ブログ
卒業アルバム用写真を撮りました。
12月 2日 金曜日
師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。
第2回学校保健委員会がありました。
11月29日 火曜日
田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。
耐寒訓練が始まりました。
11月28日 月曜日
今日からサンサンタイムの時間に耐寒訓練が始まりました。低学年(600M)、中学年(800M)、高学年(1000M)で走る距離が違います。12月15日(木)第2,3時間目に校内持久走大会があります。持久走大会に向けて、持久力を向上させるとともに寒さに負けないで、最後まで力いっぱい走り抜く気力を養うことをねらいにしています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちにご家庭でも声援をお願いします。
月曜朝会がありました。
11月28日 月曜日
今週も児童会長の元気な朝のあいさつから始まりました。天気は曇り空でどんよりですが、子どもたちのあいさつはさわやかです。今日は、夏休みにかいた作品や絵手紙、作文などで入選した子どもたちの表彰がありました。また、今月の歌「ちいさな世界」をみんなで歌いました。教室に戻ってからも、1年生の教室から小さい世界の歌声が聞こえてきました。
秋植苗を移植しました。
11月25日 金曜日
春の花壇を彩る秋植苗の移植をしました。各学年担当場所に、ビオラ(黄色、青色、赤色の3種類)とアリッサムの花を植えました。メイン花壇は、6年生から5年生にバトンタッチです。また、今日は、耐寒訓練前の健康診断があり、校医さんに一人一人診ていただきました。来週から耐寒訓練が始まります。
花の苗をもらってきました。
11月24日 木曜日
火曜日に花壇の花を抜きました。きれいに咲いていたサルビアの花も抜きました。春の花を植える準備です。花を抜いた後、土を耕し肥料を入れました。今日は、田原市緑化センターから苗をいただく日です。PTA会長さんに車を出していただきました。ビオラとアッサムの苗をもらってきました。車から降ろす時、1年生の2人と6年生1人がおろすところを見ていて、さっと動いてきてくれ手伝ってくれました。金曜日に植える予定です。
うれしいサプライズがありました。
11月22日 火曜日
4年生担任が明日から出産休暇に入ります。13人は、先週から今日のためにといろいろ計画していました。朝、担任が教室に入ろうとすると新聞紙で教室の中が見えないようにしてありました。黒板にはメッセージ、そして一人一人の心温かい言葉が書かれた色紙、風船のプードル、13人の笑顔がありました。あれあれいつの間にか・・・子どもたちも担任も目頭を熱くし、別れを惜しんでいました。今日は次の先生も来てくれ、2人の先生が担任でした。
学芸会がありました。
11月19日 土曜日
今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。
準備万端です。
11月18日 金曜日
明日は学芸会です。今日は本番前の最後の練習がありました。午後からは、会場準備、係りの打ち合わせがありました。これで準備万端です。明日は、全員が休まずに元気に登校し、今までの練習の成果を発揮するのみです。お家の方々や地域の方々に頑張る姿を見ていただきましょう。明日の天気が心配です。駐車場は、晴雨にかかわらず運動場です。ぜひご来場ください。
算数を頑張っています。
11月17日 木曜日
4年生が算数の授業をしています。垂直のかき方、平行のかき方を学習していました。2つの三角定規を動かしながらどうしてかいたらよいか考えています。友だちが前に出て自分の考え方を説明していると真剣に聞いていました。垂直のかき方は全員完璧になりました。平行のかき方は少し不安があるので、次に時間にもう一度確認をするそうです。劇の衣装や道具等が教室に置いてありますが、授業と学芸会の練習は気持ちを切り替えています。
紙トンボを飛ばしました。
11月16日 水曜日
5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。
サルビアの花が見事に咲いています。
11月15日 火曜日
がんばり坂を上ると真っ赤なサルビアの花が出迎えてくれます。運動場のメイン花壇のサルビアの花も色鮮やかに咲いています。サルビアは夏の花といわれていますが、秋に咲く花の色は目に鮮やかな赤です。今日は、真っ青な空とのコントラストがとても美しいです。毎日、花壇の花に水をかけてくれる子どもたちがいるおかげです。
学芸会の予行練習がありました。
11月14日 月曜日
今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。
巡回作品展を開催中です。
11月11日 金曜日
今、北校舎の廊下に「田原市小学校巡回作品展」の作品を展示してあります。他の学校の友だちの作品はどんなんだろうと見ている子どもたちです。「この絵をかいた子、知っている子だよ。」「こんなに細かくよくかけたよね。」とか「これって(白黒の版画)迫力があるね。」「1年生のはかわいいね。」など、思い思いに見た感想を言っていました。
演技指導がありました。
11月11日 金曜日
劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。
学芸会の準備が進んでいます。
11月10日 木曜日
4年生も小道具作りが始まりました。教室いっぱいに広がって、魔法使いや化け物の色ぬり、金ぴかの靴づくりです。色ぬりチームは、どんな色がいいのか考え、線からはみ出ないように真剣に作業をしています。ライオンチームは、張り子のお面を作り始めました。学芸会では、演技だけでなく小道具も見ていただきたいと思います。明日は講師を招いての演技指導、来週14日(月)は予行練習、19日(土)が学芸会です。寒くなってきたので、体調を崩して休まないように気をつけてほしいです。
学芸会の準備が進んでいます。
11月 9日 水曜日
学芸会の練習や小道具づくりに熱が入ってきました。2年生は動物や鳥がでてくる「のらねこのなみだ」という劇です。自分たちで張り子の動物を作っています。5時間目は浅場の中神さんに来ていただき、手話の練習をしました。「本番は病気にならないように、そして手話をする時は笑顔が大事だよ。」とアドバイスをもらいました。みんなが手話をしながら歌っているのを見ると揃っていてすてきだなあと思います。学芸会当日が楽しみです。
調理実習をしました。
11月 8日 火曜日
5年生が調理実習をしました。ご飯を炊くことと味噌汁づくりです。ご飯は、中神さんの田んぼで米作り体験をさせていただいたお米です。味噌汁の具は、わかめ、油揚、豆腐、ねぎです。豆腐をまな板に置いて切っている中で、手に豆腐をのせてさいの目に切っている子がいました。グループの子から「ずごい!」「こわくない?」「未来の調理人」と声をかけられていました。ほくほくのご飯と味噌汁を味わって食べました。いつもは給食を残さず食べる5年生ですが、今日は少し残してしまいました。
表彰がありました。
11月 7日 月曜日
児童会長の元気なあいさつから今週も始まりました。校長先生のお話の前に、田原十景、防火ポスター、巡回作品展の入選者の表彰がありました。巡回作品展は市内小学校を回って展示されます。図工の授業で制作された作品で、南部小学校も各学年一作品ずつ展示されています。南部小学校での巡回作品展の展示期間は、11月10日から15日(午前中)です。北校舎廊下にて展示しますので、どうぞご覧ください。午後から就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんがお母さんと一緒に学校に来ました。健康診断が終わったあと、お兄さん・お姉さんの勉強している様子も見学しました。
見事に咲きました。
11月 6日 日曜日
渥美半島菊花展が野田町サンテパルクで開催されています。多くの方々が見事に咲いた菊の花を鑑賞していました。鉢からこれんばかりの菊の花です。菊花展において、田原南部小学校は、「豊橋教育委員会教育長賞」をいただきました。
学校訪問がありました。
11月 4日 金曜日
今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。
手話を習いました。
11月 2日 水曜日
「小さな世界」を学芸会で手話しながら歌います。5時間目に、浅場の中神さんから手話を教えていただきました。始めにあいさつの仕方を教えてもらいました。2年生以上は今までも手話を教えてもらっているので、中神さんに合わせてどんどん手話をしています。1年生も中神さんの指先をよく見てまねています。音楽に合わせて何回か練習することができました。中神さんから、「「指の動きにメリハリをつけること、そして、顔の表情が大事だよ。」とアドバイスをいただきました。
菊の花が咲きました。
11月 1日 火曜日
夏休みは家に持ち帰り、世話をした菊の花が咲きました。まだ蕾の鉢もありますが、今が盛り、満開のものもあります。また、サンテパルクの菊花展にも出品してあります。その菊花展に搬入した時、きれいな花が咲いているのを見た他の学校の先生から「きれいに咲いているのは何か特別に薬をしたのですか?薬があったら教えてください。」といわれました。「南部小の菊には愛情という薬がたっぷりかかっています。」と答えました。
秋の親子環境整備作業がありました。
10月29日 土曜日
風一つないさわやかな日です。弁当を運動場の芝生の上で食べている姿がありました。午後から親子環境整備作業です。保護者には、藤尾山の登山道の整備、頂上のススキ刈り、倒木した木を切ったてもらいました。また、ふじおランドの桜の周りの草を刈ったり、トラックで赤羽根処理場まで運んでもらいました。保護者の協力を得て、作業もはかどりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちはがんばり坂や岩石園、北校舎裏などで草取りや落ち葉集めです。作業をしている親御さんの姿を見て、子どもたちも頑張って作業をしていました。
親子観劇会がありました。
10月29日 土曜日
今日は「親子観劇会」でした。「なるほ堂ものがたり」というお話です。仲良しのサトシとリョウタの前を不思議なおじいさんが目の前を通り過ぎていきます。そこからお話は始まりました。劇を見た後、「おじいさんの発明がすごくおもしろかった。」「すごく楽しかった。声が大きかったのですごいなあとおもった。」「けんかも本気みたいで汗をかいているのもちゃんとわかった。」「握手してもらったよ。」と言っていました。本物の演技をみて感動した子どもたちでした。
読み聞かせの会がありました。
10月28日 金曜日
読書の秋です。先週は、「親子読書週間」でした。秋の夜長をお家の方々と一緒に本を読みました。その感想が図書コーナーに展示してあります。今日は、中央図書館から「読み聞かせの会」に来てくれました。1,2年、3,4年、5,6年の3つに分かれて、本の世界に入り込んだ子どもたちです。読んでもらっている時には、身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。
授業を見てもらいました。
10月27日 木曜日
5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。
2年生が芋掘りをしました。
10月26日 水曜日
プールの横に少しばかりの芋苗を植えました。暑い夏でも水掛はせず雨だけに頼ったので生長も遅く、生い茂る草で見えなくなりました。先週草を取りました。今日は芋掘りです。3,4年生のアグリ体験の芋と違い小さいものばかりでしたが、芋を見つけると歓声が上がりました。この芋掘りの様子を2年生は図画に描いています。
楽しかった修学旅行。
10月25日 火曜日
泊まりのホテルは、京都です。ホテルで清水焼の絵付け体験をしました。出来上がってくるのが楽しみです。22日(土)2日目の京都見学は、二条城、金閣寺、清水寺、三十三間堂です。三十三間堂のたくさんの仏像に圧倒されたこと、清水寺の参道でお金を計算しながら買い物をしたこと、金閣寺が本当にキラキラしていたことなど目を輝かせて教えてくれました。古都を訪れ、文化財に接し見聞を広めてきました。そして、友だちのよいところも見つけてきたと思います。
修学旅行1日目は、奈良。
10月25日 火曜日
6年生がお話のお土産を一杯持って、元気に登校しました。修学旅行は21日(金)と22日(日)の2日間です。21日(金)は、朝7時発の渥美線で出発。新幹線、近鉄と乗り継いで、奈良に行きました。奈良公園、大仏殿、二月堂、興福寺です。奈良公園ではたくさんの鹿ががいてびっくりしたこと、鹿せんべいを持っていると寄ってきてこわかったこと、大仏様が大きくて思わず「うわいー」と声が出てしまったことなど、話してくれました。
音楽部の練習は4,5年生でしました。
10月24日 月曜日
今日は、6年生が修学旅行の振替休日です。部活動は4,5年生だけです。6年生がいない間に少しでもうまくなろうと真剣に練習していましたが、6年生がいないと音も小さくまだまだです。いつも6年生に頼っていると実感した子どもたちです。音楽室前にある花壇は、コスモスの花が満開です。
社会見学に行きました。
10月21日 金曜日
社会見学に行きました。1、2,3年生は中央牛乳と豊橋動植物園へ、4,5年生はヤマサちくわ工場、ココニコ館に行きました。ちくわ工場では始めに頭にキャップをかぶりマスクをしてから見学です。ちくわのできる様子を間近で見たり、ー15度の冷凍室にも入らせてもらったりしました。見学した後、説明を聞いたりやビデオを見ました。「質問はありませんか」といわれたら、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。その質問に係りの方がにこやかに答えてくれました。ちくわ鉛筆をお土産にもらいました。ありがとうございました。
芋羊羹を作りました。
10月20日 木曜日
アグリ体験で頂いたさつまいもで1年生がお菓子を作りました。「芋羊羹」です。いつもは甘いものが苦手といっていた子もみんなで作った芋羊羹は別でした。「おいしいね。」といって食べたそうです。職員室にもお裾分けがありました。食べるとふわっーと口の中でとろけました。まだ芋のぶつぶつが入っており懐かしいさを感じるおやつでした。3年生もさつまいもを使ったおやつづくりをしました。
アグリ体験をしました。
10月17日 月曜日
3,4年生がアグリ体験の日です。渥美農業高等学校の農場に出かけました。今日はさつまいもの収穫です。お兄さんに優しく教えてもらいながら一緒にさつまいも掘りをしました。大きなお芋がたくさん収穫できました。掘った芋を焼き芋にして食べました。「ほくほくしてとてもおいしかった。」「お芋が甘かったよ。」と、その様子を話してくれました。子どもたちは、袋に一杯さつまいもを詰めてお土産付きで帰ってきました。
メダルをもらいました。
10月17日 月曜日
今週も元気なあいさつから始まりました。朝会の前に表彰がありました。一口メッセージの表彰があり、続いて小学校バスケットボール大会で優勝した女子の表彰がありました。トロフィーをキャプテンが受けとるときには大きな拍手がありました。また、校長先生より一人一人にメダルをかけていただきました。メダルをかけてもらった子どもたちは照れながらも誇らしげでした。
一口メッセージの表彰がありました。
10月17日 月曜日
南部健全育成会で募集した「一口メッセージ」の入選者の表彰を、自治会長さんよりしていただきました。3年生の男子と母親からのメッセージ「お母さん、いつも家族の料理をしてくれてありがとう。そして、一番おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」「おいしいものがあるといっぱいおかわりをしてくれる●●君、ありがとう。いつも「一口食べりん。」って、分けてくれる優しさがうれしいです。」 市民館まつりに各学年2名の一口メッセージを掲示してありました。
市民館まつりの展示をしました。
10月14日 金曜日
明日は市民館まつりです。全校生徒の作品を市民館の小学生展示コーナーに展示しました。1年生は牛乳のふたを利用した「うごくくるま」、2年生は粘土で作った「海の生き物」、3年生は水彩色鉛筆で描いた作品「季節の絵手紙」、4年生は「ぱっくりたまご」、5年生は「ばんざーい」、6年生は俳句と俳画「秋を詠む」の作品です。明日は、校区の皆さんに見ていただきます。
俳句教室がありました。
10月13日 木曜日
俳句大賞の表彰に続いて、6年生の俳句教室がありました。14名の俳句を黒板にはり、山田先生に鑑賞のポイントを教えてもらいました。山田先生は小学生の思いが素直に表れていると言っていただきました。山田先生のお話を真剣に聞く6年生でした。「暑さ過ぎ ぼくらも雲も 衣替え」「収穫の 音がふくらむ 米ぶくろ」・・・・どれも素敵な作品です。
俳句大賞が決まりました。
10月13日 木曜日
今日は山田哲夫先生をお招きして、俳句大賞、入賞の表彰がありました。今回は、1年から6年生まで一人ずつ入賞しました。大賞は、5年生の作品「台風の 大きなくしゃみ 木が折れる」です。自分の目で見たり、心で感じていたところを自分らしく素直に表現して個性がでたところがよいと山田先生から講評していただきました。
サラダで元気を勉強しています。
10月12日 火曜日
1年生が国語の授業で、「サラダでげんき」の勉強をしています。病気のお母さんが元気になるようにと娘のりっちゃんがサラダを作ってあげるお話です。配役になりきるためにお話に出てくるりっちゃんや猫、犬、馬、白熊、象のお面をかぶりながら、動物たちが教えてくれたことを丁寧に本読みました。子どもたちは、自分の出番になると大きな声ではっきりと読んでいました。
バスケットボール大会女子優勝。
10月8日 土曜日
田原市小学校バスケットボール大会がありました。女子の決勝戦は最後まで白熱した試合で1点差という僅差で優勝しました。また、男子も1回戦で終了3分前に追いつき逆転、追いつかれ逆転されるという試合運びでした。応援をする保護者の方々は手に汗握る試合運びに、ここかしこで大きな声援が飛び交っていました。応援ありがとうございました。
大場民平氏について調べています。
10月6日 木曜日
学校裏の藤尾山の麓、ふじおランドに「大場民平翁碑」があります。4年生が、ふるさと「大久保」のために尽力された郷土の大先輩「大場民平」氏について、市民館の館長さんや民平氏のお孫さんからお話を聞いたり、石碑の碑文を解読したりしながら調べています。
青空群読集会がありました。
10月6日 木曜日
昨日、雨のため延期になった集会。今日は、真っ青な空です。遠くには、キラキラとハウスや温室が光っています。気持ちのよい日、名前通りの「青空群読集会」です。朝の音読タイムの成果を発表したり、他学年の音読の様子を聞き合ったりしました。最後に全校で「lきのうのかぜ」を発表しました。空に向かって気持ちよく声を出して音読の楽しさを味わいました。藤尾山から小鳥のさえずりやゆったりと空を舞う鳥が子どもたちを見て応援していました。
秋の俳句を作りました。
10月5日 水曜日
雨が降り、肌寒い日です。子どもたちもジャケットや長袖の服を着て登校してきました。中には、「寒くない。」と言って半袖の子もちらほらいますが。一日の気温差が激しい時期です。毎日元気に登校するためにも、体調管理に気をつけてほしいです。秋の俳句が各学年の廊下に提示されています。「おちばたち 風といっしょに ダンスする」(4年)、2階の教室から、校庭の桜や欅の葉っぱが風に舞って落ちる様子を見て作ったそうです。
視力検査を行いました。
10月4日 火曜日
昨日は高学年、今日は低学年の視力検査がありました。検査時の注意事項をしっかり聞くことができたので、どの学年もスムーズに検査することができました。毎日朝の会で保健委員が清潔検査をしています。前髪のチェックの項目もあり、気をつけている子が多いです。これからも前髪が目にかからないように気をつけましょう。6年女子がやや気になります。前髪が目にかからないようにしましょう。
後期児童会役員が決まりました。
10月 3日 月曜日
10月に入りめっきり涼しくなりました。昨日は北海道から初雪の便りが届きました。平成23年度も6ヶ月経ち、折り返し地点です。朝会で後期児童会役員の認証式がありました。児童会も前期役員から後期役員にバトンタッチです。「頑張ってエール」の握手を交わし、前期役員から新役員への引き継ぎが終わりました。74人の児童会です。役員を中心にしてアイディアを出し合い練り合い、もっともっと楽しい学校にして行きましょう。
練習試合をしました。
9月30日 金曜日
男子は田原南部小で、女子は赤羽根小でバスケットの練習試合を行いました。試合前に、両チーム共に監督から今まで練習してきたことを試すこと、声を出すことなど指示を受けていました。練習試合は接戦でした。練習試合で学んだこと、直すこと、反省することがわかりました。大会まであと一週間です。ますます気合いが入った子どもたちです。練習試合は、一回目が火曜日に野田小で、二回目が今日でした。練習試合に保護者の方々が応援に来てくれました。ありがとうございました。
児童会役員選挙立会演説会がありました。
9月30日 金曜日
後期児童会役員選挙立会演説会がありました。この日のために、選挙管理委員は何度も話し合いをしたり、会場の準備などしてくれました。今日は、会の司会、投票の立合、開票まで責任をもってやれました。立候補者も気合い十分です。自分が役員になった時の各自の抱負(あいさつ運動、全校なかよし遊び、黙々そうじ、ペットボトルキャップ運動・・・)を堂々と発表しました。3年生も投票しました。3年生は少しお兄さん、お姉さんになったような顔つきでした。
保健集会がありました。
9月28日 水曜日
昼放課に保健集会がありました。2学期に入ってから、保健委員は委員会や放課の時間を利用して、今日の日のために準備をしました。今年のテーマは、「よい姿勢」です。集会では「骨の働き」と「背骨のひみつ」を資料で説明したり、コントやクイズを交えたりしながら、低学年が飽きないように工夫していました。首や背骨の中には、神経の細い線や血管が通っている大事なところだとわかりました。人間の骨は生まれたばかりの赤ちゃんの頃は350個なのに、大人になると206個になるということや人の首の骨は7個、長い首のきりんも7個で同じと聞いてびっくりしました。
渥美郷土資料館に行ってきました。
9月28日 水曜日
4年生が社会科見学で渥美郷土資料館に行ってきました。子どもたちは昔の暮らしや道具について、真剣に学芸員さんの話を聞いていました。また、昔の人の知恵が詰まった道具がたくさんあり、子どもたちは熱心に道具を見ていました。ペダルを踏んで風を送ってひくオルガンや5つ玉のそろばんにびっくりしたり、木や土でできている物が多かったことがわかったり、全部手作業から楽になっていくのを道具をみてわかってきました。今の生活の便利さに改めて感謝した4年生です。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp