ブログ
引き渡し訓練がありました。
9月26日 火曜日
朝会で愛知県防災アニメ「防災ナマズマンの地震はかならずやってくる」のDVDをみました。午後は、南部保育園と合同引き渡し訓練をしました。小学校は藤尾山の麓にあります。藤尾山が土砂流危険地域、急傾斜危険地域に指定されています。地震や大雨等によってどんなことが起こるかわかりません。今日は、避難所になっている南部保育園まで児童が移動し保護者に迎えに来てもらう引き渡し訓練をしました。ご協力ありがとうございました。これからも防災のへの関心をもち、家族一緒に話し合いながら備えをしていただきたいと思います。
修学旅行説明会がありました。
9月22日 木曜日
6年生は、10月21日、22日の奈良・京都の修学旅行を今か今かととても楽しみにしています。来週からは、いよいよ活動グループや班別行動の計画をたてていきます。そして、楽しい思い出がいっぱい心に残る一泊二日になるように準備を進めていきます。今日は、修学旅行の説明会がありました。計画表を親子で見ながら、小さな声で話している姿はほほえましいです。何かしらお母さんの横に座る子どもたちの表情は、ほっとしているようです。
台風15号通過。
9月21日 水曜日
登校前に暴風警報がでて、休校になりました。横殴りの雨、強風に校庭の木々が大きく揺れザワザワと音をたてています。大雨のため土石災害が心配される藤尾山です。市土木課の方が巡回に来てくれました。風も止み雨も止んだ4時半頃、職員が学校を巡回しました。ふじおランドは一本木が折れただけでした。校舎には数カ所の雨漏りがありました。運動場の見ると大きなケヤキの木が根元から倒れていました。台風のすごさを感じました。
版画制作を楽しんでいます。
9月20日 火曜日
給食の時間に、給食センターの栄養士2名による5年と6年への栄養指導がありました。6年生は今、版画「きらりと輝く一瞬」の制作中です。野球でヒットを打った時、泳いでいる時、選手として走っている時、誕生日の日・・・子どもたちの輝いている時を表現しています。また、彫刻刀で彫ることを楽しんでいます。★台風15号の接近により、明日の給食は中止です。保護者の皆様には、台風情報を把握していただき、「台風接近にともなう対応について」のプリントをご覧いただきますようお願いします。
楽しかったドッジボール集会。
9月16日 金曜日
ドッジボール集会は午後の予定でしたが、雨の心配があったので2時間目に行いました。集会の進行役は、体育委員。始めは赤白に分かれた1,2年生の勝負です。コートの周りでは、6年生中心に赤組、白組に分かれて応援合戦が始まりました。強いボールを受けたり、逃げ方がうまかったりするファインプレーに拍手や歓声が上がりました。勝ったのは、低学年は赤組、中学年は白組、高学年は引き分けでした。「楽しかった。」と大満足していた子どもたちでした。
ギネスに挑戦。
9月15日 木曜日
「焼き秋刀魚 食べたらブレーキ かからない」3年男子の作品です。廊下の俳句コーナーは晩夏や秋の作品に変わりました。3年生は今、ゴムの力は物を動かすことができることを理科で勉強しています。自分で作った車をどれだけ長く走らすことができるか競争していました。「車輪は牛乳の蓋が一番いいよ。」と教えてくれました。「3年ギネスに挑戦だ。いくぞ。」と真剣です。「車輪がはずれんようにするには・・・。」「もっとゴムを回せばよかった。」など、もっと遠くまで走らせるためにはどうしたらよいか考えていました。
全校でなかよく遊びました。
9月14日 水曜日
今日の昼放課は、児童会が考えて行う「なかよし遊び」の時間でした。全校で一つの遊び「鬼ごっこ」をしました。その鬼ごっこは、6年生が1年生でもよくわかるルールで、楽しめるものを考えてくれていていました。赤帽子が鬼です。6年生の鬼が、大きな声で条件を言い笛を鳴らすと、一斉に蜘蛛の子を散らすように走り始めました。子どもたちは汗ビッショリ。終わったあと、「つかまらんかったよ。」「楽しかった。」「もっとやりたかった。」と、1年生が報告に来てくれました。
読書の秋です。
9月13日 火曜日
昨夜の月は中秋の名月でした。6年生は今、月や太陽のことを学んでいます。「十五夜を見たよ。」「まん丸の月だったね。」「雲に入っていて見れんかった。」「お団子食べたよ。」と言っていました。秋と言えば、「読書の秋」です。階段の踊り場の掲示板に読んでほしい本や巡回司書メッセージ付きの本の紹介が掲示してあります。本を読む時間を作りましょう。今日の夕方、運動場のフェンスの上に猿がいました。子どもたちを遠ざけて捕物帖をしましたが、逃げ足が速く旧国道を越えていなくなりました。
音読タイムを続けています。
9月12日 月曜日
朝夕は過ごしやすくなりました。月曜朝会は全員そろって、元気なあいさつを校長先生と交わしました。朝会では毎回、児童会役員の号令に合わせて、「発音・発生トレーニング」や「舌の体操」「唇の体操」「口の体操」をします。この音読タイムの練習は南部小の伝統になっています。朝晩と昼の気温差が大きいからでしょうか?昼頃から数人の子どもたちが体調不良を訴え、保健室で休んだり、早退したりしました。ゆっくり休養をし、「早寝・早起き・朝ご飯」に心がけ、元気に登校しましょう。待っています。
生活のリズムが整ってきました。
9月9日 金曜日
今日は「救急の日」です。9月は、1日防災の日、9日とけがについて考える機会が多い月です。けがは思わぬところで起きるものです。危険がどこに潜んでいるか、身のまわりのことから学級で話し合っていきます。2学期が始まって一週間が経ち、1年生は学校生活のリズムを取り戻しました。朝会の時、体育館への移動も上手にできます。昼放課はドッジボールを楽しそうにしています。図工で絵の具遊びをして楽しそうでした。先生に本を読んでもらうのも楽しみにしています。
稲刈り体験をしました。
9月8日 木曜日
5年生は、9月6日(火)に社会科の学習で、トヨタ自動車に見学に行きました。今日は、総合的な学習の時間で、稲刈り体験をしました。中神さんから、稲を刈り取る時期や鎌の持ち方、稲の持ち方、束ね方を教えてもらいました。初めての体験でなかなか鎌で稲を刈ることができず、戸惑う子どもたちでした。刈り終わって、「腰が痛い。」「難しい。」と言っていました。八十八の手間をかけて「米」になることを学び、米作りの大変さを教えてもらいました。子どもたちがいなくなると、中神さんが子どもたちの稲束のすがえを直してくれていました。ありがとうございます。
元気の運動場で遊ぶ子どもたちです。
9月7日 水曜日
真っ青な空です。風はさわやかに藤尾山から吹いてきます。また、藤尾山からは「つくつくぼうし」の歌声が聞こえてきます。9月16日(金)にドッジボール集会があります。昼放課に一目散に運動場にむかう子どもたちです。低学年と高学年に分かれてドッジボールで遊んでいます。その元気な声が職員室まで聞こえてきます。久しぶりに思いっきり外で遊ぶ楽しさを実感している子どもたちです。
移動図書館の日でした。
9月7日 水曜日
今日は移動図書館の日です。子どもたちは待ちに待っていました。一目さんで本を借りに行く子どもたち。大きな袋を持って本を借りにいく子ども、また大きな図鑑を3冊も抱えて持ってくる子ども、借りたあと本の内容を説明してくれる子ども、本がランドセルに入らないと困っている子ども・・・・等々いましたが、どの子どもたちもどの本にしようかと選んでいる時の目はきらきらと輝いていました。
自由研究作品展が始まりました。
9月3日 日曜日
台風12号による紀伊半島や関西・四国地方の被害が大きく報道されています。胸が痛くなります。暴風警報がでている田原市ですが、学校には大きな被害はありません。午後から「自由研究作品展」が始まりました。日曜日なので、作品展を家族そろって見に来てくださるご家庭も多くいました。保護者からも「日曜日にしてもらってよかったです。」という言葉をいただきました。子どもたちの作品は、力作揃いです。
自由研究作品展の準備をしました。
9月2日 金曜日
台風12号の影響で、今日の給食は中止でした。給食は月曜日から開始です。給食の献立表を見て、「牛丼が食べたかった。」と言っている子どももいましたが、「お弁当が楽しみだよ。好きなものが入っているもの。」と言っている子どももいました。日曜日の午後から始まる「自由研究作品展」に向けて準備をしました。6年生は自分たちでどのように展示するか話し合い、展示していました。下校は通学団担当の職員が引率をして、3時に一斉下校しました。
2学期がスタートしました。
9月1日 木曜日
長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。夏休みにあった出来事など楽しそうに話す子どもたちの姿が見られました。今日、9月1日は「防災の日」です。地震が起きたという設定で、避難訓練をしました。静かに早く運動場に避難することができました。地震や災害など「もしも」のときのことを考え、子どもと一緒に家族で話し合いをしてください。また、台風12号が接近しています。連絡の通り、明日の給食はありません。弁当を忘れないようにしましょう。
出校日でした。
8月18日 木曜日
夏休み中も元気に育っている2年生の野菜です。「トマトさん でかいはっぱと くきながく」「もうちょっと 花をさかせて スイカさん」1学期の終わりに作った俳句です。花を咲かせていたスイカは、こぶし大より大きくなっています。今日は出校日。作文やポスターなど提出物が前の机に並びました。子どもたちは、アイディア貯金箱の感想用紙を書いています。先生から「もう少しここを詳しく書いてほしいなあ。」「題名をもう少し考えてみよう。」とアドバイスをもらっていました。作品展示は、9月4日(日)午後から6日(火)までです。ご覧頂きますようお願いします。
着衣水泳をしました。
8月1日 月曜日
全校出校日です。子どもたちの元気な声が響いています。今日は、水泳検定と課題の点検、学習相談をしました。プール納め式があり、1,3,5年の代表が今年の水泳でのがんばりを発表してくれました。5,6年生は着衣水泳の体験をしました。「泳ぎにくい。」「沈む-。」「なんか変。」などの声があちらこちらから聞こえます。ペットボトルを服の中に入れて浮いたり、ビニール袋に空気を入れ浮き輪代わりにしたり、身の回りのもので長時間浮く体験もしました。
今日は、学習相談日です。
7月29日 金曜日
2年生の学習相談が8時30分から始まりました。学習は自分で決めるので、ポスターを描く子、作文を書く子、夏休みの日誌を進めている子などそれぞれ。日誌をしている子は、「あとここだけ。ここはまだやちゃあいかんところ」と最後のページを開き教えてくれました。1年生も9時30分から学習相談が始まりました。高学年は午前中部活動です。体育館から元気な声が聞こえています。学習相談は3時から始まります。
職員室からよく見えます。
7月27日 水曜日
プール開放があり、ほとんどの子どもたちは元気に学校にやってきます。開始時間より早く来る子どもたちなので、待っている時間が長く、先生に「まだですか。」「入っていいですか。」と何度も聞いていました。プール開放が終わると4年生以上は部活動です。5,6年生は体育館で、4年生は運動場で練習です。バスケットのゴール台は運動場の東側にありましたが、昨日器具庫の横に移動しました。職員室から4年生の練習の様子が、よく見えるようになりました。
バスケットボールの練習が始まりました。
7月26日 火曜日
水泳部活が23日(土)の水泳大会で終わり、運動部活は今週からバスケットボールの練習になりました。音楽部活が終わると5,6年生は体育館に移動します。4年生は運動場のバスケットのゴールのところで基本練習です。子どもたちはバスケットが大好きです。子どもたちは真剣に練習をしていました。今日の高学年は、午前中部活動、午後からプール開放とその後学習相談があります。充実した1日を過ごします。
保育園児さんがきました。
7月25日 月曜日
午前中、プールにかわいいお客さんが来ました。南部保育園の年長さんたちです。先生の合図でプールに入りました。先生の所まで泳いだり、潜ったりと楽しそうです。プールサイドの先生方は、その様子を目を細めて見ていました。明日も来てくれるそうです。小学生は一昨日水泳大会が終了したので、今日からの運動部の練習はバスケットです。しばらくの間、子どもたちは午前中音楽部活と運動部活の練習し、午後はプール開放という毎日になります。
がんばった水泳大会。
7月23日 土曜日
今日は、小学校水泳大会。衣笠小と田原中部小の2会場で行われました。南部小は、衣笠小の会場です。子どもたちは自分の力を出し切るように泳ぎ切りました。「がんばったよ。」という笑顔の子もいれば、悔し涙を流している子もいました。でも、6年生全員で撮った写真は、笑顔満開です。水泳指導をしてくださった宮川さん始め保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
1学期終業式でした。
7月20日 水曜日
台風の進行方向から予測すると、誰もが今日は暴風警報のため休校と思っていましたが、午前6時12分に警報解除。雨の中、子どもたちは登校しました。大掃除、水泳大会選手激励会、1学期終業式を行いました。選手激励会では、力強い決意の発表がキャプテンからありました。終業式では、「1学期のがんばりと2学期の抱負」を3年と6年生の代表が発表しました。教室では、夏休みの生活についての話と一人一人に1学期のがんばりが綴られた通知表を手渡してもらいました。一斉下校する頃には雨は止んでいました。
大型台風6号接近。
7月19日 火曜日
今朝のニュースの話題は、大型台風接近とW杯で優勝したなでしこジャパンです。台風6号の接近により、昼過ぎから時々横殴りの雨が降ってきます。暴風警報発令の心配もあります。全学年5時間授業にして、一斉下校をしました。通学団の先生たちが子どもたちに寄り添い下校しました。明日の終業式ができるかどうかは、台風次第です。明日登校できない時には、21日に全校出校日になります。
英語が楽しいよ。
7月15日 金曜日
5,6年生はATの鈴木先生とALTのスティーブン先生と担任による英語活動がありました。給食を4年生と一緒に食べたスティーブン先生です。「給食はおいしい。」と言っていました。6時間目は2年生がアルファベットを教えてもらいました。子どもたちはスティーブン先生の発音に耳を澄ませたり、ゲームで答えを当てると体でうれしさを表現したりしていました。また、今日は、歴代PTA長会がありました。お忙しい中、学校にお越し頂きました。ありがとうございます。
部活の後のスイカはおいしいです。
7月14日 木曜日
水泳大会は、7月23日(土)に衣笠小学校で行われます。その大会に向けて、今、水泳部活は、猛練習中です。今日は、部活の練習を終えてから、子どもたちにご褒美がでました。7日の祖父母ふれあい集会の時に芳寿会より頂いたスイカです。食べるまで冷蔵庫で冷やしてあったスイカ。子どもたちは一斉に、冷たいスイカをおいしそうに口にほおばります。たくさん泳いだ後のスイカの味は格別です。
夏の交通安全県民運動中です。
7月13日 水曜日
集合場所から6年生の班長さんが班員の子どもたちの安全を確かめながら、手をつなぎながら、学校まで歩いてきます。玄関前で班長さんが、きちんと整列をさせます。そして、旗を揚げ、笛を吹き「別れ。」といったら、班員は自分のげた箱の所に行きます。この写真の通学団は「黒河」です。6年生が1年生にやさしく声をかけながら登校していました。今は、夏の交通安全県民運動の期間中です。PTA役員の方々には、朝の交通指導をしてもらっています。
安全マップを掲示しました。
7月12日 火曜日
PTA役員の方々の協力で、「安全マップ」が作成できました。早速、玄関の「南部っ子ギャラリー」の所に掲示しました。子どもたちは、自分の家がどこにあるのか、友だちの家はどこになるのか地図上で確かめていました。「安全マップ」には危険な場所や池や貯水池、子ども110番の家や避難所など表示されているので、校区の様子がわかります。また、14日(木)にはPTA役員さん方が危険場所に立て看板を設置してくれます。
青空朝会がありました。
7月11日 月曜日
ふじおランドで青空朝会がありました。朝からとても暑い日です。ふじおランドに登ってきただけで、子どもたちの額からは、汗が流れています。でも、藤尾山からは、ウグイスのさわやかな歌声が聞こえてきます。そして、眼下に広がる大久保の町を見るのは気持ちいいものです。児童会役員から、今週の目標「一学期のまとめをしよう。」の発表がありました。夏バテをしないよう、しっかりと食べて、睡眠をとり、一学期のまとめをしましょう。
救急法講習会がありました。
7月7月 金曜日
今日は保護者会でした。また、3時半から救急法講習会もありました。夏休みのプール開放に向けて、PTA役員、6年保護者に参加していただきました。消防署の職員から、ビデオやどのようにやるか説明をしてもらってから、実際に体験しました。やってみるとコツがなかなかつかめずできないことも。できた時には、拍手と笑顔に包まれました。AEDの設置場所も確認しました。講習会後、第3回運営委員会がありました。PTA役員の方々には、盛りだくさんの半日でした。ありがとうございました。
漢字博士テストの日でした。
7月8日 金曜日
2時間目に、全学年、「漢字博士テスト」がありました。一学期に習った漢字(1年生はひらがな)のテストです。事前に漢字ドリルや教科書などから範囲が決められており、子どもたちは宿題や自主勉強で漢字の練習をしてきました。その成果を試します。机と机を離し、テストを受けます。全問できれば漢字博士です。朝から3年生の教室では、「僕はぜったい満点をとる!」「私だってがんばる!」と言った声が聞こえてきました。
祖父母ふれあい集会がありました。
7月7日 木曜日
朝から雨、天気予報では夜も雨マーク。七夕の日なのに・・・。学校では、毎年この日に祖父母ふれあい集会をしています。今年も大勢の祖父母の方々にお越しいただきました。子どもたちは楽しいひとときを過ごしてもらおうと歌や音読、リコーダーなど一生懸命練習してきました。子どもたちの発表、うちわのプレゼントとゲームに目を細めていらっしゃるの祖父母の方々。また、芳寿会よりスイカをいただき、スイカを口いっぱいにほおばる子どもたちでした。
フッ素洗口の日でした。
7月6日 水曜日
毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。
特別授業がありました。
7月5日 火曜日
校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
菊の苗を植えました。
7月4日 月曜日
3年生以上の学年53名が、中神さん始め4名の方々に菊の苗植えのご指導をいただきました。鉢に菊の苗を植え、自分の名前のプレートをさし、油かすを根もとから離して置きました。最後に中神さんから、「まだ土が乾かないうちに水掛をしないように。」と、水掛の注意を伺いました。夏休み中は、この鉢を家に持ち帰り管理し、9月になったら学校にもってきます。そして、10月にはサンテパルクの菊花展に展示する予定です。
使用禁止の遊具を撤去しました。
7月1日 金曜日
校庭の周りとわくわくランドに遊具があります。昨年度の遊具の点検で、土台部分やつなぎ部分の腐蝕がひどいと指摘されました。そこで、「使用禁止」の札を掲げ、ロープで巻き、使用できないようにしました。使用禁止の遊具は、子どもたちの大好きなジャングルジム、すべり台、ろくぼく、アスレチックです。これらの遊具の撤去を6月の終わりに済ませ、運動場がさっぱりしました。ジャングルジムとすべり台は設置する予定です。
かわいいお客さんです。
6月30日 木曜日
昨日から、放課になると1年生が職員室にやってきます。「お願いします。僕は○○です。僕は●●が好きです。よろしくお願いします。先生の名前を教えてください。」「先生の名前は、☆☆です。」「ありがとうございました。ここにサインをお願いします。」・・・先生への自己紹介が始まりました。生活科の学習です。職員室への入り方から、先生に自分の紹介をすることや質問をすること、話し手の目を見て話すことなど教室で勉強してきたことを実際にしていました。かわいいお客さんに先生方は目を細めていました。
少しでも涼しくなるように。
6月30日 木曜日
とても暑い日です。まだまだこの暑さに体が慣れていません。昨日は、山梨県勝沼市で38,6度でした。田原市では36,3度で、共に6月の最高気温だったそうです。学校でも少しでも風通しをよくするために、廊下の窓をはずした教室もあります。そして、扇風機も回しています。明日から7月です。まだまだ暑くなります。学校には水筒と汗ふきタオルを必ず持ってきましょう。
学校保健委員会をしました。
6月28日 火曜日
午後から学校保健委員会がありました。テーマは「子どもの姿勢と健康」~子どもの背骨が危ない!大切な子どもの心身の健康を守るには~と題して、講演とチェック体験がありました。「2つ印象的なことがありました。一つは寝返りは背骨を矯正していること、もう一つは背骨のゆがみで病気を引き起こすとわかったことです。話しを聞いて驚いた反面、姿勢に気をつけようと改めて思いました。背骨の大切さを実感しました。」と6年生女子の感想です。
3・4年生の栄養指導がありました。
6月27日 月曜日
不安定な天気です。朝がた雨が降ったかとおもえば昼は上天気です。とても蒸し暑い日でした。子どもたちはプールの時間を楽しみにしています。でも、5・6年生は月曜日に体育がありません。早く部活の時間にならんかなあ、プールに入りたいなあ、と口々に言っていました。給食センターから栄養士さんが来てくれ、給食の時間に3・4年生の栄養指導がありました。子どもたちは給食を食べながら、耳は栄養士さんの話を聞きいていました。
PTA懇親バレーボール大会に参加しました。
6月25日 土曜日
田原市小中学校PTA連絡協議会主催のPTA懇親バレー大会が渥美総合体育館で行われました。私達「なんぶのよい親」チームは、大会の主旨「親睦」を合い言葉に、大会に臨みました。対戦は、大草小チームと田原中Bチームです。2試合とも3セットまで行うという白熱した試合でした。ファインプレーあり、珍プレーあり、笑いあり、大いに盛り上がりました。そして、ピンクのユニホームが一際華やぎました。
スティーブン先生が来てくれました。
6月24日 金曜日
今日の5・6年生英語活動は、ALTのスティーブン先生が南部小に来てくれる日でした。スティーブン先生が来てくれたので、3・4年生もスティーブン先生から英語で果物の名前を10個教えてもらいました。その後、子どもたちは「好きなくだものは?」と聞かれたり、「フルーツバスケット」のゲームで楽しく遊びながら学びました。給食は5年生の教室で食べたり、昼の放課も子どもから誘われて運動場に行ったりと人気者のスティーブン先生でした。
研究授業がありました。
6月23日 木曜日
先生たちが5年生の授業を参観しました。子どもたちは、昨年度研究発表会があったので、授業を見てもらうことに慣れています。普段通り授業に臨んでいます。落ち着いています。ドキドキしているのは先生でしょうか。授業前、子どもたちから「先生、すごく緊張しているね。」「先生、頑張れ!」と担任に声援を送っていました。授業を参観する先生たちは、自分の新任時代を思い出したのでしょうか?その様子を微笑んで見ていました。
うちわづくりをしました。
6月22日 水曜日
今日は夏至です。4年生の教室では、「祖父母ふれあい集会」でプレゼントするうちわづくりをしていました。「七夕で 祖父母といっしょに ねがいかく」「たんざくに ねがいをささげる 長生きと」など、うちわの表に俳句、裏にメッセージが書いてあります。そして、俳句の面を朝顔やトンボなど季節にあったレイアウトを考え、折り紙で切って貼っていました。おじいさんおばあさんが喜んでくれるようにと、子どもたちは心を込めて作っていました。
水泳部活が始まりました。
6月21日 火曜日
今日の天気は、雨から曇り、晴れと変化に富んでいました。昼の放課、外で遊ぼうと思っても長靴なのでなかなか思うように動けないのか、長靴を脱いで遊ぶ子どもの姿がありました。運動部活は水泳、蒸し暑いので子どもたちは喜んでいました。しかし、「本気を出せ!」の愛の渇の一声に、子どもたちの顔つきがキリリとしまりました。5,6年生は大プールで、4年生は小プールに分かれての練習です。水泳大会までの一ヶ月、自分の力を伸ばすために本気で練習しましょう。
4年生の発表がありました。
6月20日 月曜日
今週の天気予報は、雨ばかり。梅雨まっただ中です。雨に負けまいと児童会長の元気な朝のあいさつから今週も始まりました。そして、4年生の群読発表もありました。「かく」「うち知ってんねん」の2編を男・女に分かれたり一人で言ったり、ジェスチャーをつけたりして、堂々と発表しました。終わって戻る時は、どの子も発表し終わったという安堵の顔でした。昼から強く降っていた雨が、部活の始まる頃には上がりました。今日から運動部活は、水泳です。
南部っ子ギャラリーです。
6月17日 金曜日
玄関の「南部っ子ギャラリー」には、5,6月に作った俳句と2年生の「がんばった!運動会」の図画が展示してあります。運動会の作品で、「赤組は つな引き負けた ずるずると」(3年)「すずわりで ぱかんとわれて 紙ふぶき」(3年)の俳句がありました。2年生は、自分が一番頑張ったことをかきました。頑張ったところがみんなにわかってもらえるようにと、最後まで丁寧にかきました。次はどの学年がギャラリーに登場するでしょうか?楽しみです。
傘の花が開きました。
6月16日 木曜日
がんばり坂の土手や中庭に、あじさいの花が青、ピンク、白・・・と色とりどりに咲いています。今日は雨に打たれて、その色合いはいつもより鮮やかです。「つゆの時期 あじさいかえる 顔を出す」(5年)食用蛙でしょうか?ボォーボォーと低い声が聞こえてきます。今日は一斉下校です。子どもたちの傘の花が咲きました。雨の日には特に交通事故にあわないように気をつけて帰りましょう。
移動図書館がありました。
6月15日 水曜日
藤尾山からウグイスの鳴き声や小鳥のさえづりが聞こえてきます。今日は、月2回の移動図書館の日でした。午後2時30分から始まります。1年生が始めに本を借りました。「僕、ペンギンの本を借りたよ。」と自慢げに袋の中に入った本を見せてくれました。次に2・3年生がやってきました。「どの本にしようかな。」と、本とにらめっこしています。だんだんと高学年もやってきました。移動図書館を楽しみにしている子どもたちです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp