ブログ
都築虹帆さんを勝手に応援する会
7月9日都築虹帆さんが本校を訪れました。
アジアチャンピオン&日本代表のユニフォームを披露してくれました。
エスコートキッズに手を引かれ、子どもたちの中を入場する虹帆さん。
子どもたちからの質問に答える虹帆さん。
応援歌とダンスを披露する子供たち。
全校での集合写真。
前校長とチャンピオンカップを掲げ記念撮影。
7月12日行われる「21st TAHARA おいでんガールズカップ 2025」へ参加されます。
ちなみに高松小学校の環境プロジェクト(有志)の子たちも、ブースを開設し大会の盛り上げに寄与いたします。
プロジェクト学習 その4
福祉プロジェクトでは、「世界中の子供たちが」の歌詞に合わせて手話を練習しています。
食プロジェクトでは、『おからこんにゃくのかば焼き』を作りました。
薄く切ったおからこんにゃくを叩いて、薄くのばし片栗粉をまぶして油で揚げます。
もう見た目は、まさに「〇〇ぎのかば焼き」のようです。
私も味見をさせていただきました。とてもおいしかったです。
この料理の仕方をすれば、嫌いな野菜や魚、肉などでもおいしく頂けそうです。
職員室にいた先生たちにも、好評でした。
学校保健委員会 ~集中力UP!運動能力UP!最高の眠り方を見つけよう~
7月2日(水)で学校保健委員会が行われました。
~集中力UP!運動能力UP!最高の眠り方を見つけよう~
保健委員会が、すこやかチェックウィークの結果を分析し、発表をしました。
また、睡眠クイズを行いよい睡眠のために必要なことを学びました。
その後、田原市役所健康課の木村保健師さんの指導でよりよい睡眠のために必要なことを学びました。
・小学生は、最低9時間以上の睡眠が必要
・眠る2時間前位には『メディア断ち(スマホやゲームなど)』
・朝日を浴びる
分かっていてもなかなかできないことです。
熱中症にならないためにも睡眠を大切にしたいですね。
句会が開催されました
6月26日(木)にフレンズ班句会が開催されました。
フレンズ班に分かれ、張り出された俳句の中から気に入った句を選び感想を述べます。
切り取った場面や選んだ言葉を理由に全員伝えていました。
1年生は、今回は俳句を作っていませんが、秋にはきっと素敵な句が披露されると思います。
渥美俳句会から10名参加いただき、一緒に過ごしてもらいました。
6年 洗濯に挑戦
6年生が家庭科の授業で洗濯(靴下の手洗い)に挑戦しました。
盥(たらい)で靴下を手洗いしました。
自分の手できれいにすることの大変さに気付けたことでしょう。
脱いで洗濯機に入れるだけの便利さにも。