田原市立高松小学校

ブログ

高松運動会 開催

5月18日(日)順延した高松運動会が開催されました。

まずまずの運動場の状態で予定通り実施することができました。

笑顔溢れる運動会は、大成功でした。

一部ですが、その様子をご覧ください。

ウオーミングアップダンスに参加いただいたPTA役員の皆さん。

 

 

睡眠の大切さを見直しましょう。

明日予定されている運動会ですが、あいにくの空模様。

延期にするのか、そのまま強行するのか判断が難しいところです。

6時に決定するので、いつもより早く起きなければなりません。

それぞれの家庭においても生活リズムはいろいろですが、休日の行事なのでいつもと異なるリズムでの一日になります。

『「発達障害」と間違われる子どもたち』という書籍の中で、子どもが発達障害と間違われてしまう原因の一つは、生活習慣の中で特に睡眠が大切であると書かれています。

癇癪(かんしゃく)を起こして友達に手を出してしまう子が改善した事例が紹介されていました。

帰りの遅い父親と家族の時間を大切にしたいという思いから、就寝時間が夜遅くなり、朝も登園ぎりぎりまで寝て登園するという生活。

これを改善するために医師が行った指示は、「朝7時に起こす」という一点でした。詳しくは、書きませんが睡眠が大切だと考えさせられるものでした。

家族の生活リズムなので難しい面もあると思いますが、「寝る子は、育つ」改め「しっかり寝る子は、しっかり育つ」と感心させられました。

運動会に向け、日々頑張ってきた子どもたちは疲れていると思いますが、

しっかりと寝て本番を迎えてほしいものです。

第1回 クラブ活動

本年度最初のクラブ活動が行われました。

4~6年生が希望するクラブ活動へ参加をしております。

スポーツ・アート・デジタル・華道の4つのクラブを行っております。

次回は、何をするのかな?

 

PTA環境整備作業

5月11日(日)朝からPTA環境整備作業を行いました。

PTA役員及び一色・谷倉・新井地区のPTA会員の皆様と職員で行いました。

晴天の中、校庭の樹木の刈払いや雑草の除去など運動会へ向けての準備が整いました。

ご協力ありがとうございました。

本日の朝会で子どもたちにも、「ありがとう」の感謝の気持ちが伝えられるよう声掛けをしました。

また本来予定していた10日(土)は、雨天のため実施できませんでした。そのため、当日ご都合で参加できないご家庭からご丁寧に欠席の連絡をいただきました。地域の力を感じる一場面でした。

 

残念ながら作業中の様子の写真がなく、文章のみの投稿となりますがご容赦ください。

校外学習(野菜苗購入)

5月8日(木)

2年生と2組・3組で野菜の苗の購入に市民館へ校外学習に出かけました。

それぞれ夏野菜の苗を購入し、学年の花壇で栽培を行います。

しっかりとお世話をして、収穫できるか楽しみですね。

地域の方々には、ご協力いただきありがとうございます。

高松運動会の準備が始まりました。

5月17日(土)に行われる高松運動会に向け準備(練習)が始まりました。

今年のスローガン

熱くなれ!! 楽しくあれ!! エールを送れ 

  みんなで創る 運動会」

児童会役員より披露されました。

 

続いて、紅白団長から熱いメッセージが全校児童へ伝えられました。

その後、ダンスの練習に取り組みました。

運動会当日がとても楽しみです。

熱く、楽しく、声援(エール)に溢れるみんな(児童・地域の方々、職員)の運動会になることを願っています。

 

 

 

第20回田原市陸上競技選手権大会について

5月24日(土)に開催される第20回田原市陸上競技選手権大会のお知らせになります。

小学校の部活動がなくなり、陸上大会への参加は個人での参加申し込みとなります。参加希望の場合、下記URLにて申し込みをお願いします。 

https://www.city.tahara.aichi.jp/kosodate/kyoikubunka/1001141/1006731.html

なお、希望する場合は高松小学校で今まで使用していたユニフォームを使っていただいても結構です。

下校後の運動場も開放しております。保護者の監督下で練習を行うことも可能です。

 

第20回田原市陸上選手権大会要項のリンクは下記より

https://www.city.tahara.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/731/2025_tahara-tf_yoko.pdf

みんなで学ぼう親子遠足

4月30日(水)、雲一つない快晴のなか西脇の海岸へ親子遠足に出かけました。

あかばね塾の渡辺さんを始め、Blue Dropの松野さんらをお招きしました。

フレンズ班に分かれ、参加いただいた保護者の皆様を含め総勢100名超で出かけました。

 

 

 

 

 渡辺さんからは、海岸の砂が昔と比べるとかなり減っていることや海岸にある植物について学びました。

松野さんから「ビーチコーミング」(砂浜のひろいもの)について学びました。5月末から風向きが変わると様々なごみが打ち寄せられることを知りました。

海岸へ到着すると、波打ち際から10数メートルの波間でスナメリの姿が見られました。息継ぎをするための一瞬ですが、何度も姿を見せてくれました。 

 

 学校へ戻り、お弁当タイムです。

 午後からは、タッチプールとボトルクラフトの二つを体験しました。

【タッチプール】

海の生物に触れる体験をしました。

ウニ、ヒトデ、ウミウシ、カニなど恐々と手を差し伸べ触っている姿がありました。(もしかしたら、今日のこの体験が人生で初めて、最初で最後かも)

【ボトルクラフト】

砂浜で拾い集めてきた貝殻などを丁寧に洗い、砂を落とします。

ガラス瓶にカラーサンドを敷き詰め、きれいに配置をしていきます。

 

青少年赤十字(月曜朝会)

4月28日(月)

本日の月曜朝会では、赤十字奉仕団の本田さん、鈴木さんによる青少年赤十字への加盟の会が行われました。

どのような経緯で赤十字社ができ、どのような活動が行わているのかクイズ形式で学びました。

そして、一人ずつバッチが渡されました。

 

こういった活動を通して、「ありがとう」を言える子から、「ありがとう」と言われる子が増えていくことを期待しています。

 

 (体育館内が暗かったため、写真がぶれており申し訳ありません。)

交通教室(4月24日)

雨が上がり、少し風の強い天候ですが、交通教室を実施しました。

道路での安全な自転車の乗り方の確認、交通安全に気を付けて行動できるようにする目的で行われています。

始めに駐在さんのお話を聞きました。

低学年は、運動場で自転車の乗り方を確認しました。

適正な大きさの自転車であれば意図したとおりに運転でき安心感があります。

運動場には、交通教室の白線がまだ残っています。

この週末に親子で練習しに来ていただいても結構です。

 

さて、普段乗りなれている高学年。

見守りに来ていただいたPTAの方から、

「なぜか、とても交通教室楽しみにしているです。」との声。

みんなでサイクリングするような気分なのでしょうか?

事故の多くは、飛び出し事故になります。

交通教室のことを思い出し、高松小学校の子どもが事故にあわないよう願っています。

 

学校cafe開催

4月23日

学校cafeが開催されました。

本日は、消防署員の方をお招きして救急法などを学びました。

4年生も参加して、心肺蘇生法や消火器訓練を行いました。

会議室も座る場所がないほど盛況でした。

次回は、5月21日午後1時30分より開催されます。

 

いずみ号(移動図書館)

4月22日(火)

本日の午後、職員室の外が騒がしくなったと思ったら、いずみ号(移動図書館)の本を借りようと子どもがうれしそうに本を選んでいました。

学校評価アンケートでは、「あまり本を読まない」という結果でした。

しかし、お目当ての本を探そうと一生懸命な姿がありました。

 また、今日はALTのZachary Baines(通称:ザック)先生が来校していました。薄曇りの少し風が肌寒いですが、子どものように半袖、半ズボンで過ごしています。アメリカのふるさとよりも10℃近く日本が暖かいのだそうです。来校する回数が昨年度より少ないですが、一緒に授業へ参加してくれます。

4月19日(土) 授業参観&PTA総会&学級懇談会

本日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

授業の様子を見に行くとお家の方々によい所見せようと頑張っている子供の姿がありました。(普段見せる姿よりもよい姿勢の子が多かったです。)

その後行われた、PTA総会。前年度の役員の皆様お疲れさまでした。

新年度の役員の皆様よろしくお願いします。

またPTA活動の今後については、石川会長が述べられたように「世帯数の減少」「PTA役員のヘビーローテ問題」など改善を図りながらの運営となります。ブログ発信の重要性も、、

ご理解とご協力をお願いします。

本日の授業風景です。(全学年なくて申し訳ありません)

1年生 初めての給食

1年生の給食が本日より始まりました。

4時間目の勉強を終えると、エプロン姿となり給食の配膳を行いました。

みんなで協力して準備を行いました。

今日のメニューは、カレーライス、オムレツ、サラダ、牛乳です。

初めての牛乳パックに戸惑う子もいました。

4月15日 退任式

退任式が行われました。

4月から新しい赴任先で勤務されており、束の間の再会。

下校予定時刻を過ぎるまで、子ども企画の退任式第2部が催されました。

子どもたち、先生方のすてきな笑顔をご覧ください。

 

子どもたち企画の第2部の退任式では、退任された先生方を囲んでのクイズ大会、歌、お見送りと盛りだくさん。

お見送りの列は、校長室までも続いていました。

避難訓練  2~6年給食開始

本年度第1回避難訓練を実施しました。

家庭科室からの火災を想定し、避難経路の確認を行いました。

速やかに避難が行えました。

2~6年生の給食が始まりました。

給食室へ入るとき、「〇年生です。お願いします」とあいさつをするのですが、まだ前の学年を言ってしまう子もいました。(時間の関係で、食べている様子の写真はなく、申し訳ございません。)

令和7年度 年間行事予定表について

R7 年間行事予定0404版.pdf

昨年度配付させていただいた令和7年度の年間行事予定ですが、訂正箇所と予定が変更になった部分があります。

 

 春の遠足  4月30日(予備日 5月2日)

 憲法記念日 5月3日

 

以前のものと異なる場合には、最新の予定表を参考にしてください。

行事に関しては、学校より文書で案内をいたします。

よろしくお願いします。

 

一斉下校

本日の授業を終え、先ほど一斉下校を行いました。

1年生も歩いての登下校です。

元気よく下校していきました。

入学式・始業式

本日、令和7年度の入学式・始業式が行われました。

新1年生11名を迎え、全校児童69名となりました。

令和7年度のスタートです。

新しく見えた先生と一緒に学級開きです。

第78回卒業証書授与式

第78回卒業証書授与式を行いました。13名の卒業生が小学校の課程を修了し、本校から巣立っていきました。新しいことに挑戦し続けた卒業生です。夢を語って卒業していきました。彼らの力で、夢を抱くことができる新しい社会を創っていってほしいです。