田原市立高松小学校

ブログ

2学期始業式

いよいよ2学期がスタート。

あまりの暑さのため、急遽始業式は、5年生教室で行いました。

みんな楽しい夏休みだったようです。

笑顔があふれていました。

「いつでも挑戦 みんなで応援 夢を育む 高松っ子」のテーマが達成できるよう力いっぱい頑張ってください。

音楽の中北先生の代わりとして、斎藤佑磨先生が2学期より音楽を担当します。

 

*お詫び*

学校の一眼レフカメラの調子が悪く、このところブログへ掲載する写真が撮影できていません。

ご容赦ください。

 

 

中北先生 ありがとうの会

久々の投稿です。

本校で音楽の先生としてお勤めいただいた中北先生。

この1学期をもって退職することになりました。

全校で「中北先生ありがとうの会」を開催しました。

代表の子が作文を読み、全校分を手渡してもらいました。

児童の企画・運営による心温まる会になりました。

 

 

お別れの言葉とともに、クラリネットの演奏など素敵な贈り物をいただきました。

全校との記念写真です。

 

地域貢献 TAHARAおいでんGIRL’S CUPへ参加

7月12日(土) 第21回 TAHARAおいでんGIRL’S CUPへ地域貢献活動として環境プロジェクトの子(有志)がブース出展を行いました。

モリコロパークでも行ったウミガメのポストカードづくりを行いました。呼び込みも慣れたものでした。

赤羽根小学校、若戸小学校もブース出展をしてよい地域貢献活動が行えました。

都築虹帆さんも体験をしていただきました。

都築虹帆さんを勝手に応援する会

7月9日都築虹帆さんが本校を訪れました。

アジアチャンピオン&日本代表のユニフォームを披露してくれました。

 

エスコートキッズに手を引かれ、子どもたちの中を入場する虹帆さん。

 

子どもたちからの質問に答える虹帆さん。

 

応援歌とダンスを披露する子供たち。

 全校での集合写真。

 前校長とチャンピオンカップを掲げ記念撮影。

 

7月12日行われる「21st TAHARA おいでんガールズカップ 2025」へ参加されます。

ちなみに高松小学校の環境プロジェクト(有志)の子たちも、ブースを開設し大会の盛り上げに寄与いたします。

 

 

 

プロジェクト学習  その4

福祉プロジェクトでは、「世界中の子供たちが」の歌詞に合わせて手話を練習しています。

 

食プロジェクトでは、『おからこんにゃくのかば焼き』を作りました。

薄く切ったおからこんにゃくを叩いて、薄くのばし片栗粉をまぶして油で揚げます。

もう見た目は、まさに「〇〇ぎのかば焼き」のようです。

私も味見をさせていただきました。とてもおいしかったです。

この料理の仕方をすれば、嫌いな野菜や魚、肉などでもおいしく頂けそうです。

職員室にいた先生たちにも、好評でした。