笑顔で楽しめました。PTAの役員の方々には、前日の準備から当日の片づけまでお手伝いいただき、ありがとうございました。

開会式 距離をとって整列

3・4年 大波ジャンプ! 迫りくる大波をみんなで飛び越えます

1・2年 ダンシング玉入れ 玉入れにダンスを加えました

5・6年 重さでドーン 5㎏ピッタリ&速さで競います 消毒も

短距離走


応援合戦 6年生を中心に元気いっぱいの応援でした

応援合戦練習

9月18日(金)
 スポーツフェスティバル前日です。
 今日は、2時間目に開・閉会式とラジオ体操の練習、3時間目に応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、赤組・白組にわかれ、6年生が中心となって行われました。どちらも6年生のリーダーがしっかりと声をかけていました。明日の本番が楽しみです。


5年 野外活動

9月10日(木)~11日(金)
 5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
 1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
 2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
 2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。

交流ゲーム 「はじめの一歩」



夕食のカレーライス



キャンドルファイヤー

朝のラジオ体操

布団の片付け

朝食 ソーシャルディスタンス

ウォークラリー

お別れの挨拶

おじいちゃんと台風

9月7日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
 みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。

むしバスターズ

9月3日(木)
 学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
 高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
 紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
 また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
 授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。





2学期 始業式

9月1日(火)
 今日から2学期が始まります。
 始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。

1学期 終業式

8月28日(金)
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
 終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
 終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
 校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
 コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。






4年 保健学習

8月25日(火)
 4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
 体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。


ミミズ

8月25日(火)
 校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
 ①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
 さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。

5年 野田小学校との交流学習

8月25日(火)
 野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
 まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。




4年 豊川用水出前講座

8月24日(月)
 4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。


月曜朝会 8/24

8月24日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
 本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
 その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。


5年 カレーライスづくり

8月21日(金)
 5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
 カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
 できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。






4年 炭生館見学

8月20日(木)
 4年生が炭生館へ見学に行きました。
 自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。




漢字・計算博士テスト

8月18日(火)
 夏休みが明けて2日目。
 これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
 暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。




保健・給食委員会 ミニ劇

7月29日(水)
 「生活習慣を見直そう!」というテーマで、保健・給食委員会のみなさんがミニ劇を発表しました。夜遅くまで起きていて、朝スッキリ起きられず、朝ごはんもあまり食べられなかったのび太くん達。ジャイアンは、朝トイレに行く時間もなかったようです。ドラえもんは、「お医者さんカバン」を使って、のび太くん達の健康診断をして、薬を飲ませてもらってすっかり元気になりました。
 もうすぐ夏休みですが、みなさんはのび太くんたちのようにならないように生活しましょう。保健・給食委員会のみなさん、ありがとうございました。




プログラミング学習

7月20日(月)
 今日の月曜朝会の先生のお話は、「プログラミング学習」についてでした。
 まずはじめに、朝、起きてから家を出るまでの流れを表した絵を、順番に並び替えることを考えました。次に、縦4✕横4のマス目が書かれた紙にネズミ、チーズ、ネコを置き、ネズミがネコに邪魔されないようにチーズまでたどり着く道順を考えました。このように、コンピュータを使わなくても、物事の順序を意識して行う活動や立てて説明したり、よりよい方法を考えたりすることもプログラミング学習であることをとてもわかりやすく説明してくれました。
 今年から始まる「プログラミング学習」。楽しみですね。


町探検に行ってきました

7月15日(水)
 2年生の子たちが町探検に出かけました。今回の目的地は、黒河湿地です。
 黒河湿地では、ハッチョウトンボやカエル、紫陽花などの動植物を次々と発見していました。帰り道では、喫茶店やコンビニエンスストアなどいろいろなお店を見つけ、看板や建物に興味津々でした。今日発見したことや疑問に思ったことをもとにして、これから学習を進めていきます。
 

 

ウサギ当番の引継ぎ会

7月9日(木)
 ウサギ当番の引き継ぎ会が行われました。本来であれば昨年度の3月に行う予定でしたが、臨時休校のために延期になっていました学校が再開してからは、4年生の子たちがウサギ当番の仕事をしながら、3年生への引継ぎ会の準備や練習も行っていました。
 引継ぎ会では、4年生の話を3年生の子たちが真剣に聞いていました。ウサギという命を扱う責任感が出ているように感じました。これからのお世話、よろしくお願いします。



藤尾山から大量の雨水が・・・

7月9日(木)
 夕方の大雨で、藤尾山から大量の雨水が流れてきました。
あっという間に、南校舎裏の水路があふれ、廊下まで水が入ってきました。
職員総出で、急いで雑巾で拭いたり、土のうを積んだりして、何とか食い止めることができました。自然災害の怖さを実感しました。
 自治会や消防団、教育委員会の方たちも、土のうを持って駆けつけてくれました。
本当にありがとうございました。

全校遊び

7月8日(水)
 昼の休み時間に、今年度初めての全校遊びを行いました。
6年生の子たちが、コロナ対策をしながらも全校で楽しめる内容を考えてくれました。ふじお班に別れて、自己紹介をして、「私はだれでしょうゲーム」を行いました。6年生の子たちは、何も知らない1年生のために、お兄さんやお姉さんの名前や趣味などクイズのヒントが書いてあるカードを手作りで用意してくれていました。1年生の子たちは、そのヒントカードを見ながら、楽しそうにゲームに参加していました。6年生の子たちの、ゲームを盛り上げようとがんばっている姿は、とても立派でした。








人形劇団ひとみ座ワークショップ

7月8日(水)
 10月2日(金)に、人形劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」という人形劇鑑賞を予定しています。その劇の中で、何と4年生の子たちも出演します。今日は、その練習のために、ひとみ座のみなさんがわざわざ来てくれました。自分で造った人形を使って、踊りの練習を教えてもらいました。練習の後で、ひとみ座の方から、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、とてもうれしかった。」と、とてもうれしそうに話してくれました。本番が楽しみです。


月曜朝会

7月6日(月)
 今日の月曜朝会は、内容がたくさんありました。
 はじめに、先生のお話がありました、ナイトカストーディアルについての話でした。ナイトカストーディアルとは、ディズニーランドやディズニーシーで、お客さん(ゲスト)が帰ったあとから次の日の朝にかけて、園内を清掃作業する人のことです。誰にも見られていないのに、ゲストが気持ちよく過ごせるようにきれいにしてくれているそうです。いつもきれいなディズニーランドやディズニーシーがあるのは、このような人たちの努力があるからなのですね。
 次に、図書委員会と保健給食委員会から連絡がありました。図書委員会からは、読書週間のお知らせがありました。保健給食委員会からは、「ふじお体操」の紹介があり、その後、全校で実際に「ふじお体操」を行いました。これから朝の会で行いながら、体幹を鍛えて、姿勢をよくしていきましょう。




体育館での月曜朝会

6月29日(月)
 今日は、約4ヶ月ぶりに体育館で月曜朝会を行いました。
 換気をする、前後左右の間隔を空ける、マスクを着用するなど、3密を防ぐ対策をして行いました。大きな声が出せないので、元気の良い「朝のあいさつ」という訳にはいきませんでしたが、気持ちは十分に伝わってきました。話を聞く姿勢も立派でした。「先週のめあての反省と今週のめあての発表」では、児童会役員の子たちが前に出て、しっかりと発表することができました。


引き渡し訓練

6月25日(木)
 今日は、引き渡し訓練を行いました。
小雨が降る中での訓練になりましたが、子どもたちは放送をしっかり聞いて、名前が呼ばれたら、速やかに移動し、迎えの車に乗り込むことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

花壇に花苗を植えました

6月23日(火)
 学年の花壇に、緑化センターからいただいた花の苗を植えました。
今日は、2年生・3年生・6年生が、きれいに整えられた花壇にサルビアやマリーゴールドを植えました。赤色や橙色の花が、日差しを受けて輝いています。

菊の植え付けをしました

6月22日(月)
 4年生から6年生の子たちが、菊の苗を植えました。
今年も、菊友会から3名の方が来てくださり、小雨の中、植え方や世話の仕方を教えてくれました。秋に行われる予定の菊花展には、素敵な花を咲かせることでしょう。楽しみです。  
 

学校探検

6月18日(木)
 今日は、1年生と2年生が学校探検を行いました。
体育館で全体説明を行ったあとに、ふじお班に分かれて、2年生が1年生に学校を案内してくれました。2年生は、この日のために、1年生に学校の様子を説明する練習をがんばってきました。1年生の子たちは、2年生の説明をしっかりと聞いていました。職員室への入り方も、2年生が良い見本を見せてくれていました。1年間で、とても立派に成長しているなあと感じました。

放送室

理科室

図工室

職員室

校長室